
このページのスレッド一覧(全249スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2007年9月30日 10:53 |
![]() |
0 | 2 | 2007年9月27日 21:58 |
![]() |
55 | 9 | 2007年9月24日 02:40 |
![]() |
3 | 5 | 2007年9月24日 02:35 |
![]() |
1 | 4 | 2007年9月24日 02:03 |
![]() |
1 | 4 | 2007年9月21日 21:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH099G
こんにちわ・・・
現行オデッセイ(標準車)の購入を考えています。ナビは現在使用中のVH−099Gを移植しようと思いますが、モニターを出した時にダッシュボードとの干渉は大丈夫でしょうか?
ご存知の方ありましたら教えてください。お願いいたします。
0点

ここのサイトに実際にオデッセイに色々なナビを取り付けた実例(写真付き)があります。
参考にされては・・・。
http://minkara.carview.co.jp/parts/unit.aspx?mo=174&ci=34
書込番号:6811491
2点

デジデジさま ありがとうございます。
早速覗かせていただきました。
画像付きでしたので、取り付け方法や操作性など、イメージをより膨らませることが出来ました。参考になりました。
書込番号:6815270
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH099G
今週末にこのナビを取り付けます。(初ナビです。)
その際、フィルムアンテナについて心配しているため、質問させていただきます。
私の車には、リヤ3面に社外品の断熱フィルム(ソーラーガード)を
取り付けています。
これによるアンテナの感度の低下は大きいものでしょうか?
場合によっては、フィルムを部分的に剥がそうかとも考えてます。
ご存知の方および既に取り付けておられる方他
ご回答よろしくお願いします。
0点

よく一般的なミラータイプは、金属系の染色がされているので感度が落ちたり、ノイズが入ることがあるって、聞いたことがあります。あと、一部の車には、ガラス自体に金属粉が練りこんであるために、アンテナを車外につけるロッドアンテナにしないといけないようなことを聞きました。
一度フィルムメーカに問い合わせては、いかがでしょうか?
書込番号:6798328
0点

イプップさん
回答ありがとう御座いました。
施工店に問い合わせたところ、感度にはほぼ影響がないとのことでした。
(既に他の車で施工し、影響がなかったらしいです。)
ミラータイプのフィルムであればかなり感度が低下してしまうそうです。
書込番号:6806067
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH099G
こんばんは
ものすごい初歩的な質問ですが
一般道優先と高速優先の切り替えはどこでやるのでしょうか?
マニュアルを読んだのですがいまいちわからなくて・・・
下道で10分くらいでつくのに高速に乗れと案内されてしまい。。
以前はパナを使っていたのですが、パナは一般道と高速の切り替えがすぐにできました
ルートイコライザーで料金節約にするしかないのでしょうか?
16点

旧モデルVH009Gユーザーです。
一般道で行きたいのに高速が案内された場合
ルート探索後、左側に上から「案内開始」など
ずらっとボタンが表示されますが、「案内開始」を
押す前に最下部の「詳細ルート設定」から「料金考慮」にタッチして
0円と入力すれば一般道のルートが再探索されます。
案内がすでに開始されている場合は
「メニュー」「編集設定」「ルート編集」「詳細ルート設定」「料金考慮」
で0円と入力して下さい。
同じ目的地で0円で案内させ続けると
「このドライバー、お金ないんだな」と分かってくれて
そのうち最初から一般道を案内するようになるかと(笑)
書込番号:6721491
13点

こんにちは。
きちんとこちらにも設定がありますよ。
ナビゲーションマニュアルのP99を見て下さい。
こちらに有料道路使用条件という設定項目があり
これを回避に設定すると一般道を優先にルートを探索します。
このような物は設定項目の一覧をご覧になれば簡単に見つける事ができます。
書込番号:6731141
8点

