
このページのスレッド一覧(全98スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 14 | 2008年10月26日 14:24 |
![]() |
0 | 2 | 2008年4月1日 18:46 |
![]() |
0 | 0 | 2008年2月12日 13:47 |
![]() |
1 | 2 | 2008年1月20日 00:32 |
![]() |
0 | 9 | 2008年1月8日 11:50 |
![]() |
0 | 2 | 2008年1月1日 20:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ88GII
昨年7月よりこのナビを使っていますが最近地デジを見てると映像が急に暗くなって赤と黒だけになりそのうちなにも映らなくなります、ソースをCDや地アナに切り替えてまた地デジにすると元に戻りまたしばらくすると映らなくなります、映らない間も音声はずっと出ているので電波が受信できないわけではなさそうです。これはずばり故障でしょうか?故障だとしたら地デジチューナーの故障かそれともナビ本体の故障なのでしょうか?同じような症状の方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いしいます。
0点


レスありがとうございます。どうやら同じような症状が結構あるみたですね。
一度RCAの黄色いプラグを調べてみます。
書込番号:7627174
0点

私もつい同様の最近この症状がでてきました。
はずし方もわからないのですが、
もうすぐディーラーに6ヶ月点検時に診てもらおうかと思います。
接触不良とはいえなぜこんなに多い・・・
書込番号:7639640
0点

やはり同じような症状の方がいらっしゃるようですね。
これだけ同じ症状があって不良じゃあないってことはやはり接触不良
または配線の不良なのでしょうかね?
ちなみに木曜日にディーラーでみてもらったら接続に異常はないとのことで
とりあえず様子見ってことになったのですがなぜかそれ以来症状は出ていません。
書込番号:7644226
0点

私も全く同じ症状で悩んでいます。
半年以上我慢していましたが、最近は頻繁に真っ暗になってしまうので
一度修理に出そうと思っています。
ネットでナビを買ったので、保証期間とはいえ
取り外し&取り付けの度に料金が発生してしまうので、困ってしまいます。
かえって高くついちゃったかも!?
書込番号:7689099
0点

私が紹介したケースは、配線の接続不良です。
ナビを修理に出さなくても、このケースの場合は取り付け業者に、
配線を確認してもらえばすむと思います。
それでも治らなければ、本体の故障も考えられますが。
書込番号:7689911
0点

接続の確認をしてもらいましたが、異状なしとの事だったので
修理に出したところ、やはりケーブルの不良でした。
修理センターの方とお話したところ
赤と青の光だけになる・・という現象は、どうもケーブル不良
が原因のようですよ。
もしくは、接触不良だそうです。
脱着と送料合わせて、1万円弱かってしまいましたが、
快適になりましたので、修理に出して良かったです。
書込番号:7715965
0点

数ヶ月前から地デジが暗くなる症状が出てストレスが溜まってました。
ここでの書き込みを拝見しケーブルの不具合では?とパイオニアのサポートに電話したら近くのサービスセンターにカーナビの取り外しのため業者を派遣するとのこと。しかしその取り外し費用(8,000〜10,000円)はユーザー持ちとのこと。
結局取り付けてもらった業者さんに診てもらったところケーブルの不良でした。保証期間内でもありましたが新しいケーブルの費用はもちろん良心的な業者さんで工賃無料でした。今はすっかり快適に地デジライフを満喫です。
書込番号:7719021
0点

同様の症状がでました。
背面のRCAプラグを付け直したら直りました。
決して抜けてたり抜けかかっていた訳ではありません…
本体のプラグが若干小さく雄雌が合ってない気がします。
特にモニター出力をオーディオ用のちょい高めの別メーカーのプラグを使っている方は気をつけて下さい。
接触不良が起きる可能性あります。
書込番号:8141298
0点

接触不良による画面が暗くなる現象の追加情報です。
地デジチューナーユニットの電源ケーブルをワンタッチカプラー(車内電源ケーブルにワンタッチでかしめるカプラー)により取っている場合に接触不良により電圧降下して地デジチューナーへの電源供給が不安定になり画像が著しく暗くなるという現象も確認しました。
ハンダによるしっかりした配線接続でこの症状は回避出来ます。
以上ご参考になれば。
書込番号:8149851
0点

先日、モニターをつけた際に同じように画面が暗くなったりチラついたりする現象が起きました。
現在修理に出していますがモニター出力の黄色のピンコードが悪いんでしょうか?
見てるとナビから出ている配線が悪いというケースがありますね。
書込番号:8218775
0点

こんにちははじめまして。私はカロのナビですが、こちらの機種とは異なります。しかし、文章を読んでいると同じような症状のように思えたのでちょっと質問させてください。
こちらの症状になられた方にうかがいたいのですが、私がビデオカメラで撮った映像、
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4255637 (ニコニコ動画)
と同じような形でしょうか?私は地デジチューナーはパナのを使っているので画面はカロのものとは違います。
もしこの映像が皆様方と同じようであれば私もデッキの映像入力の配線を疑ってみようと思います。ちなみにこの症状はとりあえず地デジチューナーを修理に出したら私は治りました。再び同じ症状になった場合の事を考えたのでどうかご教授ください。
あと、私の場合は映像の悪化と同時に電波の受信状況も悪くなり、ほどんどの局で映らなくなってしまいました。そのため、映像の中で受信できていない局が多数あります。現在はどの局もしっかりと受信できています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:8260798
0点

