
このページのスレッド一覧(全150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年9月16日 20:25 |
![]() |
0 | 4 | 2007年9月14日 21:02 |
![]() |
0 | 1 | 2007年9月14日 19:39 |
![]() |
1 | 4 | 2007年9月14日 02:37 |
![]() |
0 | 3 | 2007年9月13日 13:44 |
![]() |
2 | 10 | 2007年9月4日 18:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH099G
オプションのビーコンを取り付けてもらいましたが、新型エクスとレールのインパネ中央の窓に近い部分につけてくれました。なんだか、目障りで仕方ないのですが・・・そんなものでしょうか。
0点

こんにちは。
取り付ける時にこの位置で良いですかと確認されませんでしたか?
ある程度取付位置は自由が利くと思うのでその中から自分が良いと
思う所を選べば良かったと思います。
書込番号:6748727
0点

http://www3.pioneer.co.jp/manual/manual_pdf.php?m_id=1610
取付は両面テープなので、こちらの最終ページを参考にご自分で位置を決めて移動指示されてはいかがでしょうか。
書込番号:6749458
0点

参考になる情報をありがとうございました。取り付けて5日目ですが、気になるので取り外して、処分することにしました。ついでに、運転席に付着させたマイクも・・・(機能満載ですが、精神的に落ち着かなくなるのはよくないので)。この際ついでにということで無理をしすぎました。本体については、スイッチ類が、すごく小さいので、少しこれも不便を感じています。中年には無理な機種かもしれません。
書込番号:6749531
0点

マイクはともかく、ビーコン処分するのは、あまりにもったいないですね。
ビーコンがあって初めて、動的渋滞回避など働く機能が有ると思うので、まだ処分してないならそのまま付けておくことをおすすめします。つけといて、余計に自分でしなければならないことなど何もなく、むしろナビ任せで走るには便利であり、中年向けと思います。目立つのが気になるなら目立たない位置に移設すればいいことですし。
私のナビは、10年以上前のものですが、ビーコンは必須と思ってます。
書込番号:6762520
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH099G
先日、ZH-099Gを購入しました。そこで質問なのですが、最近の音楽CDをナビに録音しましたが曲名などのデータがありませんでした。このデータを後からナビに入れる方法は、携帯を使ったデータの転送しかないでしょうか?携帯電話の接続ユニットは取り付けしていないのでCFカードでの転送かと思いますができるのでしょうか?ナビスタジオで音楽データごと改めて入れればできるのかもしれませんが、曲名等のデータのみ書き込みできればと思いました。何か方法があればお教え下さい。宜しくお願い致します。
0点

読解力がなく分からなくて書き込みました。ここは説明書にあることは質問してはいけないんでしょうか?
書込番号:6749789
0点

最新のCDを「No Title」で録音して、その後
CFカードを使ってタイトル情報だけ入れることは、出来ないと
思います。説明書読んでみましたが、載っていませんでした。
書込番号:6754311
0点

80486さんお返事ありがとうございます。
やはり無理な様ですね。レンタルCDで直接ナビで取り込み、返却した場合に改めて借りてPCで取り込むか手打ちでの入力になりそうです。
説明書でも補足されていない内容でも出来る事とか違った工夫などの助言もあると思うので分からない事は聞かせてもらいます。
書込番号:6754639
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH099G
このたび、ナビを入れました。PCがないので、NAVISTUGIOが使えないので、CFにPS3で曲を入れて、ナビに転送可能でしょうか?どなたかご教授お願いします。 あと、オープニングもその方法でかえられますか?
0点

