
このページのスレッド一覧(全249スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年11月3日 12:06 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2008年10月31日 19:22 |
![]() |
4 | 4 | 2008年10月31日 19:21 |
![]() |
0 | 1 | 2008年10月12日 02:19 |
![]() |
3 | 11 | 2008年9月21日 21:00 |
![]() |
0 | 8 | 2008年9月20日 16:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH099G
すみません、ZH990MD 所有者です。ZH990MDの方ではクチコミが2007年から更新がないようですのでこちらで失礼します。
今回はじめてナビのヴァージョンアップにチャレンジ使用と思っていますが、こちら
http://pioneer.jp/car/v_up/hddnavi3/download_reserve.html
の手順3のオンラインが選択できません。
こちら
http://www.planex.co.jp/product/usb/ue-200tx2/index.shtml
のようなLANアダブタが必要だと思ったのですが、有線wii用LANアダブタを付けてみましたがオンライン部がグレーのままで選択できない状態です。
何か設定でもあるのでしょうか?それともwii用LANアダブタでは駄目なんでしょうか?(どうしても専用LANアダブタが必要なら今後のことも考えて購入しますが、できれば今の環境でできないものかと思っています)
リビングキット(と言う名称・・曖昧ですが)のUSB切り替えはLANアダプタがささっている方になっています。
0点

WIIアダプタはこちらの商品です。
http://www.net.santec.co.jp/catalog/RVL-015/
10BASE-Tと100BASE-TXに対応しています。
※100BASE-TX対応の通信機器に接続しても、通信速度は10BASE-Tと同じです。
となっています。
メーカーに聞いても良いのですが、実際他のアダプタでも使えるのに専用アダプタを買わされそうです。
書込番号:8589386
0点

解決しました。
どうやらチップが入ってるようで専用のものでないと駄目なようです。お騒がせしました。
書込番号:8590081
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH099G
すいません。教えて下さい。車購入にともない、このナビを付ける予定でいます。インダッシュにした理由が、モニターに角度がつけれることから画面が外光の影響で光って見にくくならない。とのディーラーの薦めがあったからなのですが、ホントに角度がつけれるのでしょうか?機種は異なりますが、現在のサイバーナビのカタログを見たのですが、記載がなかったことから心配になってしまったもので…どなたかご存知の方がいましたら教えて下さい。
0点

大丈夫です。角度がつけられますよ。簡単です。
本体にボタンがついていて、手前に倒す、起こすがワンタッチで出来ます。
一度ディスプレイを閉じても、位置を記憶していますので、毎回設定しなくても大丈夫です。
書込番号:8577983
1点

ありがとうございます。それを聞いて安心しました。本当はインダッシュより、一体型?の方が良かったのに、このモデルにしたのでホッとしました。ありがとうございました。
書込番号:8578000
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH099G
音楽&ラジオを聴いてるときは、ちゃんと三次元測位で受信できるのですが、
DVD&TVに変えると、即未測位になります。
また、音楽&ラジオに変えると、即三次元測位になります。
車速の方は、DVD&TV&音楽&ラジオでも、問題なく来てます。
DVD&TVだと、測位できないのでしょうか?
この症状はこの機種の特性なのでしょうか?
一応メーカーに問い合わせたのですが、解りませんとの返事で、修理出してくださいとのことでした・・・・
壊れてる気がどうしてもしなくてここに書く込みしました。
わかる方ご返信お願いします。
0点

走行中にテレビが見られるように細工をしているからです。車速パルスがカットされます。と、思います。
書込番号:8568291
0点

>この症状はこの機種の特性なのでしょうか?
私も初めて聞く症状ですね。
>壊れてる気がどうしてもしなくてここに書く込みしました。
故障というより、何らかのノイズがGPSに干渉してしまっているような気がします。
>メーカーに問い合わせたのですが、解りませんとの返事で、修理出してくださいとのことでした
確かにメーカーで点検してもらうぐらいしかないと思います。
あとは、GPSアンテナを車外設置してみたり、配線の取り回し(特に本体背面部)を変更したりして、試行錯誤するしかないと思います。
>走行中にテレビが見られるように細工をしているからです。
>車速パルスがカットされます。と、思います。
多分、2K8さんの文面から判断すると、停車中でも症状が発生しているのではないかと思われます。
書込番号:8568443
4点

私が使用している099Gでは、DTV受信中でも、3次元測位します。
停車中でも、走行中でもどちらも3次元測位します。
走行中にTV画面が出ていなくても(出るように細工したとしても)それが原因で
車速パルスがカットされることは無いと思いますよ。
不具合だと思うので、お客様相談室に相談してみるのが良いと思いますよ。
書込番号:8577995
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH099G
お持ちの方にお聞きしたいのですが、HPも生産終了のためか、知りたい部分が分からず
AVIC-VH099Gは分割できる1DIN+1DINなのでしょうか?
それとも2DINなのでしょうか?
あとバックカメラ対応でしょうか?
0点

