
このページのスレッド一覧(全249スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2007年8月2日 19:19 |
![]() |
0 | 0 | 2007年7月24日 22:22 |
![]() |
0 | 0 | 2007年7月24日 18:21 |
![]() |
7 | 19 | 2007年8月5日 00:16 |
![]() |
3 | 4 | 2007年7月24日 22:59 |
![]() |
0 | 2 | 2007年7月31日 12:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH099G
ミュージックサーバーについて。
今回のVH099G(6月購入)は、自動録音したとき、タイトル表示がされるのは、一体いつ発売されたCDまでなのでしょうか。
今のところ、コブクロのベスト盤はOK。
YUIの2ndアルバムはOUT。
できれば、何年何月までというのがわかる方、お願いします。
0点

何年何月までというのは、無いと思います。
ドリカムのCDを全て入れたのですが、表示するCDと表示しないCDが、時期に関係なく有りました。
書込番号:6577713
0点

HPの注釈から抜粋です。
ハードディスク内には、2007年2月現在のGracenoteデータベースへのアクセスヒット数の上位約25万タイトルを収録。
ということで、閾域は2月ですが
直前だとアクセス数の上位25万に入れるかが分かれ目でしょうね
書込番号:6595363
0点

便乗で質問すみません。
タイトルをリビングキットとかでマニュアル入力はできないのですか?
マニュアルを見たのですが、見当たらないようでしたので。
確認不足でしたら申し訳ありません。
書込番号:6602250
1点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH099G
最近、純正カーナビCDの音飛びが気になり、ヘッドユニット交換を考え、カーショップにて話を聞いた所、交換は出来るけれどカーナビとの連動は難しいとの事で、VH099Gを進められました。
最近のカーナビは5.1CHが付いているのですね。将来的に組みたいと思っていたので今はすごい迷っています。
単独で組んでいくのがいいのか、VH099Gで5.1CHがいいのか?音質はどうなのか?またトータル(価格)ではどうなのか?など迷っています。
車は16年式のアルファードになります。どなたかいい考えを教えて頂けませんか?宜しくお願いします。
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH099G
かなり、この機種の購入に傾いています
USBのIFがあり、ディスクとして認識するようですが、説明書のどこを読んでも、静止画(jpgファイル)の表示が出来るとは書いていないように思えます
やはり、不可なのでしょうか?
出来ないとすれば、これだけのハードを持ち、この機能を省いたのはなぜでしょうネ?
あと、
このHDD、リムーバブルで、地図バージョンアップ、ファイルの管理が飛躍的に便利になったように思えます
今まで、固定HDDをお使いの方で、現実的には、思ったより地図バージョンアップ、音楽ファイルの管理は気にならないとのご意見をお持ちの方、いらっしゃいましたら、理由等ご意見をお聞かせいただきたくお願いします
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH099G
スマートループ機能は携帯電話を繋げていないと使えないんですよね??
携帯電話を接続して通信料金とかっていうのはどうなっていますか??
また携帯を繋ぐのに有線ケーブルのやつは充電もできるんでしょうか??
0点

初めまして
携帯電話のパケット通信を使用したリアルタイムプローブ通信費は、スマートループのページに携帯電話料金例があります。参考にしてください。
https://www.smartloop.jp/smartloop/structure/realtime/index.html
あと携帯電話を接続しても充電は出来ません。
書込番号:6571615
0点

パケホーダイに加入していても料金が発生するんですね^^;
社内用の充電器があるんでBluetooth対応なら
Bluetoothユニット利用で充電しながら操作可能になりますよね。
書込番号:6571844
0点

こんにちは。
>パケホーダイに加入していても料金が発生するんですね^^;
パケホーダイに加入したら料金が発生しない携帯機が
あれば私もその携帯機を購入したいですね。
上限を超えて料金がかかるという事であれば携帯機以外の
物では定額対応にはならないのはどこの携帯会社でも
同じなのでパソコンやこのようなナビで使う場合には
今の所仕方がない事のように思います。
ドコモなどの携帯会社がパイオニアさんと提携して
特別のAP接続を設けて頂いて定額料金で利用できるように
して頂く事は、技術的には可能なのでそのようにして
頂きたいですね。
ブルートゥース利用で私も使っていますが
充電しながら利用する事は可能です。ただ
ケーブルを接続しないで使えるのが利点なので
通常はそのような使い方をしていません。
ゆくゆくは、ホームテレフォンの子機のように
電磁誘導でケーブルを接続しなくても充電が
できるような携帯になってくるとは
思いますが、私はその前に自作でそのような物を
作ってみようかとは思っています。
ブルートゥースの方が便利なので対応の機種をお持ちでしたら
こちらの接続をお薦めします。
書込番号:6572396
0点

