
このページのスレッド一覧(全249スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2007年11月5日 00:39 |
![]() |
0 | 5 | 2007年11月4日 23:37 |
![]() |
0 | 1 | 2007年11月4日 13:21 |
![]() |
0 | 6 | 2007年10月31日 16:30 |
![]() |
1 | 6 | 2007年10月31日 08:48 |
![]() |
0 | 2 | 2007年10月28日 09:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH099G
この機種を使って4カ月程たちますが、MSVのユーザーグループのプレイリスト名リストとトラックリストを表示できなくなくなってしまいました。ユーザーグループの楽曲自体は再生できるのですが、リストを表示しようとすると『読み込み中マーク(CDディスクが回転している小さいマーク)』は表示されるのですが、何分たってもリストが表示されません。従って、編集もできません。オリジナルとアーティストグループはまったく問題ありません。この症状はHDDをナビ本体に入れてる時も、リビングキットに入れてる時も同じです。
同じ症状が出たことある方いらっしゃいますか?また対処方をご存じの方がいらっしゃいましたらご教授お願いしますm(__)mよろしくお願いします!
0点

IOMADAさん、教えていただいてありがとうございます!そうですね、今は領域を100:0にしているので、また領域をやり直してみて、再度曲をいれ直してみます。既にMSVの約98%の領域を使い、2000曲近い曲が入ってますが、がんばって1からやり直してみます!
書込番号:6893588
0点

追加ですが、一応、書いておきます。
>今は領域を100:0にしているので
というのはメーカーは設定はできるが推奨しておりません。
こうすると不具合が発生する可能性が高いです。
前モデルでは不具合が発生したので修正ディスクが申告者には配布されております。
修正はされてもこの使い方は推奨していませんのでご注意を。
書込番号:6896359
0点

IOMADAさん、ありがとうございます!
領域が100:0だと不具合の出る可能性があるんですか!?初めて知りました・・・。説明書にも書いてませんでしたよね。
度々質問で申し訳ないのですが、何:何位に設定すればいいなどはありますでしょうか?99:1位でも不具合の出る可能性などはあるのでしょうか?
書込番号:6896449
0点

遅くなりましたが、無事解決しました。MSVの容量を95:5にし、一度音楽ファイルをすべて消去した上で、再度転送しなおしたら直りました。
IOMADAさん、ありがとうございました!
書込番号:6944896
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH099G
こんにちは
みなさんこのナビでバッ直をしていますか?
先日とあるオーディオショップで聞いたら、このナビはバッ直が基本って言われました・・・
説明書にもそうかいてあるらしいです。。。。
現在私はバッ直しないで、既存の電源からそのまま使っています。
バッ直したら、オーディオの音などに変化した方いらっしゃいますか?
0点

少し表現が間違っていました、
バッ直が基本というよりは、バッ直しろとマニュアルに書いてあるって言ってました。
たしかにマニュアルには全体容量が多い場合にはバッ直してくださいと書いてありました。
そこのショップでは律儀に必ずバッ直するそうです。
江東区の某ショップです。
書込番号:6942773
0点

使い方によるのではないでしょうか?
多分、そちらとの話のなかでこの方なら直接の方が良いと判断したんだろうと思います。
取り付け料金が変わらずやってくれるならそうすれば良いでしょうし自分の使い方で
必要ではないと考えるのであればハーネスからの電源でやって下さいとお願いすれば
良いでしょう。
どうしてもそのラインの容量的にできないという事ならば従っても良いですが
そうでないなら普通の付け方で良いと思います。
書込番号:6943396
0点

ヒューズのアンペア的には地デジチューナと本体合計で13Aと車体側の標準的容量の10Aを越えてしまうため、本来はバッ直が良いかなとは思いますが、ヒューズ容量を使い切る電流が流れることはまずない設計になっていますので、作業量や効果を考えると問題が起きてから実施されてもよろしいかと思います。
取付説明書(言ってましたとありますが、製品に付属しているはずです)
http://www3.pioneer.co.jp/manual/manual_pdf.php?m_id=2441
にはバッ直必須とは書いていません。
しかしナビ以外の電装品を同じ電源から分岐させているのであれば、話は変わってきますので、念のため。
書込番号:6944384
0点

正確な所を書くとすれば最大消費電力で見積もるのが良いと思います。
まあ内容的には同意見でヘビーに使われる方でなければ、またこのラインから他の機器を
使ってないなら大丈夫だと言うレベルではあると思います。
書込番号:6944562
0点





カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH099G
平成13年式のイプサムに乗っていますが、以前使っていたナビとオーディオの操作の煩雑さから、この機種に変えました。で、FMを聞こうとしたらかなりノイズ交じりで落ち着いて聞いていられません・・・取り付けてもらった所にも相談したまたまいたパイオニアの営業さんにも確認してもらい、アンテナのアンプの不良ではということだったので、ディラーでアンテナケーブルも交換してもらいましたが、あまり変わりませんでした。
皆さんの機種でもこんな風なことが起こっているのでしょうか?また、何か対策はあるのでしょうか?
どなたかアドバイスをいただけたら有難いと思います。よろしくお願いします。
0点

私の場合は、楽ナビですが、イプップさんとは逆で、
AMでノイズが入りました。
ちなみにFMではノイズは入りませんでした。
ノイズフィルターもかませましたが、効果無しです。
付けたのは量販店でしたが、そこでは解決できなかったので
カーオーディオの専門店に持って行きました。
色々調べた所、アースが良くなかったらしいとの事でした。
書込番号:6911638
0点

>ディラーでアンテナケーブルも交換してもらいましたが、あまり変わりませんでした。
がどこのケーブルを交換したかわかりませんがその前にチェックすべき所があります。
ご存知とは思いますが、まずアンテナについては2つあります。
車についているアンテナ(FM/AM用アンテナ)とFM-VICSの為のフィルムアンテナです。
両者はコネクタの形状が同じなので繋ぎ間違う事があります。
逆につないでしまった場合は、ラジオの感度が低下してしまってラジオ局によっては
今までよりノイズが多くなってしまう場合があります。
この点をチェックして下さい。
また車についているアンテナは最近は通常ブースター内蔵の物が多いです。
その為にブースターの電源を供給してやらないと感度が落ちる場合があります。
通常は、車のカプラーにその信号線が来ていますのでその線をナビ側の端子に
繋ぐ必要があります。(オートアンテナ等の名前になっている場合もあります。)
この点もチェックして見て下さい。
両者が間違いないという事であれば車のアンテナに問題があるかナビ側に問題があるかを
切り分ける為に他のカーラジオなどを接続してみてどちらに問題があるかを確かめて修理に出す事になると思います。
両者に問題がない場合で少しでも感度を上げたいという事であればカーナビの取り付け説明書のP22にあるようなアンテナを適切な場所につけてブースターと適切に組み合わせて使うのも方法としてはありますが、たいていの場合は上の車のアンテナが適切に働いていれば十分問題ないと思います。
これは通常はフィルムアンテナであるFM-VICSの感度不足に対しての物ですがラジオの方でも
効果があります。ご検討下さい。
書込番号:6913789
0点

千の風になってさん、IOMADAさんありがとうございます。
アンテナケーブルは、車についてるものを交換してもらいました。(AMは問題なく視聴できるので・・・)
一度、ブースターをかませて見ようと思います。
アースポイントは、いろいろと試したけどだめでした・・・。
書込番号:6919405
0点

>アンテナケーブルは、車についてるものを交換してもらいました。(AMは問題なく視聴できるので・・・)
AMはアンテナが繋がっているだけで受信できる物です。AMがOKだからアンテナがOKというのは楽観過ぎます。まあ自分でトライしようという事ですからあまり多くは言いませんが車のアンテナケーブルを交換したという事は内蔵ブースターも交換して今はアンテナもアンテナの内蔵ブースターもOKという事ですね。そうだったら通常は以前と同じようにならないといけないのですが。
ブースターにアンプ(ブースター)をかますのはあまり良くないとされています。
まあそれでノイズも増えずに感度が上がるならまあよいのですが。
書込番号:6920127
0点

>AMはアンテナが繋がっているだけで受信できる物です。AMがOKだからアンテナがOKというのは楽観過ぎます。
どこからこういう大嘘が出てくるんだか・・・
いい加減素人のしったか発言はやめてくれ〜〜
書込番号:6921866
0点

