このページのスレッド一覧(全291スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 16 | 2008年11月2日 06:24 | |
| 0 | 6 | 2008年10月26日 18:41 | |
| 8 | 13 | 2008年10月26日 23:26 | |
| 0 | 8 | 2008年10月26日 00:00 | |
| 0 | 2 | 2008年10月21日 22:55 | |
| 0 | 14 | 2008年10月25日 20:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T10
ジャイロセンサーについてのスレが長くなったのでこちらで質問させていただきます。
駐車場の都合で停車してから約50mバックをするのですが、その際地図の南北が逆になって表示されます。(なぜか東西方向は合ってます^^;)
再び走り出すと元に戻ります。
これはジャイロセンサーは関係ないのでしょうか?車速パルスも入れてみましたが
変化ありませんでした。
それとも本体の初期不良??
詳しい方教えてくださいm(__)m
0点
すみません、私の読解不足かもしれませんが、南北が逆になっても東西が正常という地図がどの様に表示されるのかが全く想像出来ません。
因みに地図の画面表示は進行方向が上になるように設定(スカイビューを含む)されているのか、それとも常に北が上に来るようノースアップに設定されているのか教えてもらっても宜しいでしょうか。
書込番号:8559465
0点
こんにちわぁ^^。。。
面白い質問だなぁ〜と思って飛びつきましたぁ^^(笑)。。。
南北のみ逆画面(それは上下のみ逆画面?)ってのは
もしかしたらぁ、例えると普通の地図に鏡を立ててぇ
その鏡を見ると上下だけが逆になるって図柄ですかねぇ^^?。。。
例えばぁ、進行方向が常に上になる設定(ヘディングアップ・スカイビュー等)だと
バックで走った場合は、進行方向が後ろになるのだからぁ
画面上では、後ろが上になるのかなぁ〜と思うと
すいすぽくんさんの言う事も理解出来ましたぁ^^(笑)。。。
でもぉ鏡に写った様なぁ物理的に有り得ない地図表示って
存在するのかと思ぃ、コンタクトセンターに興味心から聞いてみましたぁ^^♪。。。
以下の回答を頂きましたぁ^^。
進行方向が常に上になる設定の場合
バック運転をしてる場合は、画面表示は通常のままでぇ
自車マーク↑がぁ、そのままバックするそうですぅ^^♪。。。
σ(・_・)も実際に試してみたい衝動にぃ、今かられてるのですがぁ
如何画面見ながらぁバック出来る場所が無いのでぇ、実際検証出来ないのが残念ですぅ^^w。。。
書込番号:8560035
0点
単にバックする方向が真上になっただけだと思いますが・・
だとしたら、バック時に向きが変わるのは仕方ないでしょう。
(ナビ本体だけでバックしてるかどうか分かる訳ないし)
もし車速パルス付けても同じ現象だとしたら、バック信号を無視しているかもしれません。
(車速パルスの有無でナビの向きが違うのは良くないと判断したのかも?)
車速パルスだけではバックしているかどうか分かりません。
バック信号と組み合わせる事で前進/後進を判断しています。
(その方が、バック時の走行距離も加算しやすいし)
>その際地図の南北が逆になって表示されます。(なぜか東西方向は合ってます^^;)
申し訳ないけど、指摘内容がどこか誤っていると思います。
もし文面通りだとすれば、とっくに欠陥品祭りになっている可能性が高いからです。
再確認してもらえませんでしょうか。
書込番号:8560115
0点
天使な悪魔さん、井上トロんさん
スレ主さんの再説明を待つしかありませんが、仰る通り南北が逆になっても東西が正常というのが考えにくいというか、有り得ないことかと思うんですよね。しかも走り出せば元に戻るということですし。
それから天使な悪魔さんがコンタクトセンターに質問された内容についてのコンタクトセンター側の解答も少々?です。
私も自宅駐車場へは約20m程バックして入れるのですが、入れ終わった後に地図画面を確認すると地図画面はバックした進行方向が上に。そして自車位置を示す矢印もバックした進行方向を指して止まっています。
これはジャイロなどの働きを考えれば当たり前で正常と私は取っていますので、コンタクトセンターのバックしても地図画面は変わらず、自車位置の矢印もバック方向を指さないという解答は何か解せないですね。
因みに私はまだ車速パルスケーブルは取り付けしておりません。
書込番号:8560318
0点
毎度っすぅ^^≫バックナムさん。。。
やっぱぁ実走だとぉ、上下が逆表示になってるのですねぇ^^?。
って事は、左右も逆表示って事ですよねぇ〜^^?。。。
(スレ主さんのとは違いますがぁ)
バックでナビ使用ってのは、実際に実用性は皆無ですけどぉ
これは、センターの言う事とは全く違ってるのでぇ
是非現物検証してみたいですねぇ^^♪。
明日あたりぃ、田舎道で誰も通らない道を探して検証したみたいですぅ^^♪。。。
書込番号:8561161
0点
ヘディングアップにしていれば、バックの方向が上になります。
自分の車で確認しました。
エアーナビはバックセンサがないのでバックかどうかは判断できないはずです。
左右が逆かどうかは、もう一度、スレ主さんは確認した方がよろしいのでは?。
加速度センサは前進後進を判断できるはずなんだけど…。
この辺はまだチューニング不足なのかな?。
書込番号:8561483
0点
こんなにレスがつくとは思っていませんでした。
東西南北の表示が変わる件ですが、勘違いしていました。
何人かの人が指摘しているように後退する方向が車の進行方向であると勘違い
して地図表示されてるようです。
天使な悪魔さんがコンタクトセンターに問い合わせてくれた
”進行方向が常に上になる設定の場合
バック運転をしてる場合は、画面表示は通常のままでぇ
自車マーク↑がぁ、そのままバックする”
にはなっていないようです。
皆様同じでしょうか?
