
このページのスレッド一覧(全136スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年7月10日 21:53 |
![]() |
1 | 5 | 2007年7月8日 22:26 |
![]() |
0 | 2 | 2007年7月5日 23:21 |
![]() |
0 | 4 | 2007年7月8日 11:55 |
![]() |
2 | 10 | 2007年7月16日 21:11 |
![]() |
3 | 13 | 2007年7月2日 00:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH099G
初めてカーナビを取り付けたのですが、
配線がすごく気になります。
一番気になるのはバックドアガラスです。
上から10センチ位配線が出ていて張り付いています。
こんなものなのでしょうか?
純正を取り付ければこんなことはなかったのでしょうが。
車はラクティスです。
知っている方いたら教えてください。
0点

オートバックスやオートウェーブなどで取り付けをしてもらう場合は、その辺の配線をきれいに処理してくれます。
別途工賃はかかりますけど;
名前などよくわかりませんが、うちの車の場合はリアの配線は管みたいな専用のものをつけてもらいそこに通してもらいました。
見た目は悪くないですよ。ごく自然な形になりましたw
書込番号:6511573
0点

回答ありがとうございます。
参考になりました。
早速オートバックスへ行ってみます(^^)
書込番号:6520707
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH099G
ZH099Gをつけていらしゃるかた質問です。
私の友人が1ヶ月ほど前、ナビの盗難に合いました。特に車にセキュリティは付けていなかったようです。
私の車には、イモビライザーとセキュリティアラームが標準装備されていますが、やはり心配です。私は地方に住んでいますので、車両盗難よりは、ナビ盗難のほうが気がかりです。
099Gは最新ですし、外からフロントアンテナも見えるので狙われやすいんですかね。ナビ本体にセキュリティロック機能がついたといえ、あまり変わらないような。
とりあえず、車両保険と、画面保護をかねたプラスチックカバーみたいなものを買いましたが、やはり他に何かしたほうがいいのですか。仕事中は夜中まで月極駐車しています。
あまり、気をつかいすぎるのもよくないのかなあ。だれかアドバイスお願いします!
0点

同じ車が何度も狙われます。ナビを付ける前に本格的な盗難防止装置を付けるべきだったと思います。最悪、車ごと持って行かれますよ、脅しではありませんので。
書込番号:6510417
0点

身近で盗まれた人がいると気になりますね。
ナビ本体のセキュリティ機能ですが、盗むほうはこの機能を知らないでしょう。
この機能が広く認知されるまでは効果は現れないでしょうね。
あと、セキュリティ機能はkabutaroさんが購入されたZH099Gには実装されてないですね。
何十万もする高価なセキュリティを付けていても絶対盗まれないわけではないし
しょっちゅう誤作動して苦労するといった話も聞きます。
高価なものを取り付けた宿命だと思って、盗まれたときの対応として保険会社に
車両保険がどこまで適用されるか確認しておいた方がいいと思います。
私はVH099Gなので長時間駐車するときはブレインユニットを抜いて
わざとカバーを開けっ放しにしています。
盗んでも使えないとアピールしているつもりなのですが気休めでしょうね。
書込番号:6511389
0点

えっ、ZHはセキュリティ機能ないんですか?
販売店の人はあるようなこと言っていたのに…。ショック…
書込番号:6512661
1点

kabutaroさん、こんにちは。
>あと、セキュリティ機能はkabutaroさんが購入されたZH099Gには実装されてないですね。
多分、勘違いをされていると思います。
ZH099Gはセキュリティロック機能はありますのでその点は
ご安心下さい。
ただ盗難となるとロック機能があっても知らずに盗む方も
いますので気休めにしかなりません。
保険がかけられるのならかけておく事をお勧めします。
またカーセキュリティの方でも強固な物を設置する方が
安全性は高くなると思います。
書込番号:6513106
0点

kabutaroさん、IOMADAさんがおっしゃるとおり、
099シリーズはすべてセキュリティに対応していますね。
いい加減な発言をしてさらに心配かけてしまい申し訳ありませんでした。
以後気をつけるようにします。
書込番号:6514318
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH099G
全くの初心者なので変な質問で申し訳ないのですがこのナビを旧型の12年式のbBで使用したいのですが特に問題ないでしょうか?
なんか7インチとか4.5インチとかサイズがあるみたいですし1DIN、2DINというよく解らない言葉もあって混乱しています><
全ての車種では使えないとは思うのですが・・・解る方いらっしゃれば教えて頂けると助かります^^;
0点

