
このページのスレッド一覧(全136スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2007年11月4日 21:32 |
![]() |
0 | 8 | 2007年11月3日 19:50 |
![]() |
0 | 1 | 2007年10月31日 06:08 |
![]() |
0 | 5 | 2007年10月29日 20:21 |
![]() |
0 | 2 | 2007年10月29日 13:35 |
![]() |
2 | 10 | 2007年10月28日 21:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH099G
AVIC-ZH099G の購入に合わせてリアモニターを検討しております。
やはり、パイオニアのモニターがいいのでしょうか?
いらいろ調べているのですが、市販品のカーナビは
初めてなので分からないことだらけです。
おすすめのリアモニターとかあるのでしょうか?
皆さんの意見を頂けると大変参考になると思います。
車種は、エスティマです。
以上、宜しくお願い致します。
0点

ナビ男君で付けたので、チョビカメ付けました。ナビ男君も作業者によりなんでしょうが、付ける位置も、完全に中心に付けて貰えましたし、仕上がりは大変満足できるものでした。ビーコン付けても、地デジ付けても、スピーカー付けても、作業工賃が一緒で、チョビカメも18000円程度でしたので、トータルとしては安かったと思います。←偶然同じ車が入っていたのですが、こちらはナンバープレート横に付けられてました。出来るかどうか分からないけど希望は言った方がよいですね。ツイーターも純正位置に入りましたし。
さて、肝心の写りですが、満足しております。以前に自分で付けたパナソニックのカメラより良い気がします。ただ、純正の高いやつ(ディジタル処理で見下ろしたようにできるやつ)には憧れますけど。実際に付けた人の感想をお聞きしたいです。
書込番号:6936326
0点

ナビ男君ですが、正直そんなに高いとは思いませんよ。本体価格が、価格comの最低価格+1万円くらいに、工賃が、ナビ、地デジ、ビーコン、バックカメラ、SP4つ、ツイーターの純正位置設置、全部含めて28000円だから、比較的リーズナブルと思います。最初は、通販で買ってディーラーでただで付けようと思った(ディーラーはOKしていたので)のですが、トラブルが起きた時責任の所在が明確ではないこと、地デジチューナーの設置に関してもディーラーだと設置個所を確保するノウハウがないとのことだったので、ディーラーはやめにしました。もっとも、ETCはキャンペーン中で安かったのでディーラーで付けましたが、一部配線が露出していたので、結局ナビ男君で、付け直してもらいました。
さて、よく見るとバックカメラではなくリアモニターですね。完全に勘違いしておりました。どうもすいませんでした。
書込番号:6939931
0点

リアモニターの回答が付かない様なので書いておきます。
まあコンポーネント出力であるカロの地デジだと保証や推奨などから言えば
基本は同一メーカーになります。
しかしコンポーネントからD2端子変換ケーブルを使えば他のメーカーのリアモニターにも
繋ぐ事はできますからメーカーに拘らなくても良いとは思います。
書込番号:6943426
0点

IOMADAさん、ご回答ありがとうございます。
他メーカーも含めて検討してみます。
書込番号:6943817
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH099G
はじめまして。いつもこの掲示板を参考にさせて頂いていますが初めて投稿します。宜しくお願いします。
新車購入時にこのナビをディーラーにて設置してもらい快適に使用しておりました。
先日3ヶ月点検にディーラーに出した後、地デジの音声のみ全く出なくなるという症状になりました。
この掲示板でカロナビの場合はIPバスケーブルの接続トラブルが殆どと知り、
ディーラーに「点検時に配線が抜けてしまったのではないか?」と問い合わせたら
「点検では室内装備は全く弄らないのでその可能性は無い」と言われたので
自分で確認しようと思いましたが地デジの設置位置がわかりませんでした。
地デジにはカード挿入口もあるようですし今後のメンテナンスも考え
ディーラーに「地デジは何処に設置したのか?」と問い合わせると
「下請けに出したので各ユニットの取付位置はわからない。市販品はその時々で取付位置は違う」と冷たく言われました。
そこで博識の皆様にご質問です。
1.IPバスケーブル以外に不具合は考えられないでしょうか?
(点検時の作業によって)
2.地デジは普通わかる所につけるものではないのでしょうか?又、同じ車を何台も取り扱っているディーラーで取付位置の検討もつかないなんて事があるのでしょうか?いったいどこに設置してあるのでしょうか?
以上、ご面倒かとは思いますが宜しく御願い致します。
0点