>IOMADAさん
ありがとうございます、
確かに書いてありますね、
やはり設定画面まで入り込まないとだめですね、走行中は無理そうですね。。。
毎回設定しないとだめみたいだし・・・・・
パナは走行中でも簡単にできたんだけどな〜
書込番号:6734159
1点

こんにちは。
>毎回設定しないとだめみたいだし・・・・・
???
毎回設定しなくても良いはずですが、そちらの機体ではそうなりますか?
その都度、有料道路を使うか一般道路を使うかを選びたい場合は
ルート探索後に出るメニューより6ルートリストを選び
示されるルートより選べば良いのですが。
このナビの場合、6つの条件からなるルートの中から選ぶ事によって上記のような
事をできるようになっています。6つのルートの中はルートイコライズできます。
書込番号:6734518
2点

とりあえず適当にルートを引かせて、音声コマンドで、
「有料回避」または「高速回避」
とやるのが簡単です。
書込番号:6740660
3点

音声コマンドでの選択方法、便利そうですね。
いただきます。
ナビの設定で一般優先にすると、遠くへ行く時も
一般道を選びそうなので
一般道で2時間もかからないくらいの場所へ行く際、
高速を選ばせておいてから0円と入力していました。
以前使っていたトヨタのディーラーオプションナビでは
「いつ着くの?」「今何時?」
などまで認識してくれていたので便利だったのですが
カロは認識してくれる言葉が少ないようなので
「自宅へ帰る」「iPod」くらいしか使ってませんでした。
書込番号:6741474
2点

みなさま
いろいろありがとうございます。
6ルートと音声コマンドを使うのは便利そうですね!
ぜひ使ってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6741661
0点

確かに有料回避とかいうのは便利ですね。
私も勉強になりました。
また6ルートがイコライズできると書きましたが間違っていました。
正確には6ルートとイコライズを使った探索ができそちらがイコライズの
設定を変えれるという事です。
書込番号:6791504
1点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH099G
リビングキットをブロードバンド・ダイレクト接続するためにはUSB LANアダプタを使わないといけないみたいですが、私の場合AirMacの無線ルータを使っています。リビングキットとAirMac無線ルータとを直接USB接続してはいけないのでしょうか?よろしくお願いします。
0点

PIONEER指定のUSB-LANアダプタは必要です。
なんでもアダプタ内にドライバが入っているそうで
同じようなUSB-LANアダプタでも指定品以外では
使えないそうです。
私は大阪のヨドバシカメラでたまたまGU-1000Tを
見つけて購入しました。
書込番号:6748278
1点

こんにちは。
まずUSBのコネクターが同じ形状ではないですか?
物理的に接続できないのでは?
次にドライバーの問題があります。
USB−LANアダプターの中には変換用のICチップがありそのドライバーを
ブレインユニットの方にそのドライバーが入っています。
(御免なさい、アダプターの中ではなくブレインユニットの方にドライバーはあります。)
すべてのアダプターに対応したドライバーが入っているのではなく
指定のアダプターに対応した物だけですのでそれ以外は使えないと思って下さい。
ただメーカー指定の物以外でも同じチップを使ったアダプターなら使える場合も
あります。(保証外になります。)詳しくは2chや過去の書き込みを参照下さい。
同様にUSBタイプの無線LANのアダプターも使えません。
無線で利用したいのであれば指定のUSB−LANアダプターを使い、それと指定された
アクセスポイントが2台必要です。まあよくわかっている方ならば指定されてない
アクセスポイントを2台でもOKですが。
書込番号:6748705
1点

>faunaさん、IOMADAさんへ
丁寧な回答ありがとうございます。
どうしてもアダプタを買わないとつながらないみたいですね。(^-^)
それにしてもネットにつなぐための必需品でしたら、どうして付属品に
しないんでしょうかね。
パイオニアさん、よろしくお願いします。
書込番号:6751222
0点

私は、古いデスクトップ機で使っていたメルコのLUA2-TXを使ってルーターに接続しています。ギガビットLANに対応していない古いものですが、ネット接続には使えています。
地図の更新に使わないのであれば、十分です。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/l/lua2-tx/
書込番号:6758477
0点

