このページのスレッド一覧(全291スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2009年1月20日 23:23 | |
| 7 | 15 | 2009年1月28日 03:58 | |
| 0 | 8 | 2009年1月13日 14:50 | |
| 1 | 15 | 2009年1月10日 11:55 | |
| 2 | 3 | 2009年1月8日 21:43 | |
| 1 | 3 | 2009年2月7日 23:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T10
この機種の購入を考えています。機能が満載されていて面白そうなのですが、
1)Bluetoothによる携帯通話用MICが運転席から遠い位置にあり、きれいに相手に伝わるのか?
また、本体裏側にあるスピーカーで相手の声が充分な大きさで聞こえるのか?
2)ワンセグ感度の評判はあまり良さそうではないのですが、
SCANの長押し設定をすれば解決されたとか・・・。本当はどうなの?
FAQかもしれませんが、実際に使っている方の感想を聞かせて頂けないでしょうか?
宜しくお願いします。
0点
Bluetooth:運転中による携帯電話の感度は問題なく使えています。相手の声もはっきり聞こえます。
ワンセグ:東京都内でしか使っていませんが、走行中、たまに切れるときがありますが数秒後には受信しています。画像に関してもパソコン、携帯電話などで見るワンセグと変わりないように思います。
ただし地方でお使いの方の意見でワンセグの受信感度、GPS、自車位置などの悪さを指摘される方が多いのも確かです。
書込番号:8951835
0点
Gutter-entranceさま
どうもありがとうございました。
これで安心して購入出来そうです。
書込番号:8965317
0点
カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T10
SDHC16GBにMP3データをコピーして車内にて楽しんでいるのですが、
いくつかの曲が途中で終了っていうか最後まで演奏されないで、突然次の曲に移ってしまいます。
カードとの相性かと複数のカードで最後まで演奏されない楽曲アルバムをコピーして試してみましたが、
どのカードも途中で次の楽曲に移ってしまいます。
RD-030についていたカードでも試しましたが、同じ状況なので、カードとの相性問題ではないような気がします。
問題なく再生されるデータと途中で終わってしまうデータの違いはなんなのでしょうか?
エンコードは、CDexのLAME、VBR-New、J-STEREOで行い、ゲイン調節で、MP3Gainにてトラックゲインを実行したものになります。
すべてのデータは今回のAVIC-T10で利用するために、上記ソフトにて同じ条件で取り込んでいます。
Windows上での再生、MAC上での再生、他のMP3プレーヤーでの再生もこのデータで問題なく行われます。
さらに、コピーしたSDカードからの直接の再生もPC上では問題なく演奏されます。
エンコード方法が駄目なのでしょうか??
0点
私も以下のファイルを入れた2GBタイプの通常SDカードをドライブ中に本機で再生した際、今朝の出発前に追加した36本のMP3ファイルだけ最初の2〜3秒しか再生されないという不具合に遭遇しました。
(ファイルシステム:FAT16。この時点での空き領域:約1.6GB)
・BMP形式の画像ファイル:1本
・JPEG形式の画像ファイル:5本
・MPEG1形式とWMV8形式の動画ファイル:各1本(本機では未対応だが別件で今朝追加)
・MP3形式の音楽ファイル:39本(内、36本は今朝追加。エンコーダは"LAME","午後のこ〜だ")
・WMA9形式の音楽ファイル:1本
帰宅して自分のWindowsXPパソコンで再生したり、そのコマンドプロンプト画面で「dir /x /s」コマンドでサブフォルダごとファイル名一覧を8.3形式共々表示しても、異常に繋がりそうな要素は見当たらず。
しかし未対応と分かっていながら別件で敢えて追加した動画ファイルを2本とも削除すると、本機でも全曲正常に再生できました。
その理由は依然として不明。
書込番号:8914654
1点
私はAAC再生してますが、同じ状態になります
もちろんiTunesでエンコードしたファイルですが、途中で演奏が終わり次の曲になります…
AAC以外のファイルは入れてません
理由はわかりませんね
書込番号:8914692
1点
やっぱり、何かの不具合かでしょうか。
皆さんと同じく、私はwmaでですが、再生されずスキップされます。
曲目リストには表示されるのですがね。
これは不具合としてサポート行きですかね。
書込番号:8915055
1点
皆様ご回答ありがとうございます。m(_ _)m
WMA、AACでも同じ現象が起きるのですね・・・・
MP3ではなく別のフォーマットに変更してみようかと思っていたのですが、
ファイル数が2000曲程あるので、考え中でしたが、効果はないようですね。
まだ未確認なのですが、一度カード内に隠しファイルがないか確かめ、あればそれを
削除してみて、どうなるのか試してみます。
不具合での現象であれば、こちらの件と、ランダム再生のランダム性能を何とかしていただきたいものです。
あと、ナビ地図画面で楽曲の送り、戻りの操作が出来ると大変ありがたいと思っています。
私的には大変気に入っている機種です。
これからのアップデートなどで色々と対応していただけると信じています。(^^)
書込番号:8918061
0点
頭の部分だけ再生して次に行ってしまうとの事ですが・・・。
プレーモードがスキャンになっていませんか?
