
このページのスレッド一覧(全249スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2007年11月16日 08:44 |
![]() |
0 | 8 | 2007年11月12日 22:05 |
![]() |
0 | 4 | 2007年11月12日 21:49 |
![]() |
0 | 2 | 2007年11月11日 14:42 |
![]() |
0 | 7 | 2007年11月9日 19:20 |
![]() |
0 | 3 | 2007年11月9日 09:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH099G
音楽を聴いている最中にカーナビの音声ガイドが流れた際、
音楽の音に音声ガイドがかき消される場合があると思いますが、
これを回避する方法及び設定方法はあるのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
0点

設定という程ではありませんが、オーディオの音量設定よりも
ナビの音量設定を若干上か同等にしています。
そしたら、逆にナビ音声がオーディオ音をかき消すくらいになりましたよ。
常にナビ音声が流れるわけではないので、気持ち大きくしてみては??
書込番号:6954249
0点

音声案内時にAVソースの音量を一時的にOFF、20db下げる、10db下げる設定があります。
マニュアルを参照の事。
書込番号:6954342
0点

あゆむっちさん、IOMADAさん、
教えてくださり有難うございます。
やり方はマニュアルを参照してみますね。
助かりました!
書込番号:6955216
0点

音量を下げる設定をすると一瞬音楽が途切れませんか?
当方、昨年モデルの009なのですが音量を下げるために一瞬の無音部分が入ってしまい、そのためにテンポがずれて非常に気持ち悪いと感じてしまったので音量がを下げる設定は外してしまいました。昔のようにアナログでナビミュートを繋いでいたときのほうが良かった…。
もし099でこの問題が直ってるならバージョンアップしてもいいかな。
書込番号:6988432
0点

その後の結果報告ですが、
教えていただいた方法にて問題が解消されました。
有難うございました!
バージョン2.0さんが言われている一瞬無音部分が入る現象ですが、
正直あまり気にはなりませんでした。
音声ガイドを聞くためにそのような設定をしているので、
小さくなった音を集中しては聞いてはいませんでした。
無音が入っているかどうかは今度チェックしてみます。
書込番号:6989531
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH099G
始めまして先日099Gを購入したのですが、ちょっと戸惑ってます^^;)
どなたか詳しい方教えてください。。
えっと、、まず、HDDに音楽を入れようと思ったのですが、
CO→パソコン→リビグキット
で入れたいのですが、
パソコンでのソフトが、ナビスタジオとBeatJam
があるきゃないですか!?
BeatJamで入れようと思ったのですが、MP3で入らなかったので、
ナビスタジオで入れようと思います。
ナビスタジオを無事インストールは出来たのですが、
パソコンにCDを入れた所、そのCDはどのようにして表示させるのでしょうか?
メディアプレイヤーなどに一度書き込みした上で
ナビスタで転送するのでしょうか?
CDを入れただけで標示はできますか?
教えてください、、
バカみたいな質問長々とすみません、、、
よろしくお願いします。。
0点

皆さんはどのようにしているかは分かりませんが、私の方法は
1.CDをリッピング(PCにWAV形式で保存)
2.PCにてWAVをMP3に変換
3.MP3の音量調整
を行って、PCに保管しています。
PCに保管すれば、後々楽だしCDをあさらなくてもすぐ聞きたい曲が出せるので楽なので。
それでナビスタを使用してナビに転送しています。
3の音量調整については特にしなくても良いと思います。
1と2ならメディアプレーヤーで一括で出来るはずです。
(その場合、MP3でなくWMAになりますがナビスタでは問題なく使用できるはずです)
CDをMP3に変換するのは、簡単なのでYAHOOとかGOOGLEで検索すればすぐ分かると思います。
では、がんばって下さい。
書込番号:6967822
0点

おへんじありがとうございます。
WMAになってしまうのですか。
でもWMAの方がMP3より音質良いのですよね!?
あとひとつ質問なのですが、
Ipodのように
オーティスト名→アルバム名→アルバム内の曲
みたいな操作方法は出来ないのですかね??
なんかオリジナルなんだかとかなんか操作方法が難しくって。。
すみません。。説明書より詳しく教えてくれませんか。。。
ごめんなさいバカなもんで。。。
お願いします。。
書込番号:6968248
0点

音質はどうでしょう??
ビットレート(圧縮率)にもよるし、WMAは使用した事が無いのでなんとも言えません。
アーティスト名→アルバム名→曲
の順番の管理はフォルダ分けすればよいと思います。
アーティスト名でフォルダを作り、その下にアルバム名でフォルダを作り、さらにその下に「曲順曲名.mp3」てきなファイルを作ればそのようにナビに入るはずです。
まぁ、なんにせよ色々試してみて自分の好みを見つけてみては??
書込番号:6968871
0点

