
このページのスレッド一覧(全254スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年1月18日 00:51 |
![]() |
0 | 5 | 2008年1月17日 23:14 |
![]() |
0 | 6 | 2008年1月17日 21:19 |
![]() |
0 | 6 | 2008年1月17日 21:15 |
![]() |
0 | 5 | 2008年1月17日 01:47 |
![]() |
2 | 7 | 2008年1月17日 00:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ009G

お持ちの携帯の機種に合わせてケーブルで接続するかブルートゥースで接続するかを決めてどちらかを購入する事になります。また携帯機の中にはそのどちらでも接続できない物もありますのでそういう場合には機種を変える必要がありますのでよく確認をして下さい。
両方で使える機種であっても両者は差し替えて使う事になるのでよく考えて選んだ方が良いと思います。ソフトバンクの3G携帯の場合、ソフトバンクのPDC用のケーブルは使えませんので必ずブルートゥース対応の機種を選んでブルートゥース接続をして下さい。
書込番号:7259079
0点

IOMADA さん,
返信ありがとうございます。
私はソフトバンク3Gなのでブルートゥースユニットを購入し
スマートループを利用しようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:7260579
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ009G
このサイトから購入し、明日届きます。
休日にシビックIE(EU1タイプ)に取付けようと思いますが取付けキットなど
必要でしょうか。
おわかりの方がおりましたらお教えおねがいします。
0点

ホンダ用取り付けキット
KJ-H32DUですね
今付いてるオーディオが社外品なら必要無いですが・・・
社外品が付いてるならKJ-H32DUを使って付けてあると思います
車速の位置はグローブボックス奥のECUからですね・・・
マルチマチック車の場合はECUをカプラーの爪があるほうを上にして
一番右側のカプラーの下の段左から4番目の青白線
マルチマチック以外は
一番左のカプラーの真ん中の段の右から4番目の白緑線ですね
書込番号:7255439
0点

様々アドバイスまで頂きありがとうこざいます。
私のオーディオは純正品ですのでさっそくキットを手配します。
休日の取付けに間に合いそうです。感謝いたします。
書込番号:7255676
0点

アルパインとクラリオンの取り付け方のサイトを見て
両方プリントしておくといいでしょう
取り外し方等はアルパインのが分かりやすいです
車速はクラリオンのがマルチマチック以外も載っています
書込番号:7255708
0点

それから
ホンダの車はパネル等かなり外しにくいです
説明書をよく読んでから
焦らずにやってください
焦ってやると傷を付けたり割ったりする原因です
書込番号:7255734
0点

了解しました。
エンジンルーム密度みっちりな印象がそのままパネルもということなんでしょうか。
がんばって取付けたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:7260041
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ009G

取り付けキットは、車種と言うより、メーカーごとになっていますね。
ブラケット・ハーネス等。
ブラケットの場合は、取り付け穴を複数開けてあることによって、
複数のメーカーで使えるようにした物もありますね。
書込番号:7143222
0点

数週間前にシエンタに取り付けましたが、取り付けキット(ハーネス)は別途必要なようです。
私の場合は何も考えずに通販で本体のみ購入してディーラーに取り付けをお願いしました。
届いた商品をそのまま車に積んで、ディーラーに引き渡して取り付けをお願いしたのですが、夕方引取りに行ったところ、ハーネスが無かったので取り付けるまでに時間がかかったと言っていました。
(ディーラーの方は、取り付けキット込みで持ち込んでくるものと思っていたとの事)
書込番号:7144314
0点

シエンタへの取り付けなら
エーモン2202ハーネスとトヨタ純正サイドパネル
又はエーモン2225 サイドパネルとハーネスのセット
又はパイオニアから出てる KK-Y40DU エーモンの2225と同じようなセット
又は同じくパイオニアから出てる KK-Y45D 上のセットに
車速とバックとサイドブレーキの信号を簡単に取り出せる?カプラー付き
上の2つが安いですが
KK-Y45D が一番無難な取り付けキットだと思います
一番高いですが・・・
パイオニアから出てると言う事もあるので
パイオニアのナビを付けるには最適だと思います
とは言えプロからすればどれも同じような物ですが・・・
なお取り付けキットに入っているねじはあまり使えません
ナビに付いてるネジを使ってください
シエンタはナビやオーディオの後ろが結構広いので
コードを仕舞うのが楽な車です
一番最初のパネルが少し外しにくいのが難点ですが
慣れてしまえば簡単です
書込番号:7149477
0点

皆さん、さすが、詳しいですね。
ありがとうございます。助かります。
やっぱり必要なのですね。
取り付けはディーラーにお願いしてるんですが、
それらをこちらで用意する必要があるか、確認したいと思います。
書込番号:7154956
0点