どちらが粘着質なんだか、いい加減やめてもらいたい物ですね。
複数IDを持つのもやめてもらいたいですね。
過去のこの方の書き込みを見ればわかりますが下記にあるような内容でちゃちゃを
入れるだけのようなので無視しときましょう。
今回の件に関してもなんら為になる物がないですしね。
下にある事についてもタッチパネルのハード的な変更は現行機種においてもないのにも
関わらず自作自演で嘘の発言をしていますしね。タッチパネルのレスポンスはソフトの変更で
改善されているのでバージョンアップ後の方の多くの人が(嘘をついている人は除く)
体感しておりますしね。
>VH009のバージョンアップの場合、
起動時間は全体のプログラムが変更されているので使用状況によっては短縮されるケースも考えられるが起動時間を早くする為のプログラム変更はされていない。
タッチパネルは地デジ操作の向上等操作性は改善されるがVH099のようにパネル自体を変更できるわけではないのでタッチレスポンスは変わらない。
だってさ。これで皆さんご納得かな??
そうそう、もうひとつ身内の話だとカスタマーはアテにならないんだってさ。
カスタマーの人間は企画や開発などからのマニュアルに書いてあることを回答するだけでそれ以上のことは回答しないのが基本なんだって。
製品仕様についての正確な知識・応用がわかる順位は開発・企画・営業・カスタマー・工場だってさ。けどカスタマーには一般用と販売取付店用の窓口があって販売取付店用は営業より知識があるそうだ。
だからSolareさんもカスタマーはあてにしない方が良いかもね。
書込番号:6927242
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH099G
パナソニックの965TDと悩んだ挙句、連れがパナをつけたのでこのナビをつけました。
しかし、不満が山ほどあり、ぜひこのナビをお使いの皆さんにお聞きしたいのです。
まず、リルートなのですが、このナビのリルートは、たとえば右に行けば、すぐに案内ルートに戻れるところでも左に行って3回左折させて戻そうとします。別に渋滞してるわけでもないのに...ほぼ5割くらいこんな案内されます。みなさんのはどうでしょうか?
次に100Mスケール地図のショボさ。パナソニックのほうが明らかに見やすくわかりやすいです。特に大阪市内なんかで100Mスケール使うと一方通行表示が馬鹿みたいに出てまったくわかりません。一方通行の表示を減らすとかできないでしょうか。消すか出すかだけなのでしょうか?
そして曲がるときの音声案内ですが、かなりぎりぎりにならないと案内しません。連れのパナソニックのは5秒前でかなりまがりやすいにのに...
確かにAV機能や音質は優れていると思いますが、やはりナビなので地図の見易さ、正確さが一番優先されるべきだと思います。
現段階での私の意見はパナの方が使いやすく地図もわかりやすいと思います。ぜひお使いのみなさんの意見を頂いて、設定なんかで改善できそうな点等教えていただけけたら幸いでございます。よろしくお願いいたします。
0点

私はこのナビ使い初めて3ヶ月です
あくまでも私個人の意見ですのでそのつもりで
今まで使ったナビはトヨタ純正のエクリプス、
それとケンウッドのHDX-710です
トヨタ純正はDVDナビ、ケンウッドはHDDです
ナビの感想は結論から言いますとHDX-710、トヨタ純正、AVIC-VH099Gの順です
パイオニアのナビは高価なので、憧れでした
思い切って購入しましたがナビの使い勝手はがっかりしました
とにかくすべての動作が重い、ルート探索、リルートは時間掛かりすぎです
ルート選択もなんかイマイチ的を得てない感じなのです
その辺は相性もあると思いますが、動作が重いのは致命的な感じです
オーディオ、ビジュアル、その他の機能がよいだけに残念に感じました。
後は慣れだと思いますけど、
それぞれに不満はありますが、値段が高いだけに余計に厳しくなりますね
スマートループも???って感じですし、
以上が私の感想です、トータル的には満足しています、
オーディオ、ブルートゥース、デザインはいいですから。
書込番号:6917256
0点

こんにちは。
残念でしたね。連れがパナにしたなら同じのをつけていた方が良かったと思います。
さっさと売っぱらってパナにしましょう。もし連れがつけているのと同じのが嫌だったら連れが付ける前に先につけておくという選択肢もありましたね。どちらにしろ選択を誤ったのだから対処は本人がすべきだと思われます。
でもまあ今度はパナにしたらパナの不満な所も出てくるのは承知しておいた方が良いと思います。どちらが我慢できるかですね。ナビに完璧さを求めても仕方がない所です。
質問への回答です。
なぜ右折をしたらすぐ行ける所に左折を3回繰り返して行くかですが、カロのナビの基本的な考え的な所に右折は左折に比べると危険という考え方があるようです。右折をする際に対向車と交差する訳ですが、この時に事故が起こりやすいと考えて左折を主にするルートを引くようです。ただ、右折をしないといけないとか言う場合は例外的に右折ルートを引く場合もあります。この辺りはメーカーの考え方なので嫌であれば他のメーカーのナビを選択する事になります。
一方通行表示に関してはおっしゃるように消すか出すだけの設定です。
地図の表示について減らしたいのであれば要望をすれば次回に見やすい物になるかも知れません。要望を出して下さい。地図の悪さに付いては多くの方はすでに知っておられます。調べれば十分にわかったと思いますから購入事前の情報収集が足りなかったように思われます。
地図を重視したナビを選ぶのであればパナという見解は多くの方がすでにご存知です。
残念ながらそれを望んでいたのならカロの選択は誤っていたとしか言いようがありません。
設定でその辺りをよくする方法はありません。
書込番号:6917877
0点