おそらくですが・・、
ナビスタジオを使うと専用の拡張子に変わっています。PS3な
どからMP3形式とかでCFカードにコピーしても、再生出来な
いと思います。
オープニング画面はファイルの名前を指定の物にすればJPG形
式のままでもOKと思いますので、PS3からの転送でも可能と
思います。
書込番号:6754331
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH099G
今までソニーのナビを使っていた時は、全ての交差点でレーン表示があったのですが、
AVIC-ZH099Gではありません。
音声ではありますが、全てではありません(前の書き込みでもありますが、音を抑えないとうるさいですね)。
右(又は左)車線が空いているからと思ってそちらに入ったら専用車線ではまってしまう、
なんて事がたびたび。
またはまるか・・・と思って車線変更をやめていると、
早く変えておけば・・・って事もあります。
設定によっては表示する事は出来るのでしょうか?
0点

ナビの使い方は人それぞれなので、
右左折専用車線(レーン)表示を必要としない方が多く
レスいただけないのでしょうか?
あと、一方通行表示があると・・・と思ったのですが、
表示の仕方が説明書を見てもわかりませんでした。
やり方があるのでしょうか?
書込番号:6746763
0点

一方通行は50mスケール以下のシティマップにすると表示されます。
また100mスケールでも設定すれば表示可能です
http://www3.pioneer.co.jp/manual/manual_pdf.php?m_id=2413
23ページを参照下さい。
右左折レーンはデータベースの違いから登録されていないため案内されていないと思われます。(設定がON,OFFしかありません)
書込番号:6747331
0点

早いレスありがとうございます。
仕事で知らない場所に行く事が多く助かります。
でもやはり右左折専用車線(レーン)表示は無理のようですね。
みなさんはあまり支障ないのですかね?
書込番号:6747545
0点

自己解決しました。
マップイコライザーの『道路重視』を
レベル2にしたら右左折専用車線(レーン)表示しました。
ナビ本来のスキルは問題ないだろうと思い、
地デジ等での比較以外はしないで購入、
しまった・・・と思いましたが、
そんなことはなかった!!
でも右左折専用車線(レーン)表示できるのなら説明書に書いてくれればいいのにと。
マップイコライザーのレベルで何が変わるか
具体的に書いて欲しかったですね(でも、もういいかぁ)。
書込番号:6752401
1点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH099G
オプションでi-pod接続アダプターを取り付けてもらい曲の再生は出来たんですけど、
i-podに入ってる動画の再生ができません。
i-podの動画には対応してないのしょうか?また何か設定などがあるのでしょうか?
オート○ックスの店員さんは対応してると言っていたので^^;
0点

対応していないので音だけの再生になります。
設定はありません。
書込番号:6749950
0点

回答ありがとうございました^^
やっぱり対応してないのですね・・・
他の機能については満足してるので我慢します。
書込番号:6749997
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH099G
NaviStudio2で例えばCDを5枚分60曲ぐらい、CFに転送して、そのCFをナビの本体に持っていき、挿入し、MSVの編集メニューから読み込みを選び、転送を始めると、何故だか全部を転送できることは無くて、途中で終了してしまいます。エラーで終了という感じではなく、右側でHDDのアイコンがクルクル周っていたのが、無くなって、普通に終わる感じです。ところが60曲のうち24曲で終わっていたりします。 どういう規則性があるのかまだ調べきってはいませんが、マニュアルにもそのような制限などの記述もなく、メーカーの電話相談の窓口でも、全くこの問題に関しては知らないようです。CFを別のメーカーのに変えてやってみてください、と言われたのには呆れました。何を根拠に私にもう1枚CFを買わせようとするのか、疑っている理由らしきものは何なのか、全くメーカー側の相談窓口は情報を持っていないようでした。もう5-6回やってますので、HDDには相当数の曲が転送できてますが、2GBのCFを300MB程度でしか一度には転送出来ないので、非常に不便です。
どなたか、すでに経験された人はいませんかね?
1点

メーカーの解答は正しいです。メディアと機械には相性があります。そういうものと諦めてメーカー推奨のCFと買い換えたほうが精神的にも幸せになれると思いますよ。
書込番号:6615164
0点