AVIC-VH099GはVH9000と同じく分割できる1DIN+1DINです。
(どちらも分割設置の場合は別売のケーブルが必要です)
バックカメラには対応しています。
近年の据置型ナビではバックカメラ非対応のナビは殆どありません。
ご参考までに・・・・
書込番号:8487945
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH099G
皆様 初めましてm(_ _)m
質問なのですが、こちらのカーナビとTS-V7Aなどで付属のパッシブネットワークを
使った状態(カーナビ内臓のアンプを使うので、TW&MIDが1つのチャンネルとして入力)
でオートアライメントを行った場合、ツイーターとミッド部のそれぞれのアライメントはどの様に調整されるのでしょうか?(^.^;)
0点

それぞれ設定は出来ませんので、ディレイタイムは反響を含む計測値のピーク値になります。
コンコン音がマイクの位置で一番でかく聞こえた瞬間ですな。
書込番号:7583005
0点

しゅがあさん 回答 有難う御座いますm(_ _)m
それでは 外部アンプでTW&MIDそれぞれ別チャンネルで接続した方が
音響の良い環境に設定してくれるって事になるんですかね?(^.^;)
それか どちらでも大した変化はないんですかねえ〜?(> <;)
書込番号:7583754
1点

kazyuuさん初めまして。
VH099G(サイバーナビ)には、アクティブクロスオーバーがあるわけではないので、V7AのTWとMIDをそれぞれ1ch分を使用しての接続は不可能です。
(十中八九)TWが壊れる可能性があります。
ナビに内蔵されている4chはあくまでフロント出力とリア出力のみです。
書込番号:7583997
0点

ネットワーク付属のスピーカをネットワーク無しでアンプからスピーカへ接続するとスピーカが壊れます。誤接続になりますので保証も効きません。
スピーカの接続方法、ネットワークの役割についてはそちらの掲示板へどうぞ。
書込番号:7584330
0点

皆様 回答有難う御座いますm(_ _)m
それでは 内蔵アンプを使って、TS-V7Aを付属のパッシブネットワークでTW&MIDを
つないだ状態と マルチでTWもMIDもアンプでそれぞれ独立してつないだ状態、
それぞれの状態でオートタイムアライメントを行った場合、音質は違った物になるのでしょうか?(^.^;)
また セパレートタイプのスピーカーを接続されている方々は どの様に接続してオートタイムアライメントを使っているか教えていただければ嬉しいですm(_ _)m
書込番号:7611570
0点

こんにちは。
前回、書き込んだ内容がサーバーの問題で消えているので細かい事は割愛しますが
基本的な考え方ができてないのでこういう質問をされるのだと思います。
基本的な使い方をまず理解されてから質問を書かれる事をお勧めします。
TS-V7Aなどのネットワーク型のスピーカーは一つのフルレンジスピーカーをツィーターとウーハーとの組み合わせで構成しています。要するにセットで一個のスピーカーとしているのです。切り離して一つずつアンプに繋ぐとかいう考えは、そもそもしませんのでそちらの質問は誰も回答できません。
またなぜこのような構成にするのかという点についてもそれぞれの利点、欠点がありますから別途ご自身でお調べ下さい。(ここは何でも回答しますよという場所ではないので指摘された点についてはまずお調べになって質問される事が必要です。)
>スピーカの接続方法、ネットワークの役割についてはそちらの掲示板へどうぞ。
こういうスピーカーの場合、タイムアライメントはツィーターとウーハーの取り付け位置でそれぞれのズレがでますがズレが少なくなるようにできるだけします。基本は聞く位置から等距離に配置するですが、できない場合はその差の分の遅れ(進み)をネットワーク回路の中で修正する事になります。確かこのスピーカーにはその設定を何段階かできるようになっていたと思います。
よって上記により両者のタイムアライメントが同じになるように設置していれば後はナビ側で
各スピーカーからのタイムアライメントを測定して適切に設定がなされますので何も心配することなく(普通のスピーカーと同様に)使えば良いという事になります。
書込番号:7613004
0点

