サイバーナビ AVIC-VH099G のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥370,000

画面サイズ:7V型(インチ) 設置タイプ:インダッシュモニタ(1DIN+1DIN) TVチューナー:フルセグ(地デジ) 記録メディアタイプ:HDD サイバーナビ AVIC-VH099Gのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • サイバーナビ AVIC-VH099Gの価格比較
  • サイバーナビ AVIC-VH099Gのスペック・仕様
  • サイバーナビ AVIC-VH099Gのレビュー
  • サイバーナビ AVIC-VH099Gのクチコミ
  • サイバーナビ AVIC-VH099Gの画像・動画
  • サイバーナビ AVIC-VH099Gのピックアップリスト
  • サイバーナビ AVIC-VH099Gのオークション

サイバーナビ AVIC-VH099Gパイオニア

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 5月下旬

  • サイバーナビ AVIC-VH099Gの価格比較
  • サイバーナビ AVIC-VH099Gのスペック・仕様
  • サイバーナビ AVIC-VH099Gのレビュー
  • サイバーナビ AVIC-VH099Gのクチコミ
  • サイバーナビ AVIC-VH099Gの画像・動画
  • サイバーナビ AVIC-VH099Gのピックアップリスト
  • サイバーナビ AVIC-VH099Gのオークション
クチコミ掲示板 > 自動車 > カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH099G

サイバーナビ AVIC-VH099G のクチコミ掲示板

(1366件)
RSS

このページのスレッド一覧(全249スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サイバーナビ AVIC-VH099G」のクチコミ掲示板に
サイバーナビ AVIC-VH099Gを新規書き込みサイバーナビ AVIC-VH099Gをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

HDDについて

2007/11/07 21:09(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH099G

スレ主 yuji517さん
クチコミ投稿数:25件

毎回お世話になっています。

この前有名な某ショップに行ってみたところ、取り付けこみで268000円で売ってました!
安いですよね?

購入をしようと思うのですが、
皆さんはHDDに音楽を入れるとき、どのような方法で入れてますか?
車の中でCDを入れてそのまま録音がやっぱり主流ですか?
それともパソコンを使って音楽を入れる方のほうが多いのでしょうかね?

またどちらの方が利点があるのでしょうか?
色々教えてください!
お願いします。

書込番号:6954944

ナイスクチコミ!0


返信する
IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2007/11/07 22:47(1年以上前)

こんにちは。

さあどうなんでしょうね。

CDで直接入れた場合、読み込みに時間がかかる、また決まったビットレートでしか録音されない(音質が不満な場合がある)、入れた物をパソコンなんかに転送できないなどがあり不満に思われる方も多いのではないでしょうか。

特にバックアップができない部分においてはパソコンなんかでまた変換した物を作らないといけない事を考えると2度手間になるのでそれだったらパソコンでという方もいると思います。

すでにパソコンなんかで変換した物でライブラリーを作られている方もいるでしょうから新譜なんかを追加していくだけでしょうからそんなに手間ではないと思います。

私の考えでは、パソコンなんかでそういう物を作るのが得意でない方はそのままCDから、またリビングキットなどでそういう物を購入して入れていると思うし、パソコンでそういうのを作っている方ならパソコンで変換して転送しているのではないかと思っています。
またすぐに聞きたいからCDで聞くついでに入れておくという事もあるかも知れません。

まあどちらが主流ですかとか利点がありますかというようなたぐいの事ではないので
好きな方法で入れればよいのではないでしょうか。
それぞれの特質だけは理解しておくのは必要だと思いますが。

書込番号:6955462

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuji517さん
クチコミ投稿数:25件

2007/11/07 23:18(1年以上前)


さっそくのお返事ありがとうございます!
なんか毎回IMAEDAさんに助けられてますねw(^^;)
ありがとうございます。

そうですか。。。
でもCDを直接入れる場合と、パソコンで入れる場合とでは音質など変わるものなのでしょうか?
自分もパソコン関係は得意な方ではないので良くわからないんです。。

あとお返事にでた「ライブラリー」とはなんでしょうか??

あと、CDを直接録音する場合、オート、マニュアル、シングル
があるみたいなのですが、例えばCDアルバム一枚録音する場合でも
一枚丸々聞かないとダメなのでしょうか? 倍速みたいに録音はできないのでしょうか?

