
このページのスレッド一覧(全150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年2月16日 14:06 |
![]() |
1 | 1 | 2008年1月20日 19:31 |
![]() |
0 | 7 | 2008年2月28日 23:07 |
![]() |
7 | 3 | 2008年1月13日 00:14 |
![]() |
0 | 2 | 2008年1月12日 01:32 |
![]() |
0 | 2 | 2008年1月12日 01:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH099G
自家用ハイエースと仕事用エルフが今月に同時納車になった者です。ハイエースにはVH099G 5.1ch TS-C07A その他色々なので、仕事用エルフにサイバーナビ付けたく、ZH099Gを納車時ディーラーにて取り付けてもらいました。もちろん24VなのでDCコンバーターにて12Vにしています。フロントガラスに4枚アンテナが貼られていますが、フロント2枚リア2枚のハイエースと東京都内と埼玉県南においては映りは変わりありません。スピーカーをTS-C06A(16cmセパレート)にして2chシステムとして楽しんでます。できれば4chにしたいのですが、取り付け場所の関係であきらめました。トラックにサイバー付けると仕事も快適ですよ。
0点

バックアップ電源(12V)はどうやって取ったんですか?
書込番号:7395603
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH099G
誰も回答しないようなので書きます。
これは基本的な事なのであくまでも参考として理解ください。
もし必要であればそれぞれの関係部署に確認ください。
まずナビが持っている料金情報についてはwebにも書かれていますように
ある時点での料金で割引とかは考慮されていません。
そちらがいう連動した時のナビ画面に表示されるというのがこの料金であるならば
表示はされません。(データ自身ナビは持っていませんので)
次に連動した時にETCから案内される料金ですが、これはETCから受けた料金なので
割引後の料金が多いです。(多いと書いたのは理由があり後でその事を書きます。)
また料金の履歴などもETCから得た情報になりますから割引後の料金が案内されれば
履歴もその料金になります。要するにETCが割引後の料金をナビに送った場合
(ETCゲートを通過した後にそこまでの料金として得られて)に割引後の料金が得られます。
実はETCで割引後の料金表示がされない場合があるのです。これは通過した時には割引前の
料金で表示され実際に料金が口座より引き落とされる前までに割引後の料金に変わるという事があるという事です。(特別な道路や管轄が違う高速道路をまたぐ利用をした時などになります。)
書込番号:7271596
1点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH099G
毎日通勤に使っての疑問です。スマートループで点線表示されている情報って、リアルタイムか?ということです。毎日通る道で、朝ほぼ同じ時間だと、実際の状況にかかわらず、いつも同じ表示なのです。自分が通っても表示が変わることもありません。情報量が少ないところは、過去統計データでを流してるという話もあるようですが、本当のところはどうなんでしょうか?。
0点

リアルタイムプローブについて説明してあるホームページを読みましたか?
>情報量が少ないところは、過去統計データでを流してるという話もあるようですが
この点についてもきちんと書いてありますよ。
書込番号:7238913
0点

ご返答ありがとうございます。
ちょっとはっきりしないですが、下記の部分でしょうか?。私は、点線で出てくるのはリアルタイムの情報(とは言っても多少は古いと思ってましたが)。渋滞予測データ等は、内部的に、ルート探索などに活用される情報と思ってました。なるほど、どうも更新されないはずですね。立川駅前あたりで、このような状態だと、リアルタイムでの情報はほとんど無く、蓄積データがほとんどと考えた方がいいようでちょっとショックです。リアルタイムな情報か、予測情報か、識別できると良いんですけどね。
−−−スマートループで配信される「スマートループ渋滞情報」は・・・以下要約
リアルタイムプローブで寄せられた過去1時間の渋滞情報」、
リアルタイムプローブと蓄積型プローブで寄せられた「過去90日間の情報を基にした毎日更新される渋滞予測データ」、さらに「より広範囲なエリアのVICS情報が得られるオンデマンドVICS」を統合・最適化し、約10分ごとに配信。---
書込番号:7239765
0点

