
このページのスレッド一覧(全254スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2008年5月11日 17:27 |
![]() |
0 | 0 | 2008年5月9日 22:37 |
![]() |
5 | 5 | 2008年5月7日 22:35 |
![]() |
6 | 5 | 2008年5月6日 22:16 |
![]() |
5 | 9 | 2008年5月6日 21:26 |
![]() |
13 | 13 | 2008年5月6日 21:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ009G
オプションの携帯接続ケーブル(FOMA用)でドコモのSO703i(対応機種)を接続してメモリダイヤルを読み込もうとしますが、うまくいきません。(暗証番号や認証番号の入力後、読みこもうとして失敗)カスタマーサポートに電話して携帯の電源オフ、ナビのリセットを試してみましたが駄目です。ナビ画面をタッチしての発信はできますので接続はうまくいっているとは思うのですが...。どなたか良きアドバイスをお願いします。
1点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ009G
このナビを自分で付ける予定ですが、フロントガラスに地デジアンテナを取付する場合、上部2アンテナは解るのだけど、左右に付ける細いアンテナはアンプ部分をピラーに隠して取付は可能なのでしょうか?
みんなが取り付けているのを参考にしてみようとみんカラ等を覗いてはいるけど、このアンテナ部分を取り付けた画像を載せている人がいません。(少なくとも現行ストリームでは)
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ009G
エスティマ アエラス4WDを購入する予定なのですが、
このナビにしょうと、思っています。
そこで質問ですが、取り付けてもらうのに
DかABまたは、YHなどがいいのか迷っています、
それぞれメリットとデメリットがあると思いますが、
よろしければ教えていただきたいと思います。
自分での取り付けは、まったく考えておりません。
よろしくお願いします。
0点

ナビは、どこで買われるのでしょうか?
通販?量販店?
納車前なら、ディーラー箱ごと持って依頼しましょう。
多くのディーラーは、提携している電装屋さんに回して、取り付けをしています。
納車後なら、「オーディオレス仕様」にしておきます。
ただし、通販での購入は、量販店での取り付けは断られる割合が大きいですよ。
書込番号:7775681
1点

>>取り付けてもらうのに
基本、買ったお店が一番です。
取り付けと、購入をわけてしまうと
初期不良を含め故障時に困ってしまいます。
すべて自分で対応する覚悟があればよいのですが、
機器の取り外し、メーカーに発送、再取り付け・・・
たとえば、初期不良でメーカーが交換に応じても、
取り外し、再取り付け代は個人持ちになりますよ。
書込番号:7775779
1点

自分で取り付けるんじゃないなら買ったとこで付けるのが一番後々安心だよ。
どうしても通販で買って持ち込みたいなら
電装店が一番でしょ。車にも市販ナビにも強いし。
ディーラーは車には強いので安心だけど市販ナビの知識が全く無いところも有るからね。
まぁ最後は店による・・・だけどね
書込番号:7775799
2点

皆さん色々なご意見ありがとうございました。
これらを参考にもう一度ゆっくり考えてみます。
書込番号:7777037
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ009G
色々調べたんですが、どうしても判らないので質問させてください。
外部アンプの追加についてです。
この機種のRCA出力端子ですが、ノンフェーダーは5.1chシステム用とあります。
外部アンプを接続しようとしたら、スピーカー端子での接続しか無いのでしょうか?
その場合、内臓アンプを経由しての出力になってしまうんですよね?
初めて購入の車ですが、
スピーカー交換・バッフルボード取り付け・フロントドアのデッドニング
と作業しているうちに、もう一歩踏み込みたくなってしまいました。
既出は一応チェックしたつもりですが・・・重複していたらすみません。
宜しくお願い致します。
0点

このナビには外部アンプ用の4chプリアウトは無いので
外部アンプを接続したい場合はスピーカー端子での接続しかありません。
スピーカー端子の出力に対応した入力のあるアンプと組み合わせるのが無難かと思います。
ご参考までに・・・・
書込番号:7770130
1点

こんにちは。
>この機種のRCA出力端子ですが、ノンフェーダーは5.1chシステム用とあります。
外部アンプを接続しようとしたら、スピーカー端子での接続しか無いのでしょうか?
逆にいうとこの端子に外部アンプを繋いでみたいという事でしょうか?
>その場合、内臓アンプを経由しての出力になってしまうんですよね?
スピーカー端子なのでそうなってしまいますね。
外部アンプを使いたいというのであれば王道であるDEQ-P9との組み合わせで
外部アンプを使われてはどうなのでしょうか?
取説をHPからご覧になってみて下さい。
書込番号:7770645
2点

