
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2007年11月15日 21:32 |
![]() |
1 | 0 | 2007年10月18日 23:47 |
![]() |
0 | 0 | 2007年10月10日 00:21 |
![]() |
3 | 0 | 2007年8月23日 11:33 |
![]() |
1 | 0 | 2007年8月10日 16:30 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH099G
今日、AVIC-VH099Gが納入されました。こちらの掲示板では、動作速度、地図の品質などが議論されておりましたが、個人的には満足しております。特に私の場合には、初代サイバーナビを使っていましたので、動作速度については違和感なく使うことができました。いいなぁと思ったのは、走行しながらでも地デジがきれいに映っていたことでしょうか。
ナビとしては、そんなに複雑だなとは思いませんでしたが、PCやネット、携帯との接続はマニュアルを読みながらじゃないと難しそうで、時間が多少かかるかなと感じました。多機能だからこそ、勉強が必要・・・なんでしょうね。リビングキットについては、微妙でした。必要な方と、不必要な方ときっぱり別れると感じました。
0点

使用した感想を追記させていただきます。やはりリビングキットに関してですが、微妙だなと感じました。と、いうのも、USB2.0対応のミニUSBであるにもかかわらず、PLANEXのUSB-LANアタプタを購入する必要があるためです。USBなわけですから、他社製無線LANアタプタとは言わないまでも、PLANEXさん以外の製品も使えるようにしてほしかったです。(もっともUSB接続というよりも、WiiやPSPのようにWiFi対応していてもいいのではないかなぁというのが本音です。)
またこの掲示板でも書かれていましたが、テレビ+ネット接続とパソコン接続を目的によって接続しなおさなければならず、かなり面倒だと感じました。とりあえずネット接続前提で考えていらっしゃる方は、PLANEXのUSB-LANアタプタも予算に入れておいたほうがいいです。(PLANEX GU-1000Tが4000円弱、UE-200TXが3000円弱です)
ナビとしては満足していますので、上記リビングキット周りは次のモデルで改善されるとうれしいですね。
書込番号:6972073
0点

こんにちは。
私も同様な不満がありますのでその点はメーカー側に伝えています。
ここで書いてもしょうがないので要望を同じく出した方が良いと思います。
それを踏まえて上でLANアダプターなどについて述べておきます。
LANアダプターの方はUSBだからどこのメーカーでも同じという訳でなく
LANアダプターに使われているUSBをLANに変換するチップ(IC)に関係して
使えないのです。
保証外ではありますが、他メーカーのLANアダプターに使える物もあります。
詳細については検索をすればわかると思います。
これはこのナビのOSに一部のドライバーしか入ってないのが原因でありますが
メーカー側としては保証する事が必要なので保証する物以外のドライバーを入れないと
しても文句は言えない所です。
またこのドライバーについてもこのOS用にLANアダプターのメーカーに開発をしてもらわないと行けないので他の物について対応するにはコストがかかるというのも原因かも知れませんね。
私も直接無線LANで接続しているのでUSBタイプの無線クライアントのアダプタが使えたらと思っていますが、上記と同様にこのナビのOS用のドライバーを開発して入れてもらえないと使えないので今の所は無理のようです。しかしこちらも実現できると思うので要望してくれれば可能性はあると思っています。
最後に今ちょうどメーカーがキャンペーンを行っていてGU-1000Tが無料でもらえるようなのでそちらに応募すればその費用はかかりません。
詳しくはスマートループのホームページを参照して下さい。
多分、店頭なんかでも告知していると思いますよ。
書込番号:6972382
0点

IOMADAさん、こんばんわ。ご返信ありがとうございます。
>私も同様な不満がありますのでその点はメーカー側に伝えています。
>ここで書いてもしょうがないので要望を同じく出した方が良いと思います。
やはり皆さん感じることは同じなんですね。私も一度メーカーに伝えてみます。(きっと多くのユーザからこういう話が出たほうが、いいんですよね。。。)
>それを踏まえて上でLANアダプターなどについて述べておきます。
>LANアダプターの方はUSBだからどこのメーカーでも同じという訳でなく
確かにおっしゃるとおりですが、、、、USBのUってそもそもUniversal(汎用)のUなので。。。特定のメーカだけを保証するということに少しだけ違和感を覚えてしまったというのが、本音です。もっともUniversal(汎用)というのは、PCの世界の話であって、ナビをはじめとした家電よりのお話では実現が難しいのかもしれませんね。
>最後に今ちょうどメーカーがキャンペーンを行っていてGU-1000Tが無料でもらえるようなのでそちらに応募すればその費用はかかりません。
これは、すごいですね。1万人ってことは、ほぼもらえるってこと?しかもGU-1000Tと1GのUSBメモリをチョイスできるとのこと!で、申し込んでみましたが、クイズは簡単なものの、発送まで3週間かかるとのこと。。。さらに、スマートループに参加していない人は、無条件でGU-1000Tになってしまい、1Gのメモリをチョイスできないようで、、、うーん、、、なんか、おしいっ!って感じでした。無料なので、文句は言えないんですけどね・・・
書込番号:6972750
0点

