
このページのスレッド一覧(全254スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2007年11月17日 22:29 |
![]() |
4 | 7 | 2007年11月17日 10:56 |
![]() |
2 | 6 | 2007年11月17日 00:46 |
![]() |
0 | 2 | 2007年11月16日 23:31 |
![]() |
1 | 2 | 2007年11月16日 21:17 |
![]() |
3 | 6 | 2007年11月16日 01:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ009G
明日、オートバックスで購入しようと思っているのですが、そんなに取り付けの技術は、ずさんなのですか?店にもよるでしょうけども・・・。それならば、どういうところで取り付けてもらうのが、確実なのでしょうか?
0点

安心を求めるならディーラーが一番ではないですか?
車検にも出しているなら履歴が残してあるだろうし、
後で車側のトラブルがあった場合など対処してくれるはずです。
販売店などではナビのメーカーからの資料で取り付けてるはずですが
ディーラーは車の年式による違いにも対応できますから。
車の整備書見て部品を外すのと乗ってない車種もある資料で作業するのは違うでしょう。
通販で安く買ってディーラーに頼めば結局同じくらいの値段ではないでしょうか。
書込番号:6991509
0点

私もディーラーが一番安心だと思います。
新車購入時によそで安く購入したナビを
ディーラーに持ち込み納車までに取り付けて
もらいました。
ディーラーではディーラーオプションのナビなど
取り付けるために取り付け方法のノウハウが完備されている
はずです。オプションのナビを取り付けた新車を納車するさいに
万一インパネ周辺にキズがついていたらお客さんの信用がなくなります。
オートバックスなどでは作業に当たる人は社員、バイトなど様々だと
思います。更に国産、外車多種多様の車種への取り付けが依頼されるので
新車や販売台数の少ない車であれば取り付けマニュアルだけを見て
初めて作業をするということが日常茶飯事だと思います。
ナビ取り付けのためのインパネを外す作業は車種によって
コツが必要で慣れない人がやるとキズをつけてしまいます。
工賃は高くなっても安心できるディーラーに頼むか
ナビと工賃込みで安くすむが不安のあるオートバックスに頼むか
オートバックスに頼む場合は後のトラブルをさけるため
デジカメで作業前にナビ取り付け部周辺を
撮影しておくと、キズを付けられた時に役に立つかも。
撮影日がわかるように新聞の日付と共に撮影すると
いいかもしれません。
まぁここまでするならディーラーに頼むべきでしょう。
書込番号:6991604
0点

私は、カーオーディオ専門店ですね。
ディーラーですが、もちろん自店舗で取り付けをするところもあれば、
請負業者に回す場合もあります。
量販店は、あまりおススメしませんね。
私の場合もオートアンテナが出なかったり、ラジオにノイズが入ったりと
散々でしたよ。
書込番号:6992153
0点

こんにちは。
難しい所ですが、何かあった時の対応が良い所というのが一番でしょう。
だからディーラーというのも一つの選択肢として間違ってはいませんが懇意にしている車を買ったディーラーなどは良いと思いますが、どこのディーラーでも良いという事ではないと思います。まあディーラーという方は、こういう所の事を言っていると思います。
ディーラーという事では当然その車の事についてはよくわかっているのでその部分の取り付けは大丈夫とは思います。しかしながらディーラーオプションのナビは取り付けをするのでそれには慣れていると思いますが、市販のナビには慣れてないので思わぬミスをする事があります。またそういう物は配線の取り回しなどにも慣れてなく結果、ノイズなどのトラブルになる場合もあると思います。しかし最初の説明の部分で何かあった時の対応がきちんとしていればそういう苦情を受けてきちんと直してくれると思うので良いとは思います。
私が思うところは、電装屋です。これはカーオーディオやカーナビの専門の取り付け業者と同じようにカーナビを主にやっている電装屋さんがお薦めです。こちらはディーラーからの下請けもしているので常に色んな車やナビの取り付けをしていて経験が豊富という事によります。
ただこういう所もやはりその後の対応が悪い似非専門店みたいな店や人がいる所は止めた方が良いです。どちらにしろそういう対応やそういう技術を持っている人と取り付け等について話をして任せられるかと言うのは話の中で自ずとわかって来るものです。そういう店や方に取り付けを依頼すればなんかあった時でも自分が判断したのだから諦めも付くでしょう。
要は人ですね。
書込番号:6992334
0点