プレーモードを押していくと、リピート→オールリピート→ランダム→スキャン→OFFと切り替わります。
たぶん設定が、スキャンになっていると思われますので、切り替えてみてください。
書込番号:8988441
0点
だったら最初からそう書いておけば良い。
答えてくれた方に失礼ですよ。
書込番号:8991061
1点
全部読めよ
再生すらされずにスキップされてる人もいるのに、スキャンと決め付けるのはいかがなものかと…
書込番号:8991830
0点
文章よく読めよな〜
ランダムの話も出てるわけだし、スキャンモードの存在を知らないわけないだろ
曲の途中で(曲の終盤でも)次曲へ飛ぶか、再生すらされずに(曲リストにはあるしファイルもある)次へ飛ぶ場合もある
とにかく異常だから報告しといたよ
異常を認めたくない奴はスキャンとか言ってるみたいだけどね
不審に思うならSDカードに曲を入れて試してみればいい
書込番号:8992805
0点
私も そうなっていましたが、DSをFAT32でフォーマットしてからは
症状出てません。
ためしてみては?
書込番号:8993986
1点
プレーモードがスキャンでは?の書き込みは、頭だけ再生される症状のみの解答と思われる。
喧嘩腰の姿勢と決めつけは何とかして貰いたい。
書込番号:8994041
1点
K_MIORIさん
フォーマットで直るんですね?
ありがとうございます。
帰ったら試しますよ。
なんか何もせずに文句ばっかりの人がいるようで…困りますねぇ
書込番号:8994127
0点
その後レスをせず失礼致しました。
カード内の隠しファイルですが、削除をしてみましたが、
改善されませんでした。
また、その後隠しファイルが作成されているような事もありませんでした。
フォーマットの件ですが、16GBのSDカードですので、
FAT32でのフォーマットになります。
何度もフォーマットをやり直して試してみましたが改善されませんでした。
また、2GBの普通SDカードをFAT32にてフォーマットし、楽曲をコピーして試してみましたが、
やはり改善されませんでした。
問題が解消される方とされない人の違いは何かあるのでしょうか?
こちらの不具合につきましては、既にサポートに連絡済みで、
現在調査していただいている所です。
私の説明不足で、色々とご迷惑をおかけ致しました。
曲がスキップされるのは、曲の終わりの方でなります。
4分の曲が、3分30秒位で終了して次の曲に移る感じです。
プレイモードもノーマル、ランダムで試しましたが、どちらも同じ状況です。
改めて、ネット上での質問説明の難しさを痛感いたしました。
改善策が見つかりましたらまたご報告させていただきます。
書込番号:9001472
0点
カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T10
先日、エアーナビを購入して、自分で取り付けをしました。
電源ケーブル(RD-030)も一緒に購入していたので、パネルをはずしてACC(赤)線に接続したところ、通電しませんでした。
もちろんアースは車体に繋げてます。
オーディオはすでに付いていますが、ACC線のオスとメスの間に電源ケーブルを繋いだのでは間違っているのでしょうか?
詳しい方がいらしたら、取り付け方法や確認する場所を教えてくださればありがたいです。
どうしてもシガライターソケットを空けたいので、力を貸してください。よろしくお願いします。
ちなみに車はハイラックスサーフ(平成8年式:型式RZN185W:MT車)です。
0点
とりあえず考えられるのはアース不良ですかね。
あと、ACCのラインにきちんと電圧がかかっているか?
ホームセンター等で、安物でいいからテスターを購入してしっかりチェックしてみましょう。
書込番号:8905985
0点
現状はどうしようもないのでシガライターソケットから電源を取ってます。
車両側から出ている線とオーディオとの間にACC電源ケーブルがあったので、そのオスとメスを外してそれぞれに電源ケーブルを車両とオーディオの間になるように接続して、アース線を車体金属部に取り付けました。この方法で通電しないのです。間違っているのでしょうか?
書込番号:8908408
0点
≫なんでも知りたがりさん。
RD−030が不良じゃなければ
取り付けてる所は、完璧だと思いますよ〜^^。
一番怪しいのは、redacさん が仰ってる様に
アース個所が、通電して無い気がしますよね〜^^;。
今迄他の事で使ってた、アース個所に便乗なら問題無いですけど
初めて使ったアース個所だったりすると、塗装が載ってたり
金属部だとしても、車体に通電されて無い個所だったり
なんて落ちも有りますよ^^。。。
(例にすると、オーディオブラケット等)
書込番号:8908602
0点
ご返信ありがとうございます。次の休みにもう一度トライしてみます。
もう一つ質問です。アースを取る際に、ほかの機器で取っているアース箇所に一緒に繋ぐことはやっても良いことなのでしょうか?さすがにこれはマズイことですか?