マルチシステム(アクティブクロスオーバー使用時)もパッシブクロスオーバー使用時も人の手によるタイムアライメント調整の比較ですが。
あくまでタイムアライメントですので、音質と言うよりは音場が違う(変わる)というほうがいいかも知れません。
個人的な感想ですが、より、定位が定まり、ステレオ感が増し、ワイドレンジになりました。(ナビゲーションユニットとオーディオユニットそのものの差もあると思います)
マルチもパッシブもそうですが、セパレートスピーカーは取り付けに気を使う必要があります。
僕も自分〜TW、自分〜MIDの距離を出来る限り、均等にするのがいいと思いますが、均等にするあまり、お互いのユニットが離れ過ぎてしまって、高音と低音が別々のところから鳴っているように感じる可能性がありますし、それを避けてお互いのユニットを近くすると、対外はTWのほうがMIDより自分に近くなりますので、高音がキツいと感じるかも知れません。
マルチならTWにもタイムアライメントを調整出来るのですが。(V7Aのパッシブはアッテネーターで高音は絞れたと思います)
これはもう、試行錯誤してベストな取り付け位置を見つけるしかないと思います。
書込番号:7617825
0点

こんにちは
>等距離に配置するですが、できない場合はその差の分の遅れ(進み)をネットワーク回路の
>中で修正する事になります。確かこのスピーカーにはその設定を何段階かできるようになっ
>ていたと思います。
すいません。ホームページ見た感じだといわゆるアッテネーターで、用途が違うものと思ったのですが如何でしょうか?。
以前、パッシッブネットワークを利用して、音量調整を主目的に前2chをウーファー部に、後ろ2chをツィーターにつないでいました。アライメント調製が付いていた(アルパインのものです)ので一応いじりましたが、クロスオーバー周波数にもよるかもしれませんが、高音域は波長が短くて、位相がコロコロ変わるせいか、いじっても何が何だか?といった感じでした。
書込番号:7626316
0点

>等距離に配置するですが、できない場合はその差の分の遅れ(進み)をネットワーク回路の
>中で修正する事になります。確かこのスピーカーにはその設定を何段階かできるようになっ
>ていたと思います。
すいません。ホームページ見た感じだといわゆるアッテネーターで、用途が違うものと思ったのですが如何でしょうか?。
そうですか、ついてなかったですか、すみません。
前半のみに訂正いたします。
書込番号:7630902
0点

こんばんは
>TS-V7Aなどのネットワーク型のスピーカーは一つのフルレンジスピーカーをツィーターとウ>ーハーとの組み合わせで構成しています。要するにセットで一個のスピーカーとしているの>です。切り離して一つずつアンプに繋ぐとかいう考えは、そもそもしませんのでそちらの質>問は誰も回答できません。
すいません。ネットワークを介して、それぞれ違うアンプで駆動(いわゆるバイアンプ)というのは、ホームオーディオでは普通にやるし、カーオーディオでも昔私がやったように、比較的そうしてる人が多いのではないでしょうか(2chステレオで考えると後ろのチャンネル及びSPいらないですから)。内蔵アンプでこれやると、あまり意味はないと思いますが帯域毎にアライメントの調製も出来ます。実際にはボリューム調整できる方が便利でした。
ただし、サイバーナビのオートアライメントは、目的が5.1ch用ですし、例えば後ろチャンネルをTW、前チャンネルを低温部としたとき、実際にどんな調整になるのかわかりません。そもそも、イコライザーもありますし、内蔵アンプでバイアンプ駆動にするメリットもないと思うのは皆さんと同様であります。
書込番号:7643232
2点

すーらいさんがいう事もわかりますが、このナビでの通常の使い方を前提にして
の皆様の回答になっています。特別にそちらが答えたいのなら私は回答を控えます。
書込番号:8389607
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH099G
今日は。VH099Gのユーザーです。
ナビゲーションブック92Pの記述に従い、PCからリビングキットを介して画像をブレインユニットにコピーペーストした(PC上で転送されていること確認)後、ブレインユニットを車に持ち込みオープニング画像を変更しようとしましたが、OPENING01.jpg が表示されません。認識しません。
上記ブックの同じ箇所の説明では、画像容量に依っては読み込めない旨、記述があります。当方は横縦は指定の800×480ピクセルで、24bit(95.1 KB)で保存しました。無論プログレッシブではありませんが、これでは容量が大きすぎるのだろうと推測します。
画質をなるべく高く保ちつつ、且つVH099Gが認識できる画像容量の限界を知りたく思います。どうぞ宜しくお願い致します。
0点


質問の答えではなかったようでした。
申し訳ありません。
NaviスタジオをPCに導入されていれば、変換・起動確認が容易かと思われます。
書込番号:8297217
0点

さすらいのまっちさん。今日は。御返事有難うございます。
ナビスタディオは導入してあるのですが、どこぞの書き込みで、画質が極端に落ちるとの記述があったので、PCから直接コピペしてみました。取説にもそう言うやり方が書いてありますので。
実は1枚だけナビスタディオを通じて変換転送しましたところやはり画質には満足できませんでした。うーん、という感じです。暇を見つけて試行錯誤してみたいと思います。
書込番号:8302368
0点

