
このページのスレッド一覧(全284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2008年3月20日 00:31 |
![]() |
1 | 10 | 2008年2月28日 02:01 |
![]() |
41 | 29 | 2008年3月2日 09:54 |
![]() |
15 | 6 | 2008年3月5日 22:25 |
![]() |
0 | 5 | 2008年2月28日 09:32 |
![]() |
0 | 6 | 2008年2月27日 22:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ009G
CD-I020にてipod classic80G(1.1.1)を接続した所、「ipodビデオの認証に失敗しました」「ipodに接続できません」と出て音楽も再生されません。error11というのも出ていました。ビデオ再生のないipodでは普通に音楽が聴けますし5世代ipod30Gではビデオ認証に失敗するものの音楽は再生できました。他に同じような症状の方がいましたら対処法などを教えていただきたいのです。リセットや再度接続や復元など、やれることはすべてやりましたが改善されそうにないのです、どうかよろしくお願いいたします。
1点

レス無いって事は自分で解決するしかなさそうですね、メーカーに問い合わせた所同様の不具合が100件以上あったとのこと。ipodの個体差にもよるとの事なのですが買ったばかりで納得がいきません、問題が解決したら結果だけでも報告いらないですかそうですか。
書込番号:7466877
1点

愚痴をいってもしょうがないですが、みなさんの今後の参考の為になると思うので経過を書いて行きたい。まずカロのサポの返事「ipodのファームウェアが不安定なので個体差でビデオ再生出来ない不具合がある…」5世代2台、クラシック2台、nano3代目でいずれも再生不可ですが?
結局取り付け業者に初期不良で本体交換になりそう。その上で不具合がでたらipod側に連絡します。
書込番号:7477778
0点

結果は本体の初期不良でした。本日取り付け業者さんが来て交換してもらいました、対応も早くて助かりました、ナビ男くんありがとうございました
書込番号:7507422
0点

突然便乗してすいません。ナビ本体を交換して全く問題なくなりましたか?ムービーとかちゃんと見れますか?私はipodの第五世代なんですが、ipod自体ではムービーはカラーで見れるのにナビに繋げると白黒になってしまいます。メーカーに尋ねたところ、同じくipod自体の個体差みたいなことを言われました。ファイルもipod用に変換したのですが効果無し…。あきらめるしかないのでしょうか?
書込番号:7520803
0点

of chickenさん>5世代、classic共に問題なく見れていますよ!ipod側で最新のファーム、復元、リセットでもダメならナビ側を疑った方がいいです。メーカーの言うことを鵜呑みにして泣き寝入りせず、初期不良交換でも何でも納得するまで頑張ってください!
書込番号:7550841
0点

こんにちは。
違うナビですが、私もナビ男君で付けました。悪く書く人も居ますが、私の場合取り付けも含めて、とても良かったです。ディーラーで、サービスで付けてもらおうかとも思ったのですが、故障したときの対応を考えて、バッカメラ付けようと、スピーカー付けようと工賃が同じだったナビ男君で付けました。結局、初期故障で交換。ナビ男君にして良かったと痛感しました。
最近は、家電を含めて、故障が多いので、価格が安ければいいというものでもないなぁと思ってます。20年くらい前は、買った商品の故障を想定するなんて無かったんですけどね。
書込番号:7557728
1点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ009G
はじめて書き込みします。
先日新車に買い替えた際に、初めてナビを買いました。
主人が検討の末、楽ナビにしたのですが、納車の帰りCDをHDDに録音しながら帰っていると、途中で録音できなくなったかと思うとCDが出てきてその後はそのCDをいれても再生できなくなりました。ウチのパソコンが悪いのかとも思ったのですが、前のカーステ(アルパイン)では特に問題なく聞けていたCDです。友人からもらったのもだめでした。しかも初めからうけつけないのではなく、2,3曲目までは聞けるんです。
市販のCDは聞けました。これは故障ではないのでしょうか?
DVDも家庭(パナソニック ディーガ)で録ったものが途中から見れなくなりました。これも市販のは見れました。
私も主人もあまり詳しくないので困っています。
でも、今まで聞けていたものが、まさか聞けないと思っていなかったのでかなりショックです。
どなたか教えていただけませんでしょうか?
0点