書込番号:8917164
0点
>アースを取る際に、ほかの機器で取っているアース箇所に一緒に繋ぐことはやっても良いことなのでしょうか?さすがにこれはマズイことですか?
≫電気電装理論は、電気屋に聞かないと本当の所は分りませんが
カーオーディオ系では、特に致命的(あくまでも致命的です)
な問題は無いですよ^^♪。
σ(・_・)もオーディオ裏近辺は、5個同じ所に載ってますが^^w(爆)。
電気屋の世界では、一般的にU端子等の接続は
1箇所2個位迄に、なってるみたいですけど^^;。
(多分、機械的・電気的の見地からだとは思いますが^^;)
結局他の所に付けても、とどのつまりが
シャーシ側に落ちて、バッテリマイナスに繋がるので
結局は同じ事なので^^。
ただ繋ぐ場所に寄っては、バッテリからの距離(抵抗が違う)が有るので
ノイズを拾いやすい大小は有りますけどね^^w。
電装制御盤でも、モータ・アンプ・スイッチ・等色々使ってても
全ての物は、アースラインに繋がって1箇所しか出してません^^♪。
(但し、ノイズフィルターはライン上に載ってますけどね)
因みに、カーショップ等で
1個の端子を4個とかに、分岐させる様な物も売ってますよ^^♪。
書込番号:8920425
0点
アースの取り方ですが、 完全に固定されており、
電気的に完全に通電されていれば、一カ所から何本取っても問題無いのですが、
仮に、ネジが緩んで、接触不良が起き、 各アース線だけが接続された状態で、
車両のアースから浮いているという状況になると、
予想もしない方向に電流が流れてしまう可能性があるので、
一応は止めて置いた方が良いと思います。
とは言え、私も一カ所から何本も繋いでいますが・・・
電流が流れる(電力を食う)物と一緒には繋がない方が良いと思います。
書込番号:8928192
0点
昨日無事に取付完了しました。やはりアースの接続箇所がうまく通電してなかったようです。
皆さんいろいろありがとうございました。
書込番号:8929244
0点
カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T10
1月4日に購入しました。ケーズ電気千葉ニュータウン店で48,000円でした(47,000円では売れませんと言われました)。今週末にセッティングしようと思っています。そこで使用中の方にご質問なのですが、車速パルスも取り付けようと思っていますが、その場合にワンセグ、ナビ操作が出来るようにした時に測地精度などに問題が発生するのでしょうか?。助手席での使用を考えておりますが、本体の動作が完全でなくなるようでしたらナビ精度を優先しようと思っています。よろしくお願いします。
0点
明けましておめでとう御座います^^。
ご購入も、おめでとう御座います^^w。
過去レスにも有りますが、裏伎使った場合
車載状態とは認識せず、GPS以外は残念ながら使えなくなり
宝の持ち腐れになる様です^^w。
裏の裏が有るのかは、分りません^^;。。。
書込番号:8903204
0点
私は裏技使って車速パルスもつけています。
確かに車載搭載とは認知されませんが、
しっかりトンネル内でも動作しますよ。
但し、このナビ、いまだに未完成のシステム。
それゆえ、トンネル内でも車速パルスが動作していても
道をはずれすときが多々あります。
もちろん車速パルスをはずして、実験もしてますので
裏技使っても精度は変わりないようです。
但し、電源を手動でオフにしなくてはなりませんが。
ワンゼグもなんら問題はありません。
このナビに今の時点で精度を求めないほうがよいですよ。
数年前のナビと同等の性能しか現時点ではない気がしますので。
但し、今後のバージョンアップで精度が向上することを
首を長くして期待しています。
書込番号:8905572
0点
わんわんわん111さん
ちょっとお聞きしたいのですが・・・
@裏技使用&車速パルスを入れない状態でトンネルを走行した時、車の動きはどうでしたか?
Aそのトンネルはどれくらいの長さでしたか?
B動作検証をしたトンネルの場所を教えて下さい。
あと、満足度が星1つという事で個人的に非常に気になりましたので、
あなたの評価を見させて頂きました。
コメント無しで全項目星1つでしたね。
理由もなく星1つにしてしまうのは説得力がありませんよ?
