
このページのスレッド一覧(全249スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2008年5月8日 22:05 |
![]() |
0 | 2 | 2008年4月29日 19:45 |
![]() |
0 | 2 | 2008年4月27日 18:07 |
![]() |
0 | 0 | 2008年4月27日 00:13 |
![]() |
1 | 4 | 2008年4月25日 03:25 |
![]() |
1 | 7 | 2008年4月23日 04:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH099G
今月末〜6月初旬に発売予定だそうだよ。
発表は1週間以内だそうなので内容についてはそれを待てば。
ちょっと書くと地デジが内蔵になってフロント4枚アンテナ。
チューナーレスモデルやMD付き・オンダッシュパッケージモデルは無くなる。
VHはディスクスロットがモニター部に。
ZHはブレインユニットがつく。
もちろんDVD-VR対応。
販売店用の案内チラッと見せてもらっただけなのでよくわからなかったけど
地図更新はDVDじゃないみたいだった・・・ただ3年間は地図更新無料サービスがあるみたい。
書込番号:7775769
1点

補足ですが、おそらく12日の夕方にはHPにも載るだろうと知り合いのショップの方からの情報です。
書込番号:7781105
2点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH099G
はじめまして。今所有の車にこちらのナビをつけようと考えているのですが、数年後(おそらく2年以内位になると思います)車を乗り換えた際もこちらのナビを乗せかえるつもりです。その付け替えの際新たに必要になってくるような消耗品などはありますでしょうか??
0点

ガラスに貼り付けるフィルムアンテナは一度使うと再利用はまずムリ
それと、車種ごとのナビの接続キットも車種が異なればあった方がいいでしょう。
どちらもそんなに高い物ではありませんし、カー用品店などで入手も容易でしょう。
書込番号:7738844
0点

>まさと1さん
フィルムアンテナですか。。。それは確かに無理そうですね。
ありがとうございます。
書込番号:7739227
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH099G

物理的には可能だと思います。
ナビ側のコネクターがRCAなので、カメラ側も同じコネクターであれば、変換の必要も無いと思います。
バックに入れたときの切り替えはナビ側の配線です。
書込番号:7729922
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH099G
DoCoMoのNM705iでBluetoothでの通信が出来た方いますか?現在その携帯を使っておりまして、できればBluetoothでの通信をやりたいと思い、この掲示板に書き込みをさせていただきました。パイオニアでは、まだ確認を行っていないようなので、もし通信が出来ておられる方がいましたら何卒ご返信の方をよろしくお願いいたします。
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH099G
こんにちは。
いつも拝見させていただいています。
質問なのですが、
リビングキットのLAN接続の際に
無線で接続することは可能でしょうか?
最近は子機がUSBタイプのものが増えているので、
そちらを使おうと考えているのですが…
本来では自分で調べてから質問するべきだとは思いますが、
1ヶ月くらい先まではインターネットが出来ない環境におり、
近くにネットカフェもないので。
申し訳ありませんが、どなたか教えていただけないでしょうか?
0点

カタログは、手に入れられましたか?
機能・仕様の欄に、その辺は書かれていませんか。
書込番号:7699757
1点

こんにちは。
>最近は子機がUSBタイプのものが増えているので、
そちらを使おうと考えているのですが…
誰でもそれで繋げられると思いますよね。
しかしこのナビはそれができません。
理由は技術的にはしようと思えばできるのですがそういう仕様になってないからです。
具体的にいうとリビングキットのUSB端子にUSBタイプの無線LAN子機を繋ぐ事ができても
ナビ側にそのドライバーがない為に未知の機器として動作しないのです。
ナビのOSはwindows auomotiveといってマイクロソフトのOSの一つなのですが
パソコンのwindowsとは違いそのドライバーを使う事もできませんし元々そういうドライバーをユーザが勝手にインストールできる使用でもありません。
実際にいくつかのUSBタイプの子機を繋いで見ましたが当然ながら認識もされませんしされたとしても無線子機の方の設定項目もありませんから使う事ができません。
これと同じく通常は有線のLANケーブルで接続しますが、この時に用いるLANアダプターもどんな物でも使える訳でなくプラネックス社の指定の物しか使えません。保証外になりますが他のメーカーの一部の物では指定の物と同じチップを使った物が使えますがそれは上記で説明したドライバーがチップが同じものなので動作したという事です。あくまでも保証外なので心配な方は正規の指定の物を使った方が良いでしょう。
それを踏まえた上で無線LANで接続しようと思えば、上記LANアダプターを使いさらに指定のプラネックス社製のイーサーネットコンバーターという製品を購入してそちらと接続する事によって使えます。またこれも保証外とはなりますが、このイーサーネットアダプターは他社製の物を使う事も出来ますし、WDS機能付きの無線LANルータや無線LANブリッジなどでも出来ます。
あまり難しい事がわからないという事であれば下記アドレスより
リビングキットスマートループガイダンスを選びそのガイダンスに従い行えば
手順や必要な物がわかると思います。
https://www.smartloop.jp/smartloop/index.html
この辺りはハードルが高いので参考になれば幸いです。
書込番号:7701601
0点