訂正です
KK-Y40DUと
KK-Y45Dですが
カナック企画ではなく
ジャストフィットでした
書込番号:7255505
0点

>訂正です
>KK-Y40DUと
>KK-Y45Dですが
>カナック企画ではなく
>ジャストフィットでした
・・・訂正が間違いでした
カナック企画であってました
書込番号:7259354
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ009G
どなたか教えてください。
ダイハツのタントをオーディオレスで購入しようと思っていますが、
それにつけるナビを探しています。
この機種は取り付け可能でしょうか?
ちなみにリアにはモニター(TVM-W70)を取り付けようとも
思いますが、こちらもこの機種に合いますでしょうか?
0点

もちろん、2DIN分のスペースがあるので、付けられます。
「DIN」は規格化されているサイズなので、現在市販されているカーオーディオ、
カーナビ本体はほとんどこのサイズになっています。
リアモニターはヘッドレストの柱につけるアタッチメントがオプションであると思いますよ。
書込番号:7216753
0点

ダイハツタントだと・・・
トヨタと同じような物です
エーモン2202ハーネスとトヨタ又はダイハツ純正サイドパネル
又はエーモン2225 サイドパネルとハーネスのセット
又はパイオニアから出てる KK-Y40DU エーモンの2225と同じようなセット
又は同じくパイオニアから出てる KK-Y45D 上のセットに
車速とバックとサイドブレーキの信号を簡単に取り出せる?カプラー付き
上の2つが安いですが
KK-Y45D が一番無難な取り付けキットだと思います
一番高いですが・・・
パイオニアから・・・カナック企画なんですがね・・・出てると言う事もあるので
パイオニアのナビを付けるには最適だと思います
とは言えプロからすればどれも同じような物ですが・・・
なお取り付けキットに入っているねじはあまり使えません
ナビに付いてるネジを使ってください
リアモニターも取り付けは可能です
ヘッドレスト取り付けキットとか必要ですが・・・
ルームランプに取り付けるキットも社外パーツでありますが
タント用は見当たらないので
トヨタ用の近いのを探して改造して付ける・・・?
アルパインのTMX-R850で取り付けキットレスで付けるのも手ですね・・・
書込番号:7216774
0点

教えていただきありがとうございます。
このナビに@ポッドをつけようと思っていますが、CD-I020
というケーブルが必要みたいですが、世代の古い@ポッドでも
このケーブルでも大丈夫でしょうか?
もしくはCD-IB10Uでしょうか?
書込番号:7216848
0点

iPodですが最近購入にあたり、パイオニアに確認しました。
第3世代のiPodの場合はCD-IB10Uが必要です。(第1世代、第2世代には対応していないそうです。)
第4世代以降のiPodやnanoの場合はCD-I020が使えます。
ただし、
「CD-IB10Uの場合は接続はEXT(エクスターナル)接続となるため、半角英数字以外で記録されたタイトル・ア−ティスト名等の表示はできません。」
とのことです。
また、
「古いiPodで半角カナ、また全角文字で記録されている場合は、「AVIC-HRZ009G」のオ−ディオ入力へRCA音声ケーブル(赤・白)にて接続されることをお奨めいたします。」
とのことでした。
自分は第3世代を使っていましたが、nanoも持っていたので、
CD-I020を購入してnanoをつなぐ事にしました。
参考までに
書込番号:7218927
0点

訂正です
KK-Y40DUと
KK-Y45Dですが
カナック企画ではなく
ジャストフィットでした
書込番号:7255488
0点

>訂正です
>KK-Y40DUと
>KK-Y45Dですが
>カナック企画ではなく
>ジャストフィットでした
・・・訂正が間違いでした
カナック企画であってました
書込番号:7259331
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ009G
約10年間お世話になったパナの初期型DVDナビからの買換えを検討中ですが,取付け時の奥行き寸法についてお聞きします.
車は最終型ビスタアルデオで,2DINの位置が前に出ている割には奥行きにあまり余裕がありません.
現在の古いナビの取付け奥行きは150mmくらいですが,それでも後部の配線がかなり窮屈そうです.配線だけでなく通風の点でも少しでも奥行きに余裕を持たせたいのです.
(まあ,見てくれは気にせず,前に張り出して取り付ければいいのですが...)
パナのHDS700TDのスペックを見ると,奥行き189mmで,取付け奥行き寸法165mmと明記してありますが,カロは奥行き165mmとしか記載されていません.
パナはスペックで見ると前面が24mmも飛び出しているようですが,カロは実際に取り付けた場合,奥行きはどれくらいなのでしょうか?
近所には展示品がないので実物が見れません.
0点