これにかんしちゃIOMADAさんに激しく同意だな。
けっきょく最後は店・人だけど全般的に用品店はレベルが低い。
ディーラーは安心と言っても市販品の知識は皆無に等しいし実際に取付けるのは下請の電装屋。
ナビの場合、後日のトラブル時を考えると購入と取付は同じ店の方がいいけどディーラーで購入は値段が高い!!
電装屋なら取付レベルは高いしものの値段も意外と安かったりするよぉ〜。
価格コムにエントリーしているような電装屋なら確実に安いぞ
俺は自分で取付ける主義だったけど面倒な輸入車に買い換えた時はさすがにビビって
ディーラーに相談したら市販ナビは無理と言われ
オートバックスでもあいまいな回答しかなくてしょうが無いから自分で付けようと
価格コムで安かった店で製品購入するときダメもとで取付についても聞いたら
そこが電装屋でやたら親切、取付についても製品についても良く知っていたのでそこでそのまま取付してもらった。
こっちの希望も細かいとこまで聞いてくれて理想通りの取付になったよぉ〜〜
最後はけっきょく人だけどその判断は色々な店で聞くだけ聞いてみればその対応である程度はわかるんじゃないかなぁ〜〜
書込番号:6992773
0点

車の車種、ディーラーにもよりますね。私は15年同じディーラーで購入、車検をお願いしています。
ですからディーラーを信用していますが、思えば完全に信用してるのはこの1件だけですね。
近所の大きな店で結構新車が出てくるというのも大きいです。
自分で出来ればいいのですがアンテナの配線が面倒ですよね…。
以下今自分でナビ取り付け中ですので経験談を。
配線取りは純正位置というのがあるそうです。車速とバック信号だけですが。
ナビを移植する時に参考のためクラリオンとアルパインのホームページを見ました。
私の車の場合、車速信号線はアルパインが色違い。クラリオンは全く違う場所。
バック信号はまだ車を見てませんがクラリオンが配線図と一緒。アルパインは色が違う。
ホームページの資料は配線色だけで説明してあるので大変です。
もし販売店に同じような資料が行っているならこれが原因かもしれないです。
私はディーラーでナビ用に車速とバック信号の配線図のコピーをもらいました。
コネクタの形状と位置、色で書いてあるので確実です。
配線図も車速線の色が違いましたが位置はさすがに合っていてちゃんと取れてます。
年改かロットによるものでしょうね。
これをもらって販売店に持っていってやってもらうというのも手です。
あと、ナビを見に行った時オンダッシュ等の相談で店員さんが持ってた資料に
オーディオパネルの外し方が見えたのですが違いました。
マスキングして内張りはがしで取るとありましたが、私の車は横のパネルを外せば
全て手だけで外せます。整備書にはそうありました。
自分でやると一日仕事です。
オーディオ用変換コネクタをつなげて車速とバック信号を圧着。
GPS・TVアンテナ配線…これが手間ですね。
Aピラーを剥がせるか。GPSアンテナを窓の方から出せるかで決まります。
書込番号:6993297
0点

さまざまなご意見ありがとうございます。そうですよね〜用品店だと最後は人というか、運というか・・・。オーディオなら何回か取り付けしたことがあるのですがナビは少しびびりますね。購入条件がいいので、納得いくまで話して見極めようと思います。最後は、自分でするかも・・・。
書込番号:6993388
0点

私もオートバックスで購入取り付けをする予定です。
新車購入なので、ディーラーに作業依頼できないかと交渉しましたが、
取り付け作業費が50%以上高いのでなぜかと聞いたところ、
外注に出すので値段を下げれないといわれました。
ディーラーだからそこの作業員がやるとは限らないということのようです。
書込番号:6995830
0点

地域にもよるでしょうが、ディーラーの下請け先がオートバックスの場合もありますね。
私の住んでいる所ではBMWのディーラーオプションナビも作業はオートバックスでした。
「作業はどこでやりますか?」と聞いてみたら意外な所の名が出るかもしれませんよ。
オーディオが付けられるなら、自分で付けるのが良いと思いますよ。楽しいし。
場合によっては チェックランプが消えなくなったりしますが 最終的に完璧に戻せば
後はディーラーでリセットかけてもらえば良いだけです。
書込番号:6995971
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ009G
スマートループを使おうと思っていますが、au WIN端末で、au.net(プロバイダ)を使うと、利用月に900円/月がかかるそうで、au 1xだとパケット代は若干WINより高くなりますが、月額使用料はかからないようです。スマートループのパケット量はあまり多くないようなので、18,000パケット以下の通信なら1xのほうがお得です。WINでは18,000も通信しないと思うので、900円/月は少しもったいない気がします。
どなたかau.net以外のプロバイダで、WIN端末でスマートループを安く使っている方がいれば、そのプロバイダ情報などを教えていただけないでしょうか。
0点