AVIC-VH099Gに音楽を転送してみました。やってみた方法は、
・iTunesを使って、MP3ファイルを作る
・このとき、MP3ファイルの保存先をネットワーク上のファイルサーバにする
・リビングに置いてある別のマシンから、ナビスタを使って、リビングキットにファイルサーバのMP3ファイルを転送する
という感じです。iTunesのデフォルトの設定を変えるのが面倒といえば面倒ですが、比較的簡単にできるようにはなったかなぁと思います。ナビスタは、実際のファイル転送が始まるまで、かなり時間がかかるなというのが印象でした。これはファイルサーバにMP3ファイルを置いているからかもしれません。今後は、ナビスタの設定など、時間短縮ができないかどうか試してみたいと思っています。
書込番号:6977863
0点

Amazonで注文したGU-1000Tが到着したので、リビングキットをネットワークに接続してみました。自宅は、メルコのAOSSの無線LANを使っているので、GT-1000Tにメルコのイーサネットコンバータ(無線LANと通常のカテゴリ5の有線LANを変換するもの。型番で言うと、WLI3-TX1-AMG54)をつなげてみました。ネットワークそのものは、あっさりつながりました。特に設定変更は必要ありませんでした。各種サービスを使い始めるまでに、何回もユーザIDやパスワードを要求されるので、サービスを使い始めるまで、少し時間がかかると感じました。
書込番号:6981096
0点