旧ノアにパナHD9000から買い換えですが奥行きのスペースはほとんど変化無く感じました。
HD9000は本体+モニター+チューナーの配線が多いがAVケーブルはチューナー側に有るのでダッシュ内は接続ケーブルだけだが配線が多く結構窮屈な感じ
対して本機は接続ケーブルのみなら圧倒的に少なく配線が楽だがAVケーブルが本体側に有り配線の量も多いので全てを配線するとこちらの方が窮屈になりました。
ちなみにノアの場合本体取付部後側が樹脂で覆われているので付近の小さな穴から配線を通すしか出来ません。
我が家の別の車では後側の樹脂は無いので配線はもっと楽になりスペースも確保出来るかと思います。
書込番号:7253474
0点

こんにちは。
>パナのHDS700TDのスペックを見ると,奥行き189mmで,取付け奥行き寸法165mmと明記してありますが,カロは奥行き165mmとしか記載されていません.
この機種のページの仕様の所をご覧になりましたでしょうか?
http://pioneer.jp/carrozzeria/rakunavi/line_up/009g/hrz009g_009.html
外形寸法 本体取付寸法:178 mm(W)×100 mm(H)×165 mm(D)
と表記があるように本体取り付け寸法として奥行きが165mmと表記してあります。
要するにどちらも同じですね。
このようなカーナビ、カーオーディオを設計する際に奥行きは大事なファクターであり
実際に多くの車に取り付ける為にはどのくらいにするのかというのはある程度決まって
きます。またそれらに問題がある場合はカーショップなどにあるフィッティングブック
などに記載があるのでそういう所で聞いた方が早いと思います。
>現在の古いナビの取付け奥行きは150mmくらいですが,それでも後部の配線がかなり窮屈そうです.配線だけでなく通風の点でも少しでも奥行きに余裕を持たせたいのです.
(まあ,見てくれは気にせず,前に張り出して取り付ければいいのですが...)
実際にもかなり窮屈なのはその通りだと思います。
その為に取り付けには知識、技術、経験が必要だと思いますから自分で取り付ける際には
無理だと思ったら信頼ができる業者に頼む方が良いと思います。
しかしながら業者の中には経験不足、知識不足の所もあるのは事実なので任せればよいと
いう事でもないのですが。
最悪はおっしゃるように前に飛び出し取り付けというのも考えても良いとは思います。
機器においてはそちらの方が良いですから。
車メーカーさんにもその点を配慮した車作りをしてもらいたいものですね。
すでに書かれているようにこの機種ではまだ配線が少なくて配線を取り回しやすい部類だと
思います。
書込番号:7254295
0点

GT2530さま,
おっしゃるとおりです.私の場合,1Dのモニター+1Dのカーステレオ(両方とも20年物)を取付けているので,配線はもうぐちゃぐちゃです.
カーメーカーは純正品の取付しか想定していないので,社外品に対するゆとり(配慮?)など関係ないのでしょうか...
IOMADAさま,
ご指摘ありがとうございます.WEB上でスペックはチェックしたつもりでしたが,奥行きの数値が一つしかなかったので,全寸だと思い込んでいました.すみませんでした.
現在の旧ナビより15mmくらいの拡大であっても,配線が少ないのであればなんとか格好良くつけられそうです.
私は電装品は全て自分で取付けることにしています.ディーラは概ね信頼できますが,カーショップはいまいちです.ベテランに当たればいいのですが,アルバイトのお兄ちゃんではやはり不安です.(下手すれば火災になりますから)
自分でやって一番大変なのは,機器の取付けでも配線の取回しでもなく,パネルの取外しだと思います.特に最近の車は,生産効率を上げるためとか見てくれを良くするためか,クリップとか,はめ込みが多く,はずす手順や方向(手前か上向きかなど)を間違えると確実に割ってしまいますよね.それに比べれば,旧車はビスで止めてる部分が多かったので楽でした.
配線で不安なのは,名称は忘れましたが,既設の配線に新しい線を添えて挟み込むやつです.これで既設の配線を断線させたり,経時変化で知らないうちに切れていたという経験があります.もっと安心な方法はないかといつも思います.
長くなりましたがお二人ともありがとうございました.
最後にIOMADAさんへ,他のスレでもいつも拝見し,とても参考にさせていただいてます.時々変な中傷もあるようですが,これからもいろいろと教えてください.では.
書込番号:7256511
0点