私は 以下クチコミを参考にさせて頂き YahooBB で登録/接続しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20103510483/BBSTabNo=8/CategoryCD=2010/ItemCD=201035/MakerCD=67/?ViewLimit=0&SortRule=1&ClassCD=1#6874808
書込番号:6923277
0点

WIN51CAを使い、且つ、自宅でKDDIのADSLを使っている者です。AU.NETにするか、KDDIの接続にするかどちらがトクなんでしょうか?書き込みを見る限り、YAHOO!BBなどに接続設定したほうが安くなるように思いましたが、KDDIの場合、どのように設定したらよいのでしょうか?詳しい方がおられましたらご教授をお願いします。
書込番号:6923557
0点

私は@niftyを家で使っているので、そちらを接続設定しています。ADSLや光の契約ですから元々つなぎ放題のため追加料金は発生しません。
さらにダブル定額ライトを契約し、パケ代を安く抑えています。
書込番号:6924012
2点

こんばんは。
先週末に本機種を取付け、週末のドライブを楽しみにしている者です。
私もWIN+ADSL oneの契約者でしたので調べてみました。
au one netでADSLの契約をしていれば、au.NETを使う必要はありません。
(プロバイダ料金は無料になります)
接続の方法としては
@パケットサービス(パケット通信)
※セルフページからau one netパケットサービス申し込みが必要
Aモバイルアクセス(回線交換、ダイアルアップ)
いずれも通信(通話)料金が別途かかります。
大体の場合、@の方が安上がりだと思います。
(きちんと検証してませんが)
ちなみにAのモバイルアクセスは最近の機種ではできなくなっています。
旧機種で無料通話が残っているような場合に使われてはいかがでしょう?
HRZ009G側の設定ですが、下記リンクをご参照下さい。
記載のない項目は空欄でOKです。
@パケットサービス(パケット通信)
http://www.auone-net.jp/service/mobile/connect/packet-s.html
Aモバイルアクセス
http://www.auone-net.jp/service/mobile/connect/mobileac.html
書込番号:6933080
1点

皆さん返信ありがとうございます。
我が家は、B-Flets+BBexciteなので、PacketWINができないことが判りました。
@niftyなどのプロバイダのほうがexciteより高くなりますが、PacketWINが使い放題ということがわかりました。
プロバイダ、コースによっても、PacketWINが使い放題だったり、従量課金(パケット通信なのに接続時間でカウント)だったりするようですね。
どこが自分に向いているのか再検討してみます。
書込番号:6933676
0点

この楽ナビって 接続した携帯電話を自動認識して 通信設定も標準設定を自動的にしてくれちゃうみたいですね。
これはこれで非常にありがたいことなのですが、au(WIN)ユーザとしては月額\900の au.NET が設定されてしまうというのが ちょっと...。
最初気付かず au(WIN)つなげてて、後日YahooBB経由に設定変更したのですが、au.NET利用料はちゃっかり(?)請求されちゃいました。
皆様 お気をつけを!
書込番号:6993611
1点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ009G
楽ナビ AVIC-HRZ009Gを現行型のエスティマ(ACR50W)に取り付ける場合、KK-Y40D2、AD-T952のどちらのハーネスを使用するか、おわかりになる方、教えてください。
もし、両方とも使用できないのであれば、使用できるハーネスを教えていただけると助かります。
0点

自分で取り付けるのが前提でいいのかしら??
http://www.alpine-fit.jp/alpine/result2.cgi
後は
http://www.alpine.co.jp/system_builder/
エスティマ用の部品が見つかりますよ。
基本的には、どちらも大丈夫みたいですが、枠は必要か要らないのか分かりません。
取り付けを頼むのであれば、必要な部品を聞くのが早いと思います。
書込番号:6985034
0点

早速のアドバイス、有り難うございました。
取り付けは、新車納入時にディーラーで付けて貰うことにしております。一応、パイオニアにも聞いてみたのですが、当を得た回答は得られませんでした。ディーラーで取り付け時、足りない部品は購入し、後で請求すると言われていますが、このへんは自分で用意して、ディーラーに渡そうかと思っています。
ところで、ご紹介いただいたサイトはアルパインですが、カーナビと車を結ぶハーネスは、特にカーナビメーカーは関係ないのでしょうか?
書込番号:6985918
0点

メーカーは関係ないですね。電源・情報線を取り出すだけなので、大丈夫だと思いますよ
心配ならディーラーに値段を聞いた方が良いですよ。大体2500円前後です
市販品は、1500円前後からありますが、性能はいっしょですよ
ナビ自体を通販で購入する予定なら、ハーネスも購入するのが楽ですね。
余計なお世話かも知れませんが、長期保障を考えた方がいいですよ、
MOP・DOPナビは、3年保障が付きますが市販品は1年です。
前車のアルファードMOPは、3年ちょっと過ぎたら、液晶部分の調子が悪くなって困った
保障も切れたので、車を変えちゃいました!!
書込番号:6986178
1点

