
このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年7月22日 22:28 |
![]() |
0 | 6 | 2007年7月20日 10:59 |
![]() |
2 | 4 | 2007年7月18日 12:11 |
![]() |
2 | 3 | 2007年7月17日 23:26 |
![]() |
3 | 8 | 2007年7月1日 09:26 |
![]() |
0 | 3 | 2007年6月27日 12:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ88GII
AVIC-HRZ88GUとアルパインのVIE-X07B4で購入を悩んでおります。
AVIC-HRZ88GUを購入された方どなたか、AVIC-HRZ88GUのメリット・デメリットを教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

アルパインのVIE-X07B4が購入できる資金が準備できるのであれば,
カロのサイバーナビ AVIC-ZH099Gあたりと比較されたらよさそうな気がします。
いろいろな機能は置いておいても,ナビの画質的にも,地デジチューナー,アンテナ数的にもその方が満足されるのではないかと思いますよ^^
書込番号:6548003
0点

ユーザーレビューはご覧になりましたか?使い勝手などが分かると思います。
一度投票すると書き込めないようですね。本当はユーザーレビューに書いておきたかったのですが...。長くなってすみません。
アルパインはよく知らず比較ができませんが、88GIIを使ってみて個人的に思うことを挙げてみます。
---メリット
*AVフル搭載、フルセグ地デジのセットとしては安価。
*AV機能拡張性も高め。
*音質はなかなかでアンプもかなり強力。
*ナビ精度は高い。
*携帯でオンデマンドVICSが取得できるのは、発車直後など結構役に立つ。
*リモコンは使いやすい。
---デメリット
*起動が遅い。
*画質は普通で、やっぱりVGAの方が格段にキレイ、特に地デジで差を感じる。地デジの特徴であるデータ放送の文字がつぶれて見辛い。
*タッチパネルの反応が遅く、私はあまり使わなくなった。
*音声認識がバカ〜ん、地名は誤認識8割、笑ってストレス解消?ただ操作用語はまずまず認識できる。
*地デジで映像入力を使ってしまうため、外部映像入力(ホームビデオカメラなど)を車内で見たい場合に工夫が必要。
*外部輝度センサが無く、車のライトオンオフ連動で画面輝度が変化するため、日中の霧とか雨でスモールライトを点けると画面が暗く見難くなる。調整して明るくすると、今度夜間明るすぎ。
---
前車までは、DVDナビ利用、オーディオはカセットテープorポータブルCDしかなかったため、ナビ1台でDVDが見れるわ、HDDに録音はできるわ(テープもCD不要)にはカルチャーショック、でした。
慨すると、デメリットの方はまぁ許容範囲ですね。操作は”楽ナビ”というほど楽ではないですが、それなりに使いやすいです。
書込番号:6549127
0点

>>sakurajimanさん
レスありがとうございます。こっちは地方のため、地デジが見れないんです・・・。なのでAVIC-ZH099Gも考えたのですが、アナログチューナーが必要なので、避けていたんですよね…。
>>ぜんちゃマンさん
詳しいレスありがとうございます。音声認識ダメなんですか…
少し期待していたんですよね。音声認識がダメならアルパインに行きそうな感じです。
書込番号:6552788
0点

一応誤解を避けるため。。。
音声認識については、私も初めて使った機能なので、お馬鹿だなと思いつつ書きました。
アルパインとか他社の方がいいかどうかは分かりません(検索で引っかかるかな?)。案外こんなものなのかも知れません。
実際のところまだまだ、発音が悪いのかな、とか色々試している最中です。1ヶ月ちょいしか使っておらず、遠出も少ないので。
例えば「小涌園(コワキエン)」はしっかり認識できました。
考えてみれば、日本中に無数にある施設の中から、該当するものを、いきなりバッチリ認識できたら凄いですよね。
また少なくとも、コマンド系(ナビやらAVの操作用語)はほぼ満足いく認識ですよ。
書込番号:6553148
0点

