
このページのスレッド一覧(全254スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年4月14日 22:01 |
![]() |
4 | 5 | 2008年4月13日 22:47 |
![]() |
0 | 3 | 2008年4月13日 06:53 |
![]() |
0 | 2 | 2008年4月13日 00:15 |
![]() |
0 | 5 | 2008年4月9日 16:17 |
![]() |
0 | 3 | 2008年4月7日 22:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ009G
こんにちは。
私はソニーのwalkman使用派なのですが、当然、
これまでとり貯めた音楽は全てATRACK形式で保存しています。
この機種の楽ナビとこれまでの音楽データを上手につかいこなす
良き方法があれば教えてください。お願いします。
個人的には最近発売されたwalkmanでBluetooth対応機種があるので
ブルーツースで音楽を飛ばして、楽ナビ側のブルーツース受信のユニットを付ければ
上手く連携してくれるのかなぁ?と悩んだりしています。
どうか良きアドバイスをお願いいたします
0点

はじめまして、私もソニー派でwalkmanを使用しています。私が考えているのは、IPバスの
RCA変換コネクターを使ってミニジャックをwalkmanに有線で繋ぐ方法はいかがですか?
AUXで聞けると思うのですが。。。Bluetoothアダプターを買うより安くすみますよ。
書込番号:7582902
0点

こんばんは。早速、IPバスのコネクター買って繋いで見ましたよ。
結果はOKです。ただ、Walkman側の充電はできないのと、音量は全開にしないと
音がでないですね。あとは配線をうまく隠して繋ぐようにしたいと思ってます。
書込番号:7609111
0点

カローラフィールダーの灰皿を加工してメモリーウォークマン取り付けましたよ。
どうせだから、LEDの照明も。。。
書込番号:7674354
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ009G
こんにちは 携帯を繋ぐケーブルについて質問します このケーブルで繋ぐ携帯電話が最新機種に機種変更したら、ナビのデータの中に最新携帯のデータが無く使えないかもと、量販店に言われのですが、本当なんでしょうか? それではケーブルが必要なのか、不必要なのか悩んでいます みなさん解答・ケーブルの利便性を教えて下さい お願いします ちなみに携帯はドコモです
0点

過去にAVIC-HRZ88を使っていました。
現在はAVIC-HRZ009Gを使っています。
AVIC-HRZ88+docomo P905iの組み合わせで普通に
動作できていたので、問題無いかと思いますが。
ケーブルの利便性は、新しいCDの楽曲名をWEB経由で
取得できる点ですかね。
私自身はスマートループはこれまで全く使いません
でした。
書込番号:7664575
2点

接続方法に関係無くメーカーでは最新物については検証が追いつかず不明の回答になっていると思います。
又携帯のメーカーは勿論機種によって接続端子の違いも有る場合が有り、その場合は接続不能になるのは当然と思います。
ただ一般的にはフォーマとソフトバンク3Dは共通でauと分けられていると思いますが
ブルートゥースの場合検証無しだと微妙な感じで私の場合検証済み機種の時は数秒で認識していた物が最新携帯にしたら1〜3分程度認識しない時が有りますが、使用出来ている状況です。
又私の場合希望機種をショップに事情説明し貸して頂き店舗前の駐車場で接続確認してから購入しましたので、ドコモでも同様に可能と思いますので試してからの購入が最善かと思います。
ちなみに今までケーブル接続で近距離時接続忘れが多かったが、ブルートゥースだと一切の手間無しで確実にハンズフリーが出来るのに感激しました!
書込番号:7665174
1点

