
このページのスレッド一覧(全249スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年6月3日 23:46 |
![]() |
0 | 4 | 2007年6月4日 00:00 |
![]() |
1 | 6 | 2007年6月1日 00:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH099G

違います。過去の機種にも同様の記載はありましたが、2003年発売の機種で現在も問題なく使えてます。
CDDBはパイ自身が運営するサービスではない以上、ずっと使えますとは言えないからでしょう。少なくとも、その間は間違いなく使えますよという意味合いだと思います。
書込番号:6401040
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH099G
地デジチューナーをパナ製の物とPioneer製を比べると明らかな鮮明差など出るのでしょうか?
オートバックスで見てみましたが、PioneerはDVDのデモを流しているのみで地デジ(ワンセグ)比較と言うのは良くわからずじまいでした(^^;
今週末は広告など入った週なので展示品を弄っていると店員が張り付いてくるウザイさから触っていないのですが、パット見パナ製のが綺麗に見えるんですよねぇ…(^^;
AV機器のパナ製は好きじゃないので皆さんの意見も聞かせてもらえませんか?
0点

>AV機器のパナ製は好きじゃないので・・・
ナビを作っている会社とTVを作っている会社は全く別だと思うが・・
書込番号:6377071
0点

画質の話とは、あんまり関係は無いかもしれませんが・・
先程オートバックスに行って話しを聞いてきました
フルセグの受信感度は、VH099Gに同梱されているアンテナ(4アンテナ4チューナー)のほうが良いそうです。
パナソニックも同じ4アンテナ4チューナーだそうですが、カロのひとつ下のグレードのチューナー(2アンテナ2チューナー)と同等能力だったそうです。
実際に同じ車に3台のチューナー等を積んでの走行時体験だったらしく、お店の人もびっくりしたようです。
画質も大事でしょうが、なんと言っても車ですから・・・受信する本体が動きながら見るものだし、タッチパネルで手垢が付くし日差し等々の影響も受けやすいですからね
第一、ナビが決まっている上でその話をされているんでしょうか?
書込番号:6377780
0点

パット見パナ製のが綺麗に見えるんですよねぇ…(^^;
チューナーの性能はパイオニアの方が良いようですが、液晶パネルはパナの方が輝度・コントラストが良いようです。
EPGもパナの方が使いやすいように思います。
パット見はパナ製が綺麗に見えますよね、悩みますよねぇ…(^^;
私は099Gまで待てづ009Gを買ってしまいましたが、一応満足はしております。
しかし現時点で何をお奨めしていいのか・・・迷いますね。
書込番号:6378672
0点

パナは映像エンジンがVIERA譲りで、よく言えばメリハリがあり鮮やか、悪くいえばどぎついというブラウン管以来の伝統です。
パイもプラズマTVでは首位のパナをしのぐ高評価を受けてますが、液晶は扱ってないぶんパナに一日の長があるのかも。もっともナビじゃ所詮VGAレベルなので気にするほどでもないかな。
結局、好みで選んでいいんじゃないでしょうか。
書込番号:6401101
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH099G
このカーナビの購入を検討しています。
基本性能はもちろんのこと、
モニターの位置、
リビングキットの有用性、
などから跳ね上げ式のこの商品に魅力を感じているのですが、
気になっていることがあります。
「跳ね上げ式のカーナビは故障が多い」
ということを友人から聞いた点です。
確かに、複雑な機構になればなるほど、
故障率が上がるのは仕方がないかとは思います。
発売直後のこの機種のスレッドでお伺いするのは、
間違えているかもしれませんが、
同様のタイプのカーナビを使用されていて、
困った方や、
大丈夫だよ、という方が
いらっしゃればご感想等お聞かせいただけると幸いです。
0点

1999年末頃から、インダッシュ式のカーナビ(D919)を
使い続けています。
現在の所、故障は一切ありませんでした。
会社の人も他に2名がD919を使っていましたが、
故障したとは聞いてません。
(最近のはタッチパネルの様ですが)無理な力を
かけない限り、大丈夫だと思います。
むしろ、インダッシュ式の方が、未使用時に格納
され、液晶に直射日光が当たらないので、気のせい
かもしれませんが、液晶に優しいかも?
私も、そろそろVH099Gに買い換えますが、インダッシュ式
の故障はまったく心配してません。
ご参考になれば。
書込番号:6374915
0点

ばばいわさん
>1999年末頃から、インダッシュ式のカーナビ(D919)を
使い続けています。
懐かしいですね私も使ってました。
ただ私が思うにあの頃のインダッシュモニターの方が丈夫だった様な気がします。
結構カロナビ歴長いですが、モニターの稼動部が一番早く壊れたの
がH99のモニターでV77MD(約一年ちょっと)。
現在2台の車にP9DVAUとP90DVA使ってますが、2年前に購入したP9
DVAUのセットバック時の動きが少し怪しい時があります。
当たり外れがあると思いますので一概には言えませんが、HDDモデル
の第一世代の時よりは壊れにくくなってるようですが、DVD時代より
は壊れやすい気はします。(あくまで私の使ってみた感じですので
その辺ご了承を)
書込番号:6375170
0点

>ばばいわさん
>Solareさん
ありがとうございます。
とても参考になります。
1DIN+1DINのこのタイプと、
2DIN の ZH099G
とで非常に迷っています。
かといって、VH099Gのようなオンダッシュタイプは
防犯上の観点からなるべく使いたくないかなと…
CFを使ってある程度同じようなことができるものの、
リビングキットを使った車外でのルート設定が
できないかと思うと、
少しもったいない気がしてます。
もう少し悩んでみます。
書込番号:6375294
0点

私は2002年式のPIONEER製ナビ(当時の最上位機種・型式忘れました)を使用していましたが、使用3〜4年目にして跳ね上げ式のモニターが故障し、完全に収納できなくなりました。(収納途中で止まってしまう)
ちなみにその後、地図がモニター上で勝手に回転しだし、しまいには、ハードディスクが壊れてしまいました。
(当時、地図の回転などの現象はこのサイトを見る限り多発していたのですが、PIONEERのサービスに相談しても、聞いたことがないとしらばっくれてました)
PIONEER3代目だったのですが、すべてで何らかの故障がありました。自分にはPIONEERが不向きだったのかな?
書込番号:6378955
1点

自分は、このモデルと同様の形状の2003年モデルの
H9とV7MDの組合せで使用していますが、購入してから
1年半ほど経った時点でモニターが故障して出てこなくなりました。
インダッシュの駆動部分よりもハードディスクの故障を心配していたので意表を突かれた感じでした。
駆動部分のパーツを交換して修理代金が25,000円位だったかな?
購入時、ケチって延長保証を付けなかったので結構痛い目にあいました。
ただ、それより前に使用していたカロのインダッシュモニターは
3年程使用しましたが、故障はしませんでした。
ただ機械的には、起動時と終了時には必ずモニター部分が
駆動しますので、跳ね上げ式でないモデルと比較すれば
故障するリスクは高いと思います。
こう言ってはありきたりですが、当たり外れもありますので、
あまりシビアに考えずに欲しいモデルを購入した方が、
後々後悔することも少ないのでは?
書込番号:6389891
0点

みなさま、ご返信ありがとうございます。
悩んで、結局このVH099Gを購入しました。
取り付けはこれからになりますが…
これから先、どうなるかはわかりませんが、
とりあえず楽しんで使いたいと思っています。
アドバイスありがとうございました!!
書込番号:6391429
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