93ページの「オープニング画像を変更する」には、推奨画像サイズ800x400ピクセルとあります。
注記として「推奨画像サイズを超える画像の場合は、縦横比率を変えずに縮小表示されますが、サイズや容量によって読み込めない場合があります。」と記載されてますので、この文面は800x400サイズを超える場合を指しており、800x400なら容量は問題ないのではないでしょうか。
私はUSBストレージをリビングキットに繋いで設定しましたが、800x400(490KB)でも問題ありませんでした。(手順は163ページ)
PCからの転送方法は知りませんが、手順に問題がないとしたら、画像形式がJPEGで無いか、ファイル名が大文字なのが原因ではないでしょうか。
書込番号:8325773
0点

チョボコさん、お早うございます。
推奨画像サイズの件ですが、800x400ではなく800x480ピクセルと記述されていませんか。小生も再度PDFを確認しましたが。
>私はUSBストレージをリビングキットに繋いで設定しました
ナビブック93ページにその記述がありましたが、小生はPCからリビングキット内のブレインユニットに直接コピペしております。ナビスタディオを使わなかった理由は上述の通りです。
ナビ側でなにか画像に細工をしているような感じですね。元画像と比較して何をしているのか興味があるので調べてみます。
画像形式はJPEGです。気に入った写真をペイントで切り抜きJPEGで保存したものです。また小文字大文字の件は、まだ試していません。あれこれ試してみて解ることがあれば報告します。
このたびは御返事有難うございました。
書込番号:8326757
0点

800x400 → 800x480 の間違いでした。m(_"_)m
私もナビスタジオは使ってません。
音楽データは別の方法で入れてるため、他に用途がないソフトを入れてPCが重くなるのが嫌なので。
取説を読み直しましたが、93ページの説明ですと「メモリデバイス」か「ナビスタジオ」を使う方法しか設定できないように読み取れませんか?
メモリデバイスを接続した時はルートディレクトリを探しにいき、ナビスタジオ使用時は転送時に認識させる仕様で、他に認識させる方法は無いように思います。
(ナビスタジオは、2.0の取説「オープニング画像編集(2007年モデル)」参照)
>PCから直接コピペしてみました。取説にもそう言うやり方が書いてありますので。
私には、この記載は見当たりませんでした。・・・コピペでは認識できないのではないかと。
お力になれず・・・サポートに問い合わせるしかないと思います。
書込番号:8330973
0点

皆様こんばんは。
>画質が極端に落ちるとの記述があったので、
極端には落ちないと思いますが・・・
私はナビスタジオ2を使って、PCから転送していますが、大丈夫ですよ・・・
ちなみに、元画像のサイズはデジカメで撮った2497×1669です。
それをナビスタジオ上で、「横をあわせる」でサイズを変更し、転送しました。
綺麗ですよ。
>PCから直接コピペしてみました。取説にもそう>言うやり方が書いてありますので。
”直接コピペ”って?画像ファイルをどこからどこに何を経由して、コピーアンドペーストするんですか?
どうやるんですか?
(ナビスタジオや、メモリーデバイスを使用しないで出来るんですか?)
取説のどこに書いてありますか?
書込番号:8356501
0点

チョボコさん k_yokoさん。お返事いただき有難うございます。
>”直接コピペ”って?画像ファイルをどこからどこに何を経由して、コピーアンドペーストするんですか?
この件から。 USBに繋いだリビングキット経由ですと、ブレインユニット(HDD)が外付けドライブとして見えますので、その¥にコピーアンドペーストできます。ファイル名の書き換えなどもできますので、指定されたOPENING01.jpg と書き換えています。元画像は本来でかいのですが、ペイントを使ってサイズ調整し、800×480でトリミングしたものをPCの適当なフォルダーに保存して使います。
>取説を読み直しましたが、93ページの説明ですと「メモリデバイス」か「ナビスタジオ」を使う方法しか設定できないように読み取れませんか?
次にこの件ですが、仰るとおりで当方の読み損ないでした。お騒がせして申し訳なく思っています。しかし、「ナビスタディオ、画質が落ちる」が耳について離れないため、次のようなことを試してみました。
ナビスタ経由で画像を登録しオープニングが変更できることを確認。次に、上記コピペで、用意しておいた画像を直接PCから転送し、同名で上書き。
想像ですが、恐らく隠しファイルか何かに、登録されたオープニング画像のファイル名を保存しているようです。その削除や編集を管理するのもナビスタの役目かなと思います。
前後で画質がどう変わったか、直ちには言えない感じですが、気分的には溜飲が下がりました。
皆さん。有難うございました。
書込番号:8382231
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