こんにちは。
>このケーブルで繋ぐ携帯電話が最新機種に機種変更したら、ナビのデータの中に最新携帯のデータが無く使えないかもと、量販店に言われのですが、本当なんでしょうか?
まあ使えない物があるもしくは制約が出る物があるという事をわかるように適当に
言ったのだと思います。本当かといえば本当ですし本当でないと言えば本当では
ないですね。最新携帯のデータが無いというのであれば当然ながら最新携帯は
すべてデータがないわけですし、しかし使えるものもありますから。
>それではケーブルが必要なのか、不必要なのか悩んでいます。
当然ながら検証が終わってない最新の機種を今の段階で使えるかどうかなんて
メーカーでもまたお店でも言えませんから悩んでも誰も回答ができません。
検証ができてメーカーが発表してから購入するかケーブルを購入した後、検証が
終わった最新の機種の中から選ぶしかないでしょうね。
また店などで携帯を持ち込んで検証してくれる所があれば検証してもらうしかないでしょう。
機種がわかっていてこういう場所で持っている方がいればどうか聞いてみるのも良いかも
知れません。
>みなさん解答・ケーブルの利便性を教えて下さい お願いします ちなみに携帯はドコモです
ケーブルの利便性という質問はケーブルでつないで携帯を使う時の話ですよね。
ブルートゥースとの比較であればブルートゥースの方が利便性が高いと思います。
ケーブルなどで携帯をナビにつないで便利になる事はハンズフリーを使える事や
渋滞情報を取得できる事など割とあります。
書込番号:7665558
1点

スマートループ面白いですよ。おすすめです。Bluetoothって繋がれば便利なんですが、そうでない場合もあります。結構シビアです。
書込番号:7666410
0点

みなさん、詳しく教えてくれて、ありがとうごさいます パイオニアで確認の取れる機種で変更し、ケーブルを活用して行きたいと思います
書込番号:7670495
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ009G
はじめまして。マツダ車にAVIC-HRZ009Gを付けましたが、ハンドルからオーディオの操作が出来ません。また、インフォーメーションセンターディスプレーにも繋がりません。上記操作が出来る様にする方法をご存知の方、教えて下さい。ちなみに、車は新型アテンザ(GH5FW)です。アテンザ以外のマツダ車をお持ちの方でも、同様な事で悩んだ経験のある方がいらっしゃいましたらアドバイス頂ければ幸いです。
0点

ハンドルスイッチとインフォーメーションセンターディスプレー連動は
どちらも純正オーディオ専用ですので社外オーディオ・ナビに変更すれば使えないのは当然です。
ナビ側にそのような入出力がありませんから。
しかしハンドルスイッチについては市販のステアリングエミュレーターを使用すると使えるようになります。
http://kanack.co.jp/fpc/t001.html
ご参考までに・・・・
書込番号:7666085
0点

社外ナビを純正操作系に連動させようとするのがそもそもの間違いです。
最近のトヨタ車はディーラーopナビでもステアリングスイッチ操作が出来るようにしてあるため、チョコチョコっとパーツを揃えてやれば社外ナビにも対応できるようですが、マツダ車はまだそこまで行っていないようです。社外品の学習リモコンがあるようですが、これも新型アテンザに対応しているかどうか…。
>http://www.alpharddiy.com/hanbai_alcon.htm
書込番号:7666176
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ009G
今晩は、よろしくおねがいします。音声マイクは、皆さんどこにお付けですか?携帯用中継ケーブルは、皆さんどのようにしていますか?ちなみに私は、マイクはバックミラーから少し運転席側のフロントガラスと天井の間にはさんでいます。ケーブルは、中側で携帯用コードと接続してあり携帯コードしか出ていません。皆さんは、接続口は、出していますか?携帯用コードは、2Mくらいありますよね。どのように処理していますか?宜しくお願い致します。
0点

マイクはフロントガラスの運転席側右上の角の部分に取り付けてあります。
感度は良好です。
携帯ケーブルは助手席グローブボックス内に穴開け加工し、配線してあります。
ちなみに車はC25セレナです。
書込番号:7657004
0点