守Qさんは、経験豊富な方だったようですね。
失礼しました。
>自分でやって一番大変なのは,機器の取付けでも配線の取回しでもなく,パネルの取外しだと思います.特に最近の車は,生産効率を上げるためとか見てくれを良くするためか,クリップとか,はめ込みが多く,はずす手順や方向(手前か上向きかなど)を間違えると確実に割ってしまいますよね.それに比べれば,旧車はビスで止めてる部分が多かったので楽でした.
確かにその通りですね。私も思うのですが、ビスで何箇所か外すとパネルが取れて取付金具がまたビスで外せて金具に機器をつけて差し込んでビスで取り付けて最後にパネルを取り付けるような昔の物が良かったと思います。
まあメーカーはメーカー純正をはめ込んで取り付けれれば後は知らないという感じで取り付けをいかに時間がかからないようにするかしか考えてないのでしょうけれど、こういうやつは機器がついた状態で(重量がある状態で)外すのがいかに大変かを考えてないのですよね。
機器がついた状態のパネルを割らずに外すのかなり大変なのですよね。
>配線で不安なのは,名称は忘れましたが,既設の配線に新しい線を添えて挟み込むやつです.これで既設の配線を断線させたり,経時変化で知らないうちに切れていたという経験があります.もっと安心な方法はないかといつも思います.
ワンタッチカプラでしたっけ?私も名称を忘れてしまいました。
本当はこれを使わずに半田ずけがベストだと思っていますが、私も線を切るのはちょっと
躊躇してこれを使っています。
これを使う場合にははさみこむ線の太さに合わせて適切な物を使わないと接触不良になったり
します。カーナビのメーカーも車速センサーの信号線が極細の線があるので細い線用のカプラーを付属させていますが、逆に極細の線ではないのにこれを使うと芯線を切断してしまう場合があります。(後の接触不良になる場合があります)
通常は0.75sqや0.5sq、0.3sqのように芯線の太さによって使い分けをしますが、太いものから少し挟み込んで見て芯線の太さを探りながら適切なやつを選ぶのが良いと思っています。
合わないカプラーを使うと芯線より太いカプラを使うと接触不良や抜けを生じやすく、逆に芯線より細いものを使うと芯線のいくつかを切ってしまい使っているうちに切断してしまう場合もあるので適切な物を選択して適切に止める事が必要です。
またカプラーで取り出した所は、カプラーの重さがあるので固定していないと走行中の振動なんかでカプラーの挟み込んでいる線が振動で切れていってしまいます。カプラーの部分と共に線も固定しておく事が良いです。
実は車の中の配線は被服がどうしても経年劣化で硬くなり皹が入ってくるので絶縁不良を起こしてきます。また固定がわるければ振動で中の芯線が切れたりもします。これはある程度仕方がない事ですが、自分が配線した所においてはまたカプラーなどの振動によって動く部分は固定をしておいた方がしないよりは良いです。
書込番号:7256903
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ009G
このナビに興味が、有るのでココで書き込みさせていただきます。地デジは、映像は、キレイに映るみたいですが、それより大事なのは、アナログで、今までキレイに映らなかった所でも良く映るのかな(受信エリアの話)?あまり変わらないのかな?よくスキーや家族旅行などで、田舎付近を走行しますが、朝のニュースとか気になるじゃないですか?受信出来るエリアも拡大されるのならとても嬉しいのですがね!狭くなるのならとても残念なのです!取り合えずで、いいので何方か地デジとアナログのダブっている方の情報が、とても聞きたいのです。(自分のエリアは、NHKしかまだ受信出来ないので、気になるんです。)宜しくお願い致します。
0点

このナビの地デジはアナログ受信はできないです。地デジ専用です。
去年からのパイオニアのナビはTVチューナーなしがベースでTVを見る人はチューナーをワンセグ・アナログ・2アンテナデジタル・4アンテナでジテルから選ぶようになっているようです。
HRZ009Gは専用の4アンテナ地デジが付いてるナビです。
アナログを見るならばチューナー無しのHRZ009とアナログチューナーを選ぶとこになります。
アナログとデジタルが両方見れるチューナーは出ていないようです。
別売りのアナログチューナーの性能はしりませんがアナログ放送は打ち切りが決まっているので放送局側の発信エリアが拡大していることは無いと思います。
我が家の家庭用アナログTVでは2年位前にデジタルへの以降の為にアナログ周波数の整理とかでチャンネル設定が変更になったともに映像が乱れるようになりました。
アナログの今後の進歩は期待できないんじゃいかとおもいます。
書込番号:7252861
0点