とりあえず、ナビを取り付けした車種名を教えてもらえませんか?
車種によって、地デジチューナーの取り付け場所が想像できると思いますので・・・
取り付け位置が分からないからこそ、知らない間に配線を弄ってしまった、または配線を外してしまったという可能性があると思うんですが・・・
参考までに・・・
書込番号:6932943
0点

たぼたぼ2様、ありがとうございます。
車はポルシェカイエンで7月納車のマイナーチェンジ後です。
宜しく御願い致します。
書込番号:6933047
0点

>2.
地デジの設置位置はマイナーチェンジ後のカイエンだとリアシート下が一般的です。
業者によっては助手席足元カーペット下に埋め込むこともありますがディーラーの下請けならほぼ間違いなくここです。
リアシート(座面)を上げてみるとすぐにわかります。
ディーラーで見当もつかない事はありえるでしょう。ディーラーでは市販品の商品知識・取付知識は少ないですから。
ただ、下請業者はわかっているはずですからディーラーは点検には関係ないと考え確認もしなかったのでしょう。
>1.IPバスケーブル以外に不具合は考えられないでしょうか?
>(点検時の作業によって)
普通の3ヶ月点検なら確かに内装は弄らないので考え難いです。
ただ、バッテリーを外した作業をしている場合は1部設定が初期化されるため
ディーラーで設定しなおしている場合があります。
(リアカメラを付けている場合などリバース連動が解除される為)
その際に間違って光接続設定をオンにしていると地デジの音声が出なくなります。
(5.1chシステムを組んでいない場合)
ご参考までに・・・
書込番号:6933246
0点

ディーラーに点検させましょう。お金を払っているのですから。もっと強く言わないと今後もなめられますよ。
書込番号:6933399
0点

こんにちは。
3ヶ月点検で車内を触る事はまず無いと思うのは他の方のおっしゃるとおりだと思います。
ただ清掃なので車内を触る事はあると思うのでその際にどこかに当たってしまう場合はあると思います。
またバッテリーを外す事については、最近の車はコンピュータの学習機能などがあって外す
ことによって初期化されてしまう場合も多く外す場合はバックアップをしながら外す場合が
多いのでこちらも考えにくい所があります。(ただ店によっては外してしまう所も
あるかも知れません。)
IP-BUSケーブルにおける音声が出ないトラブルはケーブルの逆挿しが原因ですので外して
ナビと地デジチューナーとをケーブルのコネクターを逆に差し替えるのはまずないと思い
ます。
また外れてしまっている場合はコントロールも利きませんから音声だけ出なくてコントロールはできるのであれば抜けているのも考えにくい所ではあります。
という所から考えるとすでに書かれているように設定を間違って変えられているか地デジ
チューナーのユニットにある音声切り替えをAAC側に誤ってされているか位が考えられる
所です。
逆に音声を光ケーブルで接続しているとすればIP-BUSの方の音声は使わないですから
光ケーブルが外れてしまっているとか途中で断線しているとかいうのも考えられます。
その辺りも見て詳細を教えてくれれば違う回答もつくと思います。
書込番号:6934288
0点