質問ばかりですみません、、、
お願いします、、、

書込番号:6955629

ナイスクチコミ!0


IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2007/11/08 00:31(1年以上前)

こんにちは。

細かくは説明できない所はお許し下さい。
簡単にいうとMP3などの音楽データはデータ量を減らす為に圧縮している訳ですが
当然、圧縮を上げてデータ量を少なくすると曲は多く入る物の音質が悪くなります。
圧縮率を下げて音質を良くするとデータ量が増えるというのがあります。

CDから直接入れる場合にはこの圧縮率が固定されていて変更ができないのですが
パソコンの方ではそれが自分で選べるという事で上記より音質が良い物を作る事ができます
という事です。

変るか変らないかは音楽にこだわりを持って聞く人にはわかります。
まあ聞き比べればわかるのですが、ただ聞ければ良いと言う方にはどちらでも良いと
思われるかも知れません。

ライブラリーとは音楽ファイルを自分の趣味にあったように分類保存していていつでも
すぐに取り出せるようにしてある事を挿して書いています。
要するに自分の好みに合う曲をいつでも取り出せるようにCDなどを分類して整理している
状態のような物です。

パソコンで音楽を楽しむような方では通常、CDからMP3に変換してフォルダー分けなどを
して自分がいつでも聞きたい曲を取り出せるようにしていると思います。
また自分の趣味に合う曲目を選択してまとめてあるというのも言いますね。

オートにしておくとCDを入れたら自動で読み込んで行きます。これは別に再生をしていなくても良いです。要するにバックグランドで読み込んでくれるという事です。CDを再生しながらでもテレビを見ながらでも裏で読み込んでくれています。当然取説にあるように倍速で読み込んでいますよ。速度についてはマニュアルを読んで下さい。

書込番号:6956011

ナイスクチコミ!0


CF-B5さん
クチコミ投稿数:1251件

2007/11/08 12:20(1年以上前)

少しは検索して下さい。

書込番号:6957080

ナイスクチコミ!0


えふしさん
クチコミ投稿数:38件

2007/11/08 18:59(1年以上前)

こんにちは、HDDでの録音が不安ならマルチCDプレーヤーを接続する
方法もあります。

書込番号:6958107

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuji517さん
クチコミ投稿数:25件

2007/11/08 21:10(1年以上前)

IOMADAさん、えふしさんお返事ありがとうございます!

CDから直接入れる場合は128kbpsですかね?
まさか64ですか??


やっぱり音質こだわる人にはパソコンから入れる方がいいのでしょうかね。。
パソコンから入れるというのは、ナビスタジオからできるのですか?

でもパソコンから高音質で入れれば入る曲数は減るわけですよね?

書込番号:6958601

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuji517さん
クチコミ投稿数:25件

2007/11/09 19:20(1年以上前)


質問の仕方が下手でした、、すみません。。


WMA/MP3でナビスタジオから録音する方法とCDを直接入れる方法では、
やっぱりWMA/MP3の方が音質が落ちるのは分かるのですが、
ナビとなると音質は聞いてて全然違うもんなのでしょうか?

私はCDのジャケットを乗せたいのでパソコンから入れたいのですが、
みなさんはどちらの方法で入れてるのでしょうか?
それぞれの良いところ悪いところ教えてください!
お願いします!

書込番号:6961998

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

音声ガイドについて教えてください

2007/11/07 13:12(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH099G

スレ主 comj2さん
クチコミ投稿数:5件

音楽を聴いている最中にカーナビの音声ガイドが流れた際、
音楽の音に音声ガイドがかき消される場合があると思いますが、
これを回避する方法及び設定方法はあるのでしょうか?

宜しくお願いいたします。

書込番号:6953670

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:3件

2007/11/07 17:31(1年以上前)

設定という程ではありませんが、オーディオの音量設定よりも
ナビの音量設定を若干上か同等にしています。
そしたら、逆にナビ音声がオーディオ音をかき消すくらいになりましたよ。
常にナビ音声が流れるわけではないので、気持ち大きくしてみては??

書込番号:6954249

ナイスクチコミ!0


IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2007/11/07 18:12(1年以上前)

音声案内時にAVソースの音量を一時的にOFF、20db下げる、10db下げる設定があります。

マニュアルを参照の事。

書込番号:6954342

ナイスクチコミ!0


スレ主 comj2さん
クチコミ投稿数:5件

2007/11/07 22:01(1年以上前)

あゆむっちさん、IOMADAさん、
教えてくださり有難うございます。

やり方はマニュアルを参照してみますね。

助かりました!

