
このページのスレッド一覧(全254スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 12 | 2008年5月5日 15:05 |
![]() |
0 | 1 | 2008年5月1日 18:30 |
![]() |
2 | 5 | 2008年4月30日 21:00 |
![]() |
0 | 2 | 2008年4月28日 20:40 |
![]() |
2 | 7 | 2008年4月30日 10:04 |
![]() |
0 | 1 | 2008年4月27日 20:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ009G
このたび新車購入に伴い、AVIC-HRZ009Gも同時に取り付けようと考えています。
そこで皆さんに教えていただきたいことがあります。
ND-B6というビーコンユニットは必要でしょうか?これがあると渋滞情報が得られ、オートリルートができるという店員さんの説明でした。ビーコンとFM VICSとの違いは何でしょうか?
また、携帯を接続してのスマートループを使用すれば、ビーコンユニットは必要ないのでしょうか?もしそうであれば、ビーコンユニットとスマートループはどっちが必要でしょうか?
ご存じの方、ぜひ教えてください。
1点

過去ログ見れば散々出ている話題ですね。
FM-VICSは広域の渋滞情報、ビーコンVICSは現在走行している道路進行方向の旅行時間を含めたより詳細な渋滞情報。
ビーコンの大きなメリットはビーコンをつけないと渋滞を回避したルート案内はしてくれないと言う事です。
オートリルートはビーコンなくてもします。多分、店員さんは渋滞回避ルートの事を言いたかったのでしょう。
スマートループを使用してもビーコンをつけなければ渋滞回避はしません。
渋滞情報を見るだけでよいならスマートループだけでも参考になりますが
スマートループの現状の信用性を考えるとビーコンの方が確実でしょうね。
ご参考までに・・・・
書込番号:7750221
1点

ビーコン、スマートループ使用しています。スマートループは連続取得にしないと意味がないです。渋滞回避は結構役に立っていると感じています。
書込番号:7750578
0点

こんにちは。
結果で言えばどちらも必要です。
>これがあると渋滞情報が得られ、オートリルートができるという店員さんの説明でした。
これは説明がよくありません。
オートリルートはなくても働きます。
多分、言いたいのは渋滞予測リルートでしょう。
これも一部FM-VICSでも働く場合があります。
ビーコンがなければできないのは、ビーコン及びスマートループで得られた渋滞情報や渋滞予測情報を使ったルート探索やリルートになります。これは技術的にはスマートループでオンデマンドVICSの渋滞情報を得られるのでビーコンがなくてもできるのですが、わざとないとできないようにしています。ですからせっかくの渋滞情報をスマートループで得たとしてもそれを使ったルート探索やリルートが自動でしたい場合はビーコンユニットが必要になります。
スマートループの方はVICS道路ではカバーしていない準VICS道路といいましょうかそういう道路の渋滞情報もしくは過去のデータによるまた直近3ヶ月の情報による渋滞予測データを利用する事ができますからこちらも有用です。今は予測データが主になっていますがそれでも渋滞の傾向は出ている所もありますからそれなりに有用だと私は思います。
という事で両方が必要という事になります。
最後にビーコンが優れているのはその地域のVICS道路の渋滞情報はビーコンが一番早く情報を得られるのでリアルタイムに近い情報となります。近辺の情報はビーコンから得ても一度VICSセンターなどに上がってからきますからかなり遅れます。オンデマンドVICSやFM-VICSも同様に遅れて情報が来ます。
書込番号:7750697
1点

みなさん詳細なお答えありがとうございました。大変参考になります。
もうひとつ質問ですが、ビーコンがなくても行われるオートリルートとはどういった状況で行われるものなのでしょうか?オートリルートというからには、渋滞回避以外にその必要性はないと思っていました。
素人質問ばかりですいませんが、ご返答お願いいたします。
書込番号:7751086
0点

>もうひとつ質問ですが、ビーコンがなくても行われるオートリルートとはどういった状況で行われるものなのでしょうか?
最初のルートを外れた時に起こります。
新しいルートに自動で引きなおします。
書込番号:7751884
0点

