
このページのスレッド一覧(全254スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2008年4月9日 16:17 |
![]() |
0 | 3 | 2008年4月7日 22:37 |
![]() |
1 | 2 | 2008年4月7日 09:33 |
![]() |
0 | 2 | 2008年4月1日 23:27 |
![]() |
1 | 0 | 2008年3月30日 09:59 |
![]() |
1 | 2 | 2008年3月31日 22:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ009G
家形図無しの地域(市街地図のない地域)でも、住所ピンポイントや電話番号ピンポイントで案内するのでしょうか?
アルパインやイクリプスと、カロで迷っています。市街地図の広さではアルパやイクリなどのゼンリン系の地図採用が広いですよね。
でも、住所ピンポイントではカロが3300万件と充実しています。市街地図がなくても、案内してくれれば問題ないです。
0点

こんにちは。
>家形図無しの地域(市街地図のない地域)でも、住所ピンポイントや電話番号ピンポイントで案内するのでしょうか?
ピンポイントで案内する所もあるしそうでない所もあります。
これはカロだけではなく他のナビでも同じです。
登録地点にピンポイントの座標として登録されている所は市街地図のない場所でも
ピンポイントで案内されます。
しかしピンポイントの場所でも誤って登録されている場合もあります。
(これは結構あります。)
私が調べた結果では、まず地点登録される際に人がその場所を判断してピンポイントで
ここと決めて入力します。しかしここでこの座標が確かにここといえない場合は
代表地点としてここら辺というような地点の精度も入力します。こういう登録の仕方の
中で全然違う場所がピンポイントで精度も高い地点と入力される場合がありピンポイントで
こことなっている場所でも全然違う場所を案内する場合もあります。
また敷地などが広く建物はここら辺という場所の場合、ピンポイントですが、案内される
道路の地点(入り口の位置)が違っている事もあります。
ひどいのは番地などで推定した場所が飛び地などえ全然違っている場所にだいたいこの位置と
入力されて精度も低いとする場所もありピンポイントでもないのですが、実際とは全然違う場所に案内される場所もあります。
こういう表示の仕方の中には一部ピンポイントではないとかいう表現がありますが
そういう場所は結構多かったりしますから100万件多いとかそういうのはあまり参考には
なりません。カロの地図では結構間違った地点登録が多いです。
また細街路の問題もありカロの地図は細街路が少なく郊外においてはピンポイントで
目的地がわかったとしてもそこへの細街路がないと道なき道を自分で判断して行かないと
いけないので不便です。
書込番号:7647758
0点

IOMADAさん、ありがとうございます。
市街図や家形図のないところでは、ピンポイントの登録はあるが、あてにならないケースが
多いのですね。
市街図が広いことがやはり重要なのですね。私の地域ではアルパインが市街図では広いです。市だけなく、町まで市街図があります。
住所ピンポイントは2700万件でも、正確であると期待して見ましょう。
書込番号:7648596
0点