返信ありがとうございました。
スマートループの説明のサイトで
通信がパケットとなっていたので
定額以上はかからないと思ったので・・・。
Bluetoothは検討してみたいと思います。
いろいろアドバイスありがとうございました。
書込番号:6572977
0点

ジマッチさん こんにちは。
>通信がパケットとなっていたので
>定額以上はかからないと思ったので・・・。
確かにその間違いはよくあるようです。
携帯にパソコンを繋いでインターネットを見ていたら
莫大な金額の請求を携帯会社から受けた。
子供の携帯電話の請求額が馬鹿みたいに高いので間違いでは
ないかと携帯会社に問い合わせたが子供がパソコンを携帯に
繋いで使っていた。子供自身は携帯のパケットが定額制
なので上限まででそれ以上はかからないと思っていた。
などがあるようです。
携帯会社の定額の説明にもきちんと書いてあるのですが
あくまでも携帯機でみる携帯のサイト等であってパソコンとか
カーナビのような外部機器を繋いでではないという事ですが
どちらもパケット通信なので誤解を招いてしまうのですね。
でもまあ料金が発生しない物はないと思うのですが。(笑)
携帯機がブルートゥース対応である場合、便利さから言えば
絶対にお薦めですが、機種により制限事項がある場合があるので
それも考えて選んだ方がよいかも知れません。
書込番号:6574073
0点

はじめましてtonkitikantatinpeiといいます。
便乗して質問したいのですが、スマートループの説明にオンデマンドVICSていうのが有りますが、ビーコンがなくても通常のビーコンありの場合に匹敵する情報があると考えて良いのでしょうか?
皆さんは、ビーコン着けてますか。
結構するので、大差ないなら止めようかと思っています。
書込番号:6574819
0点

tonkitikantatinpeiさん、オンデマンドVICSはビーコン並みの情報を取得できますが、スマートループを含めて従量課金される通信料を考えると日常的に常用可能かは金銭的にどうでしょうかね?という感じがします。
書込番号:6575788
1点

こんにちは。
オンデマンドVICSですが、
>オンデマンドVICSていうのが有りますが、ビーコンがなくても通常のビーコンありの場合に匹敵する情報があると考えて良いのでしょうか?
については、ビーコンユニット以上の情報があります。
通常のビーコンの場合は、道路上にあるビーコンを受けて
情報を取得しますが、オンデマンドVICSの方は現在地もしくは
カーソル位置から(9ブロックだったかな?)のビーコンの
情報を取得します。よってビーコンを拾って情報を取得する
ビーコンに比べてオンデマンドVICSの場合は拾わなくても
情報を取得できるのと取得する範囲も広くなります。
また上記のようにある程度限られた範囲の情報という事で
通信費もそれほど多くはないという事のようです。
一応、メーカーの発表の資料を信じるとホームページにある
ような料金になり、リアルタイムプローブを使う時に
オンデマンドVICS情報も取得するのでそれらの合計で
ホームページの料金になるという事のようです。
(料金についてはメーカーのホームページで確認下さい)
では、ビーコンユニットは必要でないかという点については
必要という事になります。なぜ必要かというと実はカーナビの
方ではVICS情報を取得する事は自由にできその情報を表示する
という事についても可能なのですがこの情報を使ってルート探索
でよりよいルートを提案するというのには使えないのです。
どういう事かというと目的地を入れてルート探索をする場合とか
途中でオンラインVICSとかFM多重VICSとかで新たな渋滞情報を
取得したとしても渋滞情報などは表示はされますが、その為に
迂回した方が早いルートがあったとしてもビーコンユニットが
装着してない物では新しいルートは提案されません。
(一部例外はあるが)
どういう事かというとVICS情報というのはビーコンユニットを
つけている車があるから取得できる情報であるので上記のような
優位性がないと誰もビーコンユニットをつけてくれなくなり
情報自身が提供できなくなってしまうからだと思います。
そのような指導の下でメーカーはナビを作っているので今の所
ビーコンユニットがないと上記のような事ができず渋滞情報を
ドライバーが判断して自分で走行することになりますから
そのような事をしたくない場合にはビーコンユニットが必要と
なります。
せっかくこのようなナビを持っているのでそのような使い方を
する方には必須という事になります。
(オンデマンドVICSが使えたとしても)
書込番号:6576224
1点