そうですよね。
絶対に付属にすべきですね。
リビングキットを持っていてもパソコンとしか繋げないなら意味がないですね。
こちらもUSBケーブルは別途購入しなければなりませんし、これも普通は付属ですよね。
バッファローのは指定以外で使える一つですね。
またADSLなどで速度が遅い回線であればバージョンアップなどの場合でも
10時間くらいはかかりますが、使用可能ですよ。
値段的には指定品とそんなには変わらないのでどちらを買っても同じですが
保証という事を考えれば指定品がいいですが、ただすぐに手に入らないというのが
ネックですね。
書込番号:6791495
1点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH099G
こんばんは
だんだんと車のオーディオのシステムアップをしていきたいと思っているのですが、
まずは外部アンプを入れたいと思います。
外部アンプには通常RCAで出力すると思うのですが、
光出力→DAC→外部アンプ
という構成はできないのでしょうか?
説明書を読んだのですがそれらしき事は書いてなかったので・・・・
CDチェンジャーをつければチェンジャーから光出力??
そもそもチェンジャーつくのか??
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください!
0点

>光出力→DAC→外部アンプ
まず、光出力はありません。
確かに、ナビ本体およびデジタルチューナにはデジタル出力端子は装備されていますが、光出力ではなく同軸出力です。また、同軸出力といっても一般的に用いられるようなRCAジャックではなく、ミニジャックです。
もしかすると、パイオニアのCD−DD25を使用して光デジタル出力に変換することができるのかもしれませんが、できたとしても一般的に用いられるような角型光デジタル(トスリンク)端子ではなく、パイオニア独自の4極端子になります。
すなわち、一般的なDACを使用するには、この4極をトスリンクに変換してからでないと接続することはできません(松下からは発売されてはいますが)。
また、ラジオ(おそらくMSVも)はアナログ音声出力しかできませんので、単なるDACだけではアンプへの接続に問題が出てきますので、接続できるのはアルパインのPXA−H700/PKG−H701などのようにアナログ/デジタルの両方の入力を備えたプロセッサ(+コマンダー)が必要となります。
ちなみに、ナビ本体からのデジタル信号出力はLPCM以外にドルビーデジタル/dtsがありますので、サラウンド再生するためには単なるDACではなく、それぞれのデコーダを内蔵したサラウンドプロセッサが必要となります。
また、デジタル放送のサラウンドを楽しむ場合には、デジタルチューナ側の4極を変換した後、MPEG−AACデコーダを内蔵したプロセッサに接続する必要があります(自分の記憶の中ではMPEG−AACデコーダを搭載した車載用プロセッサは存在しなかったと思いますが)。サラウンドを使用しなければLPCMで接続すればOKです。
上記の内容は、理論上こういった接続方法ができるというだけのことであり、実際に試したわけではありませんので、試すのであれば自己責任でお願いします。
書込番号:6788624
1点

こんにちは。
誤解があるようなので補足させて頂きます。
>まず、光出力はありません。
>確かに、ナビ本体およびデジタルチューナにはデジタル出力端子は装備されていますが、光出力ではなく同軸出力です。
地デジチューナーの方は光デジタル出力端子です。変換してナビ側につなぎます。
ただこのデジタル出力は(光、メタルケーブル)外部DACと繋ぐ事を目的として
作られている訳ではないのでそういう使い方はできないと思っていた方が良いと思います。
(しない方が良いと思います。)
光デジタル出力の端子自体も独自の物でまた光、メタルケーブルのデジタル信号も
独自の物だとメーカー自身はうたっています。(真偽はわかりかねますが)
この機種でシステムアップをするとすれば内部DACはそのまま使う事になりますが
外部アンプを繋ぐ事は可能です。5.1chのプリ出力が(RCA端子)あります。
通常、普通の方はこちらでシステムアップをしているようです。
また内部DACが好まれないという方は同じく内部DACにはなりますがP900DVAのような
オーディオに重きをおいた物を選び、その物につなぐナビを選べば良いと思います。
CDにあるようなオーディオのデジタル出力と5.1chにあるようなデジタル出力は
別の物のように思っておけばあまり悩まずに済むのではないかと思います。
5.1chのデジタル出力に外部DACを接続しようと思ってもそういう使い方は想定されて
いませんし(この機種では)あまり推奨される事ではないと思うので私はやめて
おいた方が良いと思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:6788988
0点

