
このページのスレッド一覧(全150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2007年8月19日 22:17 |
![]() |
0 | 4 | 2007年8月18日 22:58 |
![]() |
0 | 4 | 2007年8月8日 12:42 |
![]() |
0 | 2 | 2007年8月8日 03:12 |
![]() |
2 | 10 | 2007年9月4日 18:57 |
![]() |
0 | 0 | 2007年8月4日 09:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH099G
今晩は。
今ナビを買おうと色々と見て回っていて操作・デザイン・機能などどれも気にいりましたのでカロッツェリアのサイバーナビにしようと思うのですが、スカイラインのナビ取り付け位置はシフトノブの目の前…(センターの一番下)スグ上にエアコンパネルがありすべて隠れてしまうのでAVIC-VH099GのインダッシュタイプよりもAVIC-ZH099Gの2DINメインユニットタイプが自分的にはいいのですがZHの方はリビングキットがないとホムペにありました。ホムペを見る限りだとパソコンなどに繋げれば色々出来るみたいなのですが、やっぱりあったほうが宜しいですか?具体的に皆さんはどのようなことをしているのでしょうか?リビングキットが付いているタイプのナビをお持ちの方や身の回りでお持ちの方がいらしゃれば参考までに教えて頂ければ嬉しく思います。どうか宜しくお願いしますm(_ _;)m
0点

自分は取付の容易さと走行時必要十分な機能からZHに惹かれましたが、リビングキットなど後から追加できる物ではないためにVHにしました。
リビングキットはPCとの連携の他に、ナビ自体の更新やデータの取得で携帯を使用しないでオンデマンドVICS、お天気関係データを取得したい時など家で出来るため、携帯通信料の軽減、アイドリング時間の低減に有利です。
ZHがリビングキット対応でしたらZHにしましたねぇ。
書込番号:6649230
1点

リビングキットは正直あれば便利ですが、さほど使いません。
連泊するような旅行の前にドライブプラン立てるのに利用するくらい
ですが、年に何回も行きませんしね。
たしかに、オンデマンドVICS、お天気関係データなども携帯のパケット料金が
かからずに利用できますが、私の場合、そのために車からいちいちHDDユニット
取り外して家の中に持ってくるなんて面倒でやりません。
PCとの連携も楽曲データの移行ならメモリカード使いZH099Gでも可能です。
地図データの更新も出来るといえ、煩雑に使う機能でもありません。
そのあたりご自分で使うかどうか見極めた上で判断されればよろしいかと思います。
書込番号:6649872
1点

しゅがあさん、まさと1さん、返信有難う御座います!あっても使うか使わないかは人それぞれってことなんですね(^-^)オンデマンドVICSはあれば便利ですが、確かにいちいち家に持ち帰るってのは少し面倒ですね…音楽転送が気になっていたのですがメモリーカードで出来るのであれば問題無いみたいなので安心しました。あ、でも次年度の地図の更新などの場合、ZHタイプはHDDだけが取り外せる仕組みになっているのでしょうか?それとも一度本体ごと外さないといけないのでしょうか?
書込番号:6650727
0点

HDDのみ取外しが出来る仕組みになってます。
バージョンアップのために本体を取り外す必要はありません。
あと話題に入れ忘れましたが、ZHはスマートループに関して制限がありますのでご留意を。
書込番号:6652362
1点

私はZHを購入しました。
インダッシュモニターが以外と壊れやすいのではと感じたからです。
直接画面にタッチすると、結構画面を後ろ側に押しますし、最近の
物はそうでもないかもしれませんが、友人4人のインダッシュモニ
ターが4人とも3年間位使用して収納しなくなった前例があったた
めです。
ブレインユニットがあった方がいろいろと便利な面もありますが、
よほど都会に住んでいて、いつも渋滞にはまってしょうがないと
感じている人以外は、あんまり使用しないんじゃないかな〜と
勝手な意見ですが、感じています。
書込番号:6653889
1点