思いつきで書かれたのか分かりませんが、メモリーデバイスとパイオニアが呼んでいるCFカードに関しては、ZH099Gのオーディオ説明書を見ても、Installを見ても、NaviStudio2を見ても、どこにも推奨するCFカードなんて一言も見つけれませんし、電話相談の窓口も、どこのメーカーなら安心ですとか、ここのメーカー品を推奨しているんですが、などの一言も聞かれません。要するに、皆さん、CFカードの相性ってかなり怪しいという思い込みがあるようですが、これだけ社会に普及している技術で、相性の問題は特定の怪しい機器の設計の問題だと思っています。800MHz以上で駆動するPCのメモリに関して言えば、それほどの速度ですので、マージンも少なく、マザーの回路・デバイスとの相性もありえますが、壊れやすいとかの差はあっても、相性の問題でないことは明白です。1000円で買ったPrincetonのメモリカード・USBアダプターでさえちゃんと入出力できてます。
何よりも、ナビ側ではエラーを検出して転送を止めたわけではなさそうに見えます。
どなたか、同種の現象を経験された方はいないですかね???
書込番号:6616088
1点

気になったことが。
というのは。
転送に使うソースファイルがMP3フォーマットの場合の話ですが。
MP3 VBR(可変転送レート)やABR(平均転送レート)フォーマットで作成されていたというようなことはないでしょうか。
※私のツールは、MP3フォーマットはCBR(固定転送レート)でしか作れないので、経験がないですが、使うツールによってはVBRやABRで作れるのかもしれません。一応、MP3の規格にはあるみたいです。
その場合、NAVI*STUDIOでCFカードに転送できないのではないのではないかと思います。
というのは、マニュアルには、WMAフォーマットは明確にVBRに対応と書かれているのですが、MP3フォーマットにはその記述がないのです。
多分、NAVI*STUDIOは、MP3 CBRしか対応していないのではないかと思います。
※パイオニアさんに確認していないので、確認していただければ、確実な答えが出るのではと思います。
私の経験ですが、MP3 CBR 320kbpsで60曲をCFカードに転送した場合、600MB程度でした。
もちろん、転送レートや録音時間により差はありますので、一概には言えませんが。
書込番号:6619471
0点

返信ありがとうございます。MP3の中身をチェックするのは、PC上のNavi*Studio2で転送リストを作るときにチェックしてますね。CFに転送したものは、ナビ本体側では単純にファイルの移動を行うだけのようです。(移動できなかったファイルは残ってますから)昨夜、ある発見をしました。昼間のものすごく暑い時に熱でメモリが読み出しか書き込み(おそらく書き込みが)が出来なくなるような気がします。涼しい時間帯に30曲ぐらいを転送してみたら、なんと全部OK。ということで今朝の涼しい時間に、車内のエアコンを強くかけて、120曲ぐらい(767MB)を転送してみたら、9曲を残して終了しました。大成功です。おそらく、私の購入したCFカードが高熱に弱いのかなと想像します。2GBで120倍速のものでA-Dataというメーカー品です。直射日光で熱くなった車内で、かつ書き込みのある使い方をされるCFカードなのであまり責めれないですが。。たぶんそれが原因だろうと思っています。
書込番号:6621482
0点

自己レスですが、やはり動作温度が一番原因のようです。今夜、11時近くで車内温度をクーラーで23度ぐらいに冷やしてから94曲を転送してみたら、62曲までOKでした。CFを取り出して触ると、結構熱くなっています。転送中に熱くなるんですね。それにしてもCFの値段の差は、速度よりもむしろ動作保障温度ですね。サンディスクのが一番高いですが、上限は60度Cです。工業用で80度までOKというのもありますが、容量が少なくてかつ高価です。ひとつ疑わしいのは、PC接続での簡単なUSBアダプターに付けて1GBぶんをコピーしてもそれほど熱くならないのに、ナビ転送ですぐ高温になるのは、3.3Vでなく5Vで動作させているのでは?と。 Type-1と電話で言ってましたし、そのへんは情報不足のところです。パイオニアのサポート窓口も、ただ他のCFがあればそれで試してくれませんか?とだけ言うので、その理由は?と問いただしても返事なし。ちゃんと理論的な話をして欲しいですね。50度とか60度までの動作保障をしているCFカードをお勧めしています、とかね。秋になるまでは、少しづつの転送で我慢です。
書込番号:6629234
0点