>number0014KOさん
素人の思いつきに丁寧に回答していただきましてありがとうございます。
やはり無理ですよね〜
とても勉強になりましたありがとうございました。
>IOMADAさん
補足ありがとうございます。
やはりDACを入れるのはあきらめます。
過去にも質問させていただいたのですが、
オーディオをナカミチからサイバーにしましたら、音に不満がいっぱい出てきました。。。
(ナビの中では一番良いらしいですよ!)
イコライジングで何とか聞けるぐらいですね、、、どうしても僕の好みの音ではありませんでした、
なんとか音のシステムアップをしたいと考えいまして、
外部アンプは別として、DAC入れない分、ちゃんとしたRCAケーブルを入れてあげるのが
ベストなんですかね?
HP見てたらサイバーは(バーブラウン高性能96kHz/24bitΔΣ方式D/Aコンバーター)
これは高性能なんですか??
これでも十分なんでしょうか?
というよりもRCAケーブルを4〜5mも引き回すのに抵抗がありまして。。。
カーオーディオとはそういうもんなんですかね・。・。
ど素人で申し訳ありません。。
書込番号:6790138
0点

こんにちは。
思い出しました。以前そういえばそういう書き込みにも回答しましたね。
そうですか、やはり音に不満があるのですね。
音の好みとかではないならばやはりナビなんかの音では満足ができないのでしょう。
購入前ならばP900DVAも検討されてはと言えるのですが今更難しいですよね。
あちらは
>HP見てたらサイバーは(バーブラウン高性能96kHz/24bitΔΣ方式D/Aコンバーター)
ではなく192kHzなので違ってきたかも知れません。
ただオーディオの世界はそういう部分的なものだけでなく全体的な作りが音質に関わる
世界なのでやはりオーディオ専用にシステムを組む方が良いと思います。
カロの場合はそういう目的の為にカロッツェリアXシリーズがありますからこちらを
ナビとは別に組むのが良いでしょう。
まあ今のナビでシステムアップとなるといじれる所はアンプ、スピーカーになってしまい
ますからスピーカーがすでに好みの物になっていてまた取り付けも気を配っているならば
後はアンプのみになってしまいます。
プリ出力をアンプに入れる際にケーブル長やケーブルを気になされていますが、当然
長く引き回さない方が良いですよ。どういう車でどういう配線をされているかは分かりませんが短く配線して下さい。
書込番号:6791433
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH099G
今、ナビの購入を考えているのですが、パナのインダッシュのものはセカンドモニターにDVD出力ができないみたいなのですがこちらのものはできるのでしょうか?よろしくお願いします。
1点

もちろんできますよ。ちなみにパナももちろんDVD出力できます。
おそらくパナの板をご覧になってで”パナはDVD出力できない”と勘違いなさったのだと思いますが
パナの板で話題になっていたのは「D2端子からはDVD出力されない」と言う話であって
RCAでは普通に出力されますのでお間違いの無いように・・・
書込番号:6732921
0点

PPFOさん返信ありがとうございます。
勘違いしてました。ありがとうございました。
では、サイバーナビはD2端子でも出力できるのでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:6747727
0点

遅くなってすみませんでした。
サイバーナビにはD2の映像出力端子はありません。RCAのみです。
ご参考までに・・・
書込番号:6763479
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





