
このページのスレッド一覧(全98スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2007年8月30日 19:44 |
![]() |
5 | 6 | 2007年11月28日 18:56 |
![]() |
0 | 0 | 2007年8月26日 18:31 |
![]() |
0 | 2 | 2007年8月27日 16:38 |
![]() |
0 | 2 | 2007年8月22日 06:25 |
![]() |
1 | 2 | 2007年8月26日 12:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ88GII
現在、当該機種は在庫整理のため安くなっています
オートバックスやイエローハット等、カー用品量販店では在庫限りの販売がほとんどとなっています
安くなった現行機種か、新しく発売される機種か選ぶのはご自由に
1点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ88GII
最近まで、ETCには全く興味がなかったのですが、ETC割引と車載機の価格が下がってきた
ことで、そろそろ付けても良いかなと思い始めています。
しかし、連携機(ND-ETC4/5、EP-406B)は15000円位かかります。安いETCだと5000円位(取り付けは自分でやります)
で付けられので、ナビとの連携にどれだけ価値があるのか、助言を頂ければと思います。
0点

機能としてはETCカードに記録された利用履歴の閲覧、利用履歴の期間を指定してその間の料金を自動で合算、あとはETCの音声が車体側スピーカーから案内されるの3点です。
ETCレーン案内は元々付いてますし、使用する人が前述の3点において魅力を感じるかどうかですね。
利用履歴はともかく、音声が車体側スピーカーから出るほうが確かに聞こえやすいです。
ただもちろんミュートは掛かりますから、音楽重視で聞いてる時は邪魔かもしれません。
もっともルート案内も同じですが。。。
ちなみにETC接続有無両方経験しましたが、私的には一長一短かなと思いました。
ただやっぱりcarrozzeriaで揃えた方が見た目もかっこいいんですよね(笑)。
書込番号:6692104
2点

前車では単品ETCを付けてました。パナの一体音声タイプ(CY-ET800D)です。
今回は88GIIに連動のETC(ND-ETC5)を付けました。
参考まで、思ったことを列記してみます。
---
単品:アンテナ一体なので、ダッシュボード上に少し目立った。音は本体の小スピーカなのでビビる。ノイジーな場所では金額がやや聞こえ辛い(認識のピーとかビープ音ははっきり聞こえた)。履歴認識は出来たが、液晶なしで音だけなので何件もあるとメモを取らないといけない。
カード抜き忘れはビビりつつも大声で「カードが残っています!!」と音声案内してくれた。
(3年前装着、本体10000円くらいと当時としては安かった)
ETC5:アンテナ別体でフロント周りはスッキリ。アンテナ部のブルーLEDがきれい。料金の案内等クルマのスピーカなので、音楽に割り込んでくるが明瞭でよく聞こえる。履歴確認も画面で行える。
カード抜き忘れブザーがしょぼい(ETC本体からヒヨコみたいにピピピピピ...フェードアウト)。本体がまだ少し高い。
---
3年前は、ナビ連動タイプは3万くらいしてました。それと比べると安くなりました。
実際は機器の履歴表示は、ネットからETCサイトにアクセスして確認するので、私はほとんど使ってません。
ETC5の抜き忘れブザーがヒヨコみたいと書きましたが、本当に最初は何の音か分かりませんでした。考えてみるとETC本体にはスピーカが無く、ナビ電源が切れると音声案内をする術が無いんですよね。なのでこのピピピ...は苦肉の策だと思います。でもこの音、ショボかわいくてホント笑えます。
連携のメリットは実はあまりないです。特に音声案内の単品タイプと比較すると、メリットは前述の「履歴表示」と「音がクリア」、あとジオ・システムさんも仰る「自動計算」くらいです。
でも私の感覚からすると、連動タイプでも十分安いので、迷わず連動を付けました。配線もスッキリしますしやっぱり一体感はイイです。
15000円程度。。。通勤などで高速を割と利用する人なら、現金で料金を払うのと比べれば(時間帯にもよりますが)1ヶ月もあれば元が取れる場合も多いです。
そのくらい、現在のETCはおトクです。
ただ、このサービス体制がいつまでも続くといいのですが。。。
長くなってしまいすみません。
書込番号:6692274
2点

ジオ・システムさん、ぜんちゃマンさん、早速のご返事ありがとうございます。
実際の使用者の方の声は、非常に参考になります。
せっかくある連携機能ですで、どうせなら使いたいと思っているのですが、
うちでは、年に数回しか使わないものとなってしまいそうですし、価格差に
1万円位あるのも、踏み切れない要因です。
確かに2,3年前に比べるとかなり安くなりましたが・・・。
とにかく、とても参考になりました。
年内にはETCデビューできるよう、よくよく考えてみたいと思います。
ETC割引、永遠に続いてほしい。
書込番号:6692486
0点

自レスです。
「首都高ETC車載器0円キャンペーン」にてETCを取り付けることにしました。
http://www.shutoko-card.jp/camp/index.html
ナビとの連携器も考えましたが、車載器が0円(取付費は別)なので、初ETCと
という事もありこちらにしました。
カードはすでに申し込みましたが車載器(パナにしました)はまだ来ていません。
自分で付けようと思っていますが、どうやって確認しよう・・・。
ぶっつけ本番かな^^;
書込番号:7041286
0点

