
このページのスレッド一覧(全249スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2008年9月20日 16:52 |
![]() |
0 | 2 | 2008年8月26日 13:36 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2008年8月4日 15:53 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2008年9月3日 22:24 |
![]() |
0 | 0 | 2008年7月27日 23:59 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2008年8月7日 07:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH099G
今日は。VH099Gのユーザーです。
ナビゲーションブック92Pの記述に従い、PCからリビングキットを介して画像をブレインユニットにコピーペーストした(PC上で転送されていること確認)後、ブレインユニットを車に持ち込みオープニング画像を変更しようとしましたが、OPENING01.jpg が表示されません。認識しません。
上記ブックの同じ箇所の説明では、画像容量に依っては読み込めない旨、記述があります。当方は横縦は指定の800×480ピクセルで、24bit(95.1 KB)で保存しました。無論プログレッシブではありませんが、これでは容量が大きすぎるのだろうと推測します。
画質をなるべく高く保ちつつ、且つVH099Gが認識できる画像容量の限界を知りたく思います。どうぞ宜しくお願い致します。
0点


質問の答えではなかったようでした。
申し訳ありません。
NaviスタジオをPCに導入されていれば、変換・起動確認が容易かと思われます。
書込番号:8297217
0点

さすらいのまっちさん。今日は。御返事有難うございます。
ナビスタディオは導入してあるのですが、どこぞの書き込みで、画質が極端に落ちるとの記述があったので、PCから直接コピペしてみました。取説にもそう言うやり方が書いてありますので。
実は1枚だけナビスタディオを通じて変換転送しましたところやはり画質には満足できませんでした。うーん、という感じです。暇を見つけて試行錯誤してみたいと思います。
書込番号:8302368
0点

93ページの「オープニング画像を変更する」には、推奨画像サイズ800x400ピクセルとあります。
注記として「推奨画像サイズを超える画像の場合は、縦横比率を変えずに縮小表示されますが、サイズや容量によって読み込めない場合があります。」と記載されてますので、この文面は800x400サイズを超える場合を指しており、800x400なら容量は問題ないのではないでしょうか。
私はUSBストレージをリビングキットに繋いで設定しましたが、800x400(490KB)でも問題ありませんでした。(手順は163ページ)
PCからの転送方法は知りませんが、手順に問題がないとしたら、画像形式がJPEGで無いか、ファイル名が大文字なのが原因ではないでしょうか。
書込番号:8325773
0点

チョボコさん、お早うございます。
推奨画像サイズの件ですが、800x400ではなく800x480ピクセルと記述されていませんか。小生も再度PDFを確認しましたが。
>私はUSBストレージをリビングキットに繋いで設定しました
ナビブック93ページにその記述がありましたが、小生はPCからリビングキット内のブレインユニットに直接コピペしております。ナビスタディオを使わなかった理由は上述の通りです。
ナビ側でなにか画像に細工をしているような感じですね。元画像と比較して何をしているのか興味があるので調べてみます。
画像形式はJPEGです。気に入った写真をペイントで切り抜きJPEGで保存したものです。また小文字大文字の件は、まだ試していません。あれこれ試してみて解ることがあれば報告します。
このたびは御返事有難うございました。
書込番号:8326757
0点

800x400 → 800x480 の間違いでした。m(_"_)m
私もナビスタジオは使ってません。
音楽データは別の方法で入れてるため、他に用途がないソフトを入れてPCが重くなるのが嫌なので。
取説を読み直しましたが、93ページの説明ですと「メモリデバイス」か「ナビスタジオ」を使う方法しか設定できないように読み取れませんか?
メモリデバイスを接続した時はルートディレクトリを探しにいき、ナビスタジオ使用時は転送時に認識させる仕様で、他に認識させる方法は無いように思います。
(ナビスタジオは、2.0の取説「オープニング画像編集(2007年モデル)」参照)
>PCから直接コピペしてみました。取説にもそう言うやり方が書いてありますので。
私には、この記載は見当たりませんでした。・・・コピペでは認識できないのではないかと。
お力になれず・・・サポートに問い合わせるしかないと思います。
書込番号:8330973
0点

皆様こんばんは。
>画質が極端に落ちるとの記述があったので、
極端には落ちないと思いますが・・・
私はナビスタジオ2を使って、PCから転送していますが、大丈夫ですよ・・・
ちなみに、元画像のサイズはデジカメで撮った2497×1669です。
それをナビスタジオ上で、「横をあわせる」でサイズを変更し、転送しました。
綺麗ですよ。
>PCから直接コピペしてみました。取説にもそう>言うやり方が書いてありますので。
”直接コピペ”って?画像ファイルをどこからどこに何を経由して、コピーアンドペーストするんですか?
どうやるんですか?
(ナビスタジオや、メモリーデバイスを使用しないで出来るんですか?)
取説のどこに書いてありますか?
書込番号:8356501
0点

