
このページのスレッド一覧(全254スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年3月22日 23:43 |
![]() |
0 | 6 | 2008年3月22日 20:46 |
![]() |
3 | 6 | 2008年3月20日 00:31 |
![]() |
1 | 3 | 2008年3月18日 21:28 |
![]() |
5 | 5 | 2008年3月18日 20:31 |
![]() |
0 | 3 | 2008年3月18日 18:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ009G
Myパソコンにはwmaの形式で大量の音楽データを管理しています。
そのデータをナビのHDDに取り込み再生できると思っておりましたが…
メーカーに確認いたしたところ圧縮データをHDD内に取り込むことは出来ないとのこと。
CD-R等に記憶させたWMA,MP3データを再生させることは可能だが、HDDには取り込めない。CDーRを管理しなければならないようで… それが億劫なのでHDDナビを選択したのですが…残念
またUSB接続ケーブルCD-U003では、音楽データの再生も取り込みも不可らしい。
USB用アダプタ−CD−UB10では、USBメモリーからのwma.mp3.データの再生は出来るらしいです。HDDへの取り込みは不可。ただし、タイトルの表示なども半角8文字までという制約があり、全角で登録しているデータ表示はされないようなのです。
それではあまりにも使い勝手が悪いし、つまるところ結局はi-podを購入しwma.データを変換登録してナビに接続して使うのが一番快適に使用できるのかと思っています。
元々、i-pod派でなかったためwma.の形式でデータを管理していましたので、i-podを購入してそのデータをi-pod用に変換する手間も大変だし、CD-Rを車の中に管理しておくのはとにかく邪魔だし、どうしたものかと悩んでおります。
なぜHDDに取り込めるようにしないのか疑問!!本当に残念!!HDDの意味ないじゃん!!とも思ってしまってるところです。
せめてUSBメモリーでタイトル表示を出来て再生できれば許せる範囲なのですが…
私と同じようにwma.の形式で大量にデータを管理されておられる方は、どのような方法を取られておられるのかご教示いただければ幸いです。
また、よりいい方法がございましたら教えてください。宜しくお願いいたします。
0点

CD-RWにオーディオCDとして焼いて、ナビに取り込んでみてはどうですか。
CD-TEXTを付けるとタイトルも反映されますし。
私もMP3やWMAでPCに取り込んでいるので、私はそうしてナビに取り込みました。
書込番号:7569508
0点

ちなみに、再圧縮でナビに取り込むため音質は落ちるようです。
ようです・・・というのは、私の耳ではその違いを感じとれませんので。
書込番号:7569531
0点

U1-kさん
早々のご返答ありがとうございました。
検索ワードをいろいろ変えて過去ログを検索し参考にさせて頂きました。
U1-kさんは大活躍ですね。いつもいつもご丁寧にご返答くださっておられるみたいで感銘を受けました。ありがとうございます。
さて、結論からするとどの方法を選択するにしても一手間二手間必要だということですよね。
とりあえずは、CD-RWにオーディオCDとして焼いて、ナビに取り込んでみようと思います。
しかしながら、U1-kさんのように”マメ”な人間ではないので最初だけかもしれません。
それが億劫になったら、DVD-RにMP3で焼いて入れっぱなしにしておくかも…
最終的には、i-podになちゃうかもしれませんが、費用もかかることですのでアドバイスいただいたことからはじめたいと思っています。
参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:7570571
0点

そこまでやりたいことがハッキリしていながら、なぜサイバーナビを選ばなかったのか。
大きな疑問です。
書込番号:7570928
0点

皆さん申し訳ありませんでした。
未だにメールは来ませんが
たったいま”もの”が無事
届きました。
書込番号:7571105
0点

パッションスピリットさん、
いえいえ全然マメじゃないですよ。週1ドライバーなので、ナビには100曲位しか
入れていません。CD-RW1回10曲として10回位繰り返しただけです。
たくさん入れてる方って何曲くらい入れるんでしょうね。
最近携帯を変えたので、今そっちにお気に入りの曲を入れはじめています。
そのうち着歌でも作ろうかとググっています。
HIRO7070さん、
別スレのオプの件、私もそこから購入したのでちょっと気になっていました。
私のときは、対応も早く、アドバイスも的確でしたので、他店より高くても
そこにしました。
若干のトラブルはあったようですが、解決のようで何よりです。
書込番号:7571481
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ009G
CD-I020にてipod classic80G(1.1.1)を接続した所、「ipodビデオの認証に失敗しました」「ipodに接続できません」と出て音楽も再生されません。error11というのも出ていました。ビデオ再生のないipodでは普通に音楽が聴けますし5世代ipod30Gではビデオ認証に失敗するものの音楽は再生できました。他に同じような症状の方がいましたら対処法などを教えていただきたいのです。リセットや再度接続や復元など、やれることはすべてやりましたが改善されそうにないのです、どうかよろしくお願いいたします。
1点