しゅがあさん、80486さん、とても参考になり大変助かりました!有難う御座います!これで絞り込むことが出来ました。
返信して下さった方々、どうも有難う御座いました(⌒_⌒)
書込番号:6658024
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH099G
AV+ナビ2画面分割表示のできる?機種として、
現在 AVIC-ZH099GとCN-HDS945TDのどちらにしようか悩んでおります。
そもそもこの2機種に絞り込んだ理由としましては、
P side P機能がありそうだという理由からなのですが、
アルパインはL字分割の特殊なものですし、WVGAモニタ、地デジ4チューナーを条件にすると
完全2分割のP side P機能がある機種は現在この2機種しかないのでしょうか?
いろいろと調べているのですが、メーカーによってはAV2画面を
謳い文句にしていない会社もあり、完全に行き詰っています。
どなたか詳しい方、また現在使用されている方で、
情報がありましたら教えていただけますでしょうか。宜しくお願いいたします。
0点

完全2分割・WVGAモニタならクラリオンも該当しますけど地デジ4チューナーでは無いので現行モデルだとやはりこの2機種でしょうね。
ご参考までに・・・
書込番号:6637187
0点

この機種を購入してまだ2週間、まだまだ使いこなしてはいませんので参考程度で。
AV+ナビ2画面分割表示は、諸事情により"謳い文句にしていない会社"があるのは確かですね。
さて、私自身AVIC-ZH099GとCN-HDS945TDで迷ったのですが、
店員さんが、(今までのに比べればよくなったが)stradaはたまーに地デジが途切れる事がある、との事でサイバーナビにしました。
画面分割表示は2画面分割(左右画面AV+ナビ、ナビ+AVの選択可)の他、
大きさとしては大体1/12程度の小さい画面でAV画面表示(右上、左上・・・場所選択可)もできます。
他の機種については出来るのか知りません。
書込番号:6643673
0点

PPFOさん、ragazzino さん返信ありがとうございます。
私の希望する条件からいくと、やはりこの2機種になりそうなんですね。
クラリオンに他メーカーの4チューナーを・・・なんて考えてみましたが、
コストの割りにメリットが少なそうなので諦めました。
重ねてお伺いしたいのですが、AVIC-ZH099Gで2画面表示をした場合、
ワイド画面放送がほぼ正方形?程度の表示になると思いますが、
その際の縦横比の圧縮はかなり不自然になるのでしょうか?
CN-HDS945TDのカタログでは2画面表示をしたとき、かなり横方向を圧縮し
出演者みんながスマートになるみたいで・・・。
サイバーナビのカタログでは、P side P表示状態の写真も無いので、
想像ができないので、教えていただけませんか?
書込番号:6646213
0点

ZH099Gの2画面表示ですが見事にスマートになりますよ。
だから私の場合画面を小さくして縦横の圧縮比を均等にしています。(小さくなって見にくいですが^^;)
まぁナビの案内中でもDTVを全画面表示させていたら設定で任意の大きさに勝手になってくれますし交差点等のみ我慢すればあとはフル画面に勝手に戻ってくれますから・・・
書込番号:6654591
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH099G
サイバーナビを購入して2日目…エンジンを掛けて、普通に走っていたら、車の位置がいつになっても前に進みません。車の回転には反応しているのですが・・・(涙)説明書を読んで原因を探るのですが、接続状況画面でみても車速パルスの接続もOKですし、見た目ナビゲーション本体もしっかりと固定されています。状況に応じ3Dハイブリットセンサーも作動しているようです。ですがマップ上の車の位置が、全然前に進まないんです。これではナビどころの話ではありません。やはりこれは故障なのでしょうか?
一度そのような症状を経験して、ショックを受けた翌日、再度運転すると正常に動きました。一旦は良くなったと思ったのですが、再度運転するとまたマップから前に進みません。(涙)
何方か同じ症状を経験されたことは御座いますでしょうか?また原因と思われる節を思い付かれる方もご指導下さい。
0点

>>接続状況画面でみても車速パルスの接続もOKですし
パルス線が接続されていて、自車位置が進まないのは
故障か?パルス線が間違えているか・・・?
取り付けはショップですか?
書込番号:6619484
0点

返信ありがとうございます。
はい、イエローハットです。私も接続は考えたのですが、正常(前に進んだり)になったり、ならなかった(進まなかった)りと、乗るたびに変わります。パルスの配線を間違って接続されてしまった場合、こういう症状にもなりうるのでしょうか・・・(汗)
書込番号:6619827
0点