FM電波の入りが良くないです。ブースターも追加したほうがいいです。私も追加しました。かなり効果あります。
書込番号:7752619
0点

当ナビスレ上にて時々FMの感度が悪い・ブースター追加云々・・・という
カキコミを拝見しています。私もつい最近このナビを購入しこれから取付け
なのですが、うっかりというかブースターは購入しませんでした・・・。
便乗質問で申し訳ないのですが、例えば具体的にどのメーカーのどういう型番の
ブースターがお勧めなのでしょうか、教えていただけるとありがたいです。
またカロで言うとどの型番のオプションが該当する製品なのでしょうか?。
書込番号:7752820
0点

こんにちは。
通常のオートリルートというのは、最初に目的地までルートを引くと思いますが
そのルートから外れた場合に行われるリルートの事です。
渋滞回避などのリルートはどちらかというとオートリルートより渋滞予測リルート
というような名前になります。
オートリルートがないとルートを外れた場合にそこから自力で元のルートに戻るか
再度ルートを引く事になります。だからオートリルートは必要なのです。
書込番号:7753581
1点

スレ主さん、分かりにくい書き込みですいません。
ナルトちくわぶさん、RD-FD20 という製品です。
http://www3.pioneer.co.jp/carrozzeria/products/option/option.php?id=2&no=0
価格は張りますが、今まででこれが一番効果がありました。オークションでも購入しましたが、すぐに再出品してしまいました。
エンジン始動で、FM-VICS情報がすぐに表示されるのは気持ちがいいです。
書込番号:7753849
0点

スレ主様、便乗質問に場所を使わせて頂いてすいません。
405s様、ご親切なお返事ありがとうございます。
リンク先拝見しました、早速ショップに問い合わせてみます。
書込番号:7757039
0点

返信が遅れて申し訳ありません。
PPFOさま、405sさま、IOMADAさま、U1-kさま、ナルトちくわぶさま、さまざまなご意見、ご教授ありがとうございました。
これを参考に購入したいと思います。
しかし、結局ナビ単体ではヒトから聞くような機能には不足するっちゅーことなのですね。。。
書込番号:7765513
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ009G

パイオニアのホームページに動作確認済リストあります。サイバーは可能、但し連続自動取得不可とあります。サイバーと楽ナビは全く違う機械です。注意して下さい。
書込番号:7748021
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ009G

純正オプションでも同系統のパイオニアのナビもありますし
何度もスズキワゴンR系統 マツダAZワゴン系統に付けてますが
問題ありませんよ?
噂の出所は何処ですか?
スズキのパレットのTSのグレードに(9/10スピーカー)装着は出来ない様ですが
ワゴンR系やAZワゴン系には9/10スピーカーは無いようですが・・・?
書込番号:7743606
1点

書き込み番号7295710の事例の事でしょうか?
↑この事例の車はH13年式 MC22S の車ですよ?
今の型とは違います
書込番号:7744067
1点

ちなみに取り付けキットは
KK-S22FPか
KK-S25FPですね
25の方は車速信号やバック信号が取りやすいカプラー付きのキットです
車はオーディオレスにしてますか?
してなければ純正のパネルキットと取り付けブラケットが必要です
書込番号:7744137
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ009G
自分の携帯はソフトバンクの 814Tという機種です。
カレストでこの機種は対応していない、と言われました。
メーカのページを見ると確かに「通信端末動作確認」「マップクリップ®動作確認」の一覧にこの機種はありませんでした。
自分としてはとりあえずスマートループさえ使えれば良いのですが、ソフトバンク3Gの機種ではスマートループは使用できないのでしょうか?
0点

こんにちは。
それは無理な話でしょう。
ソフトバンクの3G携帯を使うのであれば接続方法がブルートゥース接続でしか
接続できませんから携帯機の方がブルートゥース対応というのが最低限必要です。
ナビの方にブルートゥースユニットを携帯機の方は、確認が取れている中から選んで
購入して下さい。
書込番号:7734571
0点