レス無いって事は自分で解決するしかなさそうですね、メーカーに問い合わせた所同様の不具合が100件以上あったとのこと。ipodの個体差にもよるとの事なのですが買ったばかりで納得がいきません、問題が解決したら結果だけでも報告いらないですかそうですか。
書込番号:7466877
1点

愚痴をいってもしょうがないですが、みなさんの今後の参考の為になると思うので経過を書いて行きたい。まずカロのサポの返事「ipodのファームウェアが不安定なので個体差でビデオ再生出来ない不具合がある…」5世代2台、クラシック2台、nano3代目でいずれも再生不可ですが?
結局取り付け業者に初期不良で本体交換になりそう。その上で不具合がでたらipod側に連絡します。
書込番号:7477778
0点

結果は本体の初期不良でした。本日取り付け業者さんが来て交換してもらいました、対応も早くて助かりました、ナビ男くんありがとうございました
書込番号:7507422
0点

突然便乗してすいません。ナビ本体を交換して全く問題なくなりましたか?ムービーとかちゃんと見れますか?私はipodの第五世代なんですが、ipod自体ではムービーはカラーで見れるのにナビに繋げると白黒になってしまいます。メーカーに尋ねたところ、同じくipod自体の個体差みたいなことを言われました。ファイルもipod用に変換したのですが効果無し…。あきらめるしかないのでしょうか?
書込番号:7520803
0点

of chickenさん>5世代、classic共に問題なく見れていますよ!ipod側で最新のファーム、復元、リセットでもダメならナビ側を疑った方がいいです。メーカーの言うことを鵜呑みにして泣き寝入りせず、初期不良交換でも何でも納得するまで頑張ってください!
書込番号:7550841
0点

こんにちは。
違うナビですが、私もナビ男君で付けました。悪く書く人も居ますが、私の場合取り付けも含めて、とても良かったです。ディーラーで、サービスで付けてもらおうかとも思ったのですが、故障したときの対応を考えて、バッカメラ付けようと、スピーカー付けようと工賃が同じだったナビ男君で付けました。結局、初期故障で交換。ナビ男君にして良かったと痛感しました。
最近は、家電を含めて、故障が多いので、価格が安ければいいというものでもないなぁと思ってます。20年くらい前は、買った商品の故障を想定するなんて無かったんですけどね。
書込番号:7557728
1点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ009G
このたび地デジチューナーの性能でHRZ009Gを購入しました
さて、取り付けを自分でやろうと、箱から取り説を見る
問題はアンテナ取り付けです
取り説に書かれているように、アンテナ線を通して横のパネル?は外せる
ようなのですが、上部のパネル?(あ!遅れましたが、愛車は30系ハリアーです)
天張りから一体物で、説明書どうり出来ない?
やはり自分で取り付けようなんて大胆すぎたか(>_<)
リヤに2本貼り付けようか?
それとも、4本ともリヤに貼り付けようか?考えてます
確かに、リヤには熱線があるので不安ですが、単品4×4だと
フロント2本リヤ2本となって、熱線とギリギリの貼り付けみたいだが
自分で取り付けた方、よきアドバイスをお願いします
0点

上のルーフ側は・・・
フロントピラーの内張り
サンバイザー
サンバイザーホルダー
アシストグリップ
運転席側と助手席側のゴムのモール部分を外して
ルーフの前側を全体的に浮かせてから
作業をします
このナビのフィルムアンテナはフィルム部分とケーブル部分が一体で
フィルムを張るのを失敗するとケーブルごと交換です
上部分の2つで3000円くらいです
サイド部分の2つも3000円くらいです
説明書をよく読みながら失敗しないように張ってください
お勧めとしては・・・雨の日に・・・湿気が多い日に張ると張りやすいですね
天気が良い日に張るとすぐに乾いてしまうので
素人にはお勧めできません
天気が悪いと乾くのに時間がかかるので
作業もゆっくり出来ます
箆で水を押し出したらフィルム部分はタオル等で
拭かずに回りだけ水が垂れない様に拭いておきます
フィルム部分は絶対に拭かずに乾かします
湿気が多い日は2〜3日乾かすつもりで触らない方が良いですね
乾いてしまえば拭いてもかまいません
乾いてないのに拭いてしまうと・・・
ズレたり剥がれてしまったり間に糸くずが入ったりしてしまうことがあるからです
書込番号:7548308
0点

