
このページのスレッド一覧(全254スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 2 | 2008年1月6日 21:31 |
![]() |
0 | 4 | 2008年1月4日 02:11 |
![]() |
1 | 5 | 2008年1月9日 18:32 |
![]() |
3 | 4 | 2008年1月4日 09:25 |
![]() |
0 | 3 | 2008年1月3日 11:37 |
![]() |
0 | 0 | 2008年1月2日 01:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ009G
車を買い換え、HRZ009GにバックカメラND−BC20をディーラーで取り付けてもらいました。カメラの位置は左寄りです。それはそれで中央に取り付けられないのは仕方ないのですが、設定で取付け位置補正がされないままなのでラインが実際とずれていることに納車翌日気が付きました。自分で取説を見ながら操作ボタンから再設定しようとするのですが、いくらボタンを押しても設定の画面になりません。何かやり方があるのでしょうか?
6点

どの段階にならないのかが不明なので回答しにくいのですが
まず最初にバックカメラ映像画面にはなりますか?
取説通りの手順ですがナビ起動しバックギアにいれバックカメラ映像になったところで
エンターとプラスボタンを同時押しで設定モードに入ります。
私も数度しか操作したことがありませんがプラスボタン等のサイドのボタンが押し辛く、設定しにくかった記憶があります。
スイッチの取付位置によってはなかなか押せないこともあるのでやり難いようだったら一度スイッチを剥がしてやってみるのも手かと思います。
ご参考までに・・・
書込番号:7208656
1点

PPFOさんありがとうございます。
状況ですが、バックカメラ映像画面になり、取説通りに設定の変更(エンターとプラスボタンを同時押し)をしようとしても設定画面が現れません。工場出荷時に戻すの操作をしても設定出来る画面が現れません。ボタンユニットが押しずらかったので両面テープで止めてあったのを外してやってみましたがダメでした。
パイオニアに問い合わせてみます。
書込番号:7213526
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ009G
どうやら77MDが壊れたみたいです。車のエンジンをかけてもしばらくナビの電源がはいらず(1分位)、メイン画面からナビの画面に切り替わらない。
そのうち画面が真っ暗になり、【HDDユニットに異常が発生しました。販売店にご相談して下さい。】みたいなことが表示されたり、【プログラムを更新しています】と表示され、更新まではなんとか終わるけど、やっぱり駄目だったみたい。
何か悪いとこありますかね?
ちなみに、修理できなければHRZ009Gに買い換えようと思ってます。
0点

メッセージにもあるように、まず、販売店に相談すべきでしょう。
素人がどこが壊れたなど分かる訳がありません。
書込番号:7198247
0点

私も同機種(77MD)で11月に同症状が発生しました。
先日、取り外し修理の依頼の電話をして治してもらいました。
自分で取り外し、送って修理してもらって金額は全部で27,510円でした。
ナビにはハードディスクに異常と出ていたのですが、コンピューターの部分が故障していてたのだとか・・・。
因みに、ハードディスク内の情報は全て消えてました。
地図は買った当時の地図しか修理工場では入れられないとのこと。
地図の更新と地デジチューナーつけることも同時に考えれば、新しいナビ買うことの方が賢いかもしれません。
書込番号:7199177
0点

みなさんありがとうございます。
三木寛之さん
そのくらいの金額で修理可能なのですね。取り外して見積もりに出すのも
ちょっとめんどくさいとおもっていましたので、大変参考になりました。
地デジもつけたいところなんですが、予定外の出費なので、修理で我慢しようと思います。
書込番号:7199606
0点

修理金額は故障する場所によって違います
そのための見積もりですから・・・
見積もりだけでも2〜3000円かかるはずです
しかし機種によって良くここが壊れる
と言うのもあります
書込番号:7200381
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ009G
やっぱりオーディオ専用のものと較べると音質的に劣るのでしょうか?
オーディオ専用の機種のどのくらいの価格のものと同等ですか?
大分差があるのであればオーディオ専用のものを買って、ナビはソニーのポータブルナビを付けようと思うのですが・・・
0点

同等と言うことはないですよ。
同じサイズの箱に、別のユニットを押し込んでいるわけですから。
スペース確保のためには必要度の低いパーツは省かないといけません。
2・3万円安い機種と同じでしょうか。
書込番号:7198269
1点

オーディオで言えばDVH-P520に近いのでは?
520より楽ナビの方が少し劣るくらい?かな?
まぁ音質は同じような物と思います
書込番号:7198506
0点

私もこれを買う時は同じ選択で悩んでいました。
音については確かにハイグレードオーディオと
同等とは言えません。
しかし、その下のグレード位はあるような気が
します。
スピーカーを良いものから純正に変えたときの
ようなすごく大きな劣化はないと思います。
ソニーのポータブルナビの購入も検討しました
がナビ機能がこれと比べると良くないこと(登録
施設件数の数が少ない)などの理由によりやめま
した。
あくまで音にこだわりCDばかり聴き、ナビは迷っ
たときなどの補助的にあればよいと思うのであ
ればソニーのポータブルだと思います。
音は少し妥協して、ハードに曲を入れCDの取替え
から開放、フルセグできれいな画像でテレビを
見たりDVDを見たりし、ナビで色々な施設を検索
し出かけたいと思うのであればこっちだと思いま
す。
色々とナビを見ましたが音とナビ機能が充実した
完全なものはありませんでした、より満足するも
のにするには30万円近くするものを選ばなくては
ならず、それでも完全ではないので高いお金を払
うのはどうかと思いましたのでこれにしました。
書込番号:7199918
0点