やっぱりダメですか。。。
FOMAのケーブル使えば ひょっとしたら、と思ったんですが。
あきらめてブルートゥースユニット+機種変を得ます考えます。
書込番号:7734711
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ009G
この一ヶ月どのナビにしようかと悩んだ結果、今日楽ナビHRZ009Gを購入しようとオートバックスへ出掛けました、するとサイバーナビがもうすぐモデルチェンジと言う事で22万円で売っているではないですか!!!楽ナビは19万円でした。店員には「サイバーがお得ですよ!」とかなり勧められました。私はナビを使ったことが無く、全くの素人なので、楽ナビHRZ009GとサイバーナビZH099Gの差はVGAぐらいの差しか分かりません。ナビを使った事が無いので、操作も簡単そうな楽ナビを購入しようと考えたのですが、ナビゲーションの機能やミュージックサーバーの音質などが楽ナビよりサイバーナビの方が優れているのであればサイバーナビを購入しようかなとも思います。楽ナビとサイバーナビではナビや音質などかなりの違いがあるのでしょうか?どちらかを購入しようと思っています。この素人に良きアドバイスお願い致します。
0点

その値段差なら自分はサイバーナビにしますね。
パソコンでいろいろして持っていけたりしますし。
今はクラリオンのVGAのナビ使ってますが、やはり綺麗ですよ。
使った事無いと言うことで余り感じないかもしれませんが・・・
サイバーナビをお勧めします。
書込番号:7731977
0点

私的にはサイバーナビをお奨めするのですが・・・
ナビを取るか映像関連を取るか音響で取るかで決まると思います。
簡単な比較ですが
<サイバーナビZH099Gの良い点> ->楽ナビでは出来ない事
・VGAモニタ(800×480)で綺麗。(楽ナビはWQVGA 400×240)
・CFカードを使ってPCとデータのやり取りが行える。(楽曲転送も出来る)
・本格的に近い音響空間を作る。(楽ナビでも出来ますが・・・)
<楽ナビHRZ009Gの良い点> ->サイバーナビでは出来ない事
・DVD-VRモードでの再生が出来る。(自宅で録画した地デジ番組の再生)
・地図データの更新がDVD-ROMで行える。(ZH099GはHDD送付)
・操作が簡単で子供でも出来る。(反面...格好良さではサイバーナビに負ける)
と言った所です。
・地図データの更新を毎年する。
・家で録画した地デジ番組を見る。(子供が居れば結構重宝します!)
・子供や奥さん(彼女)にも操作して欲しい。
と言う事であれば楽ナビを・・・
・iPodを所有していない為、PC上の音楽をナビに転送したい。
・綺麗な画面を見たい。(TVよりもナビ画面の方が効果的)
・自分なりの音響空間を作りたい。
と言うのであればサイバーナビを・・・
と言う感じでしょうか???
私の独断と偏見ですが、ナビ自体SはmartLoopの機能がサイバーナビ一歩リード
と言う所で大差は無いと思っています。
SmartLoopを使わなければ差は無いと考えています。
音響に関しては人によって趣向が違う為、どちらが良いとかは一概には言えま
せん。
ただ、実際に本格的な音響空間を作る為には、スピーカー等々のその他環境にも
左右されます。もちろん車種による違いも出て来ます。
ですので、カーナビで求める音質はある程度良い音で良いかと私自身は考えてい
ます。
純正カーオーディオよりも良い音が鳴れば良いと考えるなら楽ナビでも充分良い
音が出ます。
私は昔からNakamichiを愛用しておりますが、楽ナビの音に不満はありません。
純正のスピーカに接続するのであれば楽ナビで充分だと思います。
その反面、スピーカ等にも拘りを持って音を作るのであればサイバーナビの方が
良いかもしれません。
こんな感じで返答になっているのでしょうか...
パーフェクトワールドさんのご参考になれれば幸いです。
長文大変失礼致しました。
書込番号:7733041
2点

とよさん。TetsuType2さん。良きアドバイスありがとうございます。先ほどオートバックスへ行って楽ナビHRZ009GとサイバーナビZH099Gをもう一度見てきました。楽ナビは音質等を確かめる事ができましたが、サイバーナビは、取り外してあったのでVGA画面、音質等を確かめる事ができませんでした。ミュージックサーバーの音質は、私的には充分満足できるものでした。スピーカが重要だと感じ、思わずアルパインのスピーカー(DLS-178X)を買ってしまいました!!!サイバーナビの音質がより良いのであればワクワクしますね。サイバーナビの音質も明日違うオートバックスへ行って確かめてきます。 1つ質問があるのですが、私は、SONY派でPCには、ソニックステージにATRAC&AACで曲を取り込んでいるのですが、サイバーナビにはソニックステージからCFカードを使って、ATRAC&AACの曲を転送する事ができるのでしょうか?やはりMP3しか無理なのでしょうか?もはや楽ナビでなくサイバーナビの質問になっていますが、すいません。
書込番号:7734678
0点