こんにちは。
間違った理解をさせてしまってすみません。
市街地図がない所がピンポイントデータがいい加減になるのではなく
ピンポイントデータという言葉で表されている所がすべて正確なピンポイントかと
いうとそうではないという事です。(市街地図がある場所でも間違った場所に
ピンポイントされている所が割りとあります。)
だからピンポイントデータが何万件とかいう表現の差異にあまり拘らない方が良いと
いう事です。(大きく違うのは当然問題ですが)
>市街図が広いことがやはり重要なのですね。
これはピンポイントデータの数とは関係なく広い方が良いです。
しかし自分が行く所ではない場所で広くても意味がありません。
>私の地域ではアルパインが市街図では広いです。市だけなく、町まで市街図があります。
市街図とは言いますが、最近は町などの中心部はどこのナビでも載せてきています。
ただ他のナビと違いがあって載っているというのであれば地図だけを比較すれば
そういうのを選んでも良いのではないでしょうか。
>住所ピンポイントは2700万件でも、正確であると期待して見ましょう。
前回も書きましたし今回も補足しますが、住所地のピンポイントというのは正確な場所も
あるしそうでない所もあります。
ゼンリン系の地図がなぜ優位かというと住宅地図などでわかるようにゼンリンが人海戦術で過去徹底的に番地などを現地調査したからです。ゼンリン系はこの蓄積したデータがあり番地でこの場所というのがかなりピンポイントで特定できる所があります。しかしそのゼンリンでさえ調べた所を間違えて記録している所はたくさんあります。またすべてを確実に調べた訳ではないし番地というのも実は一箇所のここという所がひとつの番地という風にはなっていません。同じ番地で敷地が違う場所がいくつもあります。また調査後に開発をされたりして新たな場所ができたり飛び地が発生したりするとさらに不確かな場所は増えてきます。ナビの地図を作る際にこういう登録地点は過去調査したデータを元にポイントを登録して行くのですがその地点を確定するのに間違いが生じたり他の場所を登録してしまう事もあります。
ゼンリン系ですらこういう事があるのにも関わらず、例えばカロの方の地図ではどういう風に番地を調査したのかわかりませんが、番地だけがある程度載っている資料を利用して登録をしているとしてもゼンリンほど詳細な情報は持ってないでしょうから推測でこの地点と登録している所も多いはずです。
私はカロのナビを利用していますから地図データについても住所地からピンポイントで案内される場所でこういう間違った所を案内される事がよくあります。昔からずっとその住所地にある店でも他の場所にポイントされていましたし新しくできたファミレスについても登録がきちんとあるのにも関わらずその場所が全く違った場所にポイントされていました。
前者は、住所地が昔から変わってないのでまたその番地が詳細地図にはぴったり同じ番地が
なく近い数字がその近くにあったのでそこを登録してしまったのではないかと推測していますし後者は新しく今までそこは田んぼで番地がなかったか住所地としての番地として掲載が
なかったかで他の近い数字の番地のばしょからその近くに登録をされたのだと思います。
どちらにしてもカロの地図はピンポイントデータの正確性はかなり落ちていると私は
思っています。ちなみに同時期のパナのナビで両者は正確なピンポイントの登録が
ありました。
カロを利用して私としてもカロの地図は正確で問題ないと言いたいのですが、実際に
使えばわかりますが、かなり不満は出てくると思いますから正確に伝えたいと思って
います。
まあこれから良くなってくれるという期待も込めてがんばってほしいと思っています。
良くなってくれれば今後のバージョンアップで地図データは書き換えられますから
その点はご理解下さい。
書込番号:7651131
0点

こんにちは。
書き忘れましたがカロの地図でも市街地図がない場所でもピンポイントで正確な場所を
登録している所も多いです。ただそこを目的地として設定できたとしても細街路が極端に
少ないカロのナビの地図ではそこに通じる細街路が地図上に表示されないのでそこから離れた
広い道に目的地が設定されてしまいます。要するに目的の場所はピンポイントで正確な
場所がひょうじされていますが、ルートの目的地としてその場所からかなり離れた広い
道路の所にルート案内の目的地は別に設定されてしまいます。
問題はその間のルートが表示されないと(細街路がないのでそこをつなぐ道がない)
いう事と、そのルート案内の目的地が細街路へ続く場所だとは限らないむしろそうでない
事が多いという事です。
書込番号:7651148
0点

詳細なご回答ありがとうございます。
田舎在住、私の場合、ナビで新規のお客へ訪問する機会が多いので、ゼンリン系地図のナビのほうがよさそうですね。
カロも全国の道路を走って画像を集めて、地図を整備しているとの記事も見ました。今後に期待ですね。
書込番号:7651274
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ009G
HRZ008とHRZ009Gとどちらにしようか迷っています。
同じようにこの二つを迷われて決められた方がいらしたら、決め手となった利点等を教えていただけたらありがたいです。
0点