書込番号:6955216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/11/15 23:22(1年以上前)

音量を下げる設定をすると一瞬音楽が途切れませんか?

当方、昨年モデルの009なのですが音量を下げるために一瞬の無音部分が入ってしまい、そのためにテンポがずれて非常に気持ち悪いと感じてしまったので音量がを下げる設定は外してしまいました。昔のようにアナログでナビミュートを繋いでいたときのほうが良かった…。

もし099でこの問題が直ってるならバージョンアップしてもいいかな。

書込番号:6988432

ナイスクチコミ!0


スレ主 comj2さん
クチコミ投稿数:5件

2007/11/16 08:44(1年以上前)

その後の結果報告ですが、
教えていただいた方法にて問題が解消されました。
有難うございました!

バージョン2.0さんが言われている一瞬無音部分が入る現象ですが、
正直あまり気にはなりませんでした。
音声ガイドを聞くためにそのような設定をしているので、
小さくなった音を集中しては聞いてはいませんでした。

無音が入っているかどうかは今度チェックしてみます。

書込番号:6989531

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

標準

バックモニタについて教えてください

2007/11/04 13:13(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH099G

クチコミ投稿数:6件

新型VOXYの購入に合わせてカロッツェリア製「AVIC-VH099G」を購入しようと思ってます。
「AVIC-VH099G」と同時にバックモニタ・ETCを購入しようと思ってますが、バックモニタはナビと同一メーカが良いのか、それとも別メーカでも問題がないのか不安です。
某量販店ではバックモニタはナビと同一メーカでなくても問題ないと言われましたが、本当のところはどうなのでしょうか?やはり相性はあるのでしょうか?

ちなみに、購入予定のバックモニタはパナソニック製「CY-RC50KD」かカロッツェリア製「ND-BC2」を予定しています。
お奨めはどちらでしょうか?

主に知りたいのは、「相性(動作有無)」「液晶の鮮明度」「夜間に使用した時の見やすさ」「耐久性(壊れやすいかどうか)」が知りたいです。

ご存知の方がおりましたら教えてください。
宜しくお願い致します。

※ちなみにETCはパナソニック製「CY-ET907KD」を予定しています。
 カロッツェリア製は値段が高く、ナビ連携もあまり必要はないのかな?と思い「CY-ET907KD」にしようと思ってます。
 この手のものは質的にもパナソニック(松下)が上かな?と勝手ながらに思いまして…

書込番号:6942028

ナイスクチコミ!2


返信する
IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2007/11/04 20:06(1年以上前)

バックカメラですかね。

一応、どちらでも使えますが、取り付ける所がどちらでも付けれますという所で
取り付けて下さい。当然、メーカーとしては他のメーカーとの組み合わせは推奨
(保証)しませんので承知置きください。それが嫌な場合は純正になされた方が良いでしょう。

ETCはナビ連動を考えなければどこのメーカーでも良いです。
カロのETCは三菱のOEMですので三菱を選んでも良いでしょう。
連動を考えなければそちらが選んだ物で良いと私は思います。

書込番号:6943372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:3件

2007/11/05 22:35(1年以上前)

バックカメラをつけていないのでETCのみコメントさせてもらいます。
私も、ETCはパナのものを使用しています。
最初はETCを買ってから連動目的でパナのナビにしようと思いましたが、
ショップ店員の話等を聞くと連動しなくても良いかな??
と思うようになりました。
カロのこのナビはETCを連動しなくてもナビの設定でETCレーンの表示機能
があるので連動はあきらめてこのナビにしました。
なので、ETCはD−OPでもなんでも良いかと思います。

書込番号:6947883

ナイスクチコミ!2


ZRX星人さん
クチコミ投稿数:18件

2007/11/05 23:16(1年以上前)

自分も先月VOXYが納車となりました。
VH099Gを装着した際、バックカメラはトヨタ純正(ディーラーオプションナビ用)
を装着してもらい、RCA変換ユニットを介して099Gに接続しました。
ガイドラインが出ないですが、きちんとバックギアに連動しとても綺麗な映像です。
ETCはパナ製を純正OPの位置に取り付けてもらいました。
ナビとの連動はしていませんが、レーン案内もあるので全く不便していません。

書込番号:6948158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/11/09 23:34(1年以上前)

いろいろと教えて頂きありがとうございます!
ETCはパナソニック製「CY-ET907KD」で心を決めました!!