音楽CDの品質が悪いと再生できない場合はあります。
また、1枚全体が同じ品質なんて有り得ない為、一部が再生できない…と言う事も起こり得ます。
特にCD-Rは現状、まともに焼けるドライブもメディアも皆無に等しい為、こういう事例はいつ起きてもおかしくないです。
カーステは通常の環境よりも過酷で振動が激しい等のハンディキャップがあります。
(先頭の方が再生できているのは内周の振動が少ない所を読んでいるから…とかいう可能性も…)
その為、通常よりも再生メディアに対する要求が高く、低品質な物は再生できません。
また、プレーヤーとCD-Rとの相性もあるので、一概に何が原因…とは言い難いです。
まず、再生メディアを確認し、対処としては以下を試してみて下さい。
高品質なメディアを使う。(激安とかは論外)
現状だと太陽誘電製択一でしょうね…。
(SONYも中身は太陽誘電です。またMaxellの日本製も同様です)
尚、DVDも同様です。
ちょっと前のmaxell製か、太陽誘電製で良いかと思います。
もし差し支え無い様でしたら、試したCD-RとDVD-Rを教えていただけませんか?^^
書込番号:7455690
0点

まずはその見られないDVD-Rと聞けないCD-Rを他のナビに入れた時、どのような動作になるか?を確認下さい。
出来れば同じ機種がいいですね。これで読める読めないで話が変わってきますので。
書込番号:7455873
0点

プレク大好き!!さん、ていねいに教えてくださり有難うございます。
メディアの件は私ではいまひとつわからないのですが、教えて頂いた方法をためしてみます。
ちなみに、今まで使っていたCD-RはTDKで、DVD-Rはマクセルです。大手メーカーのを使ってるので大丈夫と思っていたんですが・・・
あと、主人に聞いたらCD-Rは4倍速で書き込んでいたそうです。
やはり、メーカーに問い合わせても相性があるとかで終わってしまうのでしょうか?このまま聞けない、見れないだと高い買い物だっただけに悔しいのですが・・・
書込番号:7455902
0点

文面から推察すると、ナビの故障の可能性が高いように感じます。
私は1世代前の88Gですが、ディーガで作ったDVD、問題なく再生できています。
DVD-Rも、私は安物を使っています。
ただ、安物DVD-Rはナビ再生とは関係なしに、後々読み込み不良になるものが
少なからずあります。私も今のDVD-Rが無くなったら太陽誘電製のものにしようと
思っています。
書込番号:7456080
0点

しゅがあさん、U1-kさんありがとうございます。
たしかにCD-RやDVD-Rを入れたとき音がしていたようです。
U1-kさん、ディーガのDVD見れるんですか!画質はSPですか?試したのはLPだったのでだめだったのでしょうか・・・
実は主人がパイオニアに問い合わせたところ「販売店へ持っていって下さい」と言われ販売店に持って行ってデモ機で試すとやはり同じように途中で止まったらしいです。「修理に出してもいいですが、直る保障はない」と言われた為、その場は帰ってきてしまったのですが、どうしたらいいのかわからずここに書き込んだ次第です。みなさんのご意見を参考にしたいと思いますのでよろしくお願いします。
書込番号:7456406
0点

画質はLPモードです。どのくらい(何分)で止まってしまうのですか?
あと、ナビでの再生ではないんですが、基本LPモードで録画し、最後少しだけあまった
隙間にFPモードで録画したDVDを、PCで再生したところ、そのFPモードのあたりで
再生不能になったことがあります。
ディーガにデータが残っているのなら、SPモードで作り直して試すのも手かもしれません。
データを消してしまって、LPモードで作ったDVDをどうしても再生させたいなら、
一度PCにリッピングし、別のDVDに焼きなおしてみてはどうでしょうか。
DVD Decrypterという無料ソフトで出来ます。
書込番号:7456556
0点