結局単体タイプにしたんですね。
私も自分でつけたときはぶっつけ本番!でドキドキでした。
初めてのときは確か片田舎のICを利用して、後続車が居ないことを確認、ほぼ止まりそうな速度でゲートに進入した記憶があります。そろりそろりと、進入というより侵入。。。?
---
でも取り付け角度が大体正しくて、「ETCカードを確認しました」アナウンスがきちんと聞こえる状態なら、問題なく通過できると思いますよ。
最近は料金ゲートの手前に、プレチェック的なのか、通信エラーをチェックするようなICもありますね。
書込番号:7041389
1点

お世話になってます。
>結局単体タイプにしたんですね。
はい。CY-ET807D価格コムでも7000円を切る機種ですが、0円というのは魅力でした。
あと・・・マニアックな理由ですが、CY-ET807Dの案内音声が「日高のり子」さんと
言うのも背中を押されました。好きな声優さんなので^^;
実際に使用するのは、帰省時(年末年始)なので、使用感はCY-ET807Dの板でしたいと
思います。
ぶっつけ・・・今からワクワクいやドキドキします。
書込番号:7041662
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ88GII
MovaからSoftbank3Gへ買い替えようと思っています。携帯との接続ですが、CD-H13を使用していましたが、3G用ケーブルが見当たりません。HPのQAでは対応ケーブルはなくBluetoothでないとだめだと書いてありますが、できればbluetoothでは無くケーブルで接続したいと思っています。Foma用CD-H15では接続できないのでしょうか。形状は同じだと思うのですが、どなたか試したことがある方いらっしゃいませんか?
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ88GII
この度、楽ナビ AVIC-HRZ88GIIを付けまして、
もともと持っていたiPodを車の中で使おうと思ってるんですが、
専用ケーブルの取り付け方は難しいのでしょうか?
自分としてはあまり機械等に強くない程度です。
お使いの方いらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いします。
0点

専用ケーブル1本で接続するわけではなく、IP−BUSという専用ケーブルと電源(プラスとマイナス)ケーブルを接続しなければ動作しません。
車種や地デジチューナの設置場所によって難易度は異なりますが、文面から判断すると難しいのではないかと思います。
書込番号:6674035
0点

返事が遅くなりまして申し訳ありません。
ご意見ありがとうございました。
もう少し考えてみます。
書込番号:6685824
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ88GII
購入をしてまずはナビの取り付けを自分で行いました。
いろいろと操作して楽しんでおります。
これから地デジチューナーの取り付けしようと思うのですが、フィルムアンテナのアンプ部の取り付けで「アース部の裏シートをはがして、ピラーの金属部へ貼り付けます。」とありますが塗装されたところでも問題ないのでしょうか?
それとも金属の出た部分を選んだほうがよいのでしょうか?
ご存知の方お願いします。
0点

こんにちは。
お問い合わせの件、アーステープは塗装面への貼付けを前提に作られておりますので、そのまま塗装面に貼付けて問題ありません。
私も初めて自分で取付ける時には不安になり、知り合いのショップに確認しましたので・・・
書込番号:6665091
0点

そうなんですか。
取り付け説明書にははっきりと明記がなかったものですからちょっと不安でした。
ありがとうございました。
さーて、はりきって配線回しますか〜。
書込番号:6666018
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ88GII
イクリプス AVN557HDTVと迷っています。
メーカーで選ぶとカロッツェリアかなと思うんですが。
機能面だと互角かな?
トヨタも純正で使用しているイクリプスもどうなのかな?
って迷っています。
教えてください。
0点

こんばんは。
私もAVN557HDTVと比較検討して悩んだ口です。
個人的にAVN557HDTVの良いと思うところは
メリット
@処理能力の速さ。
A画面が明るいので日差しの強い時でも見やすそうなところ。
Bルート案内がわかりやすい。
Cゼンリン、アイシンAWを使用しているので細街路の道幅が正確だからとんでもないルートをひかないし、探索、リルートがまとも。
DFMで音楽タイトルが取得できること。
デメリット
@測位能力が悪い。
A音が悪いと評判。
88Gのメリット
@地図が紙地図みたいで見やすい。
Aリモコン、音声入力が標準でついてる。(私はタッチパネルしか使いませんが・・・)。
B地デジの性能がいい。(オート中継局サーチなど)
C測位能力がピカイチ
D音はAVN557HDTVよりは良いのではないかなぁと思う
E値段は張りますがブルートゥースなどの拡張性が豊富。
デメリット
@私は気になりませんがAVN557HDTVと比べると反応がもっさりしている。
A画面が暗い。
BインクリメントPは田舎道に弱い。(でもサイバーナビのスマートループを楽ナビの地図にも取り入れてくれたらかなりよくなるかも・・)
といった感じでしょうか。
いろいろ書きましたがどちらも捨てがたいナビだと思います。
あとはフレンディーさん自身が店頭で見て触って判断することですね。
後悔しないように慎重に選んでください。
書込番号:6668926
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