グアムさん、ありがとうございました。参考になりました。わたしは、C−24セレナです。
書込番号:7665998
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ009G
家形図無しの地域(市街地図のない地域)でも、住所ピンポイントや電話番号ピンポイントで案内するのでしょうか?
アルパインやイクリプスと、カロで迷っています。市街地図の広さではアルパやイクリなどのゼンリン系の地図採用が広いですよね。
でも、住所ピンポイントではカロが3300万件と充実しています。市街地図がなくても、案内してくれれば問題ないです。
0点

こんにちは。
>家形図無しの地域(市街地図のない地域)でも、住所ピンポイントや電話番号ピンポイントで案内するのでしょうか?
ピンポイントで案内する所もあるしそうでない所もあります。
これはカロだけではなく他のナビでも同じです。
登録地点にピンポイントの座標として登録されている所は市街地図のない場所でも
ピンポイントで案内されます。
しかしピンポイントの場所でも誤って登録されている場合もあります。
(これは結構あります。)
私が調べた結果では、まず地点登録される際に人がその場所を判断してピンポイントで
ここと決めて入力します。しかしここでこの座標が確かにここといえない場合は
代表地点としてここら辺というような地点の精度も入力します。こういう登録の仕方の
中で全然違う場所がピンポイントで精度も高い地点と入力される場合がありピンポイントで
こことなっている場所でも全然違う場所を案内する場合もあります。
また敷地などが広く建物はここら辺という場所の場合、ピンポイントですが、案内される
道路の地点(入り口の位置)が違っている事もあります。
ひどいのは番地などで推定した場所が飛び地などえ全然違っている場所にだいたいこの位置と
入力されて精度も低いとする場所もありピンポイントでもないのですが、実際とは全然違う場所に案内される場所もあります。
こういう表示の仕方の中には一部ピンポイントではないとかいう表現がありますが
そういう場所は結構多かったりしますから100万件多いとかそういうのはあまり参考には
なりません。カロの地図では結構間違った地点登録が多いです。
また細街路の問題もありカロの地図は細街路が少なく郊外においてはピンポイントで
目的地がわかったとしてもそこへの細街路がないと道なき道を自分で判断して行かないと
いけないので不便です。
書込番号:7647758
0点

IOMADAさん、ありがとうございます。
市街図や家形図のないところでは、ピンポイントの登録はあるが、あてにならないケースが
多いのですね。
市街図が広いことがやはり重要なのですね。私の地域ではアルパインが市街図では広いです。市だけなく、町まで市街図があります。
住所ピンポイントは2700万件でも、正確であると期待して見ましょう。
書込番号:7648596
0点