DINサイズというのは、Deutsche Industrie Normen(ドイツ連邦規格)の略称で、カーオーディオの場合は縦50mm横180mmが1DINサイズになります。
先代Bbなら2DINサイズ分あるので問題無く取り付け出来ます。但し、近年のトヨタ社の例にもれずワイドDIN(横200mm)になっているので、両端を埋めるスペーサーが必要になります。また、当然のごとく配線キットその他が必要になりますが、そこら辺のショートパーツ類はオートバックスやイエローハット等に聞けばすぐ分かると思います。
書込番号:6504074
0点

そうですか^^
じゃあこの商品を買っても問題無いみたいですね☆★
あとの細かいことは車屋さんに聞いてみることにします。
どうもありがとうございました♪
書込番号:6504267
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH099G
こんばんは!
この機種にはアナログチューナーはついていませんが、皆さんはアナログチューナはつけました?
また、つけるにあたって、本体側のIPパス入力に接続できる。
見たいな事が書いてあったのですが、配線は本体側のIPパスに接続と、アンテナへの接続のみでよいとの事でしょうか?
地デジのアンテナを使用しての取り付けは不可なのでしょうか?
簡単に取り付けや取り外しができるかがかなりポイントです・・
また、USB用アダプターの本体側への接続端子もIPパスみたいなのですが、アナログチューナーとUSB用アダプタは同時には接続は不可なのでしょうか?
わかりにくい質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは。
アナログチューナをつけるかどうかはその人が必要と思うか思わないかによりますのでここで聞いても参考にならないでしょう。
地域により地デジのみで十分だと思う方はつけないでしょうし。
アナログチューナ接続では、地デジとは別なアンテナが必要ですのでアンテナもアナログチューナ用を接続しないといけません。他にはIPバス接続が必要です。音声とコントロール信号がこれを使います。また映像はコンポジットビデオ信号で(RCA端子)外部入力に繋がないといけません。
IPバスは数珠繋ぎのように接続しますからアナログチューナには
IPバス入力とIPバス出力の2つの端子があり片方をナビ側にもう一方をUSB用アダプターに接続をするようになりますので同時に接続
する事ができます。同様に他のIPバス機器も入出力端子を持っていれば間に入れて数珠繋ぎの接続できますから同時に使えます。
書込番号:6501614
0点

IOMADAさん、ご返信ありがとうございます。
私の住んでいる地域は、ワンセグはうまく受信できないのと、
旅行先等で地デジが使えない場合のことを考慮した際、
アナログも必要なのかな。と思ってまして。。
IPパス接続・RCA端子共に必要になるんですね。
加えてアンテナですか・・・
あまり楽に取り付けできそうにないですね。
この場合、地デジアンテナがついている状態で、
さらにアナログ用のフィルムアンテナをつける形になると思うのですが、これは大丈夫なのでしょうか?
USB用アダプターとアナログTVチューナは両方つけることができるんですね。情報ありがとうございます。
その際、どちらを本体側に接続しても平気でしょうか?
質問ばかりで申し訳ございません・・・
書込番号:6501844
0点

こんにちは。
>私の住んでいる地域は、ワンセグはうまく受信できないのと、
旅行先等で地デジが使えない場合のことを考慮した際、
アナログも必要なのかな。と思ってまして。。
ご自身でそう思っているのでしたら答えはわかっている気も
しますがいかかでしょうか?
ワンセグ自身がもうすでにうまく受信ができないというのでしたら
アナログが必要ではないのですか?
旅行先でという話でしたらこれもそれぞれの方の考え方次第でしょうから参考にはならないと思います。僻地へ行って車で生活をする
という事でない限りテレビなんかは泊まる所で見えるし移動中に
見るという事であってもアナログでさえ安定して受信できない
所は多いと思うしテレビに拘らないでも良いと思いますし。
>USB用アダプターとアナログTVチューナは両方つけることができるんですね。情報ありがとうございます。
その際、どちらを本体側に接続しても平気でしょうか?
IPバスは順番は関係ありません。この機器も入出力端子を持って
いるので説明書に書かれている通りに接続すればOKです。
配置する場所によりどの順番になるかが決まる場合もあります。
線の長さや機器をおく場所により物理的な制限によってですが。
>この場合、地デジアンテナがついている状態で、
さらにアナログ用のフィルムアンテナをつける形になると思うのですが、これは大丈夫なのでしょうか?
当然ながらアンテナなどが干渉しないように設置する必要があります。自分でその辺を調べられないのであればショップに任せた方が良いでしょう。車のサイズによってどうしてもフィルムが貼れない場合は、車外にポール型のアンテナをつけるなどをしないといけない場合もあるかも知れません。
書込番号:6506014
0点