>IP-BUSケーブルにおける音声が出ないトラブルはケーブルの逆挿しが原因ですので外して
ナビと地デジチューナーとをケーブルのコネクターを逆に差し替えるのはまずないと思い
ます。
ないとは言い切れませんよ。
IPバスケーブルは入力と出力で青と黒というように色が分かれていますが形状は同じです。
ナビ側を抜かなくても地デジ側の入力・出力を間違えて挿せば音声は出ません。
(何故かコントロールは出来ます)
場所を確認して、色を見ながらの配線ではまず間違えるはずがありませんが
手探りで配線して刺さってしまえばそれであっていると思ってしまうことがあります。
書込番号:6937016
0点

皆様、迅速かつ大変参考になる回答ありがとうございました。
無事解決できましたので皆様へ御礼と共に報告します。
PPFO様、ありがとう御座いました。
地デジは言われるとおりリアシートの下にありました。
IPバスケーブルは正しくささっていましたが
設定を確認したところPPFO様が言われた光接続設定がオンになっていたので
オフにしたところ無事、地デジ音声が出るようになりました。
CF-B5様、ありがとう御座いました。
今回は皆様のおかげで自分で解決できましたが、ディーラーへの問い合わせ時の対応などは
たしかに少し馬鹿にされていると言うか、「社外品なんだからわかんないよ」的な
不親切な対応で不快でした。文句は言いましたが気が小さいので弱気な文句になってしまったので今後の対応もあまりかわらないかもしれませんが。
IOMADA様、ありがとう御座いました。
解決後にディーラーに確認したところバッテリーは今回外したとの事でした。
IOMADA様のご意見を参考にバックアップをしなかったのか聞いたら、
バッテリーを外す時バックアップするのは再設定が出来ない用品店や整備工場だけで
ディーラーでは点検のときはバックアップはしないと冷たく言われました。
そこで設定の件を問いただすと
メカニックの人は社外品の設定はユーザー自身が行うもので解らないと言っていたのですが
担当営業によると担当営業自身が納車時にバックカメラが映らないのに気づき
自分で設定を弄ったのでその時に接続設定も弄ってしまったかもしれないと言っていました。
この対応も少し不快でした。
きょろろ2世様、ありがとう御座いました。
私も確認してみましたが確かにIPバスケーブルって色は違いますけど形状は同じでどちらにもささってしまうのですね。
取付けた状態だと地デジ側の色は確認しにくく、
上面に書いてあるIN・OUTの表示だけでさすことになるので
この掲示板にあるようなIPバスの差し違えは簡単におこりそうだなと納得しました。
コントロールもIPバスをささなくても確かに出来ました。
コントロールはもう1本の太いケーブルのほうで行われているようです。
長文になりましたが
結局は点検時にバッテリーを外しバックカメラが連動しなくなったので
担当営業が適当に設定を弄って光接続をオンにしてしまったと言うことで
これを設定しなおすことにより解決いたしました。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:6938121
0点

>きょろろ2世さん
ナビ本体と地デジのユニットで差し替えが難しい部分について書きましたが
おっしゃるように地デジの入出力を間違って挿したという事はあるかも知れませんね。
またその際に私はコントロールはできないと思っていましたがそういう場合でもコントロール
はできて音声だけが出ないという事であればその可能性もあったと思います。
私も勉強になりました。ありがとうございます。
>黒い海燕さん
最近はこの手のトラブルが多く、きちんとしたディーラーではバッテリーを外す際には
ユーザにきちんと説明をして了解を得てするように変ってきていますが、その説明を
せずにする所もまだまだあるのですね。最低限はバッテリーを取り外しましたから
設定をお願いすると言う事はユーザーに伝えてもらい所ですね。
またそのディーラーは勘違いをしているようですが、車の方の設定が初期化されて
それをディーラーが再度設定できるからバックアップを取らなくても良いというのでは
なく、学習機能でエンジンの燃焼状態が学習され調子よく動いている所を初期の状態に
戻ってしまって不調になってしまう、その後の学習もうまくいかないなどでバックアップを
しないといけないのです。
そういう設定はディーラーでもできませんからユーザからエンジンの調子が悪くなったと
苦情を言われて大変な事になるのです。
これはディーラーだから用品店だからという事に関係なく起こりえるのでそういうのを
扱う所は気をつけている所です。
ただそこまでひどくなる車種や年式などで異なりそういうのに当らないという事で
やってしまってひどい目に合わないと認識をされない店も少なからずあるかも知れません。
書込番号:6939085
0点





カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH099G
楽ナビのAVIC−HRZ009Gのリモコンは小さくなりステアリングに取り付け可能でかっこいいですが、サイバーナビのAVIC−HRZ099Gにも使えるのでしょうか?誰かわかる方いませんか?このサイバーナビは良いのですが、リモコンがでかくて、オプションのステアリングリモコンも非常にダサくて、安っぽいので、気に入っていません。ちなみに、会社の車にはAVIC−HRZ88Gが付いてありステアリングリモコンをつけてますが、今回、自分の車のメルセデスに、楽ナビかサイバーナビをつけようかと迷っていますが、サイバーナビのほうがVGA画面できれいなので良いのですが、何せリモコンがネックでして、、、、。楽ナ日ビのリモコンがそのまま使えれば、良いのですが、誰かわかる人いませんか?
0点

同じ役割のボタンでしたら使えます。
どちらかにしかないボタンは使えない可能性が高いです。
リモコン持って店頭展示品で確かめるのが吉です。
書込番号:6893663
0点

カスタマセンターの話ですと詳細や広域といったジョグシャトルより下のボタンは機能しないようです。ナビ画面、AV画面のボタンなどはそもそもサイバーナビのリモコンにもありませんからリモコンコードを認識してその動作をするプログラムがサイバーナビにはされてないと思いますから動かないのはわかります。広域、詳細などのボタンはありますがもしかしたらリモコンコードがサイバーナビと異なるのかも知れません。
確認を簡単にしてもらっただけなので念の為にショップにある展示品などで確認をされた方が良いとは思いますが、上記の通りだとサイバーナビのステアリングリモコンと操作できる事は変らない事になります。
書込番号:6896378
0点

私は一年前にサイバーナビVH009Gを購入しました。
現行VH099Gの前モデルでインダッシュモニターです。
ステアリングリモコン、私もあまり気に入ってません。
感度があまりよくないのです。
現行パジェロのステアリングはクラクションボタンの
部分が大きいためリモコンを8時位置につけられません。
0時位置につけるとメーターが見にくくなるので
今は6時位置につけていますが、どういうわけか
土砂降りの雨の日に反応しなくなります。
電池を交換したら若干感度回復しましたが
奥に倒したり取り付け位置を頻繁に交換していると
リモコンとかみ合うホルダーのツメが折れてしまいました。
オートバックスでホルダーを取り寄せて500円しませんでしたが、
サイバーナビインダッシュモニターモデルにも
パナソニックのようにモニター側に「発話ボタン」があれば嬉しいのですが…
「発話ボタン」だけはリモコン操作しなくてはならないので
感度が悪いと不便です。
書込番号:6904051
0点

この記事見るまでは何も考えていませんでしたが、確かに下位機種のリモコンの方がかっこよいのは納得できませんねw。
次のモデルは変わるのでしょうけれど・・・。
サイバーナビの今後でる後継機種のリモコンだけ買えば使えるといいですね(^^)
書込番号:6910445
0点

こんにちは。
ちょっと間違えていたので訂正しておきます。
楽ナビのリモコンは、ジョグシャトルの部分しか機能しませんでした。
発話、戻るボタンも機能しません。
今のサイバーナビに使うのは無理ですね。
ちなみにボタンが増えて使える機能が増えたのはやっぱり良いです。
(楽ナビ使用でですが)
ただリモコンが大きくなった部分や厚くなった部分はもう少しスマートにならないのかと
思う所がありました。上から見た感じはデザインが良いのですが。
後、感度がちょっと悪かったです。展示用だったので電池が消耗していたのかも知れませんが。
書込番号:6920171
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH099G