予算があるのなら009Gで良いのでは。ワンセグと12セグの画質は雲泥の差がありますよ。
書込番号:7643775
0点

今買うなら断然009Gですよ!
ワンセグ+12セグは使ったらやめられません・・・。
書込番号:7643952
0点

大変、参考になりました。
009Gに決まりました。ありがとうございます。
書込番号:7644125
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ009G
このような掲示板で初めて質問します。
皆様からのご意見よろしくお願いします。
マナー違反などあれば以後注意しますので忠告頂ければ幸いです。
現在この機種の購入を考えているのですが、知り合いの方から「ミニバンなど大きい車の後席ではDVDのセリフや音楽のボーカルなどが聞き取りづらくボリュームを上げるよう言われることがたびたびある。」と聞きました。
その方はイクリプスの比較的ハイエンドモデル(機種名未確認です)を使用しており、5.1ch/2ch切り替え機能がついているらしいのですが、2chに切り替えてもかなりボリュームを上げないと満足してもらえないようです。
普段使用するのはCDなどの音楽が多いことから、当初サイバーナビの購入を考えていました。しかし遠出をする際にDVD使用で子供に大人しく座っていてもらいたいので、5.1ch非対応ながらオーディオ関連で評価の高い同じPIONEERの楽ナビにシフトしました。ただ、上記のようなことがあると楽ナビにした意味がなくなってしまいます。
現在使用されている皆様の感想もしくは対応策などがあれば教えてもらえるとありがたいです。(よい対策などご教授いただければ再度サイバーナビも検討しようかと・・・)
なお車は現行のTOYOTA NOAH(Si 4WD)を購入予定で、スピーカーもまだ決めていません。
0点

こんにちは。
質問の要点がよくわからないのでこちらで判断して書かせてもらいますが、間違ってましたらまたその点をわかりやすく質問して下さい。
まず、最初のミニバンなどの大きな車でDVDのセリフやボーカルの音声が後席で聞き取りずらい件ですが、DVDを5.1ch音声で聞いているもしくは5.1ch音声でなく2ch音声を音場効果の機能を使って聞いている場合にはそうなります。これはフロントのスピーカーに上記の音声を主に持たす為にリアのスピーカーにはその音場効果を持たす為に音声が少なくなるからです。
要するに2chに切り替えたといっても2chで音場効果を持たせていればリアのスピーカーにはボーカルの音声などがあまり出ないという事になります。
まずサイバーナビで話しますとサイバーナビではマルチチャンネルで5.1chのような音場を考えた設定にしておきそちらで聞きたい場合はマルチチャンネルの方を選択して聞けば自分だけで運転して聞く時やフロントのみに座っている時には(運転席と助手席に座っている時)良い音場で聞く事ができますし2chの方にはフロントとリアに同じ2ch音声を出せる設定をしておけば後席に人を乗せる時にでもフロントと同じ音量で2ch音声を出す事ができ、場合によって両者を簡単に切り替えて使う事ができます。
ここで補足しておきますが、元来のマルチ、2chの設定はマルチソースと2chソースという風にソースによる設定ですので2chの方でも音場効果のある音声の出力ができますしマルチの方でも2chの出力をフロント、リアスピーカーに同じように出す事ができます。
楽ナビの方については、少し省略しますが、音場効果が必要な場合は音場効果をつけた再生ができますが、その場合にはリアのスピーカーからは上記と同じように音声の出力が少なくなります。従ってそうい音場の効果を使わないで出力すればフロントとリアから音声が同じように出力されます。
両者でですが、フロントとリアの音声に差がある場合にはフェーダーという機能でそのバランスを調整できますからボリュームを上げてリアを聞こえやすくするとフロントはうるさすぎるという事もなく聞く事ができます。
>その方はイクリプスの比較的ハイエンドモデル(機種名未確認です)を使用しており、5.1ch/2ch切り替え機能がついているらしいのですが、2chに切り替えてもかなりボリュームを上げないと満足してもらえないようです。
上記の説明のように2chでも音場効果をつけているとそうなりますが、イクリプスがどういうモデルかはわかりませんから詳細はわかりません。
>普段使用するのはCDなどの音楽が多いことから、当初サイバーナビの購入を考えていました。しかし遠出をする際にDVD使用で子供に大人しく座っていてもらいたいので、5.1ch非対応ながらオーディオ関連で評価の高い同じPIONEERの楽ナビにシフトしました。ただ、上記のようなことがあると楽ナビにした意味がなくなってしまいます。
サイバーナビと比べてオーディオの評価は高くはないと思いますが、普段CDなどを聞くのであればサイバーナビをお勧めします。上記の問題については楽ナビは音場効果を用いなければフロントリアの出力は2chソースを同じように出力すると思いますから問題ないと思います。前後のバランスはフェーダーにより調整します。ただ家でコピワンで録画した番組をCPRMのDVD-VR形式でDVDにした物を再生するのであれば楽ナビになります。
こちらも同じくこれに対応したポータブルDVDを別途用意されてサイバーナビの外部入力から繋いで再生する事によりサイバーナビでも対応はできます。
書込番号:7637717
1点