車速パルスは正常に機能しています。
PNDの限界ですかねー?
書込番号:8564514
0点
すいすぽくんさん
バックをすればその方向が上になる。
それはドレン(エイブ)さんも仰られていますが、加速度センサーやジャイロが自車位置を検知している証拠であり、正常なことだと思いますよ。
私のT10も先のレスで書いた通り、そのようになります。
多分天使な悪魔さんの質問に答えられたコンタクトセンターの方は、何か勘違いされていたのかもしれませんね。
コンタクトセンターに何度か電話してみると分かりますが、たまに良く解っていらっしゃらない方も混じっていますので。
私が今月始めにホンダ社との提携の件について聞いた時に応対してくれた女性の方は、その件が既に発表になっていることすら全く知らず逆に私が一部始終を説明するはめに。
最後はその方の「すみません、勉強しておきます」で終わったなどということもありましたから(笑)
書込番号:8564766
0点
こんにちわぁ〜^^≫皆様。。。
σ(・_・)は、まーだバックで検証出来ないでぇ
(ひっくり返り画面が見たい気持ちでぇ)
すっきりしない日々ですがぁ(笑)
場所が見つからないのでぇ、再度コンタクトセンターに
こんな使用結果が有るのですがぁ
何故みたいなぁ悪戯(まて)電話なんぞぉしてみましたぁ^^(爆)。。。
【バック運転時、画面表示は通常のまま自車マーク∧がぁ、そのままバックする】
これは間違い無くぅ、T10の仕様だそーですぅ^^;。
(益々テストしたい願望にぃ〜^^w)
但しぃ・・・
クレイドルに設置して無いと、ジャイロ&加速度センサーは通電しなく
(知らなかったぁ〜^^;、大発見^^・・・笑)
(車速センサは、この際おいといて)
GPSオンリーになってしまうのでぇ、仕様通り動くかぁどぉーかは
検証して無いのでぇ解かりかねると言うことでしたぁ^^。。。
また・・・
仕様通りの設置状態でぇ、このスレッドの内容だとしたらぁ
貴重な情報なのでぇぉ、有難う御座いますぅと言う事でしたぁ〜^^;。。。
と言う事で実際の所・・・
仕様なのかぁバグなのかぁ、どぉーなんでしょうかねぇ〜^^;?。。。
書込番号:8573348
0点
>天使な悪魔さん
いろいろ問い合わせていただいてありがとうございます。
で、
進行方向が逆になるから地図が180度回転するのは分かります。
でも、ナビの取り付けている方向は常に前向きで一定なんだから
いろいろセンサーがついているにもかかわらず、地図が回転するのはいらない
仕様だと思ったわけわけなんですよ。
やはりナビっていうのはナビ本体の前から後ろに向けて車は走るって事が前提じゃないのかな?
リアウインドウに向けてナビをつけるってことはないと思いますし^^;
書込番号:8576560
0点
すいすぽくんさん
ナビは前向きに一定に装着してしている方が殆どだとは思いますが、中には運転席側に画面を向けて斜めに装着されている方もおられますよね。
それでも走り出せばヘディングアップの場合だと地図画面は車の進行方向を指し示す。それはその“いろいろなセンサー”のお陰なんです。
それから私はリアウィンドウに向けてナビを装着していますよ、それは画面を表と見なせばのことですが(笑)
仮に画面をフロントガラスに向けてもナビは正しく音声案内してくれます。
それも“いろいろなセンサー”のお陰です。
書込番号:8576638
0点
こんばんわぁ^^。。。
本日やっとの事でぇ・・・
車が通らない広い道を見つけたのでぇ、検証出来ましたぁ^^♪。
仕様条件はクレイドル改造無しで設置してるのでぇ
車速&加速度&ジャイロ共に動作の上ですぅ^^。。。
100M程ヘディングアップでぇ、バック運転したのですがぁ
センターの言う通りの結果でぇ
前進運転時と比べての違いは、車マーク∧上向きのままでぇ
画面表示が後退してくれました^^。。。
(紛らわしいですがぁ、正確な表現は地図が前進と言うのですかねぇ^^;)
っと言うことでぇ・・・
加速度&ジャイロセンサ(クレイドル設置必須・改造無し)は
バック運転を認識してるって事になりますよねぇ^^。。。
すいすぽくんさん
バックナムさん
ドレン(エイブ)さん
≫何かぁ設置状態の違いが有ってぇ、皆さんのは逆になりぃ
σ(・_・)のだけセンターの言う通りの動きなのは
微妙に改造してらっしゃるのかぁ・個体差のバグなのかぁ
何故こーもぉ違うのかが興味有るのでぇ
宜しかったらぁ設置状況等を教えて下さぃませぇ^^♪。。。
書込番号:8577770
0点
天使な悪魔さん
私の使用条件は、
クレイドル改造無し
車速センサあり
外部GPSアンテナあり
バージョン1.06
です。
私も再度実験してみましたが、
時速5キロ以下でバックすると車マーク∧上向きのままで後退しました。
しかし、時速5キロを超えると前進していると認識するらしく向きが変わり、後退方向がヘディングアップしました。
書込番号:8579541
0点
流石ドレン(エイブ)さん、毎度ながら壺が深いですねぇ〜参考になりますぅ^^♪。。。
バック運転時のソフトは、速度条件が違うとぉ
∧が上か下になったりするのですねぇ^^♪。。。
ってことは、バック運転時は速度5km位って設定でぇ
それ以上の速度時は、バックじゃ出さないだろぉ〜って事でぇ
上下左右が変わってぇ、通常案内風になってるって事なんですかねぇ〜^^?。。。
但しぃ、ジャイロ&加速センサがバック認識してるのでぇ
上下のみ変わってしまうみたいなぁ^^?。。。
どんなタイミングや、状況でぇ【こんな動作する】ってのは