返信おそくなってすみません。
千の風になってさん、お返事いただきありがとうございます。
周辺にカー用品店がないのでまだ手に入れていません。
IOMADAさん、お返事いただきありがとうございます。
残念ですが無線はあきらめてイーサネットコンバータを検討してみようと思います。
書込番号:7715901
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH099G
初めて質問させていただきます。
今回このナビの購入を検討しています。
そこで質問なのですが、ナビ音声とMSVや地デジの音声を別々に出力することは可能でしょうか??
現在ヘッドユニットとしてCDの1DINユニットを使用しているのですが、このCDユニットを残したままVH099Gをインストールしたいのです。
つまり音楽をCDユニットで再生しながらナビゲーションを行うことが可能かどうかということです。
可能な場合どのようにシステムを構成すればよいのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

これだけでいいと思いますけど?
若しくは良い1DIN使ってるのでしょうか?
ナビ操作時(案内時)は音楽などはボリューム下げたりして案内してくれますし、それをしないように設定も可能です。(つまり案内は画像のみと言う感じになります。じっさいは言ってますけどね。)
書込番号:7610911
0点

ちなみにこれでシステム組む場合。
ナビ音声のみセンタースピーカーなどに出力してあげれば出来ると思います。
ただ、MSVもセンタースピーカーになりますが・・・
前はナビ音声のみのスピーカーも有る機種も有ったのですけどね。
書込番号:7610926
0点

こんにちは。
理屈から考えれば、単純にヘッドユニットの音声外部出力端子をVH099Gの外部入力端子に接続でいけるのでは?
これがだめなら、ヘッドユニットのスピーカー出力を数千円のハイローコンバーターでRCA端子に変換して、これをVH099Gの外部入力端子に接続でいけると思います。
つまり、VH099Gをヘッドユニットにして、既存のCDプレーヤーを外部機器として使用します。
この方法であれば、ナビ音声用のスピーカーを増設しなくてもOKです。
ナビ案内中にCDプレーヤー音声を聞いていても、音楽をミュートして音声案内を聞くことが可能です。
ちなみに、私の場合はDVDヘッドユニットの外部入力に、音声外部出力のない2DINタイプ楽ナビを接続しています。
その1から5まであるので、ご参照ください。
http://minkara.carview.co.jp/userid/323720/car/221538/381399/note.aspx
参考までに・・・
書込番号:7611057
0点

とよさん。さん
たぼたぼ2さん
早速の返信ありがとうございます。
>これだけでいいと思いますけど?
>若しくは良い1DIN使ってるのでしょうか?
そうです。自分はちょっとオーディオに凝っているので音楽はどうしてもCDユニットで聴きたいのです。
>つまり、VH099Gをヘッドユニットにして、既存のCDプレーヤーを外部機器として使用します。
これではCDユニットの性能が生かしきれません。
やはりナビとCDユニットの共存は不可能なのでしょうか。。。
書込番号:7611267
1点

>これではCDユニットの性能が生かしきれません。
ということであれば、既存のCDユニットに外部入力端子があれば、VH099Gを外部機器として入力するですね。
VH099Gのフェーダーをリアのみにしておいて、リアスピーカー出力をハイローコンバーターでCDユニットに接続。
ナビ音声用のスピーカーを1つ用意して、VH099Gのフロントスピーカー線に接続します。
>やはりナビとCDユニットの共存は不可能なのでしょうか。。。
私も多少は音にこだわているので、上記方法で共存させていますよ。
これ以外の方法では、このような物は如何でしょうか?
http://www.beatsonic.co.jp/accessories/sk-20.php
音質の劣化はあると思いますが、ある程度は使えると思いますよ。
参考までに・・・
書込番号:7612101
0点

たぼたぼ2さん、早速の返信ありがとうございます。
>VH099Gのフェーダーをリアのみにしておいて、リアスピーカー出力をハイローコンバーターでCDユニットに接続。
>ナビ音声用のスピーカーを1つ用意して、VH099Gのフロントスピーカー線に接続します。
この様な方法があるとは知りませんでした。ありがとうございました。参考にします。
書込番号:7612579
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