こんにちは。
その部分を読まれたという事であればそれを前提にしてやっと話ができます。
(少なくとも読んで頂いてその文章からこう思うという話をしたかったのです。)
まず破線と実線との違いですが、実線で表されている道路は、VICS情報センターより得られた渋滞情報を表示しているだけなので本来はリアルタイムプローブの渋滞情報提供道路とは異なる道路という事になります。要するにビーコン受信ユニットやFM-VICS、オンデマンドVICSで得られる渋滞情報対象道路はVICS情報センターより得られる情報と同じでその対象道路は実線で表されています。
破線で表されている道路は上記実線で表される道路とは別になります。(同じ道で上りが実線下りが破線というのはあります。片側のみにVICS装置がある場合などです。)
破線の道路のみがパイオニアが集めた渋滞情報を統計的に処理されて提供されています。
その処理の仕方というのが書いてある通りで、リアルタイムな道路情報と過去の渋滞情報を統計的に処理された物と言う事になります。言い換えれば統計的にリアルタイムな情報が十分な数ある場合はリアルタイムな渋滞情報になっているがそうでない場合では過去の渋滞情報から統計的に推定される渋滞情報になるという事です。またどちらの情報にいまなっているかという区別は表示だけを見てもわからないという事です。
統計的な処理なのでパイが少ない状態ではリアルタイムな情報があがってくる場所は限られているでしょう。しかしながら統計的手法で慢性的に渋滞をするパターンがあるような道路であれば精度は上がってきますからそちらについては全く無意味という事ではないでしょう。
VICS情報についてもタイムラグがあり言うほどリアルタイムな情報ではありませんからそういうことを知っていればこのようなシステムはあくまでも全体的な流れをコントロールする物で自分の車だけ渋滞を回避してという物ではないという事がわかります。
最後に付け加えておきますが、これらの渋滞情報を得てもそれを利用したルート探索や新しいルートの提案をナビにさせようと思えばビーコン受信ユニットが装着されていないと働きませんのでそちらの装着しておくことになります。
書込番号:7241829
0点

ご返答ありがとうございます。
大体、仕組みが理解できました。あらためて、仕組みを意識しながら走ってみると、都内ですがスマートループ上の情報は、ほとんどリアルタイムではないようです。また、もう3か月走ってる道も、一向に情報が変わらずいつも間違えているところ見ると、過去情報統計処理も必ずしもうまくいっていないようですね。現在のところ、スマートループを考慮して、渋滞回避するというのは無理があるようですね。情報の鮮度という意味でも、VICSとは比較にならないようです。楽ナビにも搭載されたし、今後に期待します(スマートループを接続して走ってるであろう車の総数考えると難しそうですが)
書込番号:7252750
0点

今まで、立川駅周辺の通っても変わらなかった道が、最近、通ると情報が書き換わるようになりました。ここの書き込み見て運用換えましたかね。パイオニアはNIFTYのフォーラム時代から、ネットの意見に敏感だったから、そんなこともあるかなと思いました。
書込番号:7458167
0点

おはようございます、疑問はつきませんね。
すでに疑問は解決したようですが、
>nifのフォーラム
に反応してしまったものです。懐かしいですね、私もそれ程アクティブに
使っていたわけではありませんが、結構技術者さんなどが出入りしていて
高度な論議がされていた印象があります。
スマートプルーフですが、私の使っている機種(AVIC-ZH900MD)では対応していないので、よくわかりませんが。ビックス自体が、センサーの充実している道路以外では、情報がほとんど得られません。まぁあたりまえでしょうが。ですので、センサーのない道路の渋滞情報のデーターはスマートプルーフのサーバーはあまり持っていないのではないでしょうか?
むしろ、すーらいさんのナビが持っている情報が、サーバーにアップされて、それが最新のデーターとなっているのかも知れません。
蛇足ですが、私のサイトでも、カロナビについて記事を扱っています。
読みづらい記事ですが、よろしければお訪ねください。
書込番号:7458356
0点

どもです。
NIF時代の情報から、一度はカロナビにしたいと思い、本機を買いました。正直、NIF時代ほど測位性能のアドバンテージはないのが残念ですが、気に入ってます。カロがOSを変えた関係からか、一時は快速だった検索などの操作全般が、最新機の方がもっさりしてるのが残念ですが。昔は、いろんな機種があり、測位性能が論争になってて暑い時代で、カーナビがある種、趣味になってて面白かったと思い出します。
書込番号:7461957
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH099G
このモデルを購入しました。使ってみていくつか疑問があります。
箱にDSPと書かれていたのでてっきり2ch音楽をホールとか、スタジオ、クラブなどの音場サラウンドが塔載されていると思ったのですが、メニューがありません。
もしかして5.1chサラウンドなどのマルチ音声が入ったものしかサラウンドできないのでしょうか?
4点

DSPはデジタルシグナルプロセッサーの略称で、読み取ったデジタル信号を加工するものという意味です。日本のカーオーディオではアゼスト(現クラリオン)あたりが登場時に音が変わることを大々的に宣伝していたため誤解されがちですが、サイバーナビに搭載されているタイムアライメントやイコライザー、ダウンミックスなどもDSPの機能です。
書込番号:7234496
3点

うっ・・。確かにそう言われてみればおっしゃる通りです。
ただ、以前使用していたサイバーナビで塔載されていたものが、新型になって塔載されていないとは夢にも思っていませんでした。
とはいえ、2chでかなり高音質に感じられたので満足しています。
ありがとうございました。
書込番号:7234577
0点

