
このページのスレッド一覧(全83スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2008年3月7日 10:07 |
![]() |
1 | 5 | 2008年3月6日 01:16 |
![]() |
0 | 3 | 2008年2月13日 22:14 |
![]() |
1 | 6 | 2008年2月5日 16:37 |
![]() |
0 | 5 | 2008年1月25日 00:30 |
![]() |
0 | 2 | 2008年1月22日 15:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ008

地域によりますね。
あと携帯使用料の金銭感覚。
誤解を生みがちですが、スマートループはVICSを補完するものであり、VICSで提供される情報と合わせて使われる物です。
書込番号:7356188
0点

ありがとうございます。
関東に住んでます。
カタログ見ると、色んな道をカバーしてるように思えて、便利ならこっち買おうと思うんですが
携帯はパケ放題なので関係ないですよね?
書込番号:7356306
0点

スマートループの通信料金はパケホの適用外だから、使えば別にパケ代かかりますよ。
書込番号:7356650
1点

ありがとうございます
パケ放題と別なんて。。。
そんなんあるんですね。。。
ちと考えてしまいます
書込番号:7356662
0点

カタログには、参考としてドコモのパケホの場合、外部データ
の利用料金として、1パケット0.021円として
都内を月1000キロ程度走行し、10分間隔でデータを更新した場合
パケ代として約月1100円弱程度と書いてあったな。
渋滞情報の少ない郊外では、これよりは安くなるだろうね。
書込番号:7364950
0点

パケ放題なら、全然大丈夫ですよ。
もう、半年は使っています。
週末に乗るだけですが、パケ放題を超える請求は来ませんよ。
当方は、ドコモなので他社は分かりませんけど。
書込番号:7495281
0点

週末運用でしたら高額になる可能性は低いですが、PC接続扱いのため、あくまでパケ放題外ですから越える事もあります。ご注意下さい。
http://www.nttdocomo.co.jp/info/safety/packet.html
書込番号:7496876
1点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ008
カーナビに詳しいお方教えてください。
カーナビで(AVIC-HRZ008)パソコンから焼いた?cd-r/cd-rw等の音楽をハードディスクに音楽
,録音を入れられますか?レンタル等から借りてきたcdはハードディスクには入れらりるみた
いなんですが・・またパンフレットに載っていたipod用アダプター(CD-IB10II)を付けると
ipodが聞けるみたいなんですけど、よくカーショップ、楽天とかで売られている物とどう違う
のでしょうか??詳しい方教えてください。
0点

普通のCDとして作成した物は録音できます。
CD-IB10を付けるとナビからiPodの操作が出来ます。
書込番号:7376757
1点

ありがとうございます。
パソコンで 「普通のCDとして作成した物は録音できます。」って
この普通のCDとして制作できるんですか?どうやってやるんですか??
WMPでCDーRは普通のCD-Rにはならないんですか??教えてください。。
書込番号:7377686
0点

普通のCDとは、音楽CD(CD-DA)として焼けばよいということで、MP3やAACのデータディスクとして焼いても無理ということです。
言い方を変えれば、(MP3対応ではない)普通のCDプレーヤーで聞けるように焼きましょうということです。
書込番号:7378596
0点

>またパンフレットに載っていたipod用アダプター(CD-IB10II)を付けるとipodが聞けるみたいなんですけど、よくカーショップ、楽天とかで売られている物とどう違うのでしょうか??詳しい方教えてください。
簡単に説明すると接続したiPodをカーナビ上から操作可能です。
曲名やアーティスト名などの曲情報がカーナビ上に表示されます。
またiPodへの通電も行うので、ロングドライブ等でiPodのバッテリー残量を気にする必要がありません。
※カーナビへ接続中はiPodの直接操作は行えません。
HRZ008の場合は「CD-IB10II」ではなく「CD-I020」を利用してiPodを接続した方が良いですよ。
「CD-IB10II」で接続した場合
・AUDIO専用ですのでVIDEO再生は不可。
・カーナビ上からiPodの基本的な操作しか行えない。
・曲情報などの表示は半角英数8文字と著しく制限される。
「CD-I020」で接続した場合
・AUDIO再生やVIDEO再生が可能(iPod touchはVIDEO再生不可)。
・カーナビ上にて選曲や絞込みなどiPodと同様な操作が可能。
・曲情報などの表示は全角(日本語対応)/半角(カナ・英数)表示が可能。
※古いiPod(第3世代以前)の場合は「CD-I020」に対応していません。
※「CD-IB10II」や「CD-I020」はDockコネクタが無いiPod Shuffleでは使用不可です。
>よくカーショップ、楽天とかで売られている物
この情報だけではよくわかりません。
恐らくFMトランスミッターの事だと思いますが、こちらは別途充電を行える製品を購入する必要がある事やiPodを直接操作する必要がある事ですね。
※一部のFMトランスミッターには充電を兼ねる製品あります。
またFMトランスミッターはFMラジオで間接的に音楽を聴く為の製品ですので、電波状況によっては雑音が入ったり音が途切れたりします。
書込番号:7491309
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ008
セレナに乗っており、すでにFMラジオ・アナログTVチューナ用にフロントおよびリアのガラスに2枚づつフィルムアンテナを貼っております。
HRZ008には、フロント貼り用に4枚のフィルムアンテナがあるようですが、それを貼らずに既存のアンテナを流用するようなことは可能でしょうか?
それとも専用フィルムアンテナでないと不具合が出たりするのでしょうか?
なるべくなら張り替えはしたくないのですが、お分かりになる方がいらっしゃいましたら、ご教示お願い致します。
0点