IOMADAさんこんにちは!
度々の返信ありがとうございます。
アナログTVの必要可否についてはもう少し考えてみたいと思います。
また、USB用アダプターの同時接続もできるということがわかりましたので、こちらも検討したいと思います。
当方先週にこちらの機種を購入しまして、来週末に取り付け予定です。展示品などをつかまされていなければ良いのですが。。。
稼働時間の表示とかは可能なんですかね・・・
いろいろと情報ありがとうございました!
書込番号:6512335
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH099G
ZH099Gを購入予定なのですが、バックモニター(ND-BC2)だと
取り付けた感じがスマートではないので、パナソニックの
スマートなCY-RC50KDを考えております。
しかしながら、あるカーショップでは連動性がないので
取り付けが出来ないと言われ、他のカーショップでは取り付け
可能と言われました。
取り付けてからでは遅いので解る方、教えて下さい。
例えば、シフトレバーRを入れて映像が映し出される時間が掛かるなど・・・他メーカーに変えて支障が出るようでしたら、
ND-BC2で落ち着こうかとも思いますが・・・
0点

ZH099G+CY-RC50KDで取り付けて使用しております。
問題なく使用できますよ。シフトレバーをRに入れるとすぐに映し出されます。基本的にはナビ側の機能なので、カメラは好みの物で良いと思います。
私もカメラの大きさから、CY-RC50KDを選びました。
書込番号:6501898
0点

私は、ZH099+CY-RC50KD で使用しています。
何の問題もなく、動作しています。
取付不可能と言われた、カーショップでは
取付を行わない方が、無難だと思います。
他社製品同士の互換性を知らないような
ショップでは、取付の技術も信用が出来ないので・・・
書込番号:6502037
0点

petsuさん、にったんまん2006さん
早速のご教授有難う御座いました。
お二人のアドバイスに大変満足しております。
カーショップのいい加減な説明に比べ
お二人の丁寧で解りやすい説明有難う御座います。
安心してCY-RC50KDにしたいと思います。
有難う御座いました。
書込番号:6503810
0点

ZH099Gの購入を考えていますが、CY-RC50KDを取付けする場合に配線の加工は必要なんですか?
質問ついでに申し訳ありませんが、ホンダのディーラーオプションのカメラにも付けることができるのですか?
書込番号:6504691
0点

同じくZH099G+CY-RC50KDのセットでつけております。
シフトレバーをRにすると1秒もしないうちに切り替わります。
が、ナビ画面でギアをRにしなくてもカメラをナビ画面に表示できる設定があるのですがCY-RC50KDでは表示されません。
ここだけは互換性の問題かと思われます。
書込番号:6517578
0点

孫伯符さん
返信有難う御座います。
度々質問ですいません。
孫伯符さんがおっしゃる互換性の問題で
”ナビ画面でギアをRにしなくても
カメラをナビ画面に表示できる設定”とは
どのような時にしようするのでしょうか?
使用頻度はどのくらいなのでしょうか?
書込番号:6517786
0点

えいたパパさん、こんばんは
まず、映像の出しかたですがナビブックを確認したところ「ハードウェア情報」→「取り付け状態」→「バックカメラ映像表示」で見られます。(他にも方法があったような気がしなくはないです)
前にも記述しましたがわたしのは互換性がないと思われるため、この設定での映像表示はできませんでした。(真っ暗画面です)
尚、どのようなときに使用するかは本書には記載されていませんでした。
常に後ろを見たい人もいるのでしょうか・・・ね
書込番号:6521038
0点

孫伯符さん
こんばんは。ご返信頂き有難う御座います。
ナビブックまで見て調べていただきすいませんでした。
大変、参考になりました。
”ナビ画面でギアをRにしなくても
カメラをナビ画面に表示できる設定”があっても
使用することは無いと判断します。
バックカメラは、バックする時だけで十分ではないかと・・・
これから、AVIC-ZH099Gを購入予定なのですが
バックカメラはCY-RC50KDに決めます。
色々ご教授頂き有難う御座いました。
書込番号:6521147
0点