こんにちは。
説明を見ているとサイバーナビを購入して2日目という事で初日にすでにこのような症状が出てその日はショックを受けて翌日は一度はきちんと動いたのだけれどそれ以降は動かないという事ですね。
という事は初日からなんらかの不具合があったという事なのでショップで見てもらった方が良いとおもいます。
とりあえず自分でできる事は説明書にもありますように取り付け後の各センサーの状態を見る事になりますが、GPSがきちんと機能しているか、車速センサーに車速パルスがきちんと拾えているか、リバース信号がきちんと拾えているかなどを見てそれらが正常であればショップに持って行った方が良いです。
まあセンサー類に問題があればどちらにしろショップに持っていかないといけないのでここで質問をするよりも症状が出ている間にショップに持って行った方がよろしいかと思います。
書込番号:6620078
0点

>正常(前に進んだり)になったり、ならなかった(進まなかった)りと、乗るたびに変わります。
エレクトロタップの噛み込みが緩んでいるときにそんな症状が発生する場合があります(カンタンに言えば、接触不良)。
イエローハットで取り付けたのであれば、お早めに点検に行かれることをオススメします。
書込番号:6621061
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH099G

こんにちは。
ルートイコライザはデフォルトの値で自分に合わないのであれば調整すれば良いと思います。
基本的にはデフォルト状態で6種類のルートを提案されますからそれをご自身で選択してルートを決定すれば良いわけでその時の状況にもよりルートが変わると思うのであまりどれがストレスがないかというのは質問の意味がないと思います。
急ぐ場合はやはりお金がかかっても高速を使うようなルートを選択しますから時間が短いような物を選びます。距離に固執すると抜け道的な細い道のルートを選択されますからストレスがかかるようなルートになるのかも知れません。
書込番号:6620091
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH099G
NaviStudio2で例えばCDを5枚分60曲ぐらい、CFに転送して、そのCFをナビの本体に持っていき、挿入し、MSVの編集メニューから読み込みを選び、転送を始めると、何故だか全部を転送できることは無くて、途中で終了してしまいます。エラーで終了という感じではなく、右側でHDDのアイコンがクルクル周っていたのが、無くなって、普通に終わる感じです。ところが60曲のうち24曲で終わっていたりします。 どういう規則性があるのかまだ調べきってはいませんが、マニュアルにもそのような制限などの記述もなく、メーカーの電話相談の窓口でも、全くこの問題に関しては知らないようです。CFを別のメーカーのに変えてやってみてください、と言われたのには呆れました。何を根拠に私にもう1枚CFを買わせようとするのか、疑っている理由らしきものは何なのか、全くメーカー側の相談窓口は情報を持っていないようでした。もう5-6回やってますので、HDDには相当数の曲が転送できてますが、2GBのCFを300MB程度でしか一度には転送出来ないので、非常に不便です。
どなたか、すでに経験された人はいませんかね?
1点

メーカーの解答は正しいです。メディアと機械には相性があります。そういうものと諦めてメーカー推奨のCFと買い換えたほうが精神的にも幸せになれると思いますよ。
書込番号:6615164
0点

思いつきで書かれたのか分かりませんが、メモリーデバイスとパイオニアが呼んでいるCFカードに関しては、ZH099Gのオーディオ説明書を見ても、Installを見ても、NaviStudio2を見ても、どこにも推奨するCFカードなんて一言も見つけれませんし、電話相談の窓口も、どこのメーカーなら安心ですとか、ここのメーカー品を推奨しているんですが、などの一言も聞かれません。要するに、皆さん、CFカードの相性ってかなり怪しいという思い込みがあるようですが、これだけ社会に普及している技術で、相性の問題は特定の怪しい機器の設計の問題だと思っています。800MHz以上で駆動するPCのメモリに関して言えば、それほどの速度ですので、マージンも少なく、マザーの回路・デバイスとの相性もありえますが、壊れやすいとかの差はあっても、相性の問題でないことは明白です。1000円で買ったPrincetonのメモリカード・USBアダプターでさえちゃんと入出力できてます。
何よりも、ナビ側ではエラーを検出して転送を止めたわけではなさそうに見えます。
どなたか、同種の現象を経験された方はいないですかね???
書込番号:6616088
1点