U1-kさん、いろいろ教えていただきありがとうございます。
だいたい30分くらいで止まったと思います。
SPに画質をあげて、もう一度ためしてみます。これで見られるといいのですが・・・
ありがとうございました。
書込番号:7457053
1点

きちちゃんさんへ
>メディアの件は私ではいまひとつわからないのですが
まあ、値段相応でちゃんと品質格差がある…って事だけ認識しておけば良いと思いますよ^^
(必ずしも価格と品質が比例してるわけじゃないけど、激安は買わずに済みます)
CD-RがTDKって言うのは拙いかも。
昔の自社製は優秀でしたが、途中からは日本系の会社の中で最低クラスです。
4倍速書き込みであれば、速度はokなので、後はドライブの質(種類)ですね。
DVD-Rはokです。
DVD-Rがokなだけに再生機器側を疑いたくなりますね…。
尚、U1-kさんの様に途中でモードが変わるメディアを作成した場合、再生側の能力次第では読み込みが悪くなります。
また書き込み側も作成環境によっては品質が落ちます。
書込番号:7457294
0点

プレク大好き!!さんありがとうございます。
TDKってそんなに悪いんですか!?知りませんでした・・・。
太陽誘電製のCD-Rでもう一度チャレンジしてみます。
それで駄目ならまたご相談するかも・・・
ありがとうございました。
書込番号:7458005
0点

きちちゃんさんへ
ちょっと前のロットの台湾製TDKメディアは酷過ぎます。
Maxellの台湾製も酷いです。
次に酷いのはTDKの日本製。
ところが、Maxellの日本製はグレードが結構上がったりします^^;
まあ、太陽誘電さんはCD-Rの開発元ですから、これが駄目なら他に原因があるって切り分けには利用し易いです。
少量購入してお試しあれ^^
書込番号:7458093
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ009G
これミュージックサーバの音質悪すぎだわ!音質劣化しすぎでしょ
みんなよくこんなので音楽聴いてるね。
まぁ俺が音質に対して厳しすぎなんでしょうけど
みなさんのレベルがよく分かりました。
音質にこだわるなら絶対買わないように
0点

え?そんなこだわりがあるのに,聞き比べなかったんですか?そもそも,車内で高音質なんて意味ないとは
思いますが。音質考えたら,外界の音が聞こえなくなります。つまり,不注意。音で判断できない。緊急
車両,たとえば救急車がサイレンならして近づいてきても,道を空けない人なのかな?って,勘ぐって
しまいます。
書込番号:7453044
9点

誰に騙された?被害妄想の極みにしか聞こえない。
まず音質にこだわる人を否定するつもりはない。良い音質のほうがいいに決まってる。
ただJimoさんの意見にもあるように、自分車内での音に対するこだわりは理解不能。車外の音をシャットアウトする危険性を認識すべき。自分以外のレベルがどうのこうの言ってるけど、ドライバーとしての自分のレベルの低さを露呈しているだけ。
書込番号:7453878
6点

音にこだわる割にカーナビで音楽聞くんですね。
だって、カーナビですよ?
ナビの一番の目的って何ですか?
しかもスタンダードモデルだし。
皆さん承知の上で評価しているんですよ。
こだわる人は皆さんHU、アンプにお金かけてると思いますが??
エンコードされた音楽を評価する人もいないでしょう。
そもそもどう言うシステムと比較して
音が悪いと言ってらっしゃるんですか?
書込番号:7454100
2点