検証するの楽しいですよねぇ〜^^(もしやσ(・_・)だけぇ?・・・笑)。
バクなのかぁ、狙いなのかは分りませんがぁ
ここでぇ色々な状況を、お聞きして貯めてからぁ
センターに問い合わせて見ますかねぇ^^?。。。
書込番号:8579643
0点
天使な悪魔さん
私の設置は全くのノーマルですよ。そして地図画面はヘディングアップにしております。
私の説明の仕方が悪かったかもしれませんので今一度整理させて頂きますと、バック時、自車位置▲はそのままに地図はバックしている進行方向が上になります。
ここでなるほどと思ったのがドレン(エイブ)さんの時速5kmを境にした時の違いですね。
確か取説に時速5kmに達するとワンセグが視聴不可になると記載されていたかと思いますので、T10は時速5kmに達するとその動きを加速度センサー他が検知するのでしょう。ですからドレン(エイブ)さんの仰られているような違いが出るのだと思います。
私の場合、自宅駐車場には20m以上の距離をバックで入って行く上、アクセルも最初は踏み込むので途中は確実に時速5kmは 出ていると思います。ですからバック終了後に画面を見るとバックしてきた方向が上になっているのでしょう。
これを時速5kmに達しないようにゆっくりバックしてくればセンサーに検知せず、ドレン(エイブ)さんが仰るように地図はバックする前と同じ方向が上になったままになると思います。
書込番号:8580958
0点
おはぁこんばんわぁ^^w≫バックナムさん。。。
ぃぇぃぇ〜毎度参考にさせて頂いて居るのでぇ感謝してますよぉ〜^^♪。。。
なるほどぉ〜カタログにぃ、バック運転とは違えどぉ
ワンセグ視聴5km迄ってのがぁ有ったのですねぇ^^;。
(全く気付かずぅ・・・爆爆)
そこら辺がぁ、バック運転にも反映されちゃってるの鴨ですねぇ〜^^;?w。。。
何にせよぉ・・・
どぉ〜せぇ同じバック運転ならぁ
紛らわしいのでぇ、速度に違わずぅ同じ現象にして欲しいですよねぇ〜^^;(笑)。。。
書込番号:8584641
0点
カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T10
今日入荷の電話がありました。
愛知県のジェームスです。
さてどう配線しようか思案中。
書込番号:8552330
0点
なぜ回収が必要なのでしょう?
何か不具合でもあるのでしょうか?
AVIC-T1のハイダウェイユニット取り外して、その入れ替え作業を
業者に実施してもらったばかり。
12V→3Vの回路が発熱して火災、ということにでもなれば心配です。
書込番号:8554055
0点
回収になったのはハード的な不良ではなく、付属のファーム1.05不具合のためらしいです。
再出荷品はファーム1.06のSDカードが付属になっているようですよ。
書込番号:8554397
0点
redacさん
>回収になったのはハード的な不良ではなく、付属のファーム1.05不具合のためらしいです。
それを伺って安心しました。
「回収」と聞くとつい、ドキッとしてしまう昨今です。
RD-030に付属していたSDカードには自分でDLした1.06を上書きしてVerUpしました。
それにしても通信モジュールといい、RD-030といい、新しいハードが出るたびに、
手元にSDカードがどんどん増えていきますね。
書込番号:8555958
0点
さきほど ヤフオクや楽天で4つほどでていますよ!
車屋本店 さんのようです。
書込番号:8556226
0点
カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T10
はじめまして。
ポータブルカーナビの購入を検討中につき質問させていただきます。
先日某カー用品ショップにてゴリラ585DTを購入するつもりで見に行ったところ、
ジャイロセンサー搭載モデルのエアーナビとソニーのNV−U2が絶対おすすめ(NV−3の発売間近に行ったのにNV−U2を薦めるところも気になりますが・・)と店員さんに薦められてから、このエアーナビと新発売のNV−U3の2点に目を向け始めました。
実物はエアーナビが断然好みなのですが、調べていくといろいろと不具合があるようで、改善策をとられているようですが、あえてバージョンUPされていない商品を買うのも・・と思ってしまいます。(ただポテンシャルが非常に高そうなので、候補から外せません・・。)
またサンヨーゴリラともあろうものががなぜジャイロセンサーを搭載してないのでしょうか?
ジャイロセンサーは店員さんに聞く限りとても重要なのでなぜ?という疑問符が外せません。
それともゴリラエンジンでカバーということなのでしょうか?
0点
三洋のポータブルナビは数年前まではオプションでジャイロユニットが
接続出来ました。
私のDVDゴリラもオプションのジャイロユニットを接続可能です。
しかし、最近のゴリラは最上位機種のHDDタイプでもジャイロユニットを
接続する事は出来ません。
私の推測ではオプションでジャイロユニットを接続するユーザーが殆ど
居なかったのでコストダウン目的も含めてジャイロユニット接続端子を
省略したのではと考えています。
私のDVDナビも田舎での使用が多いですがジャイロユニットの必要性を
殆ど感じません。
以上のようにユーザーからの要望が少ないのでジャイロユニットを搭載
しないのだと思います。
ジャイロユニットを搭載すれば確実にコストアップするでしょうし車速信号
を接続するのもポータブルナビの性格には合わないようにも思えます。
書込番号:8551166
1点
スーパーアルテッツァさん。
ご返答ありがとうございます!