バックモニタは純正も悪くないと思ったのですが、社外品のナビとの組み合わせでは
ガイドラインが出ないこと、値段が高いことがネックとなりまして、バックモニタも
社外品にしようかと思ってます(;^ω^A
純正バックモニタはガイドラインが出るのが非常に魅力的でしたが・・・

普通に昼間使う分にはパナソニック製「CY-RC50KD」もカロッツェリア製「ND-BC2」も
変わらないと思いますが、夜間はどうなのでしょうか??
どちらが見えやすい・見えにくい、明るい・暗い、鮮明・粗い等、情報お持ちの方、
お手数ですが教えてくださいm(_ _)m

宜しくお願い致します。

書込番号:6963189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:789件

2007/11/10 07:11(1年以上前)

私も購入前に参考にしました。
http://yamigarasu.way-nifty.com/vr/2006/05/vsndbc2_5421.html
結構詳しいです。でもカメラ性能自体はそれほど変わらないように思われます。

私は88GIIに、パナカメラをつけました。やっぱり小型なので。。。カロカロで揃えるのはスマートではありますが、大きさ、色(パナはシルバーがある)には勝てませんでした。
ちなみに夜間でも感度が高く、バックランプで十分以上によく映ります。

書込番号:6964070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:1件

2007/11/10 20:34(1年以上前)

2月に009Gですが付けたのでこの件は同条件と思いますので書いてみます。

まずはバックモニタについて、
ABで購入したのですが、最初パナを希望したのですが店内にカロとの比較写真があり「カロの方が夜間の視認性もいいですよ」と説得されカロのND-BC2にしました。
結果は満足していますが、ぜんちゃマンさんが紹介されたHPにちょっと記載されていましたが「ゆがみに関しては殆ど同じレベルだが若干パナのほうが自然に近い。カロの方は中心のせり出し感が強くなっている。」感じがします。
この件を気にされるようでしたら要検討かと思います。

次にETCですが、
ABでは最初ETCは純正でなくても実際の使用感は問題ないですと言われたのですが、純正品以外とどんな違いがあるか聞いた中に「料金金額の音声読み上げ」があることが判りやはりカロのND-ETC4にしてもらいました。
結果は正解でした。予想以上に「料金金額の音声読み上げ」は確認上の安心感があります。
それと同乗者に両親を乗せた場合には、こちらから請求しなくても「高速料金ぐらいは払うよ」と後で音声読み上げで聞いた金額を出してくれることが多いです。
これは予想外の効果でした。

書込番号:6966684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:1件

2007/11/10 21:50(1年以上前)

書き忘れました、追加です。

ETCはカロ純正のND-ETC4で連動させると、ETC本体にETCカードを挿入するとETC認証(カード挿入確認)のアイコンがナビ画面上に出ますので、ETCゲート寸前でもETCカード挿入の確認で慌てずにすみます。

ETC本体はETCカード盗難防止の為に比較的見えにくい場所に設置するケースが多いので、ETC本体でのカード挿入確認がし難い場合が多いようです。
ですので、ナビ画面上で確認できるのは安全上重要かと思います。

書込番号:6967041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/11/12 00:00(1年以上前)

ぜんちゃマンさん、東京杉並の山ちゃんさん、いろいろありがとうございます!
夜間時のバックモニタ、画像付きでとても参考になりました!!

昼間は見えて当たり前かもしれませんが、夜間はどうなるんだろう?と疑問でした。
自分は過去に、夜のバック走行で事故を起こしたトラウマがありまして・・・
なので、夜間の映像度合いが自分の中では重要視していた点でした。

ETCは、カロッツェリアは値段が高く、連携は確かに良いと思うのですが費用対効果が・・・

皆さんの意見を参考として、今後の買い物に役立てたいと思います!

しかし・・・最近カロッツェリア製「AVIC-VH099G」は価格が上昇中ですね( ̄∇ ̄*)ゞ
9月〜10月上旬に掛けては価格が下がり気味でしたが(上期決算時期が買い時だったかな?)・・・
納車が今月末なので、あと二週間でもう少し価格が下がってくれる事を祈ってます(>_<)

書込番号:6972636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:789件

2007/11/12 10:58(1年以上前)