ヘッドユニットは何からの変更でしょうか。
メーカーが変われば聞こえる感じも変わります。
また、HDD録音の圧縮率を変えれるのもあります。(楽ナビはわかりませんが)
音にこだわるなら、カーナビの内蔵アンプではなく、外部アンプを接続したらどうでしょうか。
また、スピーカーはシステムアップしてますか?
普通、こだわる人はだいたい内蔵アンプで音楽聴きません。
50万以上かけてアンプ、スピーカー、ウーファー等システムアップしましょう。
書込番号:7454161
3点

一応、掲示板等いろいろ見て買ったのですが音質が悪いという意見が
がないので劣化は気にならないだろうと思って買いました。
CDで聞いた時は十分満足してるしてるんだけど
問題はミュージックサーバーに録音した時に自動的に10分の1に圧縮されて
音質劣化もそれなりに気になる。それが痛いね。
非圧縮で録音とかあれば満足できるだろうけどね。
オーディオメーカーとしてもうチョット考えてほしかったね
それにミュージックサーバーの使い勝手も思ったより悪かった。
ワンタッチでアルバム飛ばせないのは痛い。
叩いてばっかいるけど確かに「ナビ」として使うのはいいと思う。
オーディオに凝ってる人は極わずかな人だしね。
前にケンウッドのナビ使ってたけどオーディオとしては圧倒的に良かった。
高い勉強という事でまたケンウッドのナビ買い直すかな
ひとつ勘違いしてほしくないのはオーディオに凝ってるけど周りには
全く迷惑掛けてないってこと。
サイドミラー等かなりマメにチェックして普通の人よりむしろマナーは
いいです。ま、挙動不審なだけだけどね(笑
てか耳聞こえない人でも免許取れるしね
書込番号:7454181
0点

その言い訳はよくないでしょうね。
耳の不自由な人は、その分健常者よりも目からの情報処理にたけていますし、耳からの余分な情報がない分、集中しています。
貴方のような場合、運転中のケータイ使用ほどではないにしても、音楽を聴くという行為に意識が分散しています。それは、貴方が意識している以上に運転から注意をそらしているはずです。おきをつけあれ。
書込番号:7454272
3点

音質に厳しいと言ってる割に、このナビでCDを再生した時は満足だなんて言ってる時点で厳しくないのではないでしょうか?本当に音質に厳しい人なら、ナビで音楽を再生しないかと思いますよ。ナビは所詮ナビです。
書込番号:7454273
5点

圧縮オーディオ最悪ですよね。それにしても何でこんなHDDオーディオ流行ってしまったのか?ナビのみに特化した機種出ませんかね?オーディオは別システムで組みたいです。
書込番号:7454581
3点

>>とむたろ
??たしかに誰にも騙されてないわ
いろんな雑誌や掲示板や「ミュージックサーバー 音質」と検索して
調べても音質が悪いとか劣化が気になる言う意見が全く無かったから
俺が勝手に音質良いと判断して買ったから自業自得だね。
騙されたというより期待外れって書くべきだったね
音質が悪いと言う意見は俺が初っぽいね(笑
>>jiro
うむうむ、その意見確かに否定できんな。
>>ルキパパ
いえいえこのナビ、CD再生能力は大した物だと思いますよ。(ケンにはちょい負けだけど)
外部アンプ接続前に試したけど内臓アンプゴミだったけどね。
適当な電源供給してる高級CD再生単体デッキよりいいと思います。
高級CD単体デッキ使ったことないからしらんけどね
ちなみに当方サブバッテリから直で電源取ってます。
それに車の中で使うので使い勝手も重要だから高音質なナビが理想です。
ミュージックサーバが非圧縮録音対応だったらこの機種いいですよ。
ケンウッドのナビはCDからダイレクトに録音できなく、CD買って毎回パソコンから
USBメモリに入れてからナビに録音するのが面倒だったのよ。
この機種はCDからダイレクト録音が本当に便利だなぁと思って買いました。
ところがどっこいミュージックサーバーの音質悪かったし使い勝手もいまいち(泣
書込番号:7454940
0点