なるほど。それほどジャイロの重要性は感じないということですね。
もう一度1から絞りなおしてみます!
ありがとうございました!
書込番号:8551240
0点
PND型カーナビでいうジャイロとは通常は「振動ジャイロセンサ」の事です。
振動ジャイロは角速度を検知する装置で、クルマの回転方向を検出します。
安価ですが、車体への衝撃などを誤検出してしまうデメリットもあります。
PNDは筐体が小さいので振動対策が難しいと思われます。
そういう意味からジャイロを誤検出のリスクを負うより付けないという選択もありなのかもしれません。
また、ナビの精度を上げるには「振動ジャイロ」「加速度センサ」「車速センサ」をセットにしてやる必要があります。
エアーナビには「振動ジャイロ」「加速度センサ」は標準装備、車速センサは自動車の信号を使いますので入力端子はありますが、接続コードはオプションです。
書込番号:8551438
1点
T10は現状では唯一、車速パルスが入力できるPNDです。
車速パルスは無くても良いという意見もありますが、あるに超した事はありませんよ。
GPS電波のみで測位している機種では、トンネルのように電波が届かない場所になると
車は進んでいるのに自車位置が動かなくなる物もあります。
中にはトンネルに突入する速度のまま地図をスクロールさせる機種もありますが、
長いトンネルであれば、終始一定の速度で進んでいるとは限りませんし、
トンネルの中で渋滞にはまった場合、車は停止しているのに自車位置マークは
どんどん進んでいくという状態に・・・。
上記のような状態でも問題ない方であれば、車速パルスはなくても良いでしょう。
私は気になりますので、カーナビには車速パルスが必須だと思っています。
ただ、T10の場合は加速度センサーが内蔵されていますので、これがある程度車速パルスの代わりになります。
そのおかげで、トンネルの中でも加速度センサーがない機種に比べれば自車位置精度が高いです。
T10の車速パルスのコードは、車内で使用する時にセットするクレイドルに接続されますので、
取り外して使用する時は全く邪魔になりません。
私がT10を選んだ理由の一つに、車速パルスが入力できるというのがあります。
接続端子を増やせばコストが上がります。加速度センサーやジャイロセンサー搭載も当然コストアップになります。
なのにそれをあえて付けている所に、パイオニアの自車位置精度にこだわる姿勢が見えますね。
書込番号:8551934
0点
>DVDゴリラ・・・
一昔前のお弁当箱みたいなナビを使ってるんですね。最近のPNDは進歩が早いですよ。
>私のDVDナビも田舎での使用が多いですが・・・
ジャイロを含む自車位置精度は都市部でこそ差が出やすいんですよ。
>以上のようにユーザーからの要望が少ないので・・・
一個人の推測意見=ユーザー皆の意見?強引すぎでしょう。
>ジャイロユニットを搭載すれば確実にコストアップ・・・
現行ゴリラのように肝心なナビ機能とは別のワンセグの録画機能なんか付けられてコストアップされる方が個人的には嫌だな。
それにエアーナビの価格って高いですか?現行ゴリラで一番安い360より安価ですよ。
>車速信号を接続するのもポータブルナビの性格には合わない・・・
理由が全く述べられていないんですが。
この人のとりあえず口を出してました的な意見、自分にはとても疑問でなりません。
書込番号:8552251
1点
ここにゴリラでも問題無いと書き込めば袋叩きに合うかなと思っていましたが予想通りですね。(笑)
何故かエアーナビ AVIC-T10に関してだけにレスする人。
少しでも批判的な書き込みをすると異常なまでの反応・・。
>ジャイロを含む自車位置精度は都市部でこそ差が出やすいんですよ。
当り前の事を言わないように。
だから田舎と言ったんですよ。
>一個人の推測意見=ユーザー皆の意見?強引すぎでしょう。
要望が多ければメーカーが放置するはず無い。
そのような事も分からないのでしょいうか?
>理由が全く述べられていないんですが。
ポータブルというのが理由。
何故その程度の事が分からないのでしょうか。
書込番号:8552364
1点
ジャイロはあったほうが断然良いですね。
当方はゴリラは使用したことが無いのでわかりませんが、
ライフにストラーダポケット、インテグラRにエアーナビを取り付けています。
コンビニなどの駐車場にいったん止めて、買い物をし再度出発するときに
ストポケは方角を見失い、結構迷います。
しかしエアーナビは方角を見失うことは無く安心して道路に出ることが出来ます。
この事だけでも、ジャイロはあってよかったと思います。
当時の購入価格はストポケのが高かったので、
エアーナビはコストパフォーマンスの高い良い製品だと思います。
書込番号:8552587
0点
ジャイロはやはり特に都市部で重宝しそうですね。
私も都内在住なのでジャイロがあると何かと助かりそうですね。
書込番号:8552710
0点
U1を約1年半、ゴリラ585を1ヵ月と少し、そして現在エアーナビを使っていますが操作性なら断然ゴリラ、自車位置の精度はバージョンアップごとの改善もあったかもしれませんがエアーナビがオプションの車速パルスを付けない状態でも最も優れています。
例えばトンネル進入時はゴリラも一定スピードで入っていけばエアーナビと遜色のない追従を示しますが、首都高のトンネルでよく見られるダラダラ渋滞の中ではエアーナビに軍配が上がります。しかもエアーナビには車速パルスも用意されているのでそうなるとその差は更に歴然なのは容易に判ると思います。
またゴリラでたまに見られたのは交差点停止時で地図がちょこちょこっと挙動不審のように動くこと。これは今思えばジャイロが装備されていないが為に起こった症状だと思います。
ゴリラと比べれば車が発進するまでは操作性に優れるゴリラ。一度走り出した後の衛星捕捉、ルート引き、自車位置精度などのナビ基本性能はエアーナビが上と感じています。正直これは以外でいい意味で誤算でした。
それから自分も都内住まいですが、ゴリラに短期間で見切りをつけた大きな理由の一つが渋滞多発地帯である都内でFM多重VICSがあまりに使えなかったことで、エアーナビを選んだのはスマートループがあったからです。
スマートループもまだ完全ものではありませんが現時点でもFM多重VICSやU1のビーコンと比べても上。そして今後も本田との提携が発表されるなど精度向上が十分に期待出来ます。
それからエアーナビには不具合が多いとありますが、短期間で改善されますしバージョンアップも定期的に行われるなどサポート体制に優れているのも他社と違っていいところです。
書込番号:8554218
3点
>何故かエアーナビ AVIC-T10に関してだけにレスする人
それって何かいけないことですか?