再度自己レスです。例えば、バッファローのCFカード、RCF-X1GYの例では次の仕様ですね。
・電源電圧:5V/3.3V
・消費電力:5V動作時 平均300mW、3.3V動作時 平均182mW
・動作環境:温度0〜60℃、 湿度10〜80%(結露なきこと)
夏の車内は特に45度を越えるので、60度までの保障というのは必須ですね。
なおType-Iは、3.3Vで、物によっては3.3Vでの動作しか保障しないのもあるようです。ところで、ネット上でCFの相性問題を見つけました。URLは:http://www.voicenavi.co.jp/info_WRX_CFCARD_B070206.pdf です。そこでは、バッファロー、IO データ機器、ハギワラシスコム、アドテック を検証してますが、バッファローが一番良いという結果です。但し、面白いのは、同じバッファローでも日本製はOKだが、外国製は全くダメだと。
ここまで来ると、確かに分からない世界に入ってきます。ただ、普通最高品とされるSan Diskは確か台湾では? なんだか分からない世界ですね。
書込番号:6629340
0点

初参加です。
自分も099Gを付けCFカードで転送し、途中で止まりました。
曲数が多くなると止まる感じです。
せっかく2GBのカードを買いましたが、実際は200MBも転送すれば十分ですね。
転送速度が…
違うカードにして欲しかったですね。
書込番号:6638210
0点

CFカードの転送速度についてですが、いま、266倍速とか、133倍速とかありますが、高速なCFカードを使うと、CFカード→ナビハードディスクの転送時にどのくらい効果があるものなのでしょうか。
ナビ側がどのくらいまで対応できるものなのかわからないので、高速カードの購入を控えています。
知っている方がいらっしゃったら教えてください。
ちなみに、私は、バッファローのRCF-Xを使っています。
昨日、実は179曲を一括して入れましたが、問題なしでした。
(私は、ZH099ではなく、H990+P7DVで、メインユニットのモニタがエアコンの冷風をブレインユニットに誘導するようにしていますので、最低限の温度上昇に抑えられますが。)
単純に転送する容量が2倍になったら2倍時間がかかるわけではなく、転送する曲数で時間は増えるようです。
リビングキットがないZH099の場合、最初にどかっと入れようとすると、大容量のカードが必要になりますね。
それ以外のときは、そんなに大きなカードは要らないですね。
大体の目安なのですが、MP3 320kbpsで10MB/曲なので、1GBあれば、100曲程度まで可能ですので。
書込番号:6639127
0点

バッファローのRCF-Xで正解ですね。A-Dataとは耐温度性に差があるようです。やはり動作保障温度が60度までというのは夏の車の環境には必須でしたね。1GBでサイズ的にはOKだと思います。速度はそのままは反映されないと思いますね。どうやら一方的なファイル・コピーでなく、コピーできた曲のファイルは消してゆくので、読み取りだけでなく、書き込みも行ってますね。宣伝文句の転送速度に振り回されるのはやめるべきと思いますが。
書込番号:6676402
0点

以前(7月)に、同じ状況で書き込みした者です。
ご参考までに一部転載します。
安さ優先でGreenHouseの2GBのコンパクトフラッシュを購入しましたが、使えず。
http://www.green-house.co.jp/products/memorycard/flash_memory/cfxx.html
義弟の持っていた512MBのメモリを使ったらすんなりOK。
せっかく買った2GBは義弟の512MBと交換こ・・・。
メーカー推奨がどこにも書いてないのが最大の不満ですねー。
書込番号:6715770
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