遅くなりましたが・・
まさしくこの症状です。懐かしい〜。
チャンネルを変えたり、ソースを切り替えたりした後にワンセグにすると
リセットされ(?)再び映るようになるのも一緒です。
恐らく、ケーブルの不良だと思いますよ。
もう治されたかな??
書込番号:8516652
1点

MICO1さん、ご返信いただきありがとうございます。
私は現在もまだ様子を見てる最中なのですが、地デジチューナーの基盤を取り換えてもらう修理をしたら治った感じです。今のところ再発はしていません。
ケーブルは挿し直してみたりもしましたが、上で書きましたがその前に治ってました。ですので私の場合はケーブルやコネクターの接触不良ではないようです。
書込番号:8555273
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ88GII
・現在auを使っている者です。
・ナビとりつけ時に背面に携帯接続のコードをつけてもらっていません。
・現在このままauかdocomoに機種変更を考えています。
・今後パソコンでCDを焼いたりすることは考えていません。もっぱらレンタルCDで
借りたやつの新譜情報のためです。
・関係ないと思いますけどハンズフリーでの通話は使う予定ないです。
質問は・・
・そもそも曲名取り込みって携帯ネットで曲をダウンロードをしなくてもできる?
レンタルCD取り込んでnotitleと表示されてからそれからでもできる?
・auで曲名取り込みをするとdocomoより高くつく?パケット放題でもauは1回当たり
お金がかかって高くつくんですよね?
・ブルトゥースって何?今からコードをつけるのならこれに対応してるものが便利?
・コードってauならauしかつかえない?
今現在手動でいれているのですがめんどくさくて、notitleの嵐です。
まずはauかdocomoかナビにあわせて安い方の携帯会社して(そんなかわらなければauから携帯会社変えないかもしれません。)ブルトゥースってのが便利であればこれ対応の機種にして、ナビの工賃また払って(泣)最適の携帯接続コードを買って取り付けしてもらおうと思います。
超初歩的ですがメカ音痴ですよろしくお願いします・・
0点

書き込み 7121483を参考にされてください。
今現在,私は,周りにWINしかいなくなったので,まったくケーブルが使えてない状況です(ーー;)
書込番号:7617616
0点

以前わたしも疑問だった件です。
6478079 ←こちらのスレの流れが分かりやすいかもです。
書込番号:7617628
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ88GII
取説読んだのですが不明な点があったので質問させて下さい。
すでにHDD内に入ってる物を消去するにはどうしたらいいんでしょうか?(一人のアーティストの曲全部)
取説のP47〜P49読んで実行したのですが
P47の「@編集したいプレーリストまたはトラックリストを表示させる」→「A詳細を選ぶ」→P49の「@詳細情報表示でプレーリスト消去を選ぶ」→「Aはいにタッチする」
となっていますが
「詳細」にタッチ→「選択されたアルバムを消去します。よろしいですか?」という表示が出てきません。
誰か詳しい方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいのですが・・・
宜しくお願いします。
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ88GII
ソニーのMP3プレイヤー(NW-S616F)をラインインに繋いで聞こうと思ったのですが、
音が全くでません。。。
ところがVTRモードにすると極小音ですが出てきます。
これはMP3プレイヤーとの相性の問題でしょうか?
ちなみにMP3のAVLSは切ってあります。
接続コードはヒューズ無しのステレオコードを使っています。
アドバイスをお願いします。
0点

>ソニーのMP3プレイヤー(NW-S616F)をラインインに繋いで聞こうと思ったのですが、
>音が全くでません。。。
このナビの外部入力は1系統しかなく、それを既に地デジチューナが使用していますので、音声入力(赤・白)が空いていたとしても本来はそこに接続することはできません。
>ところがVTRモードにすると極小音ですが出てきます。
まずは、ウォークマンのボリュームを上げてみてください。あとはソースレベルアジャスターで調整してください。
ただ、この機種の仕様であるかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5991393
>接続コードはヒューズ無しのステレオコードを使っています。
抵抗入りケーブルを使用しているとこのような症状が出ます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=6302182
地デジと併用するのであれば、CD−RB10を購入して地デジチューナのIP−BUS入力端子に接続してください。
書込番号:7264487
1点

number0014KOさん
返信ありがとうございます!!
そういう事でしたか!!
だからラインインが使えなかったのですね(^_^;)
ソースレベルアジャスター、並びにケーブルは勿論抵抗無しタイプでやってましたが、
上手く行きませんでした。。。
>CD−RB10を購入して地デジチューナのIP−BUS入力端子に接続してください。
どうやらこの方法しかないようですね!!
的確なアドバイスありがとうございました!
書込番号:7268510
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ88GII
先日、近くのオートバックスさんで『HRZ88GU』を購入し、本日取り付け作業をしていただいたのですが
作業終了し、見てみると『HRZ88』が付いていました。
カロッツェリアの地デジチューナーの箱も別にありました。
つまり私は『HRZ88』にカロッツェリアの地デジチューナーを購入したような形になりました。
話を伺うと、『GU』は地デジチューナーがセットになっているだけで変わらないと言われたのですが、少々納得いきません。…そこで、質問なんですが、
『HRZ88』プラス『カロッツェリア地デジチューナー』
は
『HRZ88GU』
と性能は、何ら変わらないのでしょうか??どなたかご存知の方お願い致します。初めてのナビ、安価な物ではないので、とても不安です…。
0点