お返事ありがとうございます。。
もちろん色々試した結果、どうしても分からなかったので今回投票させていただきました。。
あゆむっちさんの
フォルダを作るって言うのを詳しく教えてください!
一番最初のアーティスト名というのはどこに作ればいいのですか?
オリジナル(録音/wma/mp3)グループとかがある覧(グループリスト)に作ればよいのでしょうか?
今日も1日もちろん自分でも試してみるつもりですが、
詳しい方のお支えがあると本当助かります。。
どうかお願いします。。。
書込番号:6969162
0点

フォルダの作る場所はPCのどこでも良いですよ。
自分の分かりやすいようにしてみて下さい。
ちなみに、私はPCのハードディスクに「音楽」とフォルダを作ってその下に「アーティスト名」でフォルダ管理しています。
ナビに転送する際は、「アーティスト名」フォルダ毎ナビスタにて転送しています。
私はアルバム管理はしていません。「アーティスト名」フォルダの中身は音楽データです。
(同じ曲が違うアルバム等に入っていると、重複してしまうのが無駄な気がして・・・)
書込番号:6971750
0点

あゆむっち。。。さんありがとうございます。
今日思いついたのですが、
グループリスト・プレイリスト・トラックリスト
の3つがあるじゃないですか、
私は、グループリストに、アーティスト名
プレイリスト に、そのアーティストのアルバム一覧
トラックリストに、そのアルバムのトラック
を表示させようと思ったのですが、
ブループリストの追加にカスタマイズがあって、それは名前の変更ができて、
上記のような事が出来たのですが、その方法で行くと、
カスタマイズが6までしかないので6組のアーティストしか作れませんよね?
って思って断念しました。
普通に音楽取り込むだけだとグループリストのアーティストって所に
どんどん入って行って、プレイリストにアーティスト名が表示されて
そのアーティストのアルバムのトラックが全部一緒に最後の
トラックリストにごっちゃごちゃに入って
全く整理が出来ませんよね。。
しかもひとつのプレイリストに240(?)ぐらいしか曲が入らないので
皆さんはどのように使いこなしてるのか全く持って不明です、、、
みなさんあゆむっちさんのおっしゃるようにパソコンでフォルダ作っているのでしょうか?
グループリストに、アーティスト名
プレイリスト に、そのアーティストのアルバム一覧
トラックリストに、そのアルバムのトラック
のような方法は無理なのでしょうか??
本当に困って弱ってます。。。
お願いします、、、
書込番号:6972208
0点

私は正直、地デジもしくはDVDをメインに見ていますので
そこまでMSVはHDDに転送したけどあんまり使用していないので
細かいとこまでは把握出来ていません・・・汗
ちょっと、自分の勉強がてら使用してみますね。
書込番号:6976122
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH099G
新車の購入に当たって初めてのナビを検討しています。ただ、ナビの性能よりもオーディオ機能をメインに考えてます。普段i−pod等のポータブルプレイヤーを使わないので気になったことがあり質問させていただきました。
本機も含めてナビのHDD再生には、圧縮音源を再生するに当たって、いわゆる「ギャップレス再生」はサポートされているのでしょうか?
クラシックをよく聴くので曲間のブランクはとても興ざめしたものに考えられます。
カタログをよく読んだつもりですが、分からなかったのでこちらに書き込ませていただきました。
0点

ナビでCDを直接録音するとプリギャップ、ポストギャップともにCDと同じになりますので
それぞれが0秒の曲間のないライブなんかも途切れることなくHDDで再生できます、MP3やWMA形式でCDから録音したものを「ナビ・スタジオ」で転送すると曲間ができてしまいます。付属の「BeatJam」でATRAC3形式にて録音、転送するとプリギャップ、ポストギャップともにCDと同じになります。
書込番号:6971588
0点

さっそくのご回答ありがとうございました。
非常に分かりやすい説明で助かりました。細かいこだわりかとは思いますが、それなりの買い物なもので。
ついでといってはなんですが、もう一つだけ。
CDから直接HDDに移したときは、他のメーカー、ブランド(パナとか楽ナビとか)でも同様の動作になるのでしょうか?
書込番号:6971947
0点

サイバーナビをH-09→ZH990MD→VH099Gと使用してきましたが、H-09ではどんなCDも曲間が出来てしまいました(パソコンからの転送機能はなかったですのでナビでの録音のみ)。
ZH990MDでナビでの録音についてはCDのキャップを再現できるようになり、VH099GではATRAC3形式での転送で可能になりました。H-09の時に要望をメーカに伝えておきましたので
この様に改善されたのだと思います。ユーザーからの要望が多いとやはりメーカーとしても
改善を考えると思いいます。他のメーカーは使用したことがないですし、パイオニアの楽ナビも使ったことはありませんが、最新の楽ナビでは大丈夫ではないかと思いますが、メーカーに問い合わせた方がよいかと思います。
書込番号:6975547
0点