しゅがあさん、 OMADAさん、アドバイスありがとうございます。
そうですかぁ。
ビーコン要るんですね。
これだけのものもってて、渋滞を考慮しない案内なんて意味ないですよね。
買いますかぁ。
書込番号:6576384
0点

こんにちは。
補足ですが、蓄積型プローブの機能として06年モデルなんかで
集めた渋滞情報を統計的に処理してこのモデルは持っているので
ビーコンユニットがなくてもその情報を使ってのルート探索は
します。リアルタイムな情報としてVICSを使う場合にはと
いう事ですのでお間違いなく。
書込番号:6577442
1点

IOMADAさん
ご親切に補足をしていただき、有難う御座います。
消費者というのは有る物を求めなければならないので、仕方が無いのですが、現時点で最高の情報を得る機器を持っていながら、それを下回る情報機器(しかも重複した情報)を買わないと最高の情報を活用できないなんて、ふざけた話ですね。
当面の選択としては、リアルタイムに現実に起きている渋滞などの情報を得て活用する為にこのナビを選ぶのですから、仕方ないです。
トヨタ純正のものを断って、あえて高いほうを選択して、手間と不便を飲み込んで跡付けしようとしているのに、だんだん嫌になってきました。
メーカーにはユーザーになってから質問と意見をぶつけて、少しは鬱憤を晴らそうと思います。
レビューにも書いてやる!
(^^;
書込番号:6577821
0点

VICSシステムの管轄は、財団法人道路交通情報通信システムセンターで国土交通省などが取り決めを行っていたはずです。なのでトヨタ純正でもPioneerでもPanasonicでも渋滞回避に別途ビーコン必須なのは一緒です。ナビメーカーに決定権はないのです。
だから「ビーコンを買わなきゃ渋滞回避しないなんて!」ってPioneerに文句を言うとかわいそうなので、鬱憤晴らしはお国へお願いします<(_ _)>
書込番号:6578000
1点

こんにちは。
赤セブンさん、そちらの補足もありがとうございます。
そうなんですよね。結局、おかみのご指導の下にメーカーは
物を作っているのでおかみのご意向にはさからえないんですよね。
文句をいうべきはメーカーではないのでその点もお待ちがいなく。
VICSのビーコンユニットが少し高いのは製品の価格の中に天下り先の会社に支払うお金が入っているのかも。
スマートループ構想、じつはおかみのご指導のたまものだったと
いう話もあります。VICSではどうしても設置道路に限りがある、徐々にでも増やして行きたいが予算などで難しい、という事で携帯での情報収集をとなったようです。実は、スマートループの渋滞情報というのは情報収集できたすべての道の情報を利用しているのではなくVICSがまだなくこれからVICSを整備したいような準VICS道路に対してのみのようなのでそういう道でない場合、仮に事故等で渋滞していてカロナビを積んでいる前の車が情報を提供していても迂回ルートなどを案内しないのだと聞いています。
書込番号:6579627
1点

赤セブンさん、IOMADAさん重ね重ねありがとうございます。
少し子供じみた表現をして、皆さんにご心配戴き恐縮です。
しかし、スマートループ構想とVICSの話はいかにも日本のお役所的ですね。VICS設置予定に入っていないところをスマートループ構想から省くというところも・・・。
スマートループがVICSを上回る情報を持っていても、やはりVICSを設置することは継続され、しかもそれがスマートループ自体の能力を限定しているのは何か理由があるのでしょうか?
実は、ホンダのインターナビにあこがれていたのに、ホンダを買わずにトヨタを買ってしまったのでカロを選んだのですが、このようなお役所の指導があるということは両者も似通ったものなんですか?
取り留めの無い雑談をしてしまい、すみません。
付き合いきれなければ無視してください。
話が変わりますが、AVIC-VH099G注文しました。もちろん、ビーコンもたのみました。
車が11日納車なので、12日取り付けです。
では。
書込番号:6585918
0点