皆さんお返事ありがとうございます。CDやi-podが使えて音が出ればいい、
くらいに考えて、人気だけを頼りに購入したものの、
自分仕様に車をいじっていく楽しみを少し感じてしまい、
少し選択を悔やんでいます...^^;
DEQ-P9は楽ナビでホームシアター的な...というふれこみだったので、
これはDVD再生時だけなのかな?
と、勘違いしていました。
興味が沸いたので調べてみます。
アンプの増設にこだわれば、DEQ-P9を経由して、
さらにアンプで増幅するってことなんでしょうか。
DEQ-P9内蔵のアンプの音質も気になりますので、
休みにでも試聴に行ってきます。
疑問なのが、DEQ-P9には入力をそのまま
パススルーしてくれるような端子はあるんだろうかということです。
重ねて質問で申し訳ありませんが、
ご存知の形あればおこたえいただけるとありがたいです。
書込番号:7772150
1点

こんにちは。
パイオニアのHPから取説をご覧になって下さいと書いたと思うのですが
いかがでしょうか?
それを見れば
>疑問なのが、DEQ-P9には入力をそのままパススルーしてくれるような端子はあるんだろうかということです。
という疑問は起こらないと思いますが。
まずナビの出力でスピーカー出力は内臓アンプを使っていますからそちらがいう内臓アンプを通したくないとするとこの選択肢ではできません。
次にDSPユニットへの出力などは内臓アンプは使用してないはずですからそちらの要望には
合うはずです。
さてご存知のようにDSPユニットの方ですが、何も効果をかけなければそのままの出力がされます。
ただ何か勘違いされているようですが、そちらが嫌なのは内臓のアンプが気に入らないとか
力不足だという事ですよね。アンプを通したくないだけでパススルーとは違うはずです。適切なDSPで処理した出力をDSPユニットのアンプを通さないで出力もあります。
DEQ−P9の内臓アンプも嫌だという事であればこちらのユニットには外部アンプが使えるようにアンプを通ってない出力がRCA端子としてありますからこちらを使えば良いという事で取説の方にその取り付け説明も載っていますから読めばわかると思います。
書込番号:7772477
1点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ009G
新車にディーラーで取り付けてもらって1ヵ月、突然バックモニター&地デジが映らなくなりました。ディーラー(取付業者)によると配線は間違いないとの事。
こんな症状どなたか経験ありませんか?良きアドバイスお願いします。
0点

映らなくなる前何しました?
設定弄ったりしませんでしたか?
地デジはリセットすれば映るようになると思いますが
リアカメラは・・・配線不良か設定が変わってしまったか・・・
ディーラーで付けたとの事ですが
配線をエレクトロタップで取ってると接触不良になってる事もあるので
確認してみてください
書込番号:7758455
1点

わたしも接触不良だと思います。ワンタッチで取り付ける端子は使わないようにして下さい。簡単なだけで、いいことありませんから。
書込番号:7759580
1点

私自身もそのような現象になりました わたしの場合、取り付けた量販店で配線・取付の確認をしてもらい、初期不良とのことでした修理は2週間位でした
書込番号:7763194
1点

皆さん、お返事ありがとうございます。
実は故障する前に「車速の接続を確認して下さい」とエラーが出たので、サポートセンターの指示で(簡易ハイブリット)で走行してました。この時点では、バックモニター&地デジ共に映ってました。3日間程その状態で走行。
その後、上記のエラーをディーラーへ診せに行った所、故障が発覚しました。
詳しい症状としまして
バックモニター:画面が切り替わり、真っ暗の画面にコメントのみ。
地デジ:メニュー画面も反応せず、リセットしても反応ナシ。電源が来てなさそう?
一応、連休明けに本体をメーカーへ送るつもりですが、何か解決法など有りましたらよろしくお願いします。
書込番号:7764079
0点

バックカメラはカメラ本体の電源が行ってないようです
ACCとアースを確認しましょう
地デジチューナーは常時供給電源とアースですね
・・・両方同じ場所からアースを取ってると思うので
アースが怪しいような気がします
アースをとってる場所を変えてみるとかしてみてはどうでしょう
アースはアースボルトから取ってますか?
アースボルトではない場合はアースボルトへ交換してみてください
アース用のボルトと普通のボルトは少し違ってて
ねじ部分が少しギザギザになっててアースが確実に取れる構造になってます
ナビのバック信号は取れてると思いますが
車速信号は怪しい状態になってると思うので
取り直したほうが良いと思います
エレクトロタップで見た感じ確実に取れてるように見えても
取り直しておいてください
エレクトロタップは接触不良が多いです
書込番号:7764111
1点

うさだひかる2さん、いつも素早い対応ありがとうございます。
早速、アースを確認したんですが、車両側のコネクターにつながってました。
ちなみに車は現行型のヴォクシーです。
後、地デジチューナーの常時供給電源は、ナビにつながっているのでしょうか?
書込番号:7765247
0点

コネクターにどのように繋がってましたか?
エレクトロタップ等で繋がってませんか?
常時供給電源もナビの裏で繋がってると思いますが
ヒューズの確認とやはりどのように繋がってるかですね・・・
アースは取り直したほうが良いと思いますが・・・
書込番号:7765387
1点