チョボコさん k_yokoさん。お返事いただき有難うございます。
>”直接コピペ”って?画像ファイルをどこからどこに何を経由して、コピーアンドペーストするんですか?
この件から。 USBに繋いだリビングキット経由ですと、ブレインユニット(HDD)が外付けドライブとして見えますので、その¥にコピーアンドペーストできます。ファイル名の書き換えなどもできますので、指定されたOPENING01.jpg と書き換えています。元画像は本来でかいのですが、ペイントを使ってサイズ調整し、800×480でトリミングしたものをPCの適当なフォルダーに保存して使います。
>取説を読み直しましたが、93ページの説明ですと「メモリデバイス」か「ナビスタジオ」を使う方法しか設定できないように読み取れませんか?
次にこの件ですが、仰るとおりで当方の読み損ないでした。お騒がせして申し訳なく思っています。しかし、「ナビスタディオ、画質が落ちる」が耳について離れないため、次のようなことを試してみました。
ナビスタ経由で画像を登録しオープニングが変更できることを確認。次に、上記コピペで、用意しておいた画像を直接PCから転送し、同名で上書き。
想像ですが、恐らく隠しファイルか何かに、登録されたオープニング画像のファイル名を保存しているようです。その削除や編集を管理するのもナビスタの役目かなと思います。
前後で画質がどう変わったか、直ちには言えない感じですが、気分的には溜飲が下がりました。
皆さん。有難うございました。
書込番号:8382231
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH099G
ipodの中に入っている動画をカーナビのモニターで見るにはどうすればよいのでしょうか?
以前の書き込みでRGA出力ケーブルを使えば見ることが可能との事でしたが、イエローハットとオートバックスに行ってみたのですが、自分が持っている第三世代のipod nanoに対応しているのがありませんでした。
どなたかつなげている方、つなぐ方法が分かる方ご教授ください。
よろしくお願いします。
0点

はじめまして。
http://store.apple.com/jp/product/MB129LL/A?fnode=home/shop_ipod/ipod_accessories/shop_by_type/ipodnano3&mco=OTE1NzM
もしくは同等品で3rdNano対応品があります。(オートバックス等のカーショップより家電店のほうが置いてあります)
iPod充電出来なくていいならUSBケーブルとACアダプタのないRCAケーブルだけのもので十分です。
車両でUSBで充電しながら(上記純正などUSBがついてるDOCKケーブル)場合は、
家電店・カーショップ等にあるiPod対応(対応じゃないと充電できない場合がある)の
シガーUSBアダプター
http://www.mdn.co.jp/content/view/5786/78/
こういうの(写真はUSB出力2個口ありますが、店舗にあるのは大抵1個口)使えば充電しながら使えます。
サイバーナビ AVIC-VH099GのハイダウェイユニットのRCA外部入力にこれを接続します。
AVIC-VH099G取り付け説明書の20ページ下のVTRが繋がってる配線方法になります。
取り付け説明書ないときは
http://www3.pioneer.co.jp/manual/manual_select.php?p_nm=AVIC-VH099G&chr=&page=4
で見てください。
ハイダウェイユニットがトランク等遠いところにあるときは家電店で必要な長さの
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_144_506_19192037/1251507.html
のようなRCA AV延長ケーブルを購入してください(1m単位くらいであるはずです)
但し、このRCA接続方法はカロオプションのIPBusのiPodアダプターのようにAVIC-VH099GでiPod制御することは出来ません。制御はiPodで行うことになります。
長文失礼しました。ご参考までに。
書込番号:8238530
0点