パーフェクトワールドさん
視聴する事が一番良い方法ですね。「百聞は一見に如かず」です。
御自身で判断するのが一番良いと思いますよ!(^o^)丿
ただ...難しいかもしれませんが、視聴時にはなるべく同一スピーカで行って下さい。
スピーカの違いによって趣向が全然違う事が多々あります。
私自身もスピーカの違いで泣かされた過去が...(>_<)
と言っても所詮はカーナビです。そこまで拘る必要は無いのかも知れませんね!(^o^)丿
さて御質問のCFカードでの楽曲転送ですが、WMAかMP3のみしか転送出来ません。
この為、PCに入っている楽曲をWMAかMP3に変換する必要があるのではないでしょうか。
それでは明日の視聴結果の御報告を楽しみにしています。
書込番号:7735649
0点

先ほど遠方のオートバックスへ行って参りました。楽ナビHRZ009GとサイバーナビZH099Gの音質の違いを確かめてきました。同一スピーカに楽ナビ、サイバーナビがセットされており音質の聞き比べには最高の条件でした。結果を申しますと私の耳にはサイバーナビの方が若干音質が良かったです。楽ナビは、EQやVSCなど難なく操作でき自分なりに音を作り上げる事ができましたが、サイバーナビは私には音を作り上げるのが難しく、操作が大変でした(笑)。普段車では、カーステのEQやDSPを使って音楽を聴いている私には、楽ナビの音質でも充分なのが正直な所です。これまで音質にそんなに拘っていなかったので、サイバーナビをどう操ったらいいのか分かりませんでした(笑)。VGAのモニタは良かったです。しかし5.1chを生かしてセンタースピーカーやサブウーファーを設置する事は考えていないので、楽ナビで良いかなというのが今の感想です。価格があまり変わらないのでもう少しだけ考えてみたいと思います。カタログをもらってきたので隅から隅まで読んで勉強します(笑)。Tetsu Type2さんありがとう。
書込番号:7739296
0点

パーフェクトワールドさん御疲れ様でした。
自分の目で確かめた事を元に充分に吟味して下さいね。
音が両者共に問題無いのであれば、後は映像関係での比較でしょうか?
映像関連の機能面は後から発売されている楽ナビの方が上です。
但し全体の機器スペックはサイバーナビの方が上です。
ナビ導入後はミュージック系よりもビジュアル系に走る方も多くいらっしゃいますので
後々後悔しないようにして下さい。
地デジを録画したDVD(DVD-VRモード)を再生する必要があるかどうかもポイントです。
DVD-VR 対 VGA画面... 機器スペック 対 操作容易性...
この構図かもしれませんね!(^o^)丿
悩むのも購入時の楽しみです。思う存分比較して下さいね!
書込番号:7742124
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ009G
はじめまして。こんばんは。
先日、友人よりAVIC-HRZ009Gを譲ってもらい、ゴールデンウィーク中に自分で取り付けしてみようかと思っています。いろいろなHPなどを見て下準備も完了。一様、必要と思われるものはすべてそろえました。
そこで質問ですが・・・、イエローハットで店員さんに聞いて購入の『カーステレオ配線キット 日産用 A−2N』なる配線キットをただ繋げば、電源等は入りオーディオとしては使えるのでしょうか?
やる前から不安に。。。
0点

A-2Nと言うのがよく分かりませんが
とりあえず電源とスピーカーの配線とラジオアンテナを繋げば
地デジチューナーやGPSアンテナを付けなくてもオーディオとして
使うことは出来ますよ
ただサイドブレーキの配線をしないとDVDプレーヤーとして使うことが出来ません
音はなるけど映像は映らないと言う状態になります
当然GPSアンテナを付けないとナビとして機能しません
地デジチューナーや地デジアンテナを繋げないと地デジは映りません
アルパインのホームページでエルグランドの説明書をプリントして
よく読んでから取り付けましょう
幸い車速センサーはオーディオ裏へ来てるようですね・・・
書込番号:7730496
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