うさだひかる2さん、明解な回答をありがとうございました。
本日、アースのポイントを変更し無事解決しました。
書込番号:7770077
0点

無事に正常動作と言うことで何よりです
アースは見た目取れてるようでなかなか取れてないものです
車のボディには塗装してある場所が多いので
アース用ボルトで塗装を削りながら確実にアースを取ることが
重要なポイントでもあるんですよ・・・
書込番号:7772130
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ009G
よろしく御願いします。
本日、取付しましたが車速信号が拾えないと表示されました。
アルパインやクラリオンなどで確認し グローブボックス下のユニットの
配線(紫ー白)に接続したですが クラリオンの車速信号用コネクター位置を参考
にしましたが間違ってますか? 又、インパネ内のE/Gランプが点灯したままに
なってしまいました。後、質問ばかりですいませんがバックランプも同様に参考に
しました(これは何に必要でしょうか 当方バックカメラは付けてません)
0点

アルパインとクラリオンの車速情報見てきました
アルパインとクラリオンの車速信号の取る場所が微妙に違いますね
アルパインのサイトは34ピンから
クラリオンのサイトは35ピンになってます
どちらから取りましたか?
こちらで今調べる限りではクラリオンの方が正しいように見えますが・・・
ナビ側の車速の線はピンクですがバックの線と(紫白)間違えて配線してませんか?
バック信号は車がバックして車速信号を出す時と前に動いて車速信号を出す時の区別に使っています
バックを繋がないで車がバックすると・・・
ナビの中では前に進んでると判断してしまいます
明日の夜別の資料で車速信号情報を見てきます
書込番号:7758786
1点

エンジンチェックランプが点きっぱなしになってしまったのは
配線間違いしてるのでは?と思いますが
はっきりとは言い切れません
ナビが正常動作していても点灯しているようであれば
ディーラーへ持って行った方が良いでしょう
書込番号:7758803
2点

追加ですがプロボックスの年式と型式を教えてください
明日になると思いますが調べて見ます
書込番号:7758851
1点

速レス ありがとうございます。
年式は、H17年式かと今 手元にないので。。。
駐車場が少々遠いので明日以降に確認します。
うさだひかる2さんのおっしゃられる様(紫−白)と(ピンク)を
間違えてる様な気がします。のでこちらも明日以降に確認し
再チャレンジいたします。
重ねて感謝いたします。
書込番号:7758897
0点

僕も会社の車の中に資料がある為明日以降に・・・です
近くに車があってもナビを外したりするのは夜にはやらない方が良いです
暗い中でやってると思わぬ所で傷を付けたり部品を落として失くしてしまったりします
作業は明るい場所が鉄則です
書込番号:7758928
2点

17年式と言う事ですが何月ですか?
明日詳しく見てきてください
何月かによってはオーディオ裏へ車速とバック来てませんか?
後・・・ガソリンですかディーゼルですか?
書込番号:7758954
2点

会社から資料を取ってきました
クラリオンのサイトの紫白又は紫が正しい様です
パイオニアのナビから出てるピンクの配線を
繋いでください
書込番号:7760475
1点

確認しました。m(。。)m
まず、車速の線の(ナビ側のピンク線)接続間違いでした。
年式も H19年式のガソリン車でした。
いろいろアドバイス頂き重ねて感謝いたします。
うさだひかる2さん、405sさん
ありがとうございました。
書込番号:7761836
0点

・・・19年式の車ならオーディオ裏に車速もバック信号も来てる筈ですが・・・
既に付いて正常に動作してるなら良いんですが・・・
書込番号:7761910
1点

・・・エンジンチェックランプはどうなりました?
ナビを正確に配線したら消えました?
それとも点きっ放しですか?
ナビも正常動作してるんですよね?
車速とバック線が正確に・・・?
書込番号:7762594
1点

本日、すべて完了しました。
いろいろアドバイスありがとうござました。
結局、OPTカプラーの線に接続をし直し車速パルスも
バック信号も正常に作動しました。
グローブボックス下のユニットへの接続はやめました。
又、E/Gチェックランプも点かなくなり無問題です。
やはりDIYでやっているので勝手に同色を接続して
しまったことが失敗の原因でしたがこちらで
質問したらすぐに返信を頂き、気付かせて頂いたことや
親身になり教えて頂けて非常助かりました。
ので作業はひとりですが聞けば皆さんのちからを
借りて何とか出来るものですで
これから作業する方も頑張って下さい。
長文、失礼しました。
書込番号:7770564
0点

エンジンチェックランプの件も無事解決したらしいですね
ナビも正常動作と言う事でなによりです
コードから外した部分の絶縁処理もしましたか?
出来るかどうかは・・・
ある程度の技量と時間
一番重要なのがやる気です
書込番号:7772041
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