度々のレス感謝申し上げます。
いろいろ調べてみると、圧縮形式によって得手不得手があるようですね。
本日ショップで店員に質問してみると、何にこだわってるんだろ?といった表情をされてしまいましたが、多くの皆さんはあまり気にならないのでしょうね。
メーカーのサポートもスピーディーなようなのでさっそく確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:6976032
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH099G
音の設定なんですが5.1chくんでありスピーカーもカロッツェリアでまとめていますがナビ本体の音の設定をもっとよくしたいのですが細く教えてもらえないでしょうか?例えばセンターはいくつで左右はいくつでとゆうことなんですが。
0点

こういうことの為に、オートTAとオートEQが付いているのではないでしょうか?
既に設定されていたら、ごみレス失礼!
書込番号:6969963
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH099G
毎回お世話になっています。
この前有名な某ショップに行ってみたところ、取り付けこみで268000円で売ってました!
安いですよね?
購入をしようと思うのですが、
皆さんはHDDに音楽を入れるとき、どのような方法で入れてますか?
車の中でCDを入れてそのまま録音がやっぱり主流ですか?
それともパソコンを使って音楽を入れる方のほうが多いのでしょうかね?
またどちらの方が利点があるのでしょうか?
色々教えてください!
お願いします。
0点

こんにちは。
さあどうなんでしょうね。
CDで直接入れた場合、読み込みに時間がかかる、また決まったビットレートでしか録音されない(音質が不満な場合がある)、入れた物をパソコンなんかに転送できないなどがあり不満に思われる方も多いのではないでしょうか。
特にバックアップができない部分においてはパソコンなんかでまた変換した物を作らないといけない事を考えると2度手間になるのでそれだったらパソコンでという方もいると思います。
すでにパソコンなんかで変換した物でライブラリーを作られている方もいるでしょうから新譜なんかを追加していくだけでしょうからそんなに手間ではないと思います。
私の考えでは、パソコンなんかでそういう物を作るのが得意でない方はそのままCDから、またリビングキットなどでそういう物を購入して入れていると思うし、パソコンでそういうのを作っている方ならパソコンで変換して転送しているのではないかと思っています。
またすぐに聞きたいからCDで聞くついでに入れておくという事もあるかも知れません。
まあどちらが主流ですかとか利点がありますかというようなたぐいの事ではないので
好きな方法で入れればよいのではないでしょうか。
それぞれの特質だけは理解しておくのは必要だと思いますが。
書込番号:6955462
0点

さっそくのお返事ありがとうございます!
なんか毎回IMAEDAさんに助けられてますねw(^^;)
ありがとうございます。
そうですか。。。
でもCDを直接入れる場合と、パソコンで入れる場合とでは音質など変わるものなのでしょうか?
自分もパソコン関係は得意な方ではないので良くわからないんです。。
あとお返事にでた「ライブラリー」とはなんでしょうか??
あと、CDを直接録音する場合、オート、マニュアル、シングル
があるみたいなのですが、例えばCDアルバム一枚録音する場合でも
一枚丸々聞かないとダメなのでしょうか? 倍速みたいに録音はできないのでしょうか?
質問ばかりですみません、、、
お願いします、、、
書込番号:6955629
0点

こんにちは。
細かくは説明できない所はお許し下さい。
簡単にいうとMP3などの音楽データはデータ量を減らす為に圧縮している訳ですが
当然、圧縮を上げてデータ量を少なくすると曲は多く入る物の音質が悪くなります。
圧縮率を下げて音質を良くするとデータ量が増えるというのがあります。
CDから直接入れる場合にはこの圧縮率が固定されていて変更ができないのですが
パソコンの方ではそれが自分で選べるという事で上記より音質が良い物を作る事ができます
という事です。
変るか変らないかは音楽にこだわりを持って聞く人にはわかります。
まあ聞き比べればわかるのですが、ただ聞ければ良いと言う方にはどちらでも良いと
思われるかも知れません。
ライブラリーとは音楽ファイルを自分の趣味にあったように分類保存していていつでも
すぐに取り出せるようにしてある事を挿して書いています。
要するに自分の好みに合う曲をいつでも取り出せるようにCDなどを分類して整理している
状態のような物です。
パソコンで音楽を楽しむような方では通常、CDからMP3に変換してフォルダー分けなどを
して自分がいつでも聞きたい曲を取り出せるようにしていると思います。
また自分の趣味に合う曲目を選択してまとめてあるというのも言いますね。
オートにしておくとCDを入れたら自動で読み込んで行きます。これは別に再生をしていなくても良いです。要するにバックグランドで読み込んでくれるという事です。CDを再生しながらでもテレビを見ながらでも裏で読み込んでくれています。当然取説にあるように倍速で読み込んでいますよ。速度についてはマニュアルを読んで下さい。
書込番号:6956011
0点