IOMADAさん
詳細かつ早々のお返事ありがとうございます。
ご説明いただいた内容とてもよく分かりました。
私がお聞きしたかったのはIOMADAさんが推測してくれた通りの点です。
分かりづらい質問ですみませんでした。気をつけて書いたつもりですが客観的なチェックが甘かったようです。ごめんなさい。
他の機種でも色々と掲示板を探したのですが、同じような疑問を持っている人は見当たりませんでした。皆さんIOMADAさんの記載されたような調整を行なって問題なく使用しているからでしょうね。
いすれにせよサイバーナビで問題ないことを教えてもらえたので再検討してみようと思います。
繰り返しになりますが、丁寧かつ詳細なご回答本当にありがとうございます。
また何かありましたらお力を貸してください。
書込番号:7641404
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ009G
30ハリアーをオーディオレスで買って、このナビを自分で取り付けました
時間が無いため、まだ地デジアンテナは取り付けていない状態です(^^ゞ
さて、アンテナ線を取り付け・・・最初はブースターコード?の配線を忘れたので
AMがまったく受信しない
(これは他の書き込みでも忘れた人と同じだった)
配線を取り付け、オートチューニングもOKでAM&FM受信可能になったのですが
なんだか?立体駐車場や、屋根付きの駐車場でFMの感度が落ちる?
(とくに行楽で峠道を走った時はノイズが・・・)
以前の車は(トヨタ系)フィルムアンテナだったが、このような低感度ではなかったが
このショートポールアンテナは、こんなものなのだろう〜か?
それともHRZ009Gに問題(配線にも)があるのか
皆さんの受信感度はいいですか?
0点

私も新型フィットにジャストフィット社のフィット用取付キット(KJ-H38DE)を使って購入したカー用品店にてこのナビを取り付けて貰いましたが、FMの受信感度に????と感じている者です。
住まいは地方の県庁所在地ですが、地元のFM放送局の中継局から10kmと離れていない場所で(屋外で停止時)クリアにステレオ状態を維持出来ません。
車両の頭に付いているショートアンテナが悪いのか、何かしら結線が悪かったのか私には判りません。やっぱり購入店にクレームとして相談した方が良いのでしょうか。原因の可能性として何かお気づきの方いらっしゃいましたらsunofanさんに相乗りで恐縮ですがアドバイス宜しくお願い致します。
書込番号:7617242
0点

物欲大将さんも同じ悩みですか
ショップで取り付けてもらったので、そうちらに相談できるのは
いいほうですね
今回初めてオーディオレスにて新車購入したもので、
以前はトヨタ(4台)フィルムアンテナ(熱線のようなもの?)
は不満のない感度でした(純正オーディオ)
今回の症状は、アンテナ(ブースター)か社外のオーディオか
どちらかわからない状態です
物欲大将さん ショップで解明できたら報告お願いします
書込番号:7619019
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ009G
iPodの操作について教えてください。
(説明書を読んでもわかりません。)
1.
リスト表示で、曲数が多い時に表示されるスクロールバーは、上下ボタンでしか移動できないのでしょうか?
(バーを直接タッチして、おおまかな好きな位置に移動することができるのでしょうか?)
2.
iPodを音声で操作することはできますか?
1点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ009G
この度、楽ナビを通販で購入して、カーショップに勤めている知人に取り付けてもらったのですが、ナビ、地デジTV、FMラジオはすべて問題なく快適に機能しているのですが、なぜかAMラジオだけは雑音が多くて聞きにくいのです。原因は何でしょうかね?
もし、解決方法がありそうならば、お教え願います。
0点

特にAMの受信状態がひどいのであれば、アンテナリモートを接続していないときに起こる症状です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4057274
書込番号:7606522
0点

当方HRZ009Gを使用しています。
取り付け後、貴殿と同じようにAMラジオの感度が悪く原因を調べた結果
アンテナコントロール線(青色)の接続を行う事によって解決しました。
取り付け説明書の10ページ 電源コードの接続(1)を参照して下さい。
書込番号:7614751
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