オーディオ本体は当然ですが
スピーカーも社外品に交換予定ですか?
スピーカーが純正でサイバーナビやDSPを付けても
効果は薄いです
まだこのナビで社外スピーカーツィーター付き+ウーファー位
付けた方が良いと思います
純正オーディオでも社外スピーカーにするだけで
ある程度は良くなりますし・・・
書込番号:7199968
0点

みなさん返信ありがとうございます。
尚、風邪で寝込んでいたため返信が遅れてすいません。
みなさんの意見を参考にやはりHDDへ録音できるのが便利そうなのでこのナビを買おうと思います。
音質は多少妥協してスピーカーやウーファーで補いたいと思います。
あと、この機種って最終的にどのくらいの価格まで下がりそうですかね。まだ結構下がりますよね?
書込番号:7224860
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ009G
1.首都圏では山手トンネルや圏央道など渋滞回避に有効な道路が昨年開通しましたが、これらの道路は既に反映されているのでしょうか?またはいつごろ反映されるのでしょうか?
2.上記のようなデータに無い道路のスマートループ情報は渋滞回避に利用されるのでしょうか?
0点

@おそらく、来年発売のバージョンに含まれますよ。
Aデータ上に道路がなければ、反映のしようがないですよ。
書込番号:7197988
1点

もう少し待って買うと、2007年12月のバージョンアップデータが入った製品になっているのかと期待していました。
書込番号:7198280
0点

先日この機種に変更しナビはこれで5台目です
地図は都会部分については多少早いかもですが年度末に編集しても商品にする時間も有り約1年遅れに感じます。
ちなみに今までパナばかり使用していましたが、パナのHPには1年に数回建物位置の追加変更道路もたまにですが追加が有りSDカードに落としHDDのデータが更新出来、ユーザー登録後1年間は最新のデータが確保出来るのが良かったです。
なんでカロの場合毎年の更新版のみなのがちょっと残念な所と思っています・・・
書込番号:7200831
1点

>もう少し待って買うと、2007年12月のバージョンアップデータが入った製品になっているのかと期待していました。
「2007年12月のバージョンアップデータ」=「AVIC-HRZ009Gに収録されているデータ」です。
収録されているデータは、通常発売の6〜12ヶ月前のものです。
書込番号:7200963
1点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ009G
AVIC-ZH990MD からこの機種に載せ替えです。
AVIC-ZH990MD に付属のフィルムアンテナでは3.5φのミニジャック×4本ですよね。
AVIC-HRZ009GではF型端子ではなく、Carrozzeria専用の角型端子(差込)になっています。
そこで質問です。
現在、設置しているAVIC-ZH990MD に付属のフィルムアンテナの3.5φのミニジャック×4本を利用して何かアダプターみたいな物で接続は可能でしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

このナビにはテレビのアナログチューナーは付いていません
なので前の型のアナログ用アンテナは繋げることは出来ません
前のアンテナは外して
このナビに付いているデジタルテレビ用アンテナを張ってください
書込番号:7194898
0点

アンテナ的に考えをすれば、周波数と波長の関係で長さが決まり
アナログもデジタルも関係ありません。
流用は可能です。
しかし、デジタルはUHF帯のロー側に割り当てされていますから
FM,VHF、UHFを共用しているアナログアンテナよりも
デジタル専用アンテナの方が、性能は上かも知れません。
アンテナの方にブースタをプリントするなど、
特殊な場合をのぞけば接続は可能ですが、
メーカーがコネクタを特殊形状にしている場合は、
物理的につながりません。
自分で改造するしかないですね。
書込番号:7196029
0点

こんにちは。
アンテナ的な話をすればIR92さんの方が実際の話に近いですがその他の事を含めると
やはり付属の物に貼り替えた方が良いと思います。
まずアンテナの話をすると今までの地上波アナログ放送はVHF帯とUHF帯を使っていますので
4アンテナのダイパシーのフィルムアンテナ場合、2つがUHF帯、残りの2つがVHF帯の長さで作られている物もあります。サイバーナビの009なんかはパターンの長さが違うので確認できると思います。
こういうアンテナの場合、2つはVHFに残りもUHFの全領域をカバーする為に地上波デジタル放送のようにUHFの低い部分に集まっているのを受信する専用のアンテナに比べてよくないというのは想像ができると思います。4つのアンテナの信号を合成できるデジタル放送の場合は、これは致命的であるという事です。
またオート中継局サーチについても影響が出ると思います。
ブースターの話からするとこのようなフィルムアンテナはブースターの電源を供給する必要があるので前のフィルムアンテナを使う場合、電源をどうやって供給するかも考えないといけません。(ブースター用の電源電圧がアナログとデジタルで同じかどうかもわかりませんし元来そのような加工を付してつないでも保証外になるのでお勧めできません。)
地デジ用のフィルムアンテナは、より短いパターンで作成されている事が多く以前のアナログの頃と比べても小さく済むことが多いので貼り変えた方が良いと思います。
書込番号:7197022
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ009G
カーナビを購入しようと考えていて、カロッツェリアを候補の一つとして考えているのですが、特徴の一つであるスマートループについて実際の使用者である皆様の声を聞きたいと考えております。
スマートループ機能の評価、満足点・不満足点、将来性の有無、オススメ度合など、どのようなことでも結構ですのでお教えいただけますでしょうか?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