うさだひかる2さん
ご丁寧に有り難う御座いますm(__)m
なんだか最近(うさだひかる2)にだいぶ助けられていますね
一度でも経験すれば自信もつくと思うのですが(^^ゞ
アンテナってカタログだと1万5千円くらいと書いてあったが
3千円とは意外と安いのですね
アドバイスを参考に頑張ってみます
書込番号:7551894
0点

1万円って・・・室外用ロッドアンテナでは?
僕が書いてるのは標準で付いてくる
フィルムの補修用の物の事です
確か前注文したとき3000円くらいだったはずです
・・・もしかして違ったかな?
僕の書き込みが参考になってもらえると嬉しいですね
書込番号:7551976
1点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ009G
はじめまして。
私は、17年式のフィット(GD1)を乗っています。
昨日AVIC-HRZ009Gを買って、友人が取り付けたあとに使ってみましたが、
なぜか車が止まっている状態でも、カーナビの座標がまっすぐに動くんです。。TT
気がついたら、座標がアリーナや高層ビルなどに走ってます。。><
ネットで調べましたが、車速パルスは助手席の下にある「青/白」の線であってますのに。。。
自分の予想した問題点は以下2つがあります。
1、いまGPSアンテナを助手席のダッシュボードに設置してあり、位置を変えたほうがいいでしょうか。あるいは、最適な向きがありますかね。。。?
2、GPSアンテナと地デジの配線が重なったが、電波の障害が起こりうるでしょうか?
経験がある方がございましたら、教えていただけますしょうか?当方は取り付けや分解はまったくできませんので、みなさんの知恵と知識をお借りして、もう一度友人と相談してチャレンジしたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

1/2シロウトさん おはこんばんちわ
接続チェック画面で車速パルスとGPS受信状況はどうなっているのでしょうか。
その辺から問題点の切り分けをしてみるといいかもしれません。
書込番号:7545782
1点

車速センサー入力コードは、フェールインジェクションユニットの31Pコネクターより出ている車速信号􀀀#25
線(青/黄)に圧着式コネクターを用いて確実に接続します。ふっ、残念。
書込番号:7547078
1点

確かに車速センサーの線が違うようですね
助手席下ではないようです
http://www.alpine.co.jp/
http://www.clarion.com/jp/ja/support/speed/index.html
こちらで確認してください
フェールインジェクションユニットの場所は上のアルパインの方が分かりやすいかな・・・
どのカプラーかは下のクラリオンの方が分かりやすいかな・・・
書込番号:7547278
1点

こんにちは。
フィットの場合、マイナーチェンジ前と後で車速パルスを取る所が少し変わって来ます。
注意して下さい。確実な事は自分の車の車体番号などをメーカーのお客様センターに
かけて伝えて聞いた方が確実です。
マイナーチェンジ後のフィットの場合、助手席前のコンピュータボックスからもメーター裏のコネクターからも取れるのですが、純正ナビの為にオーディオコンソールの所に信号線が来ていますからそこから取るのが楽です。(線の色は忘れたのでご自身で確認下さい)
またバックランプの信号も、サイドブレーキの信号も同じ所から取れます。
書込番号:7548616
1点

みなさん
ご返事していただいてありがとうございます。
いただいた意見を友人と相談して、今日に取り付けを完成しました!!
本当にありがとうございました!!
書込番号:7551668
1点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ009G
このシリーズは最近の薄型テレビのように、映像内容によってワイドのものを自動で認識してワイド表示するなどの機能がDVD再生時に働きますか?
今使っているナビはアナログテレビ番組をDVDで録画したものを再生すると、ワイド番組のものはワイド画面の中央にぽつんとワイドで表示され、上下左右に大きな黒い余白ができてしまい、ワイド画面を広く使っていないのです。できれば薄型テレビのように4:3のソースも上下カットと外側引き延ばしで16:9に納めてくれるものが理想なのですが。
0点

アナログ放送をDVDへ録画した物の場合、ほとんどの場合16:9の放送は4:3画面に黒帯が付いて録画されています。ナビには上下の黒帯を排除する機能がありませんので画面いっぱいにして楽しむことは不可能と思われます。
時間と機器さえあればPCのソフトで加工することで黒帯の排除されたDVDを作成することは可能と思われますが、ナビ掲示板ですので割愛します。
書込番号:7532789
0点

ありがとうございます。
やはり手動で「ジャスト」、「フル」、「ワイド」などの設定をするしかないのですね。
書込番号:7546228
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