>自分は過去に、夜のバック走行で事故を起こしたトラウマがありまして・・・
昼はもちろん、夜でも視認性が高くかなり便利です。

ただ、カメラに逆に頼りすぎて、ルーフが後ろの木にぶつかったことがあります。カメラには幹が映っていて距離も余裕があったのですが、上にせり出した枝に気付かなかった。アホですねぇ。
それから、歪みも結構あるので、画面右端左端にある物体の位置は信用できません。
後ろを目視、画面を見る、左右ミラーを見る。不慣れな駐車場では、私はこの3つの動作を繰返してます。
一応経験談として、頭に留めておかれるとよいかと。
---
東京杉並の山ちゃんさんの書かれているETCについては同じように感じます。音声案内が、クルマのスピーカから出るため、音が明瞭なのもメリットです。
もちろん単品でも普通に使って問題はないです(前車は単品ETCを付けてました)。

書込番号:6973778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:1件

2007/11/12 22:35(1年以上前)

ぜんちゃマンさん がおっしゃってる事は本当ですね。
バックカメラが写し出しているのは後方のほんの一部ですので気をつけてください。
それとバックギア連動は一見便利そうですが、ギアをバックに入れない限りバックカメラに切り替わらないので使いにくい場合もあり、出来たらバックカメラへの手動切り替えスイッチを別系で付けてもらうと使いやすくなると思います。

それとND-BC2は歪みも結構ありますので気にされるようですたら、映像処理対応バックカメラユニット ND-BC20 も一応検討されておいたほうが良いかもしれません。
http://pioneer.jp/carrozzeria/cybernavi/systemup/index.html

書込番号:6976298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:1件

2007/11/13 14:27(1年以上前)

<訂正>

それとパナCR50KDの歪みも結構ありますので

書込番号:6978415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/12/02 14:12(1年以上前)

皆様のご意見を参考に、ナビはカロッツェリア製「AVIC-VH099G」、バックモニタはカロッツェリア製「ND-BC2」、ETCはパナソニック製「CY-ET907KD」を購入しました!

迷っていたバックモニタは結局、カロッツェリア製「ND-BC2」に決定!
紹介頂きました比較サイトをみて、自然に写るパナソニックも良いかな?と思ったのですがやはり色が鮮明に映るカロッツェリアにしました(;^ω^A

現在新型VOXYに登載中!納車が楽しみです!!

皆様、本当にありがとうございました!!!
いろいろと教えて頂き、検討しまくったあげくの購入ですので、後悔はしないと思います!
本当にありがとうございました。
また何かありましたら宜しくお願い致します。

書込番号:7059143

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

バッ直してますか?

2007/11/04 11:31(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH099G

スレ主 hi-tonさん
クチコミ投稿数:15件

こんにちは

みなさんこのナビでバッ直をしていますか?

先日とあるオーディオショップで聞いたら、このナビはバッ直が基本って言われました・・・

説明書にもそうかいてあるらしいです。。。。

現在私はバッ直しないで、既存の電源からそのまま使っています。


バッ直したら、オーディオの音などに変化した方いらっしゃいますか?

書込番号:6941707

ナイスクチコミ!0


返信する
CF-B5さん
クチコミ投稿数:1251件

2007/11/04 13:14(1年以上前)

どこのショップですか?

書込番号:6942031

ナイスクチコミ!0


スレ主 hi-tonさん
クチコミ投稿数:15件

2007/11/04 17:36(1年以上前)

少し表現が間違っていました、

バッ直が基本というよりは、バッ直しろとマニュアルに書いてあるって言ってました。

たしかにマニュアルには全体容量が多い場合にはバッ直してくださいと書いてありました。

そこのショップでは律儀に必ずバッ直するそうです。


江東区の某ショップです。

書込番号:6942773

ナイスクチコミ!0


IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2007/11/04 20:11(1年以上前)

使い方によるのではないでしょうか?

多分、そちらとの話のなかでこの方なら直接の方が良いと判断したんだろうと思います。

取り付け料金が変わらずやってくれるならそうすれば良いでしょうし自分の使い方で
必要ではないと考えるのであればハーネスからの電源でやって下さいとお願いすれば
良いでしょう。

どうしてもそのラインの容量的にできないという事ならば従っても良いですが
そうでないなら普通の付け方で良いと思います。

書込番号:6943396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2874件Goodアンサー獲得:210件

2007/11/04 23:11(1年以上前)

ヒューズのアンペア的には地デジチューナと本体合計で13Aと車体側の標準的容量の10Aを越えてしまうため、本来はバッ直が良いかなとは思いますが、ヒューズ容量を使い切る電流が流れることはまずない設計になっていますので、作業量や効果を考えると問題が起きてから実施されてもよろしいかと思います。