音声認識には、慣れ(コツ)がちょっといります。
私的には結構使えると思っています。
子供がうるさいと認識率がかなり下がりますが・・・。
書込番号:6553936
0点

>キラービーさん
サイバーナビ AVIC-ZH099Gは,アナログチューナーがネックになるんですね。
失礼いたしました。
私も地方ですが,県庁所在地ということで,
それなりに地デジが便利に使えており,1回地デジで見てしまうと,アナログで見る気になりません(笑)
なので,地デジが入らないところでは,アナログチューナーもあるんですが,音楽に変えてしまいます(^^♪
もう少し地デジのアンテナを全国的に早く増やしてもらえるといいのですがねえ・・・
ナビのほうは,本格的に地デジ時代到来を感じさせる本体に
アナログチューナーなしの地デジワンセグチューナー内蔵ナビが
出始めましたね。
書込番号:6556066
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ88GII
AVIC-HRZ88GUの購入を考えている者ですが、
所有している方、知っている方がいたら是非教えてください★
パソコンの中にあるMP3なんかは、DVD-Rなどに入れて
AVIC-HRZ88GUのHDDに移すことはできるのでしょうか??
よろしくお願いします
0点

出来ません。
やりたい場合はサイバーナビ系を選ぶ必要があります。
書込番号:6548545
1点

MP3形式で焼いたCDを聞くことはできますが、
MP3のままではHDDに記録することはできません。
PC内部の音楽を一度オーディオで再生できる形式で焼けば
ナビのHDDに取り込むことはできます。
CD-RWで焼けば使い回しができて良いと思います。
書込番号:6548701
1点

そうですね!
CD-RWで移すっきゃないですね('ー')b
情報有難うございました!!
書込番号:6549002
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ88GII
質問がカブっていたらすいません。
車を買い換えるついでに初めてナビをつけることにしました。
このサイトを見てAVIC-HRZ88GII がかなり候補にあがってます。今の車ではipodをFMで飛ばして聞いています。プロモやビデオを見たりもします。
1、ipod接続に専用のケーブルを使えばナビ本体から操作可能とありますが、このケーブルでipod内の動画をナビのモニターに表示することは可能でしょうか?
2、専用ケーブルの使い勝手も気になります。実際に御使用の方の意見を聞きたいです。
3、また、ipod直接操作でも構いませんので、もっと安上がりな方法はないのでしょうか?
長文になってしまってすいません。よろしくお願いします。
0点

私はiPod-nanoをこのナビで使っています。
ただ専用ケーブルは使っていません。
--------
>3、また、ipod直接操作でも構いませんので、もっと安上がりな
>方法はないのでしょうか?
ナビの外部音声入力用RCA端子(赤と白のやつ)に、ナビ取り付け時に一緒にRCAの延長コードを取り付けて足元に出しておきました。
ここにRCA-ミニプラグの変換ケーブルをつけ、iPodのヘッドホン端子に接続して利用しています。こうすると、ナビの入力をVTRにすれば音声が聞けます。表示画面は真っ黒ですけど...。ナビ画面でゴマカシます。
これだと、家電店のどこにでも売っているケーブルを利用できるので1000円くらいでしょうか。
もちろん操作はiPodを直接です。
音量が若干小さめになるようなので、ナビ機能のソース毎音量レベル調整を上げ目にしています。
---
でも音声だけなら、今お使いのようにFMで飛ばすのが一番楽かも知れません。
-----------
なお、確信は持てませんが、専用ケーブルで映像再生は無理だと思います。取り説の機能には載っていません。
よく知りませんがiPodには映像をTVなどで見られるような、映像変換ケーブルというのはあるのでしょうか?
もしそれがあれば、うまく工夫して上記のVTR入力を利用すれば、映像もVTR入力から見られると思います。
書込番号:6545059
1点

画像を映し出すことは出来ません。
操作感はもっさりです。CDチェンジャー等と同等のデバイスとして接続されます。
市販のビデオ出力コードを用いて映像音声入力に入れるのが安上がりです。
書込番号:6545461
1点