いろんなスレに口出ししている俺様を見習えってことですか?
>異常なまでの反応・・・
異常なまでな反応とは昨日自分がレスした17分後にはレスを完了してしまうような人では?
常に巡回中なんですね。
>当り前の事を言わないように
だったら>私のDVDナビも田舎での使用が多いですがジャイロユニットの必要性を
殆ど感じません、な〜んて田舎道の経験だけでジャイロの是非を語らなければよかったのに。
>要望が多ければメーカーが放置するはず無い
はて、そんな断言してもいいのでしょうか?
必ずしもそうでないこともあるのでは?ユーザーの思惑=メーカーの思惑?
>何故その程度の事が分からないのでしょうか
結局理由は語らずですか。
実際にジャイロがあって良かったという声、車速パルスがあって良かったというユーザーの声が既に挙がっていますが、それをジャイロも車速パルスも装備されていないDVDナビを使っている田舎の人が、その必要性を否定しちゃうのってのがそもそもおかしい話しでは?
書込番号:8554834
1点
∞ひまわり∞さん
これ以上は止めましょう。スレが荒れるだけです。
ソニー、三洋、パイオニアのPNDを使った事がある天智星さんの書き込みは非常に参考になりますね。
書込番号:8555586
0点
ジャイロの優れている点がよくわかった気がします。
ゴリラのVICS機能の誤算は残念だったようですが操作性が優れているという点では、やはりゴリラエンジンのすごさ、魅力なのでしょうか。
ただ実際走行時でのスマートループの精度の高さ、車速パルスの存在などによる自車位置の性格さ等が断然ジャイロ搭載のエアーナビに軍配があるという観点からみるとやはり走行時での精度の正確さを求める私にとってはやはりジャイロ搭載モデル、特にエアーナビが魅力的だと改めて感じました。またバージョンUPも頻繁に行っているようなので、そんなに心配する必要性もなさそうですね。
皆様、貴重なたくさんのご意見大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:8557082
0点
うんうん^^。
皆良かれと思ってぇ書いてくれてるのでぇ
お互いにぃ尊重しましょ〜よぉ〜^^♪。。。
(文字のみってぇ、感情が伝わりにくいから難しいですねぇ^^;)
たまぁーにぃ、全く本機系に関係無いレスする輩も居ますがぁ
そぉーでぇ無い限りは、皆さんが寄せてくれてる情報は とても役に経ってますもぉん^^♪。。。
(感謝感謝m(_ _)mぺこり)
書込番号:8557818
0点
カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T10
こんばんは、ナビ初心者です。
複数の車で使いたくポ−タブルナビを検討中です。
パナソニックのストラーダポケット CN-MP50D
よりこちら(エアーナビ AVIC-T10)の方が使えると
店員さんに進められました。
確かに画面も大きいし機能もこちらが勝ると思います。
でも電話番号の収録数が700万件に対しCN-MP50D 1000万件
と大差?が気になりますがどうでしょうか?
0点
私はカーナビを15年以上使っていますが、今まで電話番号で目的地を検索した経験があまりないので、電話番号の収録数はあまり気にした事がありません。
カーナビに収録されている電話番号には個人宅の番号はありませんので、検索できないというのが本音です。
日本の固定電話番号数は約5500万件といわれています。
書込番号:8534961
0点
横スレですみません。
>カーナビに収録されている電話番号には個人宅の番号はありませんので
機種(確認したのはゴリラ)によっては一部検索可能のようですよ。
番号入力後、苗字を入れる必要がありましたが、うちの実家は検索できました。
しかし、結構古いお宅でも登録されていない事もありましたので個人宅検索で
使えるか?は微妙です。
パナの古い機種では同じように実家が検索できたような記憶があります。
電話検索は地元の小さな小料理屋も検索できたので意外に使えるというのが
個人的な実感でした。
ただし、ナビ機能全体で考えるとどちらか?と言えばT10かな
書込番号:8534994
0点
タウンページの内容ではいでしょうか?