こんにちは。
間違った理解をさせてしまってすみません。
市街地図がない所がピンポイントデータがいい加減になるのではなく
ピンポイントデータという言葉で表されている所がすべて正確なピンポイントかと
いうとそうではないという事です。(市街地図がある場所でも間違った場所に
ピンポイントされている所が割りとあります。)
だからピンポイントデータが何万件とかいう表現の差異にあまり拘らない方が良いと
いう事です。(大きく違うのは当然問題ですが)
>市街図が広いことがやはり重要なのですね。
これはピンポイントデータの数とは関係なく広い方が良いです。
しかし自分が行く所ではない場所で広くても意味がありません。
>私の地域ではアルパインが市街図では広いです。市だけなく、町まで市街図があります。
市街図とは言いますが、最近は町などの中心部はどこのナビでも載せてきています。
ただ他のナビと違いがあって載っているというのであれば地図だけを比較すれば
そういうのを選んでも良いのではないでしょうか。
>住所ピンポイントは2700万件でも、正確であると期待して見ましょう。
前回も書きましたし今回も補足しますが、住所地のピンポイントというのは正確な場所も
あるしそうでない所もあります。
ゼンリン系の地図がなぜ優位かというと住宅地図などでわかるようにゼンリンが人海戦術で過去徹底的に番地などを現地調査したからです。ゼンリン系はこの蓄積したデータがあり番地でこの場所というのがかなりピンポイントで特定できる所があります。しかしそのゼンリンでさえ調べた所を間違えて記録している所はたくさんあります。またすべてを確実に調べた訳ではないし番地というのも実は一箇所のここという所がひとつの番地という風にはなっていません。同じ番地で敷地が違う場所がいくつもあります。また調査後に開発をされたりして新たな場所ができたり飛び地が発生したりするとさらに不確かな場所は増えてきます。ナビの地図を作る際にこういう登録地点は過去調査したデータを元にポイントを登録して行くのですがその地点を確定するのに間違いが生じたり他の場所を登録してしまう事もあります。
ゼンリン系ですらこういう事があるのにも関わらず、例えばカロの方の地図ではどういう風に番地を調査したのかわかりませんが、番地だけがある程度載っている資料を利用して登録をしているとしてもゼンリンほど詳細な情報は持ってないでしょうから推測でこの地点と登録している所も多いはずです。
私はカロのナビを利用していますから地図データについても住所地からピンポイントで案内される場所でこういう間違った所を案内される事がよくあります。昔からずっとその住所地にある店でも他の場所にポイントされていましたし新しくできたファミレスについても登録がきちんとあるのにも関わらずその場所が全く違った場所にポイントされていました。
前者は、住所地が昔から変わってないのでまたその番地が詳細地図にはぴったり同じ番地が
なく近い数字がその近くにあったのでそこを登録してしまったのではないかと推測していますし後者は新しく今までそこは田んぼで番地がなかったか住所地としての番地として掲載が
なかったかで他の近い数字の番地のばしょからその近くに登録をされたのだと思います。
どちらにしてもカロの地図はピンポイントデータの正確性はかなり落ちていると私は
思っています。ちなみに同時期のパナのナビで両者は正確なピンポイントの登録が
ありました。
カロを利用して私としてもカロの地図は正確で問題ないと言いたいのですが、実際に
使えばわかりますが、かなり不満は出てくると思いますから正確に伝えたいと思って
います。
まあこれから良くなってくれるという期待も込めてがんばってほしいと思っています。
良くなってくれれば今後のバージョンアップで地図データは書き換えられますから
その点はご理解下さい。
書込番号:7651131
0点

こんにちは。
書き忘れましたがカロの地図でも市街地図がない場所でもピンポイントで正確な場所を
登録している所も多いです。ただそこを目的地として設定できたとしても細街路が極端に
少ないカロのナビの地図ではそこに通じる細街路が地図上に表示されないのでそこから離れた
広い道に目的地が設定されてしまいます。要するに目的の場所はピンポイントで正確な
場所がひょうじされていますが、ルートの目的地としてその場所からかなり離れた広い
道路の所にルート案内の目的地は別に設定されてしまいます。
問題はその間のルートが表示されないと(細街路がないのでそこをつなぐ道がない)
いう事と、そのルート案内の目的地が細街路へ続く場所だとは限らないむしろそうでない
事が多いという事です。
書込番号:7651148
0点

詳細なご回答ありがとうございます。
田舎在住、私の場合、ナビで新規のお客へ訪問する機会が多いので、ゼンリン系地図のナビのほうがよさそうですね。
カロも全国の道路を走って画像を集めて、地図を整備しているとの記事も見ました。今後に期待ですね。
書込番号:7651274
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ009G
HRZ008とHRZ009Gとどちらにしようか迷っています。
同じようにこの二つを迷われて決められた方がいらしたら、決め手となった利点等を教えていただけたらありがたいです。
0点

予算があるのなら009Gで良いのでは。ワンセグと12セグの画質は雲泥の差がありますよ。
書込番号:7643775
0点

今買うなら断然009Gですよ!
ワンセグ+12セグは使ったらやめられません・・・。
書込番号:7643952
0点

大変、参考になりました。
009Gに決まりました。ありがとうございます。
書込番号:7644125
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