気になったことが。
というのは。
転送に使うソースファイルがMP3フォーマットの場合の話ですが。
MP3 VBR(可変転送レート)やABR(平均転送レート)フォーマットで作成されていたというようなことはないでしょうか。
※私のツールは、MP3フォーマットはCBR(固定転送レート)でしか作れないので、経験がないですが、使うツールによってはVBRやABRで作れるのかもしれません。一応、MP3の規格にはあるみたいです。
その場合、NAVI*STUDIOでCFカードに転送できないのではないのではないかと思います。
というのは、マニュアルには、WMAフォーマットは明確にVBRに対応と書かれているのですが、MP3フォーマットにはその記述がないのです。
多分、NAVI*STUDIOは、MP3 CBRしか対応していないのではないかと思います。
※パイオニアさんに確認していないので、確認していただければ、確実な答えが出るのではと思います。
私の経験ですが、MP3 CBR 320kbpsで60曲をCFカードに転送した場合、600MB程度でした。
もちろん、転送レートや録音時間により差はありますので、一概には言えませんが。
書込番号:6619471
0点

返信ありがとうございます。MP3の中身をチェックするのは、PC上のNavi*Studio2で転送リストを作るときにチェックしてますね。CFに転送したものは、ナビ本体側では単純にファイルの移動を行うだけのようです。(移動できなかったファイルは残ってますから)昨夜、ある発見をしました。昼間のものすごく暑い時に熱でメモリが読み出しか書き込み(おそらく書き込みが)が出来なくなるような気がします。涼しい時間帯に30曲ぐらいを転送してみたら、なんと全部OK。ということで今朝の涼しい時間に、車内のエアコンを強くかけて、120曲ぐらい(767MB)を転送してみたら、9曲を残して終了しました。大成功です。おそらく、私の購入したCFカードが高熱に弱いのかなと想像します。2GBで120倍速のものでA-Dataというメーカー品です。直射日光で熱くなった車内で、かつ書き込みのある使い方をされるCFカードなのであまり責めれないですが。。たぶんそれが原因だろうと思っています。
書込番号:6621482
0点

自己レスですが、やはり動作温度が一番原因のようです。今夜、11時近くで車内温度をクーラーで23度ぐらいに冷やしてから94曲を転送してみたら、62曲までOKでした。CFを取り出して触ると、結構熱くなっています。転送中に熱くなるんですね。それにしてもCFの値段の差は、速度よりもむしろ動作保障温度ですね。サンディスクのが一番高いですが、上限は60度Cです。工業用で80度までOKというのもありますが、容量が少なくてかつ高価です。ひとつ疑わしいのは、PC接続での簡単なUSBアダプターに付けて1GBぶんをコピーしてもそれほど熱くならないのに、ナビ転送ですぐ高温になるのは、3.3Vでなく5Vで動作させているのでは?と。 Type-1と電話で言ってましたし、そのへんは情報不足のところです。パイオニアのサポート窓口も、ただ他のCFがあればそれで試してくれませんか?とだけ言うので、その理由は?と問いただしても返事なし。ちゃんと理論的な話をして欲しいですね。50度とか60度までの動作保障をしているCFカードをお勧めしています、とかね。秋になるまでは、少しづつの転送で我慢です。
書込番号:6629234
0点

再度自己レスです。例えば、バッファローのCFカード、RCF-X1GYの例では次の仕様ですね。
・電源電圧:5V/3.3V
・消費電力:5V動作時 平均300mW、3.3V動作時 平均182mW
・動作環境:温度0〜60℃、 湿度10〜80%(結露なきこと)
夏の車内は特に45度を越えるので、60度までの保障というのは必須ですね。
なおType-Iは、3.3Vで、物によっては3.3Vでの動作しか保障しないのもあるようです。ところで、ネット上でCFの相性問題を見つけました。URLは:http://www.voicenavi.co.jp/info_WRX_CFCARD_B070206.pdf です。そこでは、バッファロー、IO データ機器、ハギワラシスコム、アドテック を検証してますが、バッファローが一番良いという結果です。但し、面白いのは、同じバッファローでも日本製はOKだが、外国製は全くダメだと。
ここまで来ると、確かに分からない世界に入ってきます。ただ、普通最高品とされるSan Diskは確か台湾では? なんだか分からない世界ですね。
書込番号:6629340
0点