@うさくん様、再びのご回答、ありがとうございました。ナビ側のソケットはメーカーにより違うと思っていたのですが、同じなのですね。
今度の土曜日に、ネットショップの店頭に行って購入する予定ですので、その際にハーネスも購入しようと思っています。11/25にナビ等をディーラーへ持ち込まなくてはならないため、少しあせておりましたが、これで安心です。
現在の車にはパイオニアのDVDナビとシャープのTVを付けておりますが、TVの方がいかれてきてます。やはり車を動かす際、モニターは常になにがしかを表示しているので、故障するのも早いのかもしれないですね。
書込番号:6988746
0点

KK-Y40D2が正解です。
AD-T952は昔の1部トヨタ車用のスピーカー延長ケーブルが付属(無駄です)、おまけに200mmスペースを埋めるパネルも入っていません。
ちなみにこのパネルは純正部品の方が安いのでディーラーさんで取り付けるなら
純正部品を用意してもらってKK-Y40D2からこのパネルを抜いた配線キットKY-10Pのみ用意するのが一番安上がりです。
ハーネスのメーカーに関しては確かに何処でも同じですが
細かいことを言えば他メーカーは全てギボシ端子で接続なのに対し、
パイオニアのナビ&ハーネスのみ、アンプリモートとアンテナリモート線が平潟端子になっているので
このナビに他社ハーネスを使用するときにはここの加工が必要になります。
加工と言っても端子つけ換えるだけなので大した事じゃありませんけどね。
ご参考までに・・・
書込番号:6991150
1点

PPFO さん、ありがとうございました。皆様からのアドバイス、本当にありがたく感じます。
書込番号:6992633
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ009G
今のナビって携帯につなげて何か出来るんですか!?
今なにを買おうか迷っているんですが、知り合いの人にこのナビを勧められました。
よかったら、いろいろと詳しく教えてください!!
0点




カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ009G
友達から、HDDの機能ですぐ取り込むものとCDを全部聞かないと取り込めないものがあると聞いたのですが、楽ナビ AVIC−HRZ009Gはどうなんですか?
知っている方いらっしゃいましたら教えてくださいm(__)m
0点

009Gは、4倍速で取り込みながらCDを聴くことになります。
等倍速ではないので、CDを全部聞き終わるまで待つ必要はありません。
書込番号:6968642
1点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ009G
AVIC-HRZ009Gにパナソニックのリアビューカメラ取付について教えてください。
パナのカメラがカロのカメラより小型と聞きましたので、取付したいと思うのですが、パナのケーブルで『リアビューカメラ用変換ケーブル CA-LNRC10D』は必要でしょうか?もしくは他に必要なケーブル等ありますでしょうか?
取付されてる方がおられましたら教えて下さい。
0点

変換ケーブルに関しては635のような端子がRCAでないパナの一部のナビに必要なだけであり通常のRCA端子のナビには必要ありません。このカメラの映像出力はRCA端子です。
書込番号:6982682
1点

IOMADAさん
早速の回答ありがとうございます。
パナのカメラの映像出力がRCA端子で、AVIC-HRZ009Gの映像入力もRCA端子ってことですね。
ネットで購入予定なもので大変助かりました。
書込番号:6983018
0点

そんな事は言っていませんよ。
変換ケーブルはパナの一部のナビ専用という事でそちらは必要ないという事ですよ。
後は自分で調べられるでしょう。
書込番号:6983186
1点

実際、AVIC-HRZ009G に パナのリアビューカメラ取り付けて使ってます。
変換ケーブルは不要ですよ。
書込番号:6986399
1点

IOMADAさん こいケ(^_^)vさん
返事遅くなってすみませんでした。
パナに問い合わせしましたが、パナとカロとの組み合わせだからでしょうか、ハッキリしない意味のわからない回答が返ってきて、カロは電話がつながりにくくて困っていました。
実際には必要ないみたいですね。
みなさんありがとうございました。
書込番号:6987229
0点

ホームページより取説が見る事ができます。
取り付け説明書の所に端子の形状がわかるようになっています。
結果としてこのナビもRCA端子という事ですから問題なく繋がると思います。
そちらが示したケーブルについては上で回答した通り、パナのナビの一部の機種が
RCAではなく専用の端子なのでこの変換ケーブルが必要という事でこのナビを問わず
パナのナビの一部の機種でない限り必要ないという事です。
書込番号:6989092
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