> tonkitikantatinpeiさん
僕はIOMADAさんほど詳しくないので想像になってしまうんですけれど。多分、オプション購入(標準装備のナビもあります)のVICSビーコン代の一部が、メーカーを通してVICS運営機関に納金されているのではないかと…。そして、そのお金がVICSの設備投資や運営費としてまかなわれているのかなぁなんて思っています。
なぜこんな想像したかと言うと昨年、VH009を購入するときにtonkitikantatinpeiさんと同じくビーコンに納得できなくて。それで上記のような仮説を立ててみるとスッキリ。ビーコンを購入していない人がVICSのメリットを得られると、VICSの運営が難しくなってしまうからではなかろうか…と思いました。あくまで想像ですけれど。
ところでご購入されたみたいでおめでとうございます!僕は昨年の7月7日にVH009を取り付けたのですが、1年経過した今も快調で使いやすいですよ。今年の盆休みが楽しみですね。
書込番号:6591169
1点

赤セブンさん、私のために何度もお時間を割いて教えて戴きまして、ありがとうございます。
私も「ビーコンを購入していない人がVICSのメリットを得られると、VICSの運営が難しくなってしまうからではなかろうか…と思いました。あくまで想像ですけれど。」という仮説については同感です。
更に、メーカーにとっては、ビーコン無しでビーコンを上回る情報を得られるなんていうことになると、ユーザーからの苦情など、問題が予想されますが、役所の指導がない環境下で他社がやるとなったら追随せざるを得ない。つまり、官民含めて折り合って行くことが、お互いに都合が良いなんてことも想像に難くありません。
しかし、せっかくの情報(ビーコン設置予定場所以外の)を活用しなんてやめて貰いたいですね。
まあ、それはともかく、ナビ楽しみです。
前車が古かったのでナビを我慢していて、車を買い替えたのを機にそれじゃ、今手に入る最高のをつけようと言うことで…。
都心の渋滞で首都高を使うか、一般道でどっか良い道があるかとか、事故や工事の影響でいつもの抜け道が混んでいたなんて時に楽しめそうです。
使って見たら、感想をアップしますね。
書込番号:6591273
0点

皆さん、こんにちは。
私もすべての事を知っているという事ではないので事実の部分と
推測の部分とに分かれます。この辺りは、情報を公にしてもらえないのでそういう事を知りえる方とのお話の中で情報を頂いている次第です。
>オプション購入(標準装備のナビもあります)のVICSビーコン代の一部が、メーカーを通してVICS運営機関に納金されているのではないかと…。
私もそう推測しますが、こればかりはメーカーの人からも教えてはもらえませんので推測となります。私の推測は関連天下り会社の収入になりそちらで使われると思っています。そんなお金までメーカーは、払いたくはないので標準装備にして回収額が小さくなるよりオプションとして別途販売して回収額が少なくならないようにしていると思います。だからいつまでたってもすべての商品で標準装備とはならないのだと思います。
VICSを装備しないとVICS情報によりルート探索をしないのは上記の為とやはりVICSを運営する為には情報をVICS装備者から得ないといけない為だと思います。今の所確実に情報が得られるのはVICSのユニットをつけている車からですからある程度の車にそれが取り付けられていないと機能しなくなります。
ただ今後は、携帯を使った車の情報収集が増えてくるとVICSが必須という事ではなくなってくると思うのでその時にどうなるかは興味がある所です。
VICSが設置されている所でも上記のように携帯を使ったデータ収集ができるくらいに普及すればVICSに拘る必要はないとは私は思うのですが。
>つまり、官民含めて折り合って行くことが、お互いに都合が良いなんてことも想像に難くありません。
一応、私が聞いているのは、スマートループのリアルタイムプローブとかホンダのインターナビとか、トヨタ、日産もそうですがカーナビと携帯による渋滞情報の収集は、実はお役所の発案で始まったという事です。VICSの設置については、増やしていくコストの問題で思うように行かないというのと一応VICSによる渋滞を減らすというのは経済的な損失から言って効果を上げていかないといけないという面があっておざなりにできないので(お役所の中にはきちんと仕事をしている人もいるので)このような案を考えそれを各社が実用化していっていると思います。こういう面で官民含めて裏で協力し合うのは大賛成です。ただやはり既存のVICSとの兼ね合いがあるのでしばらくはVICSの方もきちんと運用できるように今のような制限をしないといけないとは思います。
>しかし、せっかくの情報(ビーコン設置予定場所以外の)を活用しなんてやめて貰いたいですね。
私の説明で言葉足らずの所があってすみません。
ビーコン設置予定場所という事ではなく今のVICS設置道路からいうとその次に重点的な道路という所で実際の設置予定があるという訳ではないのですが、そういう場所だけが対象となっていてそれ以外は、対象になっていないというのが現状のようです。
これはあくまでも私の推測ではあるのですが、一面ではお役所の指導で重点的な道路よりかけ離れた所の情報を先に広める事により重点的な道路がおろそかにされてしまう事のないように制限をかけている、それとメーカーの方でもあまりにも細かい道路の情報まで処理しようとするとサーバなどが十分に対応ができない、そういう面もあって制限があるのではないかと思います。
まあ、どちらにしても今まではVICSがある道路しか渋滞情報が得られなかったのですが、それを超えて渋滞情報が得られる道路が増えたのでそれが実感できてつけて良かったと思っています。
私は今、新、旧、2つのモデルをそれぞれの車につけているのでその違いがわかるのですが、早く旧の機種もバージョンアップしたいと思っています。
書込番号:6593744
1点