私は一年使ったパナからカロに変えました。パナとカロの違いはこんな感じです。
ストラーダ
○地図に車線データが含まれる。
○地デジが綺麗。
○SDカードが使える。
○操作、設定が簡単。
○アナログTV付き。
×地図が見にくい(特に詳細図)。
×画面の動きが遅い。
×おかげでジャスト案内がずれる。
×高架が渋滞していないのに測道に下ろされる。
×3D交差点案内の2画面表示で左右の案内が違うときがある。
×ビル街の立体駐車場や首都高の高架で自車位置がずれてなかなか回復しない。
×案内用スピーカーにノイズが入る。
サイバーナビ
○地図が見やすい。
○動きがなめらか。
○自車位置が正確。
○スマートループ、オンデマンドVICSで渋滞情報量が多い。
○設定が細かい。
○音声案内が丁寧。
○音声認識が実用的。
○Bluetoothで携帯とワイアレスでつながる。
○Bluetoodhと音声認識を使えば僅かなボタン操作でハンズフリーが使える。
○内蔵アンプの音が良い。
○ステアリングリモコン付き。
○ハードディスクを取り出してPCと繋げることができる。
○ルート比較の機能が充実。
○駐車場の情報が充実。
×小型メディアに対応していない。
×リルート案内が頻繁すぎる。
×設定が細かいので使い慣れるまで時間がかかる。
×ファンの音が気になる。
×車線データに弱く、右折禁止で右折を案内されることが多い。
私は地図はカロの方が断然見やすいと思いました。パナの地図は詳細にすると粗いし、渋滞情報を点滅させたりできないし、ランドマークを3Dアイコンにしたって何のビルだかよけいわかりづらいだけだし、都内なんてその3Dになったランドマークで道が隠れてしまったりして地図の機能を果たせないときもあります(それは設定でどうにかなるけど)。2画面で使うと動きもコマ送りみたいで遅いです。ソフト自体が遅いのか交差点の案内も飛んだりしたことが多かったですよ。カロナビは使い始めは???なことも多かったけど、動きはなめらかだし、指示はぴったりだし、情報の表示も地図を邪魔しないでほどよいです(パナでは情報が地図を埋め尽くしてしまいわけわからなくなってしまうこともありました)。ルートも設定をいろいろいじって調節していくとしっくりくるようになります。最近気づいたのはルートイコライザーの設定次第でだいぶ案内が変わってくるということです。だから納得いかない案内をされたときは少しルートイコライザーやその他の設定を調整してみると良いと思います。カロの良いところはイコライザーと細かい設定で調整できるところだと思います(パナでは測道ばかり選ぶルートを最後まで直せなかった・・・)。両方使ってみて私はカロの方がイライラしないですんでいますが、完璧なナビはないというのもつくづく感じました。好みもあるし、使い方も人それぞれなので一概には言えませんが、あまりナビをいじらない人はパナの方が楽だと思うし、ナビをフル活用したいならカロの方が満たされる気がします。どうしても我慢できないなら、「ナビ 比較」でGoogle検索して比較レポートを捜してみるのも手だし、どちらのナビもデモ、シュミレーションモードがあるので、カーショップに行って任意の目的地を設定してどちらか優秀か確かめてみても良いと思いますけど。
書込番号:6919792
1点

私は2月から009Gを使用していますが、ナビゲーションにおいては099Gもほぼ同じと思いますので書かせていただきますが、GNR LIESさん とほぼ同様の認識をいたしております。
以前はアルパインを使用していたのですが、ナビゲーション機能においてはやはりアルパインが最強と思います。
GNR LIESさん が書かれた部分を是正したいのであればアルパインをお奨めします。
ただしアルパインはパイオニアが得意としているAV関係のエンターテイメント性がまったく立ち遅れてしまい魅力の無い製品になってしまいました。
そういう意味ではパナソニックの965TDはコストとエンターテイメント性とナビ性能のバランスの良い製品だと思います。
ただし私が965TDを選択しなかったのは、パナの200Mスケール地図の情報量の粗さと、オーディオの音の悪さと、地デジの性能がパイオニアの方が良かったからです。
いずれにしても、パイオニアナビに過度のナビゲーション性能を期待するのは選択を誤ると思います。
昔からカロナビのナビルートのアルゴリズムには問題が多かったようです。
ただ自車位置の測位性能はパイオニアが1番のように思います。
書込番号:6924532
0点

皆さんご意見ありがとうございます。
要はこのナビは案内や地図にかんしてはポンコツということがよくわかりました。
もちろん完璧なナビはないのはわかってますが...
音楽も2400曲しか保存できないし。(パナは4000曲)CD録音中はそのCDは曲飛ばしも
できないし、4倍速やし...
使えば使うほど不満ばっかりです。
オートバックスの下取り2倍のときにでも買い替えます。
書込番号:6926116
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH099G

1秒以内じゃないでしょうか?「R」のポジションにセレクトレバーを移動させるのに
視線移動をしてその後画面を見るともう映っていますよ。逆に他のポジションにすると
1秒程度経ってからナビの画面になりますよ。
書込番号:6914951
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