>CDで聞いた時は十分満足してるしてるんだけど
>問題はミュージックサーバーに録音した時に自動的に10分の1に圧縮されて
>音質劣化もそれなりに気になる。それが痛いね。
・・・^^;
一世代前のナビですが、そんなに音質変わるもんですか。
気がつかなかった・・・^^;。
カーショップに行くと、すごそうなオーディオシステムが売ってますよね。
それで、音楽聞いたらホントすごいんでしょうね。
今の所、私はBGMとして流しているので、今ので充分満足ですが。
書込番号:7455171
0点

私も昔、音質は期待できないと発言しましたが、読み飛ばされた可能性大。
機種は違いますが、ATARC3の取り込みになってからは異機種同音ですから。
対策としては、PCで高ビットレート取り込みをして転送ですかね。
これで我慢できる範囲にはなりました。
取り込み曲数の問題から結局i-Pod繋げてますけど。
書込番号:7455904
0点

私は10日前に、「楽ナビの音は純正オーディオに毛が生えた程度なので、オススメできません」と価格コムの別な板にレスしていますよ。
私の記憶では・・・、「音質に拘るなら楽ナビではなく、サイバーナビにするべきだ」と数ヶ月以内にレスしている方もいた筈です。
ちなみに、私も楽ナビの音質には全然我慢出来なかったので、↓画像のようにメインユニットを追加しました。
http://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcarview-img02.bmcdn.jp%2fcarlife%2fimages%2fUserCarNote%2f417114%2fp6.jpg
参考までに・・・
書込番号:7456257
1点

>音質考えたら,外界の音が聞こえなくなります
おかしな理論ですね。
参考までにあなたの得意な其の元となる理論のHPを教えて下さい。
いい音で気持ちよく運転出来ればそれなりに気持ちもリラックスして注意散漫とはならないと思います。
流石に音質を気にしながらの運転は危ないですけど。
これが本当ならHiFiカーオーディオの車に乗ってる人は緊急車両に対して不注意だとでも?
そもそも音質云々と言う人はナビメインで音楽を聞こうとはしません。
聞くにしてもサイバーナビクラスを選ぶでしょう。
それと音質と言うのはユニットだけでは語れません。
調整も大事な要素です。
もしかしたらケンウッドのナビの音があなたの車には良い周波数特性をしていただけかもしれません。
書込番号:7456298
1点

> おかしな理論ですね。
> 参考までにあなたの得意な其の元となる理論のHPを教えて下さい。
まだ理解できないみたいですね。なぜ自分で考えようとしないのだろう?
理論?単純にS/N比(電気的な物ではなく,空間的な物)の問題ですけど?よほど高級車でもない限り,外の騒音や
エンジン音が車内に入ってきます。音量を落としていたら,聞き取りづらいのではないですか?音質をどうのと
いうからには,S/N比を改善するために音量を上げていることは容易に推測できます。また,その推測が正しい
ことは,私がスレ主さんにあてた緊急車両に関するレスを読めばわかること。それぐらい,読み取れないのです
か?
何度も言いますけど,私にくってかかる前に,私が提案した実験をやってご覧なさい。インターネットに転がっ
ている音源を使えば,ほぼただで実験できます。高級なケーブルを調達する必要もありませんよ。私を批判する
のはそれからでも遅くないでしょう?(現時点では,批判というよりはいちゃもんですけどね)
書込番号:7457463
1点

>音質をどうのというからには,S/N比を改善するために音量を上げていることは容易に推測できます
本当にカーオーディオわかってますか?
音質とはS/Nだけを言うのでは有りません。
S/Nも大事ですけど、それ以外にも大事な物は有ります。
S/Nだけが音質と言うならばS/N比の高いユニットは必ず音質が良いユニットと言えますか?
音量を上げなくても良い音というのは沢山有ります。
あなたのシステムがどうかはわかりませんが、音量を上げないと(もちろん普通一般の人が聞く音量以上の事ですよ)音質が望めないシステムは本当に良い音質のシステムとは言いません。
そもそもケーブルで音が変わらないとするような人の言葉を誰が信じますか?
10人中1〜2人でしょう?
あなたの様に他人のHPを抜粋してそれを根拠に言うよりも、それよりはきちんと測定機械で検証して、その結果を元に製品と出しているメーカーの言い分の方を信じるのが普通です。
変な宗教を一般の人に布教しないで下さい。
書込番号:7460626
0点