>それを貼らずに既存のアンテナを流用するようなことは可能でしょうか?
不可能です。受信を担当している周波数帯が異なりますし、端子の形状も異なりますので接続することはできません。
この機種はワンセグ専用のフィルムアンテナをフロントガラスに1枚貼るだけです。FM−VICSは車両側ラジオアンテナより分岐する形になっていますので、別途貼り付ける必要はありません。
>すでにFMラジオ・アナログTVチューナ用に
FM−VICS用ですよね?
AM/FMラジオ用のアンテナは車両側のものを使用しますので、後から貼り付けることはありません。
>フロントおよびリアのガラスに2枚づつフィルムアンテナを貼っております。
アナログアンテナの場合、通常はフロントに2枚、もしくはリアに2枚を貼りますので、合計で4枚貼られているということTVチューナを2台使用されているのでしょうか?
干渉を避けるためにも、少なくともフロントの2枚は剥がすことをオススメします。
書込番号:7385915
0点

簡単に説明した方がわかりやすいでしょう。
この機種の場合は、専用のフィルムアンテナをフロントに貼る方が良いです。
デジタル用とアナログ用では接続するコネクタの形状も違いますから
専用の物を遣う必要があります。
すでにあるアナログ用のアンテナは干渉して性能を落とす可能性があるので
剥がした方が良いです。(残して貼る場合は、説明書にある注意事項を
十分に読んで下さい。)
書込番号:7386236
0点

>>number0014KOさん、IOMADAさん
なるほど。
既存の物は規格が違って使えないので、どうしても張り替えなければならないわけですね。
残念ですが仕方ないんですね。
早速の返信、丁寧な解説、ありがとうございました。
書込番号:7387183
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ008
この機種の購入を考えているのですが
YHは取付金具は不要だが別売りのケーブルが必要だと言われました
ABは取付金具は必要といわれたのですが取り付けの安定性を
求めるのならABでつけて貰ったほうがいいとは思うのですが…
そもそも取付金具は本当にあったほうが良いのでしょうか?
0点

今付いているモノで必要部品が変わります。
純正オーディオ(メーカー装着)
純正ブラケット(金具)、純正パネル、配線キット
純正オーディオ(販売店装着)
目隠しパネル 配線キット
市販オーディオ
不要
ラジオレス
目隠しパネル 配線キット
書込番号:7343799
1点

訂正
純正オーディオ(メーカー装着)
純正ブラケット(金具)、純正パネル、配線キット
↓↓↓
純正オーディオ(メーカー装着)
純正ブラケット(金具)、純正パネル、配線キット 目隠しパネル
書込番号:7343818
0点

>そもそも取付金具は本当にあったほうが良いのでしょうか?
取付金具がなければ取り付けることはできません。キャミの場合、新車状態では標準で全車オーディオレス仕様になっておりますが、金具だけは最初から取り付けられています。
>YHは取付金具は不要だが別売りのケーブルが必要だと言われました
取付金具が不要というわけではなく、現在使用しているカーオーディオを固定している金具をそのまま流用して取り付けるという意味です。この方法でも現在のオーディオと同様に確実に固定することはできますのでご安心下さい。
別売のケーブル(トヨタ・ダイハツ用変換ハーネス)だけ必要と言われたということは、現在はディーラーオプションの純正オーディオが取り付けられているということでしょうか?
>ABは取付金具は必要といわれたのですが
上記の方法でも問題なく取付は可能なのですが、左右に2mm程度の隙間が空いてしまいます(気にならない方もいらっしゃいます)。そのすき間を埋めるためには取付キットを購入して取り付けることになります。そのキットの中に、金具・ハーネス・すき間を埋めるパネルが含まれていますので、ABではこのキットのことを「金具」と言ったのだと思います。
日東工業のNKK−D89DやジャストフィットのKJ−D66Dなどがあります。
なお、キャミ・テリオスの場合、現在のトヨタ・ダイハツ車と異なりオーディオスペースがワイド2DINサイズになる前の車ですので、チョア!さんがおっしゃっている目隠しパネルのみの購入はできません。
書込番号:7345866
0点