私はあればあるだけ便利だと思います。一番簡単な方法ですから。
書込番号:8535123
0点
ナビで検索出来る個人宅というのは電話帳登録されているお宅ですよね。
しかし最近は電話帳登録しない家庭が殆どだと思いますから、個人宅まで検索出来るナビは都市部より郡部で活躍しそうですよね。
オムレツ中毒さん
どうなんですかね。私自身は今のところ不便に感じたことはありませんし気に掛けたこともありませんでした。
ここで電話番号の収録数の話題が出たのも初めてかと思いますし、T10ユーザーは余り気にしていないのではないでしょうか。
それからストポケですがT10購入前にパンフレットを見たり、店頭のデモ機に触りデモ走行などを試したことはあります。
ただ実走行で試した訳ではありませんから基本的なナビ性能等は判りませんが、印象としては特徴に欠けるかなと。
しかしデザインは個人的にかなり好みですね。
書込番号:8535414
0点
こんばわぁ^^≫オムレツ中毒さん。。。
σ(・_・)は、T10が初ナビ何ですがぁ
あくまでもぉ個人的には、電話番号検索は使うつもりが全く有りませんぅ^^;(笑)。
って言うのは、行き先は『施設名・住所』等で検索するし
逆に何万件も入れられるからとぉSSDに入れたらぁ、本体が重くなっちゃうので嫌ですぅ^^;。
このナビをサクサク使いたいのでぇ、なるべくデータ部分は軽くして使ってますぅ^^♪。。。
(現に現在殆ど空状態なのでぇ、何をするにもサクサク稼動中ですぅ)
書込番号:8536635
0点
早速の対応非常に感謝です。
そうですか、ナビ検索の祭電話番号で
検索する方が多いかと思ったのですが、
実際皆様のように行き先は『施設名・住所』とかで
検索すればいいんですね。
勉強になりました。
書込番号:8539699
0点
オムレツ中毒さん
どの検索を使うかは人それぞれ、またその時々ではないでしょうか。
私の場合どれが多いとか一概に判りません。電話番号や施設・名称は勿論、住所もあれば周辺検索やジャンルから絞り込んでいくこともよくあります。
本当その時々で、また何、どこを調べるかによるんですよね。
それからよく行く所、行きそうな所、また事前に行き先が決まっている場合等はナビ本体ではなく、PCや携帯のナビポータルで場所やルートをあらかじめ検索、登録しておき、いざ目的地に向かう前に携帯ナビポータルからナビ予約しています。
また出先で急に登録外の場所に行きたくなった場合、時間があれば(食事の時等)携帯のナビポータルから検索し、その場でナビ予約なんてこともしたりしています。
この機能は通信機能を持つT10ならではのものですが、個人的にはなかなか便利に感じてよく使っております。
書込番号:8539979
0点
ストポケとエアーナビなら断然エアーナビです。
どちらも発売とほぼ同時に購入して現在使用中です。
GPS感度: AVIC-T10 >> CN-MP50D
自車位置精度:AVIC-T10 >>> CN-MP50D
画面の綺麗さ: AVIC-T10 >>> CN-MP50D
ワンセグ: AVIC-T10 << CN-MP50D(フィルムアンテナ 取り付け時)
レスポンス: AVIC-T10 < CN-MP50D
追記:
トンネル内でもAVIC-T10は追従してくれますが、CN-MP50Dはスマートアシストと
Webではアピールしていますが、やはりズレますし、時々止まってしまいます。
あと、車の回転にもAVIC-T10は追従します、CN-MP50Dはうまくひろえません。
地名の登録時にもAVIC-T10は漢字変換が出来ますが、CN-MP50Dは出来ません。
スカイビューもCN-MP50Dにはありません。
CN-MP50Dには結構辛口になってしまいましたが、購入当時は結構満足してました。
しかし、AVIC-T10(RD-030+Ver1.06)に比べると見劣りするのは否めません。
僕の個人的な感想ですが、参考までに。
書込番号:8552913
0点
カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T10
エアーナビ使って2ヶ月ほど経ちました。性能にはほぼ満足していまるが、どうしても納得できない点が2つあります。
1) 音声案内は画面表示と一致しない時があります。 2ヶ月で3回程度(3箇所?)経験しました。
例えば、画面表示は「左折」なので、音声案内は「右折」となってました。
御かげって音声案内に従ったら、見事に道を間違いました。
それ以後は画面表示に従います。
2) 音楽聴きながらエアーナビ使っていると、たまに勝手に再起動されます。(本体に原因か通信に問題あるかは不明)2ヶ月で5−6回程度経験しました。
私の同じ経験したことのある方が居ますでしょうか。それはバグでしょうか。
教えてください。
0点
こんばんわぁ^^≫thunder47さん。。。
1)ですがぁ・・・
σ(・_・)の家の近辺では、こんな状況が有りましたぁ^^;w。。。
L時クランクの先にぃ、T字路道路が有りますぅ。
(双方共にぃ、5M前後位の距離)
このナビは、L時クランク道路を右左折と案内しません
(他の機種は知りません^^;)
んーでぇ、左L時を曲がりぃ、次のT字路を右折するのですがぁ
左L時に差し掛かった時位にぃ、右ですと案内しますぅ^^;w。
最初は、あれぇ〜っと思ったんですがぁ、右ですってのは
T時路の案内なんだなぁ〜と、最近納得した次第ですぅ^^♪。。。
ですからぁ・・・
状況が分りませんけどぉ、短い間隔の道路だとぉ
↑の様なぁ事も有りましたぁ^^;。。。
お役に経てないかも知れませんがぁ、田舎の道路のリポートでしたぁm(_ _)mぺこり。。。
書込番号:8532896
0点
2)に関しては同様の報告がこの掲示板を含めて複数ありますね。
「音楽聴きながらエアーナビ使っている」というのはPCで言う「マルチタスク」状態です。
元々MP3等の圧縮音楽の再生にCPUパワーのかなりの部分を占拠されてるところに
複数の情報処理が重なると処理能力を超えて再起動を起こすという図式ではないでしょうか。
書込番号:8533727
0点
カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T10
みなさんこんばんは。
通信継続の話題で盛り上がっておりますが、その関連でお尋ねしたいことがあります。
ルート探索のとき、リルートの時、新ルート提案の時、初期設定で渋滞考慮をONしている場合は
渋滞を考慮するはずですが、これの効果はどの程度あるのでしょうか?どうも今までその恩恵にあずかっているのかどうかの判断ができずにいます。たまたま条件がそろわなかったためと思いますが、みなさんはいかがでしょうか?