孫伯符さん>
互換性の問題ではなくカメラ電源の接続の問題です。
カメラ電源についてはそれぞれの取説では
パナカメラはバックランプ電源、
カロカメラはACC電源に接続するよう記載されているためその通りに接続するとパナカメラはリバース以外では映らなくなります。
しかし、パナカメラでも電源をACCに接続すればリバース以外(バックカメラ映像表示)でも映ります。
えいたパパさん>
パナカメラでリバース以外に表示させたい場合は取付時にカメラ電源をACCに接続するよう依頼すればOKって事です。
ご参考までに・・・
書込番号:6521595
2点

PPFOさん
リバースの配線をACCとの事で早速やってみました。
見事に映像が入ってきましたよ^^;
たしかにカロのバックカメラもACCへと書かれていましたが根本的にバックカメラの配線はACC・アース・コンポジのみと単純なようですね。
馬鹿正直に取説通りの配線をしておりました(>_<)
ちなみにリバース以外での映像表示ですが、カメラ位置補正のためにあるようですね。
いろいろと勉強になりました
書込番号:6542968
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH099G
サイバーナビ購入、検討の際
カーショップ店員に相談したところ
このサイバーナビを考えているのであれば
ぜひリビングキット付きのものが良いと
言われました。
お勧め理由
1.スマートループ
2.ナビソフトのバージョンアップ
VHかXHで始まるサイバーナビと比較して
たしかにリビングキット、HDD取り外し書き換え
はないものの、車からHDDを取り外してPCにつなぐのは
正直めんどくさいような気もするのは私だけでしょうか?
ZHシリーズの組み込み一体の方が良いと思って
いるのですが、専門店の方があそこまで「力説・一押し」するものですからなんか迷ってしまいました。
そこで何かアドバイスいただけたら
・・・と思いまして質問いたしました。
よろしくお願いします。
0点

正直、ナビからわざわざ家にHDDを持って帰るのは面倒です。
リビングキットを使うと車のアイドリング時間が減るくらいでしょうか。
とはいえ、リビングキットは後から欲しいと思っても買い足すことが出来ないので、よく考えましょう。
書込番号:6475977
1点

自分が使わない機能と思うのなら、安い方で十分だと思いますが
1.スマートループ
2.ナビソフトのバージョンアップ
はどれだけ必要かでしょうね。
正直、地方で普段走る生活道路が、ほとんど渋滞しないなら
無料で使えるVICSだけでも十分です。
ナビソフトのバージョンアップだって、煩雑に使う機能でも
ありませんから、このあたりで判断すればいいと思います。
書込番号:6476014
1点

なるほど!!
ありがとうございました。
便利な機能ばっかり見るより
自分にあったものにしようと思います。
書込番号:6476044
0点

自分はZH099Gを使用していて、リビングキットがなくて不満な点があります。
それは、PCからの音楽データ転送時に、CFを使用するのですが、この転送が非常に遅い。(ナビスタジオの転送も、CF→ナビも)
これが、リビングキット使用なら、CF→ナビが不要で、ナビスタジオの転送も少しは早くなると思われます。
また、リビングキットがないと壁紙ダウンロードサービス等も対応してくれてません。
でも、見た目を重視すると、やっぱり一体機がベストだと思います。
書込番号:6477538
1点

余談ですが
>CFを使用するのですが、この転送が非常に遅い。
どんなCF使ってます?これ、結構、読み書きの転送速度が製品によりピンキリですから、高速タイプと記載があるデジタル一眼レフカメラなどで使われるような高いCFだと改善される可能性もありまね。
書込番号:6477867
0点

>CFを使用するのですが、この転送が非常に遅い。
ちなみに私はSanDiskの「ExtremeV」を使っているのですが、
特に遅いと感じることはないですね…
ナビを購入する前は「PC→カード→ナビ」にかかる手間と時間を覚悟していたんですが、
このスピードで転送できるのであれば私的には満足です♪
余談ですが、最近はCDを直接入れて録音(ATRAC3-132kbps?)するより、
手間をかけてMP3(192kbps)にしてからナビに転送しています。
それくらい、転送に関しては不満はないです。
書込番号:6478673
0点