赤セブンさん、IOMADAさん、本当にお詳しいですね。
私は物事を縦横斜めから見る癖があるのか、ついひねくれたことを書いてしまいまして、すみません。
私も、昨夜国交省のITSのサイトをみました。
「予算と計画」というコーナーがあり、平成8年度位からの経緯が大掴みに読み取れます。
確かに民間が先走りしすぎて、処理能力以上の情報を扱おうとすれば、サーバーがダウンして、結局はユーザーが迷惑を蒙ることになるし、そのときにITSが不可欠の社会になっていれば大混乱も避けられないでしょうし、健全な発展をして欲しいものです。
私自身中央省庁(国交省ではありません)を相手にする仕事をしていますが、特にこういった計画や重要な設備を計画する技官や事務官の方は大抵理想が高く、予算の制約はありながらも、世界に恥じないものを求める気概があることが解ります。
社会状況が変わり、ソフトの更新が必要な位発展してくれる事を祈ります。
買換えが早まるほど発展されると困りますが・・・。
(^^;
書込番号:6594290
0点

こんばんは。
ナビ本体に含まれる\315の他に、ビーコンにもVICS利用料金が含まれているのでは…という事でしょうか?
書込番号:6609911
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH099G
みなさん、はじめまして。
明日位にウィッシュを契約するかも知れないのですが、純正品はやめて、購入しようと思っています。
附属品を見るとフィルムアンテナがひとつだけなのですが、これで性能が発揮できるのでしょうか?
オブションのアンテナには、映りが悪かった場合につけると書いてありますが、どうでしょう?
アドレス頂ければと思います。
0点

アドレス?はあげられませんが、アドバイスorレスポンスならOKですよ。
VH099Gですよね?アナログTVチューナーはついていないので、1つだけというフィルムアンテナは、FM-VICS用だと思います。これは1つあれば問題ないと思いますよ。
地デジはアンテナがフィルムタイプが4本付き、4チューナーで、現在最高スペックと言ってもいいものだと思います。
---------
参考までに私は88GIIを使ってますが(地デジフィルムアンテナ2本)、フィルムタイプだけで問題なく使えます。
都心では全く映像が途切れることなく、地デジできれいに映ってました。
これでまだ電波が拾えない地域は、車外アンテナでも同じではないかと思います。使い比べてみたことは無いですが。。。
書込番号:6571790
1点

ご心配ないですよ。地上デジタルチューナーの方にちゃんと付属されています。
http://www3.pioneer.co.jp/manual/manual_select.php?p_nm=AVIC-VH099G&chr=&page=4
書込番号:6571796
1点