IOMADAさん、えふしさんお返事ありがとうございます!
CDから直接入れる場合は128kbpsですかね?
まさか64ですか??
やっぱり音質こだわる人にはパソコンから入れる方がいいのでしょうかね。。
パソコンから入れるというのは、ナビスタジオからできるのですか?
でもパソコンから高音質で入れれば入る曲数は減るわけですよね?
書込番号:6958601
0点

質問の仕方が下手でした、、すみません。。
WMA/MP3でナビスタジオから録音する方法とCDを直接入れる方法では、
やっぱりWMA/MP3の方が音質が落ちるのは分かるのですが、
ナビとなると音質は聞いてて全然違うもんなのでしょうか?
私はCDのジャケットを乗せたいのでパソコンから入れたいのですが、
みなさんはどちらの方法で入れてるのでしょうか?
それぞれの良いところ悪いところ教えてください!
お願いします!
書込番号:6961998
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH099G
行き先までのルート探索後、ルート案内させるまでの操作について
お聞きしたいことがございます
説明書(ナビゲーションブック)の46ページのCにルート案内を開始する際の操作として
【案内開始にタッチするか、走行を開始する】と記載してありますが
案内開始画面の状態で走行開始しても案内が始まりません。
結局自分で案内開始にタッチしてしまいます。
なぜ案内が始まらないのでしょうか?
尚、上記のCの説明書きの下に
【走行を開始すると状況に応じて画面と音声でルート案内を行います。】
この場合の"状況"とはどのような状態の事を指しているのでしょうか?
誠に申し訳御座いませんが、上記に関しまして
皆様のご意見を頂きたいと思っております。
何卒宜しくお願いいたします。
0点

こんにちは。
取説を書くのは難しいですね。
また日本語の表現は難しいですね。
>案内開始画面の状態で走行開始しても案内が始まりません。
取説では、まとめて書かれている部分もあるのでその部分だけを取るとおかしい場合も
ありますね。取説を作る人大変だと思います。
ただ読むほうとしてもこのような取説は困るのもわかります。
ここでは行き先を指定して探索後、案内開始のボタンが出ている場合ですので必ず
ボタンを押さないと案内を開始しません。
このページのパターンではないですが、目的地を指定してルートを探索した後に
そのまま案内を開始する場合もあるのでその時には、案内開始ボタンは出ませんし
そのまま走行すると適切に案内してくれるのでその両方を表現した物になっていると
思います。
例えばルートを引いていない状態で自宅などを選んだ場合はそのまま案内を開始してくれます。
>【走行を開始すると状況に応じて画面と音声でルート案内を行います。】
この場合の"状況"とはどのような状態の事を指しているのでしょうか?
例えば曲がる所の手前で700m先右折ですとかいう案内が出るという事でナビの普通の
案内の事です。状況によりというのはこういう右左折の案内の他に道路の工事情報や
渋滞情報など道路の状況により色んな案内ができるからです。
書込番号:6960086
0点

すみません、質問のしかたがわるかったです。。
普通にCDを録音する場合と
ナビスタジオを使用して、WMA/MP3をしようして、音を取り込むのでは、
音質はどちらが良いのでしょうか?
また曲数はどちらの方が入るのでしょうか?
IOMADAさんの教えてくださった、パソコンで音質を良くする方法とは
どのようにするのでしょうか?教えてください。。
しつこく質問してばかりですみません。。
どうかよろしくお願いします。。。。
書込番号:6960233
0点

IOMADAさん
朝早くのお返事有難う御座います。
今回の質問をしたのは訳がありまして
以前、使用していたECLIPSEのナビだと
ルート探索後→案内開始画面にて走行開始→案内開始が出来たからです。
(尚、ルート再検索の場合も同じ)
この自動案内?の機能が非常に便利でいちいち【案内開始】をタッチしなくても
案内をしてくれました。
リモコンにある【自宅】を押して案内をさせる際に案内開始画面が省略されて
案内をするのは、今回の取説の指している箇所だったのですね。
取説は非常にわかりずらいですが、IOMADAさんの非常にわかりやすい説明に感謝します。
有難う御座いました。
書込番号:6960392
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