最初、ブルートゥースの接続設定に使ったパスワードを覚えていますか?
それを入力して下さい。
取説にあるパスワード「1111」は(「11111」ではありません)
デフォルトで設定されているパスワードなので自分で変えてしまったとか
あれば変わります。
携帯側でパスワードの設定を確認してそれに合わせてペアリンクして
そしてメモリー転送時にそのパスワードを使ってください。
書込番号:6918992
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH099G
今回ワゴンR MH21S 18年式 へZH099Gを取り付けました。
センタースピーカー同時装着です
走行中でも操作できるようにする為、パーキングセンサーをセンタースピーカーハンダウェイアンプのアースに噛ませました。
エンジンをかけ、無事起動、したんですがブレーキ踏むとエアコンの液晶が暗くなり離すと元に戻ります。
なぜ?なにか抵抗の問題があるんでしょうか?
よろしくお願いします
2点

ブレーキセンサーが原因だと思うなら一度外してみればわかるのではないでしょうか?
書込番号:6902231
0点

アースに噛ませているのを外してブレーキを踏んでみたら原因がわかるかもしれないと言うことですね?
書込番号:6902313
0点

車両側のパーキング配線を繋げたままアースに落としているとか?
書込番号:6904348
0点

M.R.H.Kさん、今の所、何が原因かわかりません。
こういう場合は、思い当たる物から一つずつ消していく必要があります。
そちらがまず思い当たったのがそれだという事なのでそれだったらそれを
外してみればそれが原因かそれ以外の物が原因かと言うのがわかるという事です。
ただそれ以外の部分で推測できるのはブレーキを踏んだ時にという事で
あるならばリバース(後退)信号をひろう為にブレーキランプなどの線につないだ物が
あればそちらの配線が間違っているとかも考えられると思います。
そういう所に配線してないのであればもっと他も考える必要があります。
というように一つずつ原因を潰していかれたらと思います。
書込番号:6905971
0点

自分で取り付けましたが、電源容量の問題か、エンジンかけてないとCD再生できず電源落ちます。
そういう電圧的な問題もあるのかもしれませんね。
書込番号:6910434
0点

こんにちわ。
最近多いことなんですが、電源ケーブルなどの配線が軽量化とコスト削減で細いものをよく使っているので、ナビの電源を補えないのでは??
バッテリーから直接ナビの電源ととってみては?
音質も多少向上しますよ(理論的には^^:)バッテリーには、多少負担をかけますが、車両側の電源に余裕ができるので、エアコンの液晶の問題も解決できるのでわ・・・??
書込番号:6911469
0点

皆さんがおっしゃるような事も原因かも知れません。
バッテリーが弱っていてエンジンをかけずにブレーキを踏むなどしたら
電圧が下がってしまう事もありえます。
ナビのハードウェア情報で電圧などもモニターできますからその時に下がっていないかも
確認したらと思います。
ケーブルについては、一応、そのラインから他の電源を多くとってない場合は
純正のナビなんかもつけれる仕様なので基本的には引きなおす必要はありません。
ただ引きなおした方が余裕を持って使えるので良いという意見には同意いたします。
その時に気をつける必要があるのはバッテリー近くにヒューズを設ける事です。
なんらかでボディーに落ちると線が燃えますから。
書込番号:6912619
0点

みなさんありがとうございます一応、バッ直しています。ナビ画面の電圧変動は0.1増減するくらいです。パーキングセンサーはずしてブレーキふんでも液晶は暗くなりました。
よく訳がわかりませんのでDラーに相談してみます
書込番号:6912989
0点

そうなると元々からブレーキを踏むと暗くなっていたという事はありませんか?
ナビの接続などを外してもなるようでしたら車になんらかの原因があるのだと思います。
書込番号:6916838
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