鷹男さんへ
> 最近はCDを直接入れて録音(ATRAC3-132kbps?)するより、手間をかけてMP3(192kbps)にしてからナビに転送しています。それくらい、転送に関しては不満はないです。
すいません。これは、どういう意味なのでしょうか。カーナビについては素人なもので、くわしく教えていただけませんか。
書込番号:6480137
0点

kabutaroさん
この機種をお持ちでしたらご存じかと思いますが、
このナビで音楽ファイルを保存するには2通りの方法があります。
ひとつ目は、音楽CDを入れて内蔵のハードディスクに取り込む方法。
ふたつ目は、PC上のMP3/WMAを「NaviStudio2」(付属ソフト)を通してCFカードに保存し、
そのカードをナビに入れて内蔵のハードディスクに取り込む方法です。
以下、私なりの双方のメリット・デメリットを書きます。
【ナビ上で録音】
メリット:簡単手間いらず。(基本的にCDを入れるだけ)
デメリット:音質が固定(ATRAC3-132kbps?)
新譜はタイトルが入らない(※)
※携帯電話をケーブル(別売)等で繋ぎネット接続することにより入手することは可
NaviStudio2上で手入力してカード経由で取り込むことも可
【カード取込】
メリット:音質は可変(私は192kbps)
PC上なので新譜のタイトルも簡単に入手できる。
デメリット:手間がかかる。(慣れたら苦ではない)
注意する点は、NaviStudio2は転送を手助けする為のソフトであって、
MP3やWMA等の音楽ファイルを作成することは出来ません。
ですから、使用する音楽ファイル作成ソフトによっては「手間」が変わってくる可能性があります。
参考までに私は、「SonicStage」でMP3を作成しています。(タイトルはGracenoteで自動入手)
言葉足らずかもしれませんが、参考なれば幸いです。
書込番号:6482682
0点

鷹男さん、ありがとうございます。
わたしは、買ってからすぐディーラーに渡してしまったので、まだ説明書等、全然読んでいないのです。それに、わたしはアナログ的な人間のため、パソコンをまだうまく使いこなせないのです。これから、勉強していきたいと思います。
鷹男さんの説明を参考にして、AVIC-ZH099Gを使いこなせるように頑張りたいと思います。
書込番号:6483083
0点

自分でも興味があったので各々の手法にかかる時間を調べてみました。
(あくまでの私のPCの環境なので参考程度に考えて下さい。)
使用CD…曲数:17、収録時間:76分
【ナビ上で録音】…約20分
【カード取込】
1.音楽ファイル作成(MP3) …約8分
2.カードへ転送(PC→CF) …約4分半
3.ナビへ転送(CF→ZH099G)…約5分
合計 約17分半
意外でしたが、カード取込の方が早いんですね(^_^;
私は臨機応変に使い分けていきたいと思います。
書込番号:6489968
0点

> CFを使用するのですが、この転送が非常に遅い。
パソコンのスペックにもよると思いますが、
フィーリングプレイ用と思われる「曲調検出」に時間がかかります。
CFへの書き込み転送自体は早いです。
私の場合、500MBのMP3ファイルで、
ナビスタジオでCF転送が15分(「曲調検出」がほとんどの時間を占めている)、
CF→ナビも同じく15分ぐらいかかっています。
書込番号:6490091
0点

>フィーリングプレイ用と思われる「曲調検出」に時間がかかります。
精査したら「曲調検出」の時間を失念してました。すみません。
「PC→CF」時に約2分かかってますので、『2.カードへ転送(PC→CF)』は
トータルで約6分半かかったことになります。
これで、私の環境ではどちらの手法でもほぼイーブンですね。
(Pentium4 HT 2.4GHz / 512MB RAM)
書込番号:6492213
0点

便乗ですが僕も迷ってます、というか悩んでいます。
デザインとしてはZH099にしたいのですが、VH099と比較して性能等の差があるからです。頭の整理のため、少しまとめて見ました。
1.VH099
☆利点
@リビングキット付
Aモニター位置が高い位置となり見やすい
☆欠点
@モニターを閉じた時かっこ悪くセンターパネルの美観を損ねる
A価格が高い
2.ZH099
☆利点
@センターパネルとほぼ面一となり、とても綺麗に収まる
A価格が安い
☆欠点
@リビングキットがつかない
Aモニター位置が低くなりやや見づらい
3.まとめ
個人的見解ですが、スタイル重視であればZH099のデザインには右に出るものはいないと思っています(これでイルミがレッドに出来れば自分としては完璧!)。
VH099は、「俺は高性能カーナビだぜっ!」といわんばかりに主張しているデザイン?で、特にモニターを閉じているときなど全くインテリアとして溶け込んでいないと思います。インダッシュであれば、まだパナの965の方が収まりが良いと思います。
なので、ZH099にリビングキットがつけば何も迷わないということになるのですが、結局叶うことがないのですねえ。
来年のモデルではこのあたり改善されないかなあ・・・。
なお、価格差はあまり重要視していません。見易さについても慣れの問題と思っています。
書込番号:6492561
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