取付説明書(言ってましたとありますが、製品に付属しているはずです)
http://www3.pioneer.co.jp/manual/manual_pdf.php?m_id=2441
にはバッ直必須とは書いていません。
しかしナビ以外の電装品を同じ電源から分岐させているのであれば、話は変わってきますので、念のため。

書込番号:6944384

ナイスクチコミ!0


IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2007/11/04 23:37(1年以上前)

正確な所を書くとすれば最大消費電力で見積もるのが良いと思います。

まあ内容的には同意見でヘビーに使われる方でなければ、またこのラインから他の機器を
使ってないなら大丈夫だと言うレベルではあると思います。

書込番号:6944562

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

カタログが

2007/11/04 10:47(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH099G

クチコミ投稿数:13件

素朴に疑問です。

カタログの表紙が変わったのですが、機種に変化はありますか?型式などは変わってないのですが。。。

書込番号:6941561

ナイスクチコミ!0


返信する
CF-B5さん
クチコミ投稿数:1251件

2007/11/04 13:21(1年以上前)

カタログ見れば分かると思いますが。

書込番号:6942067

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

モニターオープン時にカタカタ音

2007/11/01 21:39(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH099G

購入後約4ヶ月になります。
最近、モニーターをオープンにしている時、小さな段差をひろうとモニター周辺からカタカタと音がします。セットバックはON,OFFともに音がします。同じような症状が出てる方、
対処法をご存知の方いらっしゃらないでしょうか?毎日使用しているので修理に出さずに直ればいいのですが・・・。宜しくお願いいたします。

書込番号:6931914

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2007/11/16 21:47(1年以上前)

はじめまして、私も別品番のサイバーナビを1年近く愛用していますが、最近同様の音が聞こえてきました。モニターを格納してると音は鳴りません。気になって仕方ないのですが、原因がつかめていません・・・。

書込番号:6991703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件 サイバーナビ AVIC-VH099Gの満足度4

2007/11/21 02:16(1年以上前)

こんばんわ。VH099Gを使っていますが、現時点でそのような音は出ておりません。しかしながら、以前初代サイバーナビを使っておりまして、モニターのガタつき、モニターの映像が映らなくなるなどの症状が出ましたので、その時のお話をお伝えしたいと思います。
まず、購入した直後ですが、特に不良な感じはありませんでした。しかし、半年くらいを経過してから「モニタの可動部分がガタつく」ことが多くなってきました。買ったときからかどうか、あいまいだったため、そのままにしておりましたが、それから数ヶ月経ち、ナビの画像の色合いが変になりました。うまく表現できないのですが、3原色のうち一つだけなくしたような色合いでした。パイオニアのサポートに持って行ったところ、可動部分に近いところの半田が取れていたとのことでした。
それから、さらに1年くらいして、まったく同じ画像の色合いがおかしい症状が再発し、再度パイオニアのサポートに持って行って修理をしたところ、サポートの方から、、、

・可動部分はどうしても壊れやすい
・同様の半田付けが取れてしまう修理を繰り返しやる方もいる
・自分たち(サポートの方たちという意味でとらえましたが、詳しくはわかりません)は、可動部分を動かさないよう設定している(エンジンを止めても、モニタを出っぱなししているという意味です)

と言われました。納得がいかない気分もなくはなかったですが、私もモニタを出しっぱなしにしたところ、その後は一度も半田が外れてしまうような状況にはなりませんでした。
参考になるかどうか、よくわかりませんが、初代サイバーナビを使われているパイオニアのサポートの方の情報ですので、なまじ嘘ともいえないような気がしております。あくまでも、参考情報としていただければ幸いです。

書込番号:7009385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2007/11/21 08:00(1年以上前)

レスありがとうございます。
先日サポートにTELした時には、今のところそういった症状はサポートには
入っていないということでしたが、以前使っていた同タイプのストラーダでは
3年たってもそのような症状はありませんでした。
毎日、通勤に使用している車両に取付けているのですが、
折を見てメーカーに点検に出してみようと思います。
進展がありましたら報告入れたいと思います。

書込番号:7009706

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「サイバーナビ AVIC-VH099G」のクチコミ掲示板に
サイバーナビ AVIC-VH099Gを新規書き込みサイバーナビ AVIC-VH099Gをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

サイバーナビ AVIC-VH099G
パイオニア

サイバーナビ AVIC-VH099G

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 5月下旬

サイバーナビ AVIC-VH099Gをお気に入り製品に追加する <140

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング