このページのスレッド一覧(全291スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 10 | 2008年9月11日 20:51 | |
| 0 | 6 | 2008年9月9日 22:59 | |
| 15 | 13 | 2008年9月7日 22:41 | |
| 0 | 5 | 2008年9月8日 20:56 | |
| 7 | 9 | 2008年10月24日 18:36 | |
| 0 | 5 | 2008年9月8日 03:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T10
エアーナビを買って一ヶ月もたってないのですが、
GPSが捕捉されなくなりました。
平日は大体外してあまり使わず主に週末に使う感じで
使用していて、ある程度間をおいて使うとGPSが最初
捕捉されずある程度走行してると捕捉されるんですが、
何回か30分以上はたっても捕捉されないときがあって
困っています。
現在は出勤中に付けてるんですが、一向に捕捉されず…
これって初期不良?
それとも故障なんでしょうか。
ちなみに外出して車止めるときには盗難防止の為に外しておきます。
0点
書き忘れました。
先日コンタクトセンターに相談したところ
「うまく受信できない場合は別売りのGPSアンテナ
買って付けてみてください」
とのこと。
ちょっと納得いきません…
書込番号:8326536
0点
僕も週末ドライバーで使わない時は電源長押しOFFで家の中に持ち込んでいますが、休日に起動させても1分か1分ちょっとで捕捉します。そしてその後のスタンバイ状態で立ち上げる時はものの数秒。
30分なんてありえないでしょ。故障しているんじゃないですか?
書込番号:8326741
1点
エアーナビの設置場所や取り付けた自動車の車種を書いた方が、コメントが得られやすいと思います。
取付状況が判らないとコメント・アドバイスが難しいです。
書込番号:8326866
1点
私も家内も一日以上車に乗らない時はバッテリー保持の為に電源はスタンバイでなくオフにするよう心掛けていますが、オフ状態から起動させても1分以内には捕捉出来ていますね。
スレ主さんの車種が何かわは分かりませんが、熱反射ガラスを用いた欧州車でも問題無いということも報告されていますので、数分どころか30分となるとT10の衛星捕捉の早さはどのような環境条件でも非常に優れているだけに、私も故障の可能性が高いと思います。
コンタクトセンターに電話しても取り入って貰えなかったのであれば、先の方が仰っておられるように購入店に持ち込み症状を確認して頂くか、もしくは説明書の裏表紙にある修理受付センターに相談されてみるのが宜しいと思われます。
書込番号:8326877
1点
思ったのですが、
車外の電波状況の良い場所に持ち出して、試してみてはどうでしょう?
バッテリーで30分は持ちますので、試すだけならできるかと!
それでダメなら故障でしょうね;
書込番号:8327282
1点
みなさん、アドバイスありがとうございます!
車種や設置方法を書かないとどういう状況かわかりませんよね…
車種は軽自動車のライフというもので、
ダッシュボードの上に取り付けて、シュガーから電源を取っています。
最初説明書をあまり見ずに取り付けて、電源をアダプターの刺すとこからシュガーで電源を取っていたので、これが故障の原因かも??
購入はこの価格comの当時最安値のネット通販で買ったので、
最初っからメーカーに直接相談しました。
今日工場出荷状態にし走行しベランダに数時間放置しても捕捉されないので、やはり故障の可能性あるので修理受付センターに見てもらうことにしてもらいました。
書込番号:8329715
0点
メニュー・ボタンを押して
「設定・編集」を押し、
「各種情報」を押し、
「GPS情報」を押すと
GPS衛星の捕捉情報を見ることができます。
オレンジ色や黄色の衛星が捕捉できている衛星で、灰色は理論上は捕捉できる位置にあるが捕捉できていない衛星を表します。
GPSは正確に位置を出すためには4個以上の衛星が補足されている必要があります。
この画面を確認しましたか?。
書込番号:8330032
0点
確認されての発言だったら、「すみません」。
書込番号:8330108
0点
もちろん確認していましたよ。
衛星はいくつか表示されてたんですが、ずっと灰色のままでした。
書込番号:8334334
0点
カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T10
今はau携帯の助手席ナビアプリを使っています。
音声のみで停車時に液晶を確認、で使ってきたのですが、ルート選択が一般道と有料道の
選択しかなく少々不便。
というわけで、ポータブルナビを買うことにして、AVIC-T10にしようかと思ったのですが、
車への取り付けが、ダッシュボード固定は両面テープもしくはネジ止めのようで躊躇して
おりました。
で、ふとサイトを見ると、1Dサイズ取付金具AD-V300が10月発売とありました。
しかし、写真がありません。
どこかに製品写真はないでしょうか?
もしくは、製品の形状をご存知の方おられますか?
金具は完全固定でAVIC-T10を取り付けていないときは金具が外に飛び出しているのか、
引き出し式とかになっていて使わないときは1DINの中に金具が収まるようになっている
のかが気になります。
0点
他メーカーからも似たようなパーツが出ていますから、店頭で確認されてはいかがでしょうか?
書込番号:8322074
0点
1DINサイズというのは178ミリ×50ミリなんですが、
AVIC-T10は横幅が179.5ミリなので寸法的に引出し収納されることは無いと思います。
書込番号:8322115
0点
説明が足りなくて申し訳ないです。
>レアメタルさん
一応製品写真のあるPIONEERの据付ナビ用の1DIN取付金具は固定のようです。
しかし、常時取り付けているわけではないポータブルナビではどうなのかを知りたかったのです。
また、他社製が仮に収納式であっても、AD-V300が違っていれば意味ないわけで…。
そういうわけで、AD-V300自体の仕様をご存知の方がおられれば、と思った次第です。
>ドレン(エイブ)さん
ナビが収納されるかではなく、金具が収納されるかなのです。
ナビを付けていないのに金具だけ出ていたらカッコ悪いので。
書込番号:8322197
0点
AD-V300の画像とか具体的な仕様はパイオニアのHPにも載っていないようですから未だ最終仕様が決まっていないのではないでしょうか。
ただ型式名や価格からAD-V200に準じた仕様ではないでしょうか。
下記のリンクがAD-V200の構造図ですがあくまで常時設置型で不使用の時に金具を収納すると
いった構造には見えません。
AD-V300も価格あまり変わらないので、金具収納式といったコストのかかる仕様にはなって
いない可能性高いと思います。
検討外れの予想だったらごめんなさい。
http://www3.pioneer.co.jp/manual/manual_pdf.php?m_id=2801
書込番号:8323124
0点
AD-V200は私も見ていました。
で、これはポータブルナビ用じゃないから、ポータブルナビ用ならまた違うのではないか、と
思いましたが、仰るように価格を考えると望み薄な感じですね。
でも、発売まで微かな希望は持っておくことにします。
書込番号:8325197
0点
AD-V808という選択肢もありますが、こちらも金具は収納できません。
私は前のナビの流れでこれを流用する予定です。
http://www3.pioneer.co.jp/carrozzeria/products/option/option.php?id=7&no=0
書込番号:8325567
0点
カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T10
バイクでのツーリングのナビと思い購入しました。
ナビ本体はタンクバックの地図を挟む透明のポケットに入れ、バイクに取付けたシガーライターのソケットから電源をとっています。
音声は本体のスピーカーからではエンジンと風切り音で打ち消されてしまうので、ヘッドフォン端子からヘルメットの内装に埋め込んだヘッドフォンのスピーから聞くようよう取付けました。
ヘッドフォン端子に外部スピーカーを繋げれば当然、本体のスピーカーからの音が切れ、ヘッドフォンから音が出るものと思っていましたが、ところが本体のスピーカーからは音がそのままでて、ヘッドフォンから全く音はでません。
ヘルメットのスピーカーはレーダー用にも使っていて、レーダーに繋げるときちんと音がでるので、スピーカーは正常だと思います。
クレードルに取り付け、クレードルのヘッドフォン端子に繋げても結果は同じです。
何か設定が必要なのかと思い説明書をみてもそれらしき記述はありません。
ハードの不良でしょうか?ファームのバージョンは1,02です。
誰かヘッドフォン端子にヘッドフォンをつなげて正常に音がでているかたいたら教えてください。
0点
http://www3.pioneer.co.jp/manual/manual_pdf.php?m_id=3305
バイクでは使用するな!と書いてますけど
こういうのは無視ですか?
書込番号:8315226
3点
>こういうのは無視ですか?
わたしはバイクでの使用の可否を聞いているわけではありませんよ。
それにしても表現が適当じゃないと思いますが。
私は法を犯したり、人に迷惑をかけているわけじゃありません。
あなたは法定速度を無視したことないんでしょうね?
否定が目的の書き込みはご遠慮ください。
書込番号:8315687
1点
どうせビクスクにナビとレーダー付けて喜んでるんでしょ?
こういう輩がいるからいつまで経ってもバイクの地位が向上しない
書込番号:8315728
1点
ヘッドホン端子、外部出力 共に普通に使用しています。
私はアンプへの出力ですけど。
書込番号:8315743
0点
私のhayabusa 0-100が2秒台さんの書き込みの意味がわかりません。
書込番号:8315784
3点
どっちもどっちだね。
ヘッドフォンなんかしてバイク乗ってる奴も、隼で暴走してる奴もロクなもんじゃねえ
書込番号:8315807
2点
私のhayabusa 0-100が2秒台さん、
このスレッドへの書き込みご遠慮してくださいといいましたが。
>どうせビクスクにナビとレーダー付けて喜んでるんでしょ?
人がどういうことに興味をもったり楽しみを感じるかは勝ってじゃありませんか?
何をもってバイクの地位が向上しないとおっしゃっているのかはわかりませんが、
少し偏見をもっているんじゃないですか?
重ねて、今後、このスレッドに書き込むのをご遠慮ください。
書込番号:8315828
2点
スレッドは特定個人のものじゃないから、ご遠慮くださいというのもどうかと思いますが。
書込番号:8315873
1点
ケンカ売ったのはスレ主が先だね・・・
要するに取説なんか見てないのがバレて引っ込みつかなくなったんでしょ?
書込番号:8315892
1点
基本的なルール&マナー
◆掲示板の利用は自己責任です
当「クチコミ掲示板」は、皆様の善意の書き込みによって成り立っている掲示板ですが、誰もが気軽に書き込めるシステムになっておりますので、すぐに適切な回答がなされる可能性がある反面、時には意図しない内容の返信がつく場合がある点を、あらかじめご承知おきください。
また、掲示板に書かれた情報は必ずしも正確であるとは限りませんので、自己の責任と判断で掲示板をご利用ください。
ご遠慮する必要ないんで(^−^)
書込番号:8315914
1点
スレ主さん・・・
(万が一)口の利き方を知らない輩だとしたら放置しましょぉ〜^^♪
(リアルと違い、文字でしか伝えられないのだからぁ)。。。
他の方が書いてた様に・・・
クレイドルに接続してれば出来る筈ですよぉ^^♪。。。
σ(・_・)も・・・
本日Z32に取付けてぇ、テスト開始した次第です^^♪。。。
書込番号:8315925
0点
カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T10
近くの自動車用品店でエアーナビが49800円で販売していたため思わず購入しました。
初めてのポータブルナビの為、心配でしたが、画面、内容共に価格以上の満足感です。
通信キットも到着し早速スマートループの実験を日々行っています。
ところでエンジンを切った後ですが、レーダー等の電源はリンクして自動でスタンバイ状態
になるのですが、エアーナビだけは画面がついたまま・・・!?。
毎回手動にて電源を落としたり、スタンバイにしています。正直面倒です。
バッテリー付きのポータブルタイプなので仕方ないのかと我慢していますが、他の方々の場合はどうされているのかと気になりまして・・。みなさん毎回手動にて電源を落としたり、つけたりしていますか?
インダッシュタイプのナビ同様、エンジンOFFと同時にスタンバイ、エンジンONと同時に電源ONになると思っていたのですが・・・。
上記の他は大満足です。
0点
電源線はクレードル(土台)のほうへ接続していますか?。
本体への接続では内蔵バッテリーに切り替わるだけで電源オフになりません。
書込番号:8315249
0点
エンジンOFFでスタンバイになるはずですよ^^
説明書の通りになっているか 確かめてみては?
書込番号:8315783
0点
後ろの金具に、」さいくしてますか、移動中 ナビの操作、できますか、できるなら、後ろに
金具のとこらに、なにか、張って、ありますね、そのばあい、電源きれません
書込番号:8317067
0点
走行中、ワンセグ視聴出来ていますか?イエスであれば、取り付け店で相談してみて下さい。
書込番号:8317102
0点
お返事ありがとうございました。
早速試し、電源切れました。
ところで先に購入店でこの疑問をぶつけていたのですが、店員曰く「ポータブルタイプは
仕方ないですよ・・・車装着時でも手動しか電源切れないですよ」と真顔で言われていただけに今回この口コミに投稿してよかったです。胸のつっかえが取れました。
今日手動はさすがにないですよね・・・。
もう今回の購入店では今後買いません・・・。
書込番号:8319782
0点
カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T10
クレイドルの外部出力からカーコンポの外部入力につないだ時、エンジンの回転数に応じたノイズが発生します。
SDに取り込んだ音楽を聞いていてもわかり、気になる程度です。
ピンプラグやケーブルが悪いのかもと思い、クレイドルから抜いたピンプラグをその場所でデジタルオーディオプレーヤーにつなぎかえてみるとノイズは発生しません。
音楽鑑賞中でもナビの音声案内がオーディオから流れるのでありがたいと思ったのですか、これではSDプレーヤーとしての価値はありません。
何か他に原因があるのでしょうか?
0点
ノイズはナビが悪い訳では無いと思いますよ。
ヒューヒューといった音がアクセルに比例してなるのであれば、オルタネータノイズの可能性が高いです。
書込番号:8309620
0点
早速のアドバイスありがとうございます。
でもデジタルオーディオプレーヤーをナビと同じ場所に置いて音楽再生してもノイズは発生しません。
ナビ本体からの音声でもノイズは発生しません。どこでノイズをひらってくるんでしょうか?
書込番号:8309664
0点
>どこでノイズをひらってくるんでしょうか?
miyomiyo_sanさんのおっしゃるとおりオルタネータ(発電機)からシガーライターを通して拾っています。
試しに、エンジンを切った(キーをACCにした)状態で使用してみてください。その状態でノイズが発生しないのであれば九分九厘オルタネータノイズです。また、ナビをクレードルから外して内蔵電池で駆動させれば発生しなくなると思いますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20103510578/SortID=8186294
http://bbs.kakaku.com/bbs/70200510018/SortID=2423314
一般的には、ケーブルの途中にラインノイズフィルタを入れることでほとんどの場合は解消できます。
http://www.addzest.com/ADDZEST_DYNAMIC/index.cfm?fuseaction=products.details&maincat=audio&subcat=accessory_au&model_no=NSA-141-110
書込番号:8309790
3点
ご丁寧なアドバイス、本当にありがとうございます。
良く理解でつもりです。
ノイズフィルターを購入するよりも、他から電源を取ったほうが費用も掛からず確実のようですが、シガライター以外のAAC電源から直接取ってもやはり同じことなんでしょうか?
書込番号:8309886
0点
>シガライター以外のAAC電源から直接取ってもやはり同じことなんでしょうか?
RD-030を使用して電源を取り出せば、改善する可能性もあります。
もっとも、ノイズフィルタを使用したとしても100%除去できる保証はありません。
ノイズ除去は試行錯誤です。
書込番号:8317759
4点
私もMP3が聴けて便利だったので、繋げて聴いていましたがオルタネータのノイズと思われるノイズが酷くシガーライター電源での使用は諦めました。
それでも夏の旅行時にMP3での再生は魅力的だったので、シガーライターにDC-ACコンバータを繋げてACアダプタを使用して使ってみたら案の定ノイズが消え気持ちよく聞けました。
でも、DC-ACコンバータの性能を考えて使い続けるとマズイのかなと勝手に思い、今は電源コードの発売を心待ちにしています。オーディオで使用している電源系統からだったら、問題はないのかな?と期待している次第です。
書込番号:8340265
0点
なるほど!
シガライターからDC-ACコンバーターでACアダプターを通せばノイズは消えるんですか。
その場合は本体側でなくクレイドルに接続しても大丈夫ですかね。そうでないとACC電源が切れても本体側の電源操作が必要になりますから。
書込番号:8355871
0点
僕もノイズに閉口しています。キーンとゆう高音ノイズの他に低音が歪むとゆう状況です。
内蔵バッテリでの稼動ではノイズも歪みも発生しないので、電源からの混入ですね。オーディオプレイヤーの機能は大変に期待していたので、とても残念に思いました。RD030も本体と同時に手配済なのですがまだ入荷していません。取り付けたらレポートしたいと思います。
カーオーディオの老舗なのに、この現象は残念ですね。。車にもよるのでしょうか?この現象が発生していないパターンってあるのだろうか。。
書込番号:8524033
0点
RD-0303電源ケーブル届きました。昨日(10/23)から出荷再開だったそうです。
Ver1.06FW入りのSDカード(512MB)が同梱していました。通信ユニットにも同梱されてましたので2枚になりました。MP3用に活用したいと思います。
電源ケーブル接続によるノイズ効果については今夜さっそく検証してみます。
書込番号:8546111
0点
カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T10
スマートループが使用出来るようになりましたので、我が家では日頃行き方が分かる目的地でさえルート設定するようにしています。
理由は渋滞回避オートリルートが働くからであります。
そこで日頃出掛ける可能性があるスポットを家内が暇を見てはナビポータルに登録しているのですが、結果それなりの軒数になってしまいました。
本体側では必要な先だけダウンロードして使っていますが、PCのナビポータルではまだ良いとして、ナビ予約に最も便利な携帯のナビポータルで目的のスポットを探すのが少々不便になってきてしまいました。
そこでコンタクトセンターには是非PC、携帯のナビポータルの登録スポット先、そして本体の登録地点にはフォルダを作るか、簡単にソートがかけられるようにして欲しいと希望を出しておきました。
皆さんはどう思われますか?
因みに本体の登録地点は自宅を含み501軒まで登録出来るとのことです。
0点
ブラウザからバンバン登録できる仕組みになっているので、なんらかの管理機能がないとつらいですよね。
フォルダ機能は必要だと思います。
あとプラグインがIE以外にも対応してほしいなあ。
書込番号:8298503
0点
バックナムさんの意見に賛成です!
仕事でも自分の車を使う事があるので、会社のデータも登録をしていますが20件の中から探すのでもイライラします。フォルダ分け出来る様になれば凄く便利ですよね!
メーカーも500件フルに登録した状態でのテストとかしないのですかね?
書込番号:8304283
0点
連投ですいません
ナビ側で登録した場所編集にアップロードってありますが、ナビポータルに反映されないですが、皆さんどうですか?
書込番号:8305434
0点
てぃ―ろっくさん
!アナコンダ!さん
返信頂き有難うございました。
やはり何らかの整理機能や検索機能は必要ですよね。
情報量、登録量が増えても抽出に時間が掛かってはスマートループを含む通信という便利な機能が相殺されかねませんから。
既にコンタクトセンターには改善を訴えましたが、今後も何かの折りにコンタクトセンターに電話する際には通信速度を含め、この件は訴えていきたいと思います。
またてぃ―ろっくさんや!アナコンダ!さんからも改善を訴えて頂ければ幸いです。
それから!アナコンダ!さん、本体登録地点のアップロードは普通に出来ましたよ。
ただ私の場合、通信が開始された時点で本体登録地点とサーバーの登録スポットは自動的にリンクすると勝手に思い込んでいた為最初は不思議に思い、コンタクトセンターに問い合わせた際にこのアップロードの仕方に気づいた次第であります(笑)。
書込番号:8307204
0点
バックナムさん
もう一度試してみたところアップロードできました。通信接続の状態が悪かったのかもしれません。ありがとうございました。
書込番号:8317031
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)