それから、1.06にあげてからも、電源オン後のスマートループ自動取得ができないことが多々あるのですが
いかがですか?まあ手動でもいいのですが・・・。
0点
私には全然盛り上がっているようには思えませんね。
全てのバグを潰さずに見切り発車の可能性が出てきましたね。
うちのは車が手元にないので未確認です、すいません。
書込番号:8530915
0点
あかそうさん
スマートループの恩恵については一度報告[8288956]させて頂きましたが、その後も渋滞考慮オートリルートは何度も、それからスタート時から明らかに渋滞を考慮されたルート設定を一度経験しています。
私はスマートループ情報を最大限活かそうと短距離で、尚且つ道も解っている目的地に行く時もルート設定するようにしています。
ですので新ルートが提示され進んだ時には道が解っていたり、土地勘のある場所ではその新ルートがただの遠回りで無駄に時間を費やしたものなのかはおおよそ判断がつきますが、今まで明らかに頓珍漢なものはないですね。
逆に先月は混雑している国道とそのバイパスの間を縫っていくルートを提示されたのですが、混雑も皆無でこんなルートもあるんだと感心した同時に、スマートループならではのルート提示ではとも思いました。
しかしそれらの新ルートが厳密に恩恵に値するのかどうかは同時に両ルートを同時に進んでみないことには判りませんので検証は難しいですよね。
それに渋滞しているのに順調表示だったり、またその逆であったりするのもまだ良く見受けられるのは確かです。
しかしスマートループがFM多重VICSやビーコンと大きく違うのは蓄積データ増加や台数増加で精度向上がまだまだ期待出来るという点ですよね。
書込番号:8532064
0点
あかそうさん
連投になってしまい申し訳ございません。
スマートループの自動取得についてはver.1.05でだいぶ改善されたとは言えまだ完璧ではないですよね。
私の場合、前回起動時からある程度時間が経っている時は確実といっていいほど自動取得を開始しますが、20分程度の買い物などで短時間内にスタンバイ、そして起動をさせた場合自動取得を開始してくれないことを経験しています。
その場合は手動にて取得しますが、その後は順調に自動取得してくれますね。
それから1.05での改善で、それまでは手動取得が完了するまで取得中画面が表示され続け地図が見えなかったのですが、今は手動取得を開始すると一度取得画面が現れ、早々に消える。そして青色インジケータが点滅すると同時に取得を開始するようになったので地図を見られるようになりましたね。
この改善は良かったと感じています。
ただいずれにしてもまだ完璧ではないので、この件はコンタクトセンターに申し入れ済みです。
書込番号:8532133
0点
こんばんわぁ^^≫あかそうさん。。。
σ(・_・)は・・・
1.5ヶ月位使って(通信は1か月)
渋滞回避リルートが有ったのは、1回だけの幻でしたねぇ〜^^(爆笑)。
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!←当時の喜び具合を示しますぅ(笑)。
例え渋滞が有ったとしてもぉ、迂回の意味や・道も無ければ案内も無いでしょうし
しょっちゅう有る物だとも思ってません^^;。。。
それからぁ・・・
σ(・_・)はスマートループは、手動設定何ですがぁ
手動でもぉ何回遣っても所得出来なかった時もぉ、たまに有りますぅ^^;w。
通信状況(場所等)も有るかと思ってぇ、特に気にしてませぇん^^;w。。。
書込番号:8533017
0点
こんばんわ
電源オン直後では、渋滞を考慮したルート設定はしないと思います。(渋滞情報が取得されていないから)
ただし、ルート設定後に渋滞を発見した場合は新ルートを案内する場合が有ると思います。
新ルートの案内は、スマートループ渋滞情報を取得した直後に良くありますよ。
それから・・エアーナビのスマートループ情報はリアルタイムプローブのみだと思います。
蓄積型プローブは「情報の提供のみ」で、恩恵はあまり受けられないと思います。
エアーナビは高品質+広範囲の渋滞情報の取得ができるだけと思った方が良いと思います・・・
エアーナビの場合はスマートループの一部の機能を受けられるものだと思います。
ですから、最初のルート検索の時は(渋滞情報を取得していない場合)は通常のルート引きになるのだと思います。
私も1.06後でも 自動取得できない時ありますよ
測位も少し遅くなった感じがします。(天候にもよるかもしれませんが) 今日はスタンバイから5分測位しませんでした、以前は30秒でしてたのに・・
測位せずに走っていたら、地図が消えて自車の三角マークのみで、真っ青の画面になり、1分後地図画面になりました。初めての経験です。
書込番号:8533883
0点
K_MIORIさん
メーカーにT10におけるプローブ情報について尋ねたことがあるのですが、T10のスマートループ情報はリアルタイムのプローブ情報のみではなく、蓄積型のプローブ情報も反映されているとのことでした。
また通信が繋がると過去3ヶ月以内の走行データが自動的にサーバーへアップロードされるとのこと。
ですから自分が良く使う道は、自ら収集した走行データも蓄積型のプローブ情報として活かされるとのことです。
ただ渋滞回避ルートに蓄積型プローブ情報がどこまで関わっているかは未確認ですので判りかねるところです。
書込番号:8535267
0点
HR500さん
そうですね、本来「継続か否かなどという話題が出るはずもない」通信契約ですもんね。
そんな話題が出るくらい、普通でないのでしょうね。それは私も感じます。
バックナムさん
いつもこまめな申し入れをありがとうございます。パイオニアはバックナムさんを雇うべきです(笑)。
蓄積型も反映させているのですね!参考になりました。
渋滞考慮についてはこちらももっと定点観測をしてみます。