なぜ計測器も使わないで音が変わると言えるのか、その方が変です。人の感覚だけで判断する方が宗教です。
それこそ、地動説と天動説のはなしとおなじ。貴方はただ「みんな同じふうに聞こえていないから」ということだけで私を異教徒扱いしていますよね。そして、私が簡単に試せる実験を提案してもやろうとしない。自分が信じる宗教を否定する結果を恐れているかのようです。
もう一度いいますが、メジャーだからと言って正しいとは限らないのですよ。常識は、とても危険な落とし穴となる場合があるのです。
因みに、あちらで別の方に提案を受けたメーカーへの問い合わせですが、結局具体的な測定データを開示してもらえませんでした。また、もととなる理論があるのかという質問にも答えてもらえなかったということを、とりあえずこちらに報告しておきます。
書込番号:7460735
0点

一部脱字訂正。
「みんな同じ」→「みんなと同じ」
失礼しました。
書込番号:7460763
0点

結局、圧縮形式の音の問題ですからこの機種はどうしようもないですね。
サイバーナビとかでパソコンなんかで圧縮率を下げて音質重視した物を
MSVに転送して聞けば今よりはよくなると思いますがこの機種だとMSVを使わずに
ipodやUSBデバイスなどを使って同様に音質重視の物を聞けばまだよいのかと
思います。
書込番号:7461366
1点

スレ主さん,ごめんなさいね。もう少しMM-1氏に書きたいことがあるので,書いておきます。
> S/Nだけが
私がいつ「S/Nだけ」と書きました?私に対する反感だけで,読める物も読めなくなっているのではあり
ませんか?
それと,もう一つ。スピーカーは当たり前のように周波数特性表が添付されていますが,ケーブルにはそれが
ないのはなぜです?逆に,スピーカーの特性もケーブルによって変わるなら,なぜケーブルの情報が書かれて
いないんです?本当にそれで音が変わるなら,堂々とケーブルの周波数特性を示せばいいはずですよね?
シングルトーン+2つのスピーカーからの音による干渉&定在波の実験,わかりやすいですから是非。その上
でそれに対する反証なりをあげていただければ結構です。私の考えが間違っているなら,それを証明してくだ
さい。あくまでも「そう聞こえたから」はなしです。そこが出発点。貴方の何ら理論を伴わない私への言いがかりは
もうやめてください。
書込番号:7462811
2点

皆さん、こんにちは。新しい車につけるNAVIを物色していたのですがおもしろそうなやりとりですので参加させてください。
音質についてですがいろいろなファクターがありますので一概には判断できませんが現在地球上にある測定機で音質を測定できる物は有りません。(もしかしたらNASAなどが開発中かもしれませんが)
通常判断基準とされる周波数特性では音質は判断できないと言うことをご理解ください。
最終的には電気信号をスピーカで機械振動に変換してその振動を振動板を通して空気の振動に買えた物が音になるわけですね。
まずアンプは大体可聴帯域ではフラットな周波数特性ですね。この周波数特性は単一周波数を決められた電圧で入力した際の出力波形を見ている物です。ですからここに二つの周波数が乗ってしまうと単一周波数の結果と違う結果になってしまいます。音楽はいろいろな周波数が混ざっていますので聞いているときは違う結果になるわけですね。
次にアンプから信号を出力するスピーカですがこれはもっとやっかいです。スピーカの周波数特性は無響室という反響音が一切ない特別な部屋で測定します。スピーカの周波数特性はスピーカを測定する際の"無響室"、”マイク距離”、測定に使用するマイク"、”測定用のバッフルや箱”、”測定機"という条件の時の周波数特性です。測定場所などが変わると周波数特性は変わります。そして実際に使うのは無響室ではありませんし車の場合は特に軸上では聞けないし回りにいろいろな反射などがありますのでカタログにある周波数特性は全く宛にならないと思っていただいていいです。
周波数特性はある程度の参考情報で音質を決定する物ではないと言うことをご理解していただきたいと思います。
以前私もスピーカのケーブルを換えただけで音質が変わることを体験しておりますがその時のスピーカ+ケーブルの周波数特性には変化がありませんでした。
書込番号:7463113
2点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ009G