>ワイド2DINサイズになる前の車
あ、いけね。ラッシュと勘違いしました(汗
書込番号:7346457
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ008
この機種にはフロントガラスに貼り付けるタイプのワンセグ用のフィルムアンテナが付いていますが、説明書を見ると一度貼り付けたらはがさないようにとあります。
そこで質問なんですが、車を買い変えてこのナビを移設するような場合、このような一度貼ったら剥がせない(剥がすと壊れる?)ようなフィルムアンテナはどのようにするのが良いのでしょうか。
1.無理にでも剥がして、そのまま別の車のフロントウィンドウに貼り付ける。
2.アンテナ部分だけ買い変える。
3.最初の車に貼る時に工夫して、簡単に剥がせるような細工をして貼り付ける。
4.フロントガラスには貼らず、ダッシュボード上に置くなどして使う。
5.その他
皆さんは、カーナビを載せ変える場合、どのようにしていますか。
参考のため教えていただけると助かります。
今度ナビを購入しようと思っているのですが、車に搭載した後数年で車を買い変えることも検討しています。
0点

フィルムのみメーカーから購入出来ますよ。
ただ自分であれば、もっと性能的に良い物、例えばパウルス等を購入して付け替えます。
現状の物はそのまま車に付けたまま下取りですね。
書込番号:7284417
0点

エレメント部は、剥がすと粘着力が低下するので張りなおしは無理です。
エレメントだけパイオニアのカスタマー?で購入できたと思います。
アンプ部のアース処理も必要なので、パイオニアHPからHRZ008の
取付説明書をダウンロードして34ページ以降をご参照ください。
パウルス?パルウスですよね??
結構間違える方、多いですね。
パルウスに代用できるアンテナってありましたっけ?
私の勉強不足でしたら、ご容赦ください。
参考までに・・・
書込番号:7284581
0点

この手の書き込みを見ていていつも不思議に思うのですが、
「フィルムアンテナは窓ガラスに直接張らなくても、別の透明なシートに張って
それを、窓ガラスに仮止めすれば良いのに」と思います。
せこいですか?
書込番号:7285211
0点

見た目を気にしないで、アンプとアースさえ接続するなら、それもありでしょう。
ちなみに、私はフィルムアンテナを貼るのがいやだったので、社外品でマグネット式アンテナのワンセグチューナーを使用しています。
参考までに・・・
書込番号:7285297
0点

皆さん、色々なご意見ありがとうございます。
アンテナ自体の買い替え(純正品、及び社外品)も可能のようですし、いざとなったらそうします。
また、北のひこ星さんの「フィルムアンテナは窓ガラスに直接張らなくても、別の透明なシートに張ってそれを、窓ガラスに仮止めすれば良いのに」というご意見はとても参考になります。
こうすれば、余分な出費をおさえられますからね。
私も最善の方法を考えて見たいと思います。
ちなみに、アンテナはやはり少しでも高い所につけないと、ワンセグ放送は受信できないものなのでしょうかね。
ダッシュボード上に置いたら(勿論アースは接続するとして)駄目なんでしょうか。
書込番号:7289941
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ008
先日、カーナビ盗難にあいAVIC-HRZ88の地デジチューナーのみ残ってます・・・。
HRZ008を買ってAVIC-HRZ88の地デジチューナーを使う事は可能でしょうか?
お分かりの方いらっしゃいましたら宜しくお願いいたします。
0点

こんにちは。
確かP8DTVだと思いますが、私も一度、カスタマセンターに聞いた事があります。
答えとしては使えるだろうけれど保証はいたしませんという回答だったと思います。
理由は、同梱モデルであるP8DTVは同梱モデルのナビ専用として位置づけられていて
汎用品であるP9DTVなどと違う部分があり同梱モデルではないナビとの組み合わせでは
動作検証も行ってなく行うつもりもないというスタンスのようです。
使えるであろうという部分においてはP8TVがP9DTVなどと同じ物で機能を削った物だから
P9DTVがつなげれるナビならばP8DTVも使えると思われるという事です。
この点に関しては自己責任で判断してもらうしかないのでこれ以上の事はいえませんが
このナビを買ってからつないで見て使えるかどうか見てからつかえなければ
地デジチューナーをオークションなんかで売って新しい地デジチューナーを買われて
はと思います。
一応、正確を期すためにカスタマセンターにご相談くださいますように。
書込番号:7254363
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





