このページのスレッド一覧(全11スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2009年4月23日 06:36 | |
| 3 | 2 | 2008年8月18日 20:20 | |
| 0 | 3 | 2008年8月4日 00:37 | |
| 1 | 2 | 2008年5月27日 12:08 | |
| 0 | 1 | 2008年5月23日 11:22 | |
| 0 | 2 | 2008年5月5日 01:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRV002G
別機種の載せ換え用にヤフオクでAN-FL1を安く買ったけど、AN-FL1はAVIC-HRV002Gに対応するのかな?
書込番号:9434123
0点
カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRV002G
AVIC-HRV002Gをはじめ、002、002GUはソースユニットに分類されているので、パイオニア製のMDメインユニット(MHM-919)と接続を考えているのですが、メインユニット側で操作できる機能はどのぐらいあるのでしょうか?
ナビ裏面のIPバスはチューナ専用と音声専用の2つなので、メインユニットとの接続は音声IPバスになると思います。
そうなると、メインユニット側ではナビのプレーヤでCDを聞く場合、曲の<<や>>をつかえないんでしょうか?
EXT接続なら基本操作可能だと思うのですが、AUXだとできませんよね?ということはCDを聞くときは、画面上のタッチパネルで操作し、メインユニットは音量ぐらいしか操作できないんでしょうか。
現在使っているデッキが気に入っているので、なるべく生かしたいのですが、ご存知の方、回答よろしくお願いします。
0点
>パイオニア製のMDメインユニット(MHM-919)と接続を考えているのですが、
MEH-P919ですか?
>メインユニット側で操作できる機能はどのぐらいあるのでしょうか?
何もありません(もちろん、音量・音質の調整はできますよ)。
この機種のIP−BUS端子から出力されているのは音声信号のみでバス通信はまったく行われていません。だから、CD−BR10を使用して他社のAUXにも接続できるわけですが...
書込番号:8221932
3点
number0014KOさん ありがとうございます。
>MEH-P919ですか?
その通りです。
MEH-919の音質と設定の幅広さが気に入っています。
当初AVIC-VH9000を考えていました。
内蔵EQやSFCがMEH-P919と同等のパターンをAVIC-VH9000が持っていたので良いかなと思いましたが、ナビ内蔵のAV機能と音質重視のメインユニットでは後者の方がいい音を出すだろう、という理由でAVIC-HRV002Gとメインユニットの組み合わせにしようと考えが傾いています。
予算もビーコン等オプションを付けても安く上がりますし。。。
書込番号:8223196
0点
カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRV002G
本日、マツダ アクセラにナビをを取り付けようと思いディーラーにて買ったナビゲーションボックス(蓋付)を取り付けオートバックスにて「楽ナビ AVIC-HRV002G」を購入しましたが、ナビゲーションボックスにモニターが取付かないとの連絡とモニターがひっかかり蓋が閉まらないとの連絡もきました。
どなたか、アクセラに乗っている方で同じ経験をされた方はいらしゃいませんか。
アドバイスお願いします。
0点
マツダのナビゲーションボックスに楽ナビHRVを取付ける場合は
別途専用のモニターアタッチメントが必要です。
これを使わなくてもデタッチ部を分解すれば取付できますけど
保証外になってしまうしオートバックスレベルではやってくれない(出来ない)でしょう。
プロショップに取付を頼むか
ディーラーさんでアタッチメントを購入して再度オートバックスで取付ですね。
楽ナビ用アタッチメントは旧アクセラでは
純正品番C9G1 V6 535でしたけど・・・
ご参考までに。
書込番号:8069228
0点
アクセラの場合、オンダッシュを選んだ時点でBOXをつけるよりそのままつける方が見易く、スタイリッシュな気がしますね。
防犯上の事を言うと、BOXがある時点でアウトかも!?
書込番号:8165478
0点
カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRV002G
MAZDA アクセラで、Boseのサウンドシステムがどうしてもはずせない状況です。
イエローハットなど、お店で聞くと、FMで飛ばすしかないと言われました。
下の書き込みで、CD-BR10などを利用して、接続できるとありますが、
それは、Boseでも大丈夫でしょうか?
取り付けなど、カーオーディオについてはまったくの素人で申し訳ないのですが、
以前、FMトランスミッターを使い痛い目(雑音、ノイズなど)にあっているので、
できれば、直接接続したいと思っています。
何か、良い方法はないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
BOSEでもディーラーオプションの外部入力端子をつければ
そこにCD-BR10でIPバス変換して接続できますよ。
ご参考までに・・
書込番号:7860159
1点
カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRV002G
できるみたいですよ
<みんカラ>
http://minkara.carview.co.jp/userid/224511/car/278939/1306178/parts.aspx
書込番号:7843956
0点
カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRV002G
今ネットなどでこの商品を入手する事を考えています。
そのとき、自分で取付する時に、追加で購入するような付属ケーブルなど何かあるでしょうか?セット品を買ってみたはいいがケーブルが短くて取付できないとかないでしょうか?その辺の情報がまったくわかりません。取付位置は、通常の位置と思ってください。
ETC+ビーコン+専用取付キットも追加で購入する予定です。地デジは助手席にでも置こうと思っています。
よかったら、ご教授くださいませ。
0点
取り付けられる車種、そして作業をされる方の経験によってアドバイスは大幅に変わってきます。
その辺の情報がまったくわかりませんと、的確な回答は得られないと思いますので、とりあえず、
http://www3.pioneer.co.jp/manual/manual_pdf.php?m_id=2797
を読んでいただくのがよろしいかと。
書込番号:7763167
0点
お早い返信ありがとうございます。
どこかのナビの掲示板で、標準装備のGPSコードが短くて設置する場所に困り、延長コードを購入するが、延長コードが4mと非常に使い勝手が悪いと書き込みがあった記憶がありましたので、こちらのほうに一度取り付けた人などの感想を書かさせていただきました。
ご紹介するならば、車はトヨタのアベンシスです。
ご存じない方が多いと思いますが、純正ナビを選択しなかった人がある特殊なルートで純正ナビと同じ位置にAVIC-HRV002Gのようなサイズのナビを取り付けることができます。
普通に探すと、純正のオーディオ位置にそのまま取り付ける枠のセットがビートソニックなどがあります。
これでどうでしょうか?参考になるのでしょうか?
書込番号:7763430
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)