音を出すだけなら
IPバス変換コネクタCD-RB10を使用してAUXに接続するか
VTR入力の音声入力に接続する方法で外部機器を接続することが出来ます。
ご参考までに・・・
書込番号:7452802
3点

PPFOさんありがとうございました。
普通のデッキみたいにピンジャックで
簡単につなぐことは出来ないんですね。
書込番号:7456472
4点

接続コードさえ用意すればVTR入力に「普通のデッキみたいにピンジャックで簡単につなぐことは出来る」はずです。
書込番号:7459338
1点

ちょっと質問です。
ビデオ入力は走行中に映像が出ないと説明書に書いてますが、
ビデオの音声入力に携帯オーディオプレイヤーを繋げた場合、
走行中に音は聞けるのでしょうか?
書込番号:7487776
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ009G
この度、パッソを購入しました。ナビもAVIC-HRZ009Gの携帯ケーブル・ETC・バックカメラのセットになっているものを購入しました。かなりお得でした。が、バックカメラをもともと付ける予定ではなかったため、どの辺りに付けたらいいものか、迷っています。
ご参考までに教えてください。
車体の色が赤なので、目立たないところに取り付けたいのです。
後、パッソにナビを取り付ける際、何かキットみたいなものが必要だと聞いたのですが、お店の人によると、トヨタのハーネスで大丈夫です。と言われましたが、ハーネスのカバーで隙間をなくせますか?教えてください。
0点

ハーネスとは車へ接続する配線キットの事なので最近のトヨタ車の様に幅広部分のカバーは別途購入になります。
私はセールスより無料で頂きました。
書込番号:7449182
0点

書込忘れましたがカメラは純正位置が一番自然で目立たないと思います。
但し加工が面倒な事も有るので取付る方との相談になりますが・・・
書込番号:7449212
0点

GT2530さん回答ありがとうございます。
そうですか・・・。
ハーネスを買った中に、黒いカバーも一緒に入っていて、ソレで大丈夫だと店員さんに言われました。
取り付けてみないとわかりませんね。
参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:7449772
0点

エーモン2225 サイドパネルとハーネスのセット
KK-Y40DU エーモンの2225と同じようなセット
KK-Y45D 上のセットに
車速とバックとサイドブレーキの信号を簡単に取り出せる?カプラー付き
上の2つが安いですが
KK-Y45D が一番無難な取り付けキットだと思います
この取り付けハーネス取り付けキットのどれかでしょうか?
このどれかならサイドパネルが付いてるキットです
エーモン2202ハーネスはハーネスだけでサイドパネルは付いてません
書込番号:7451706
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ009G
こんにちは。新車購入にあたり、こちらのナビを検討しています。ディーラーで予算の関係でメーカーOPナビよりこちらの社外ナビを勧められたのはいいのですが、営業さんから
「ただチューナーがちょっと大きくて助手席の下のシートからはみでてしまいカーペットも
ちょっと盛り上がってしまう」と説明を受けました。
セレナで助手席に取り付けた方がいらっしゃったら、はみ出しや盛り上がりが気になる
程度のものかどうか教えていただけたらありがたいです。
他のミニバンの方ではどうなのかでも結構です。よろしくお願いいたします。
0点