G-STATIONさん>
ありがとうございます。早速ヤマダ電機に行き、店には置いてなかったので取り寄せしてもらうことにしました。
詳しく分かりやすいように説明していただき、ありがとうございました。
届きましたら早速接続したいと思います(^^)/
書込番号:8255758
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH099G
今まで使っていたオーディオが壊れ、そろそろナビをと考えていたところで安く売っていたこの機種を購入しました。これを期に音質のバージョンアップをしようと思うのですがどこから手を付けたら良いのでしょうか?現在の仕様は
フロントSPアゼストSRT1780HX、リアSPカロ(定価一万位)、アンプがパナ4CH(3年前に処分品で二万で購入)、デットニング、バッ直、インナーバッフルと一通り自分で取り付けました。
また、バッ直した際にノイズを拾うようになってしまったので配線の引き直しも考えています。この際何から手を付けるにしても専門のショップにお願いしようと思うのですが、ナビ取付け料込みで予算5〜8万だとしたら何から手を付けるのがおすすめですか? よく聴く曲はメタル系ロックとハウス系のクラブミュージックです。
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH099G
12セグで安い2DINのナビを探しています。
このナビも考えていますが、DVDのVRモードの再生は可能ですか?
店で聞いたら今年出たナビはほとんど全部可能だが、昨年モデルは見えませんと言われたもので・・・。
0点

まだご覧になっているでしょうか?(^^;;;
この機種はVRモードには対応していません。
昨年発売の楽ナビでは対応しています。
サイバーナビは今年のモデルからVR対応です。
私もこのモデルを使用していますが、VRモードの
DVDを見たいときはポータブルDVDプレーヤーを
接続して見ています。
書込番号:8294945
1点

やはり、VRモードには対応していないんですね。
インダッシュモデルが欲しかったんですけど、楽ナビにしようと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:8296654
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH099G
この機種にSFC(サウンドフィールドコントロール)機能を追加することは可能でしょうか??
また、可能な場合どのような方法があるのでしょうか??
以上、よろしくお願いします。
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH099G
大量の曲を転送しています。でも、整理も兼ねて(あまり聞かないの増えたため)過去に何回かMSVのデータを初期化しています。
今回も初期化しました。Any MusicとATRACT(PC)の領域が50%ずつです。
今WindowsVistaでNavi Studioで転送を試みたのですが、作業ドライブ容量が十分でない可能性がありますとでて転送できません。
えぇ〜!この前10GB余裕だったのに…。
というわけで、MSVの使用領域をATRACT(PC)100%にしてもう一度10GB転送しようとすると、同じような問い合わせが出て転送できません。
一気に転送するのが悪いのか?と思いアーティスト一人ずつ転送していくと、1.2MB超えたあたりで例の空き容量が十分でないとのメッセージが。
WindowsのエラーメッセージでなくNAVI Studioから問い合わせというウインドが出てきます。
いったいどうなってるのでしょうか?
わかる方いらっしゃいましたら教えてください。お願いします。
0点

こんにちは。
原因には2つの要素があると思います。
まず最初に
>作業ドライブ容量が十分でない可能性がありますとでて転送できません。
と出た問題は、MSVの領域ではなくパソコンの方に空き容量が十分になく
作業用のドライブ(パソコンのドライブ)が問題だったのかも知れません。
こちらをまず確認しておいて下さい。作業用のドライブが変なドライブを指定して
いる場合にもなります。メモリーデバイスなどを繋いでいたり、USBでHDDをつないで
いたりする場合とかです。
次にMSVの領域については、片方を0%にすると問題が出る場合があります。
これは不具合として認知されているバージョンもありますがそちらがそのバージョンか
どうかはわかりませんからここでは深くは触れませんが対策済みのバージョンであっても
0%にすると不具合が出る場合があるという事でサポートセンターなどに問い合わせた
際には0%にしないようにと回答があるはずです。0%にしなければバージョンアップの
必要性もありません。
別に支障がないなら初期の設定の50%に戻す事をお勧めしますし
今回はせっかくですからMSV領域の初期化行って完全にもとの状態にしておきましょう。
この場合、ファイルの断片化という事でファイルをアクセスする際の動作のもたつきも
おきにくいという事もあります。
MSV全体の領域の変更や初期化に関しては、ナビ起動時に操作を行わないといけませんから
取説などを十分に良く見て間違えをしないように注意して下さい。
もしわからなければサポートセンターに問い合わせて、間違えてナビ関連の登録データ
などを削除しないように気をつけてください。
また何かありましたら書き込んでください。
書込番号:8112120
0点

ありがとうございます。Beat Jamで転送試みています。
できるかどうかわからないけど、とにかくやってみます!
書込番号:8113480
0点

IOMADAのおっしゃっているように、
片方を100%にすると良くないってのは私も何度か聞いたことがあります。
以下、うろ覚えの回答なので、間違ってたらすみません。
最近は設定をいじってないもので…
たしかNavi Studioから転送する場合はAny Music領域に、
BeatJamからの転送はATRACT領域に入るはずです。
Navi Studioから転送する場合はCDからの録音と同じ領域に入ります。
書込番号:8178299
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