こんにちは。
当然ながらこの機種でもDSPは搭載されています。
DSPはすでに説明の通りデジタル信号処理をつかさどる物ですがその使い方については
多種多様であります。当然ながら最新のサイバーナビですから昔のサイバーナビと比べて
メリットの部分がかなりあります。逆に言えば昔のような使い方は必要があまりないと
いう事で改変されている部分もあります。
基本的にマルチチャンネル(5.1ch)では、マルチチャンネル用の信号をいかに忠実に再現をするかを主に最新のサイバーナビでは考えられて作られています。逆にいうと昔のサイバーナビではDSPにより作られた音場というのを選べるという物でした。しかしこれはあくまでも作られた音場でありそれに対して自分の好みに合うものを選んでいたに過ぎません。
(残響音があればあるほど好きな方もいるしそうでない方もいます)
新しいサイバーナビのDSPの使い方は、マルチチャンネルソースに対してはそれが忠実に再現できるような空間を作る為にDSPが使われていますし2チャンネルソースに対してはドルビープロロジックIIやNERO6などの技術を使い2チャンネルソースをマルチチャンネル化してサラウンド再生するのに使われています。
2チャンネルソースに対しては以前のサイバーナビでは、あまり理論的ではない音響空間を選べるようにしていただけに対して新しいサイバーナビでは、良いサラウンド空間を理論的に追求した物を提供しているというような感じです。ドルビープロロジックIIなどでは、2チャンネルソースであってもマルチチャンネルのサラウンド用に作られている物があってプロロジックIIを使う事により2チャンネルソースをマルチチャンネルで良いサラウンドの音場として聞く事ができます。またプロロジックIIの方ではサラウンドの音場がMOVIE、MUSIC、MATRIXから選べたりMUSIC ADJUSTを使えば音場を調整する事もできます。
どちらにしろこのあたりを誤解して機能が落ちたとかなくなったとかいう方がいますが、過去の使い方が実はそんなに良い使い方ではなかったのです。このあたりは上記機能について各自で調べてみて下さい。
最後に、上記の機能を使う場合には、2チャンネルソースであっても(ソースがCDなどの場合で)マルチチャンネルを選びそちらの設定でドルビープロロジックIIを選んでMOVIEとかMUSICなど適当な物を選ぶことによってその機能が使えます。
書込番号:7239221
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH099G
こんにちは出張大嫌いと申します。
バックカメラの取り付けに関して質問させていただきたいのですが
先日某大手カー用品店にてAVEC−ZH099ZとバックカメラND-BC2
を現行エスティマに取り付けていただいたのですが
角度の問題なのかほぼ真下しか見えません。
取り付け場所はナンバーの左上に埋め込みです。
取り付け担当者の方によると
これ以上角度調整は無理という事なのですが
何かいい方法はないでしょうか?
本当に無理なら仕方ないのですが
せっかく購入したのに現状のままでは
正直無意味なカメラになっています。
お知恵を拝借できればと思い質問させていただきました。
宜しく御願いします。
0点

取り付ける人の技術にもよります
僕がこの前付けたときはおそらく同じ場所で
同じカメラでもっと後ろまで見えるように付けましたよ〜
書込番号:7233424
0点

現行エスティマでナンバー左上設置ならND-BC2の画角ならバンパー(真下)からうさだひかる2さんの仰るとおり後方まで充分見えます。
真下しか見えないということだと画面の3分の1以上は車体が映っているのでは??
埋め込みだと取付後に角度調整が出来ないので
取付時にモニターで確認しながら、もしくはキッチリ角度を測って取付するのが当然なのですが
某大手カー用品店ということだと「このくらいの角度だろ」程度で作業されてしまったのでしょうね。技術の差以前の問題だと思います。
クレームつけてやり直してもらうのが当然かと思います。
ご参考までに・・・
書込番号:7234855
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH099G
車いじりは好きなほうなので、今のZH9MDはバックカメラからビーコン、アンテナまで全て自分で行いました。
最近はその気力も薄くなり、楽してZH099Gへ乗せ替えたいと思っておりますが、バックカメラ、ビーコン、アンテナ等、そのまま使えますでしょうか。
ご存知の方、アドバイスお願いいたします。
0点

バックカメラ、ビーコン、GPSアンテナ、FM-VICS用アンテナ(4本のTVアンテナのうち1本)はそのまま使えますので新規取付よりはかなり楽でしょう。
TVアンテナはZH9MDのはアナログ用なのでZH099G付属のデジタル用アンテナ4枚を貼る必要があります。
ご参考までに・・・
書込番号:7234809
0点

PPFOさん 有難うございます。
正直な所、私もTVアンテナは覚悟しておりましたが、特に厄介なバックカメラやその他も使用できるとの事、本気でZH099Gの購入を検討してみます。
有難うございました。
書込番号:7234928
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