ぜんちゃマンさん、しゅがあさんありがとうございます。お二方を参考にヘッドフォン端子からRCAに繋ごうと思います。
いろんな接続方法があってどれが一番自分の使用に適しているのか分からなかったのですが、実際に使ってらっしゃる方のご意見が聞けてとても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:6547466
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ88GII
この製品に付属しているマイクは 市販のマイクとプラグ形状など、同じなのでしょうか?
私、ミニプラグでおしゃれなマイクを持っていまして、それをできれば使用したいと思っております。
0点

市販のと同じミニミニジャック(2.5mm)かミニジャック(3.5mm)のどちらかです。
使えると思いますよ?
もし上手く認識できなくても壊れることはありませんので、お試しを。
書込番号:6477374
0点

音声認識用のマイクには、 しゅがあさんのおっしゃるプラグの太さの違いもありますが、プラグが2極か3極という違いも存在します(何故、モノラルマイクに3極が必要なのかはわかりませんが)。
手許に現物が無いので、確認することができませんが、パイオニアは2.5mmの3極だったような気がします。
ご注意ください。
書込番号:6477784
0点

マイクと一言にいっても、電源供給の必要なコンデンサーマイクと
必要のないダイナミックマイクとありますから、
(何故、モノラルマイクに3極が必要なのかはわかりませんが)。
だとしたら、おそらく+電源を供給しているコンデンサータイプ
だとも思われますが、メーカーのwebサイトにもそれらしき記載はなかったのでわかりません。
よく調べてからでないと、マイクが壊れることもありますからお気をつけ下さい。
書込番号:6477843
0点

カロのマイクは2.5mmの2極です。
(手元に現物があるので確認しました)
パソコンに使うマイクは3極が多いのでこのあたりを流用する時は注意が必要そうですね。
ご参考までに・・・
書込番号:6479241
1点

>カロのマイクは2.5mmの2極です。
フォローありがとうございます。
書込番号:6479686
0点

ありがとうございました。
コネクタ形状が違ったため
結局純正を取り付けました。
いろいろと意見・アドバイスありがとうございました。
書込番号:6489754
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ88GII
はじめまして。がっちゃん★と申します。
現在、カーナビを買おうと思って、機種を迷っております。
『楽ナビ AVIC-HRZ88GII』と『ECLIPSE の AVN667HDBC』
の2機種で迷っております。
初めてのカーナビなので、何が良くて悪いのか、さっぱり分かりません(汗)
この二機種もお店の人に紹介されて知ったのですが、どなたか、実際に使用されている方、情報をご存知の方がいらっしゃしましたら、教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたいます。
0点

ナビ初心者で回答の参考にしてください(^^♪
大きな違いは,こちらのカロのAVIC-HRZ88GIIは,
地デジチューナー付き(フルセグワンセグ)モデルに対して,
イクリプスのAVN667HDBCは,
フルセグは付いておらず,ワンセグのみにバックカメラ付きのモデルになります。
私は,今回フルセグの地デジは外せなかったので,カロのこの機種に,パナソニックのバックカメラを取り付けました。
フルセグとワンセグの映像には雲泥の差がありますよ(^.^)
AVIC-HRZ88GIIとの比較はイクリプスの地デジ付き最新モデルAVN557HDTVになると思います。
書込番号:6471483
0点

sakurajimanさん
ご説明ありがとうございました。
主な違いは、フルセグ と ワンセグ って事ですね。
また今度、お店に見に行って、フルセグ と ワンセグの違いを見て決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6474368
0点

フルセグかワンセグかだけの比較なら、フルセグのほうが良いと思います。
ワンセグは2008年から独自放送が可能になってくるので、フルセグ
が普及すれば、ワンセグはフルセグと違う放送が始まる可能性があります。
(それでも問題なければ良いですが・・・)
書込番号:6477720
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