天使な悪魔さん
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!ですか。。。。。。。。僕もそうでした(笑)
でも、ゴール間近の4、5百メートルをクルンと迂回しただけだったので
オチャニゴスナ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!って叫び直しました。
K_MIORIさん
この不安定な「ゆらぎ」はなんでしょうね。もっと機械らしく一定の行動をして欲しいものです。
バックナムさんのおっしゃるとおりなら、そのアップロードに時間がかかったりかからなかったりするからかも知れませんね。
このままなら「安否確認ボタン」をつけて欲しいです。今正常か異常かの確認(笑)
渋滞考慮のタイミングはなるほどそうかも知れませんね。そうなると最探索のボタンがあってもいいですね。
書込番号:8539128
0点
あかそうさん
パイオニアで仕事ですか。あーだこーだ口を出すだけでいいならやってみたいですね(笑)
まぁ冗談はさておき、パイオニア関係者、特に頭の固そうな上層部の方々にはここや、また競合品のスレは定期的にモニターしていて欲しいですね。ユーザーのニーズや商品開発の方向性、そのヒントなど等が数多く記されていますから。
それから走行データのアップロードとスマートループが自動取得出来ないこととは関係ないと思われます。
走行データがアップロードされるにはまずサーバーと接続中にならなければ、つまり青色のインジケータが点滅し通信接続中を示していなければなりませんから。
スマートループが自動取得出来ない時はキーをONにし、ナビが立ち上がっても青色のインジケータは点滅しませんよね。だからそれ以前の問題だと思われます。
また走行データのアップロードはスマートループ情報が取得完了した後に行われていると思います。
スマートループ情報が取得したことが示された後もしばらく青色のインジケータが点滅を続けていますよね。あの時がそうなのではないでしょうか。
とにかくスマートループの自動取得はより完璧になる様改善を進めていって欲しいですよね。
でないと蓄積型のプローブ情報は良しとしても、リアルタイムプローブ情報の精度には直結してきますので。
書込番号:8540159
0点
スマートループの恩恵を受けやすいというか渋滞を考慮した新ルートが提示されやすいか、されにくいかは住んでいる場所や使う道路によって全然違うでしょう。やっぱり渋滞の多い都市部の方が新ルートが提示されやすいわけで、自分は神奈川、東京の道を走ることが多いので頻繁に提示されます。
では新ルートの方が早く目的地に着いてる?と聞かれると確かにそう思える時の方が多い感じですが残念ながら実証は出来ないので。でも極端に何コレ?みたいなのはなかったと思います。過去何度かそのまま元ルートを進んで渋滞に巻き込まれたことがあるので最近はすっかりナビの言いなりになっちゃってます。
じゃあスマートループは都会向きかと言えば地方の観光地や田舎では逆にVICSやビーコンなんかだと整備されているところが限られてしまったりするのでスマートループの細かく情報を拾える特性が生きてくると思います。
精度がいくら上がっていくことはあっても、下がったり変化しないなんてことのないのがスマートループの特徴。そして都会でも田舎でもその効力を発揮してくれるのでやっぱり面白いですよ。
書込番号:8541648
0点
車2台で1度実験してみたいですね。
試験条件は、同じ目的地・同時スタート・法定速度厳守。
片方は渋滞情報を取得せず推奨ルートを突き進む。
もう片方はスマートループ使用で渋滞考慮新ルートがでたら
ナビの指示通りに進んでどちらが早く到着出来るか?みたいな・・・。
書込番号:8542403
0点
バックナムさん
そうですね、点滅の時真っ先にスマートループを片付けて、その後なにやらもぞもぞやってますね。
画面の上のほんとに隅っこでいいから、今なになに中、という
プログレスバー見たいのがあったら・・・・うっとうしいですね?やっぱり。
ドレクスラーさん
その成長するたまごっちのような楽しみが確かに出てくるかも知れませんね。
これからもあばたもえくぼで付き合っていきたいと思います。
今度、ナビのいいなりになってみます。「音声のみで現地到着」にも挑戦してみたいと思います。
書込番号:8542409
0点
先週の土曜日、日光いろは坂に行ってきました。紅葉の時期なので当然道路は大渋滞。しかしエアナビの渋滞情報には載らなかったみたいですね。いろは坂は一方通行なのでUターンするわけにもいかず、宿の夕食の時間ギリギリの到着になってしましました。
過去3か月のデータも参考にしているのなら、春なら桜の名所、夏なら海水浴場、秋なら紅葉ドライブコース、冬ならスキー場。そういった季節がらの渋滞情報には対応出来ないのでしょうかね?
ちなみに東名集中工事の時、渋滞考慮のリルートどころか、渋滞情報すら表示されず東京から岡山まで11時間かかりました。この時は高速道路の電光掲示板にはしっかり渋滞情報が示されていたのに・・・
書込番号:8549597
0点
首都高速の中央環状線と5号線の通行止めもルート選択や渋滞回避でそこを通過する案内が出て問題がありました。
このへんのアルゴリズムは改良の余地があるのかと思います。
書込番号:8549715
0点
ドレン(エイブ)さん
高速乗ると渋滞考慮しないなんてことはないですよね。高速上の新ルート提案ていうのもあるのでしょうか。
家電の達人さん
集中工事が載らなかったのは解せないですね。載ったとしても下道を使うような迂回ルートを提案しますかね。結局信じられなければ使う意味がないわけで、ある意味人間関係と一緒ですね。
書込番号:8551669
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)