HRZ88GUは店員さんの主張どうり、HRZ88に地デジが同梱されたセット商品です。
外箱は88GUとなっていますが、中を開封するとナビと地デジ2つの箱に別れています。
地デジを確認して地デジ本体がシルバー色ならセット用の地デジです。
記憶が曖昧ですが、GEX−P06DTVという品番だったと思います。
保証書確認してみて下さい。
もし、黒色ならGEX−P07DTVのセットだと思います。
性能的には全く違いありませんが、中継局サ−チ機能が使えません。
書込番号:7210491
0点

HRZ88、HRZ88G、HRZ88GUの3モデルとも、ナビ本体はHRZ88となります。
HRZ88Gは、黒色の地デジチューナー(2チューナー)セット。
HRZ88GUは、銀色の地デジチューナー(4チューナー)セットです。
書込番号:7210718
0点

ちなみに、GおよびGUのセット地デジチューナーは、別売に用意されている
地デジチューナーとは別物のセット品専用のものです。
性能はほとんど変わりませんが。
書込番号:7210728
0点

連続投稿失礼します。
>HRZ88GUは、銀色の地デジチューナー(4チューナー)セットです。
は間違いでした。4チューナーはAVIC-HRZ009G付属の地デジチューナーでした。
失礼しました。
HRZ88GUは、銀色の地デジチューナー(2チューナー)セットです。
が正しいです。
書込番号:7210864
0点

すでに皆さんが書き込んでいる内容と重複しますが
箱、もしくは付属品の中にピンク色の注意書きが入っていると思います
それに以下のようにハッキリと明記されています
AVIC−HRZ88GUはAVIC−HRZ88と以下の商品のセット商品です
地上デジタルTVチューナー GEX−P06DTC
(※RCAビデオコード(黄)(6m)CD−V8含む)
中継局サ−チ機能はGUでしか使えないようです
ちなみに自分も箱を開けてガッカリしたんですけどね
ただ値段はAVIC−HRZ88にオプションのチューナーを付けて買うよりはGUの方が安いと思いますし
性能もオプションよりは良いようなのでAVIC−HRZ88が購入の基準なのであれば安心して良いと思います
書込番号:7214034
0点

すいません訂正です
GEX−P06DTCでは無くGEX−P06DTVです
オート中継局サーチ機能は簡単ですがここに説明があります
http://www3.pioneer.co.jp/product/product_info.php?product_no=00002192&cate_cd=076&option_no=2
http://pioneer.jp/carrozzeria/products/dtv/1_period_qa.html
書込番号:7214105
0点

みなさん、ご親切にお答えいただきありがとうございます。
確認してみたところ、地デジチューナーは、GEX−P06DTVという品番でした。
これは自分のものがGUであったと認識しても良いのでしょうか?
だとしたら、安心です。
購入を決め、料金を払ったのですが、取り付けは後日ということになり、私は商品の箱の中身がどうなっているのかを知りませんでした。
後日、取り付けしていただき、車に戻ると、『HRZ88』の箱(販売しているカラーの箱)とダンボール風の箱が置いてあったので、お店の方に確認したところ、最初に書いたような説明を受けたので、勘違いをしていました。
みなさんの投稿で悩みが解消されました。
ナビ初心者なので、また何か相談があれば、またそのときは、よろしくお願いします!!
まずは説明書を読んで、使いこなせるように頑張ります!本当にありがとうございました!!
書込番号:7219146
0点

解決されたようで今更ですが。
>これは自分のものがGUであったと認識しても良いのでしょうか?
正解です。
私は取り付けてもらった後空箱を全部もらったのですが、カラー印刷のHRZ88GIIの箱の中から、またカラーのきれいな「HRZ88」ナビの箱が出てきたときは笑いました。
メーカも文字通り『楽』してるなぁ、と思ったものです。結局それがコスト的に一番安いということでしょう(88GII専用の無色ナビ箱を作るより)。
現行の地デジセットタイプも、同じような梱包形態かも知れません。
書込番号:7219804
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ88GII

音量・音質関係の操作はすべてAXM−P9のリモコンで行う形になります。
それよりも、数多くの機種の掲示板で質問を連発なさっているようですが、新たな質問をする前にそちらを締めるのがマナーではないでしょうか?
書込番号:7185415
0点

早々のご回答ありがとうございます。
ナビを検討中ですが、購入をあせるあまり、失礼に気づかずにいました。
後で、今まで回答をしていただ方には返信しておきます。
大変失礼しました。
書込番号:7190954
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