こんにちは。
多分、勘違いをされています。
説明書は大きく分けてナビ本体用の物と
地デジチューナー用の物に別れています。
本体の方の説明書を見るとおっしゃるようにアンテナが
一つしかありませんが、これは地デジ用のアンテナでは
なくFM-VICS用のアンテナとなります。
本体ではAM/FM放送の受信と共にFM-VICSの受信もしますから
アンテナが2つ必要になります。AM/FM用のアンテナは車の
アンテナを利用してFM-VICS用のアンテナは説明書にある
フィルムアンテナを用います。
車のアンテナだけでもそれを分配して使う事ができるのですが
分配すると信号が弱くなるので増幅器を内蔵した分配器が
必要となりパイオニアさんの方でオプションとして販売されて
います。フィルアンテナが嫌な場合とかそれでは感度が悪い
場合はこちらを考えてもよいと思います。
地デジの方のアンテナは地デジチューナーの方の説明書に
ある物を使用します。地デジになるとUHF帯の電波しか使いません
のでアンテナも以前の物より小さくなっていますがそれは電波の
波長の問題でそうなっているので貧弱な訳ではありません。
また増幅器もありますから思ったよりもそんなには悪くは
ありません。
ただ室外に立てるロッドアンテナの方が感度がより良いものも
あるのでそちらを利用される事は良いとは思いますが
ロッドアンテナの方が飛びぬけて良いというような物でも
ありません。アンテナの利得などを調べて適切なものを
選ばれる事をお薦めします。
基本的には付属のフィルムアンテナで十分な場合が多いので
あまり心配なさらない方が良いとおもいます。
一部の車種では熱反射ガラスのような特殊な物が電波を
通しにくいという事でフィルムアンテナが使えない物があります。
しかしながらそちらの車種の場合は大丈夫だと思います。
書込番号:6572442
1点

皆さん、早速お教えくださいまして、ありがとうございました。
朝、電車の中で携帯で書き込みをさせていただいて、今は接待の帰りにPDAで書いていますが、参考になった場合に押すボタンが上手く操作出来ないので、後日になりますことをご容赦ください。
購入前にメーカーのHPを見てマニュアルを確認したのですが、あまりにページ数が多かったので、出力せずに見たところ、見落としてしまったみたいです。
ナビ男くんでつけて貰おうと思ったのですが、何を頼んでいいか解らなかったので困っていました。おかげさまで頼めます。
当初ディーラーにただで頼もうと思っていましたが、必要資材の手配が悪いといい加減にほうり出されるか、納車が遅れるかもしれないので、やめました。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:6573075
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH099G
始めまして!VH099Gの購入を検討しております。
本日●●テックにて見積もりを取ってもらいました。
見積もり内容は、下記の通りです。
本体VH099G(27万)
バックカメラND−BC2
ビーコン ND−B6
FOMA用ケーブルCD−H15
リアモニターTVM−W1100
モニター金具AD−V10
その他取付金具、取り付け工賃込み
盗難保証1年、本体保証3年
税込み428000円
ネットでの本体は、24万ぐらいで購入が可能ですが、
アフター、取り付け工賃等の事を検討すると、
かなり割安だと思いますがどうでしょうか?
同じような内容の購入をされた方がいればおいくらぐらいでの
購入でしたか?教えてください。
0点

●●テック以外で見積してもらえば答えはでるのではないですか?。それ位は競合で検討しましょう。ところで、●●テックって何でしょうか?
書込番号:6570503
0点

yasu-01さん、初めまして。
私は、ADLオンラインショップ に注文しました。取り付けは車がまだ納車されていないので8月12日の予定です。
最初、ナビ男くんにしようと思っていたのですが、延長保証を5年付けたかったのと、ナビ男くんは夏場は従業員の健康のために、屋根つき駐車場以外では作業しないことがわかり、どうせ出張ではないならと、他を探しました。
安くて、5年保証があって、クチコミの評判が良くて5年保証ってあんまり無いんですよね。
片っ端から、見積依頼のメールを出して、20件以上当りまして、漸く見つけました。
それと、取り付けは紹介のみで関与しないってところも多く、不具合のときは調整に苦労するだろうと思って、こちらにしました。
家から結構遠く、6時間もどうやって待ってようと思いますが、近くに、ららぽーと横浜があるので食事したり映画を見たりで結構時間がつぶれそうです。
内訳は下記です。
VH099G 238000円
ND-BC2 16538円
ND-B6 15800円
CD-H15 3938円
UA-Y37D 2100円
工賃 36750円
小計 31万3126円
更に延長保証
5年間延長保証加入代金 11950円
合計325、076円
取り付けが済んだらまた報告しますね。
書込番号:6594740
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