当方ノア寒冷地仕様なので助手席足下ヒーターのダクトが有り設置位置がかなり制約が有りましたが厚さが1cm程度でも有り若干前に出ていますがそんなに邪魔には感じていません。
ただ私はBCASカード出し入れは設置後行わないのでその他の配線の向きが邪魔にならない様出来るだけ奥に設置しました
他の方法としてはセレナやノア等の場合床とシート下面のスペースが広くチューナーは薄いのでダクトが有っても上に設置すると全く問題無いと思います
但しダクトの大きさよりチューナーがかなり大きいのでステー等を加工取付が必要かと思います。
書込番号:7449147
0点

GT2530さん、早速のレスありがとうございます!
やはりチューナーのサイズは結構大きいのですね。まあ1センチくらいなら
いいのかなあ・・・・??苦笑
ディーラーでの取り付けよりもカー用品店で取り付けてもらってもやはり
同じなのかなあ・・・・と悩みます。
引き続きどなたか教えていただけるようでしたらよろしくお願いいたします。
書込番号:7451715
0点

マイナー前のセレナに乗っています。
セレナの助手席下にはエアコンの吹き出し口があるので、そのまま床上には取り付けできません。
吹き出し口を切り取って使用不可能な状態で取り付けしている方や、棚を作ってその上に設置している方もいます。
こちらをご参照ください。
http://minkara.carview.co.jp/note/searchlist.aspx?mo=116&kw=%92n%83f%83W%83%60%83%85%81%5b%83i%81%5b
ディーラーで取り付けを頼む際にチューナーの取り付け位置を指定しないと、リアのアンダーボックス内に取り付けされてしまうこともあるらしいです。
パナソニック製の地デジチューナーだと、グローブボックス上段にジャストサイズで納まります。
コードを通す穴の加工は必要ですが・・・
HRZ009Gよりも約4万円安いワンセグモデルのHRZ008だと、ワンセグチューナー内蔵なのでこのような悩みは無くなりますよ。
地デジチューナーではないですが、私の場合は画像のものをグローブボックス下に立てかけるように設置してマットで隠しています。
外部からは全く見えませんよ。
http://minkara.carview.co.jp/userid/323720/car/221538/401242/note.aspx
参考までに・・・
書込番号:7452075
0点

たぼたぼ2さん、詳しく教えて頂きありがとうございます!
チューナー・・・やはり大きそうですねー。苦笑 メーカーのサイトで
大きさは確認はしたんですけど・・・・。車に実際に取り付けられると
やはり助手席ではでちゃうのかなあ。 そう、HRZ008は実は
ディーラーさんではそちらを最初勧められたんですけどね。
やはりつけるなら一層こちらの方が映りがいいだろうと思うと・・・・。
いろんな方が工夫されていてとても参考になりました。
本当にありがとうございました!
書込番号:7452435
0点

楽ナビの口コミにECLIPSEの話題はどうかなと思いましたが、書き込みさせていただきます。12セグチューナー一体型のECLIPSE AVN687HDならば地デジチューナー設置場所に困りません。ただし、他の口コミにもありますがこのクラスで「ニ画面表示可能」なのはHRZ009Gだけですし、リモコンも使い勝手良さそうですものね。さらには、Strada700系も含めこの価格帯ではHRZ009Gの液晶画面が評判良さそうですから、悩みどころですね。
書込番号:7453336
0点

借金王子さん、レスをありがとうございます。そうなんですよね。
Stradaも勧められましたが、やはりナビ性能を重視してこちらのモデルが
いいかなあ・・・と悩んでおります。そちらだと、チューナーぎりぎり
助手席に納まるそうなんですけどね。
なので、3.5センチくらい出ちゃうのかなあ・・・。
ともうしばらく検討してみます。
参考になるお返事ありがとうございました!
書込番号:7456955
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