こんにちは。
ごめんなさい。気づきませんでした。
USBに関しては、ハードがこの規格に準拠していればどういう物でも繋げますよという意味ですので残念ながら使う場合には汎用とはならないようです。
そうそうキャンペーンは先着順なので申し込みが締め切られないうちに申し込めば全員にプレゼントという大盤振舞いです。言い忘れていました。
そして参加してない人は参加してほしいのでメモリーではなくLANアダプターに固定されます。ただ持っている人は参加の登録をすればUSBメモリーがもらえるのでそちらの場合は
登録後に申し込めばOKです。
発送も始まっているので割りとすぐに来ました。製造が間に合わないとそれはわかりませんが。
ネットワーク上のファイルサーバにあると遅くなると思います。
ローカルで使う方が速いですよ。
無線LANで接続しているのは、私の所と同じですね。
そう、最初の登録時が大変でした。
書込番号:6987782
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH099G
//**** 同じコメントを、009Gのほうにも書いちゃったので、ごめんなさいね****//
いやーーーーー。いい音出しますね。この機種。
当方は、KENWOOD Z929のユーザでしたが、Z929を超える音質を兼ね備えたナビの登場をずっと待っていました。
残念ながら、Z929を超えた!とは完璧にはいえませんが、「頑張ったねー!」という言葉をかけてあげたいと思います。
先日まで持っていたZH9MDとは、格段の差。音質に酔いしれる事が出来る機種ですね。
22万円出した価値は十分にありました。
Z929に同じ、BB社製D/Aコンバータが、歪のない音質に近づけていますね。
イコライザの調整周波数に、Z929のように、20Hz、17KHzあたりが入ってくると、もっといいんですけどね。ノイズ対策をしっかりして、17KHzをグィーンと上げても、シャーっという音が聞こえなくなれば完成形かな。。ナビでは難しいかな・・・次期にも期待します。
でもこの機種は、Z929を手放す勇気が出た逸品ですね。
私は超田舎者ですが、それでも地上デジタルチューナの感度に脱帽!!すごいですね。
ま、私のフィルムアンテナの取り付け方がうまかったのかな^^;
私は、フロントとリアのフィルムアンテナを、逆(リア用をフロントに、フロント用をリアに)つけました。
フロント用は、ボディアースとらないといけない構造で、ピラーまで外すの面倒!!リアならピラー無いからアース取りも簡単だったし。(7年ものの、MC22ワゴンR!!)
ZH9MDにあって、VH099に無い(??)機能で気になったのは、登録地のサウンドを、どこで鳴らすか!につき、50mとかの近距離の設定が出来ない????
登録地から全然離れたところで、「ワンワン!」と犬の声がしちゃうのがちょっと。。。。
でも、当方のように、使用目的がDVD&オーディオ主体であれば、そんなの我慢我慢・・
MC22ワゴンR(マニュアル車です!)で、空調の下の2DINに取り付ける場合、オーディオユニットのほうのせっかくのLED表示が位置的に下すぎて見えないので、それは我慢しましょう!
まあ、ダッシュボード上の皿を1DINオーディオ収納に変更し、オーディオユニットかナビユニットのどちらかを1DINのほうにつけ、間のそれなりの距離を延長すれば完璧ですが、そこまでするかーーーーーーーー!(したかったけど、延長する品々を用意するのが面倒で。。。)
ここまで読んで下さってありがとうございました。
Z929との音質比較の話題に興味のおありの方の、色々な意見、是非ききたいな^^
1点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH099G
使っていたサイバーナビAVIC−V07MDとAVICーH09が作動しなくなった為、急慮価格コムの安いサイトより購入。同時購入はビーコンレシーバーと携帯電話用Bluetoothユニット。
自分で取り付けしまして一週間使ってみての感想です。
デジタルテレビの能力は秀逸。現行他メーカー地デジが電波不良でワンセグにしょっちゅう切り替わる道路でも安定受信。使い比べないと分からないことですが、正直これはすごい。
Bluetoothの携帯接続も便利。当方携帯はドコモのP902iですが一度認識させると次回以降は乗るだけで毎回自動認識です。まさにストレスフリー。
そして携帯からスマートループに自動アクセスして情報を取得します。ナビ画面上にはビックス情報取得時間とビーコン情報取得時間の横にスマートループ取得時間を示すSのマークと時間表示が出ます。なんかうれしいw
案内性能も以前使用してたサイバーナビの正常進化で他社を一歩抜きん出てる。
後はリビングキットを使ったネット接続を今すぐにでも試したいとこだが、パイオニアのプレゼントキャンペーンhttp://pioneer.jp/carrozzeria/campaign/smartloop_taiken/
に申し込んだので、LANアダプターの到着まで待つことにします。
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH099G
(※Bluetoothユニット(ND-BT1)は、カーナビに接続されていますが、手持ち携帯はBluetooth対応していないので、まだスマートループに参加していません。)
初めまして。購入してから1週間になる者だす。
HDDをカーナビから取り外し、ホームネットワークに繋げてみたり、オービスライブをダウンロードしてみたりと、初心者レベルでいじってみた感想をカキコさせて頂きますね。
元々、ホームネットワークに強い興味はなかったのですが、オービスライブのダウンロードの仕方が分からなくて、試しにホームネットワークに接続すれば、出来るのかな?と思ってやってみたことがきっかけですかね。
説明書を読めば、ホームネットワークのやり方がきちんと記載されているのですが、おいら的にはなにがなんだか・・・てな感じ。もし、ホームネットワークに必要なUSB−LANケーブル(GU−1000T)が別売りでなく、同胞してあれば、ややスッキリしてたかも。
まぁ仕事帰りにヨドバシカメラで、USB−LANケーブル(GU−1000T)を手に入れ、家にあるPCのLANをぶっこ抜いて、そのままUSB−LANケーブルに接続。
映像ケーブルをテレビに接続すると、あれまっこれだけでいいんだ?こんなに簡単だったんだね?てな感じで、拍子抜けっすw
ホームネットワークについてのHPはこちら
http://pioneer.jp/carrozzeria/cybernavi/special/h_network/index.html
しかし、ホームネットワークに接続した後が大変だったかな。
欲をいえば、ネットワークに接続した後の説明なるHPが、欲しいという感じ。
これとこれの設定はやっておきましょう!なる説明とか、どこへ行けば、オービスライブがダウンロード出来ますよ。てなHPや説明書があればいいな〜。って感じ。
まだ、1週間しか使い込んでないけど、しばらくHDDをカーナビから外して、ホームネットワークをするってことはなさそう。(^^;
いまは、Bluetooth対応ケータイからのネットワークの方が便利そうなので、新しいケータイが欲しいって感じ。
参考になれれば・・・と思いカキコさせて頂きましたが、長文になってしまいすみません。
3点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH099G
CDナビの時代から、CD→DVD→HDD→HDDとカロナビを使って4代目になる者です。
今まではオンダッシュの使用でカスタマズしていたのですが、
インダッシュと地デジに憧れこのタイプを購入しました。
使用した第一印象は、オンダッシュより色々機能が情実していて良いですね!
地図に関しては、今までとさほど変わらないかな?
良い点:
・オンダッシュに比べ、配線が短いので取付(弱スペース車に良い)がしやすい。
・TA&EQは、自分では十分レベル
・地デジの映りは、アナログにはもう戻れない。
悪い点というか改良点
・フィルムアンテナは嫌いと変わり者でVICSも車内ウインドウはやめて欲しい。
(AN-GT22を2セット追加し車外に装着・別途VICSを購入)
・地デジも良いが、BSデジタルのコンテンツの放送の方が見たい(放送局が多いので)
・DVDの5.1ch化をうたっているがセンタースピーカーを準備しなくてはならない
TVのモニタースピーカーから出力させれば良いのではないか?(すっきりしている)
・DVDのVRに対応していない(ファームウェアでどうにか出来ないのか?)
(VIDEOモードにする裏技はあるが、アナログ変換で時間がかかり余計な手間を要する)
・VGAディスプレイで綺麗なのだが見る位置方向では、一部ぼやける点。
・地方の林道は相変わらず載っていない←釣りのため必要
(7年前のパナ製DVDナビでも載っているのに、いい加減地図を山間部いなかもしっかり作って!!)
以上、購入の参考になればと思い書き子致しました。
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