句点のうち方次第で内容がぜんぜん変わってしまいます。どちらの質問でしょうか?
それより大事なのは、アナログで今まで綺麗に映らなかった所でも(デジタルだと)良く映るのかなという質問であれば全く質問が違ってきます。
このナビでということならば地デジの性能がアナログに比べてどうかという質問だと思うのでそちらで意見を書いておきます。
同じ中継局からデジタルとアナログ放送が出ているとするとキャリア合成式である地デジの方が距離的にもよく映るのではないかと思います。それ以外では、アナログのような画面がざらつくのもデジタル方式ではありませんから状態も良いと思います。走行中の地デジを見るとアナログは見たくなくなります。また距離が遠くなるとワンセグに切り替わりますがこのワンセグ放送は変調方式などで遠くでの受信に適した物になっているのでこちらの方でも中継局からの距離的にはアナログよりも良いと思われます。
ただ田舎の方ではまだデジタルの中継局が十分でない所もあるのでそういうところではアナログでないと駄目でしょうし、トンネルなどが多い場所ではアナログデジタル共に受信はできませんから場所によると思います。
まあ今から買われるのであれば4チューナー4アンテナ方式の地デジでよいと思います。
中継局が充実するのはまだまだ先でしょうが悪くなる事はないですし映像自身は移動体での受信においてはアナログより綺麗です。
書込番号:7253009
0点

田舎に住んでいます。デジとアナの車を一台ずつ持っていますが、アナログの映りが悪いところは、ほとんどワンセグでした。ワンセグはDVDレコーダーの一番低いレートで撮ったようなレベルで、アナログのほうが綺麗と感じることもあります。アナログがかろうじて映るところはワンセグすら受信不可で真っ黒と言う感じです。受信エリアはアナログのほうが広い感じです。スキー場のようなところは、アナログは砂嵐、音声は時々聞けるけどデジタルは受信不可表示でなんにも聞こえません。12セグが映るエリアは非常に綺麗です。
書込番号:7253359
0点

旧ノアにパナHD9000+バルウス101のフィルムアンテナをリヤサイドに付けていました
先日本機を取付てまだアンテナはダッシュボードの上に段ボールで保護された状態で置いてます
アンテナの条件が全く違いますがほとんど視聴不可だった場所で違いを見ると時々画面が固まりますが90%以上は連続で映っています。
正式な所へ取付ると当然もっと良くなると思われます。
同じ場所でスカイラインでパナDV7700+バルウス102でも映りはノアと同じ感じです
ちなみにバルウスは結構感度が良い方で妻のアトレーワゴンにメーカー不明の室内アンテナ+パナDV2000ではもっと映らない状態です
又ちょっと怪しい情報ですが先日ディーラーマンが、地デジはまだ本放送では無いので多少出力を下げていると言ってました
しかしアナログが無くなる時にはもっとエリア拡大されている事に期待するばかりですね!
いずれにしろ今後アナログが無くなるのでアナログチューナー購入は無駄ではと思います
NHKしかまだ受信出来ないとの事ですが地デジ受信可なら番組内に天気等色々な情報が入っており随時見る事が出来ます
ただまだ慣れていない事も有りますが多少操作が面倒に感じています。
書込番号:7253440
0点

CF-B5さんの意見には同意ですが、ここで申したのは移動体の視聴である場合にアナログだと場所場所で画像が乱れるもしくはざらつくのに対して地デジの場合、そういうのがなく綺麗に映るという意味です。
これが移動体である場合のデジタルの強みでもあると思います。
当然ながら受信状態のよい場所で止まって見る場合、地デジとアナログとの綺麗さの比較は
今回は言っていません。
書込番号:7254313
0点

地デジとアナログ放送の受信可能エリアの違いの質問と思いますので、その点で。
地デジの放送エリアですが、 http://vip.mapion.co.jp/custom/D-PA/ でおおまかな放送エリアが分かりますので、よく行かれるところをチェックしてみてはどうでしょうか。
現状ではアナログ放送に比べてまだまだかなり狭いです。東名阪や県庁所在地などであれば問題はありませんが、ちょっと郊外に出かけるとダメになってきますね。実際、私がよくでかける方面は地デジは軒並みアウトです。「よくスキーや家族旅行などで、田舎付近を走行」であればまだ受信できない可能性が高いと思っておいた方がよいかもしれません。
ちなみに、地デジは2011年になってもアナログ放送の放送エリアを十分にカバーしきれないことが判明していて、そういう地域ではインターネットを使うとか、放送衛星を使うとか話が出ているようです。
ですから、地デジの放送エリアは今からもどんどん広がっていきますが、アナログ放送に比べると「受信出来るエリアも拡大される」ということはほとんどなさそうです。
書込番号:7256740
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