初参加です。
自分も099Gを付けCFカードで転送し、途中で止まりました。
曲数が多くなると止まる感じです。
せっかく2GBのカードを買いましたが、実際は200MBも転送すれば十分ですね。
転送速度が…
違うカードにして欲しかったですね。
書込番号:6638210
0点

CFカードの転送速度についてですが、いま、266倍速とか、133倍速とかありますが、高速なCFカードを使うと、CFカード→ナビハードディスクの転送時にどのくらい効果があるものなのでしょうか。
ナビ側がどのくらいまで対応できるものなのかわからないので、高速カードの購入を控えています。
知っている方がいらっしゃったら教えてください。
ちなみに、私は、バッファローのRCF-Xを使っています。
昨日、実は179曲を一括して入れましたが、問題なしでした。
(私は、ZH099ではなく、H990+P7DVで、メインユニットのモニタがエアコンの冷風をブレインユニットに誘導するようにしていますので、最低限の温度上昇に抑えられますが。)
単純に転送する容量が2倍になったら2倍時間がかかるわけではなく、転送する曲数で時間は増えるようです。
リビングキットがないZH099の場合、最初にどかっと入れようとすると、大容量のカードが必要になりますね。
それ以外のときは、そんなに大きなカードは要らないですね。
大体の目安なのですが、MP3 320kbpsで10MB/曲なので、1GBあれば、100曲程度まで可能ですので。
書込番号:6639127
0点

バッファローのRCF-Xで正解ですね。A-Dataとは耐温度性に差があるようです。やはり動作保障温度が60度までというのは夏の車の環境には必須でしたね。1GBでサイズ的にはOKだと思います。速度はそのままは反映されないと思いますね。どうやら一方的なファイル・コピーでなく、コピーできた曲のファイルは消してゆくので、読み取りだけでなく、書き込みも行ってますね。宣伝文句の転送速度に振り回されるのはやめるべきと思いますが。
書込番号:6676402
0点

以前(7月)に、同じ状況で書き込みした者です。
ご参考までに一部転載します。
安さ優先でGreenHouseの2GBのコンパクトフラッシュを購入しましたが、使えず。
http://www.green-house.co.jp/products/memorycard/flash_memory/cfxx.html
義弟の持っていた512MBのメモリを使ったらすんなりOK。
せっかく買った2GBは義弟の512MBと交換こ・・・。
メーカー推奨がどこにも書いてないのが最大の不満ですねー。
書込番号:6715770
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH099G
ND-BT1を利用してW54TとBluetoothにて接続し、スマートループを利用してみましたが、どうしてもうまくいきません。(その他のウェザーニュースなど通信を必要とする項目はすべてうまくいきません)
現時点でW54Tが正式サポートされているわけではありませんが、どなたかこの構成でうまく通信できている人はいらっしゃるでしょうか?
現象としては次のとおりです。
携帯電話を登録することは可能なのですが、スマートループの情報取得通信中に、携帯端末との回線が切断されました。という内容のメッセージがでて通信が途絶します。
設定がおかしいのかな?と思っていたのですが、10回に1回程度成功します。
通信が失敗するときは、必ず携帯が通信(2.4Mbpsモード)を
始めてしばらくして携帯とナビのBluetoothリンクが切断されます。切断されるタイミングは、まちまちです。
通信をし始めてすぐ切断される場合、しばらく通信してその後切断される場合。
Bluetoothの電波状況が悪いのかな?と思い、ナビのハードウェア接続状況の項目からBluetoothの受信状況をみると、問題なく受信できているようです。(携帯と同じ表示方法となっていて、アンテナ3本たっていました)
携帯をBluetoothのアンテナに近づけたり、遠ざけたり、携帯の向きをいろいろ変えたりしてみましたが、やはり、10回に1回程度しか成功しません。
通信が成功したところで位置を変えずに再度通信すると、通信不可になってしまいます。
また、SoftBankの812SHも所有していますので、同じように
実施してみたところ、こちらの携帯では、まったく問題なく通信可能でした。
車のトランクに携帯を放置して、何度か通信してみましたがまったく問題ありません。
原因がまったく不明なのですが、なんとなくW54TのBluetoothがうまく動いていない。もしくはナビとの相性がよくないのではと思っています。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