書込番号:8906109
0点
上記@項目で「車の動き」は「自車位置マークの動き」という意味です。
念のためフォローしておきます。
書込番号:8906129
0点
こんばんわ^^。
≫わんわんわん111さん。
裏伎使うと加速度センサも死ぬし、車速センサも無しでトンネルだと
トンネルの距離によっては、GPSがもし届かなかったら
目クラ状態で、ナビは少なからず停止か
オロオロしませんかぁ^^?。
σ(・_・)の経験上では
パルス有りでも無しでも通常の設置では
首都高の池袋線・環状線・新宿線のトンネル位では
道を外れる事は無かったですよ〜^^♪。
精度が良いにこした事は無いですが
まぁ〜自走速度の違いに寄っては
(自走が遅い方が誤差を感じる気がしますけど)
20M〜30M位の誤差を感じるので
それを踏まえて走ってるので、慣れちゃってますけどね^^(笑)。。。
書込番号:8906319
0点
パルスをはずすとトンネル内でGPSの補足ができなり、
自車マークは止まったままになります。
トンネルから出ると元のルートに戻ります。
また、パルスを取っていても、トンネルが連続しなければ
大丈夫ですが、トンネルが複数ある場合、ルートをはずれる場合が多々あります。
暮れに北陸道(糸魚川付近)を走ったとき
大幅にルートをはずれ、トンネルから出てリルートを何度も繰り返しました。
この事例はお客様センターに伝えましたが、
回答は、画面上で補正しろとの回答。
運転中でなおかつ高速道路上でどうやって補正すればよいかたずねました。
回答はパーキングで補正しろとのこと。
それゆえ私は今の時点では使えないナビと考えています。
今後のバージョンアップに期待しています。
こればかりか、正月早々、別のナビを搭載し、
停滞情報の正確さも実験しましたが、
このナビの停滞情報はまったくのでたらめ。
すいている道が渋滞してると表示したり、その逆も表示する始末。
別のナビはビックス情報をもとに表示しますので
今のところビックス情報のほうが正確だと思います。
これもセンターに伝えました。
回答は別のところにも記載しましたが、
過去3日間の情報を元にしているので急激な渋滞などには
今のところ対応できないとのことでした。
渋滞情報などはリアルタイムでほしい情報。
それすら今の状態ではできないんです。
だから今の状態ではあのような評価をしました。
今後悪いところはどんどんメーカーに伝え
改善してより良いナビにしてほしいと思います。
PS.
私は無償交換でこのナビにしました。
一番最初に「これは簡易ナビですか?」と
メーカーに問い合わせたところ
「いえ、ナビです」とはっきり回答しましたので、
ナビとしての精度を求めたいと思います。
書込番号:8906336
0点
たぶん都市部と田舎では状況が著しく違うような気がします。
暮れに都内に出かけたときはまったくはずれませんでした。
書込番号:8906383
0点
皆さんいろいろとご指南ありがとうございます。とりあえずナビ機能優先で使おうと思います。購入して一週間、まだ取説を読んだだけですので実際に使っていきながら考えていきます。ところで話からそれますが、このナビの評価ですが良い人と悪い人が極端ですね。私はまだ使っていないのでわかりませんが買うときのこの掲示板を見ていたので少し心配です。はずれにあたっていなければ良いのですが。
書込番号:8908320
0点
はずれとあたりというのは、AirNaviに対してどの程度のものを期待するかによるのだと思います。
値段相応のものと考えるとかなり高機能だし、将来性にも期待が持てます。
しかし、20万クラスのナビと比較すれば動作は遅いし、地図の精度も比較にならないでしょう。
そういえば、近頃はゴリラとか同クラスのナビとの比較話はあまり出てこなくなりましたね(^^;
書込番号:8909024
0点
T1から交換組みからの評価が悪いのではないでしょうか。
T10で初めて通信ナビを体験した方は良い評価なのではと思います。
書込番号:8909788
0点
わんわんわん111さん
詳細なご回答ありがとうございました。
満足度の所で、そのようなコメントを記載してもらうと良かったですね。
コメント無しだと、どうしても闇雲にオール星1つの評価したように見えてしまいます。
てぃーろっくさんが書かれているように、結局ナビにどれほどの性能を期待しているのか?
という部分で評価がかなり変わると思いますね。
上を見ればきりがありませんが、このナビは値段を考えれば個人的に値段以上の仕事をしてくれています。
ファームが1.04の時は色々ありましたが、1.06にしてからは大きな不具合も見あたらず、
わんわんわん111さんが仰っているような症状にもならず、
とりあえずまともに使えています。(裏技は不使用です)
もう少し処理速度が上がってくれれば大満足ですね。
いずれは出るであろう、メモリー8GB版エアーナビのような物に期待しています。
書込番号:8909863
0点
はじめまして。
色々見ていると個人差がありエアナビの誤解が多いので少し書いてみます。
@まず走行規制に関する裏技でジャイロと加速度センサーに問題はでません。
つまり位置精度に一切の違いはないと言う事。
A位置精度に関してはPNDの中では極めて高いと言う事。
NVーU3と同時使用でもどちらも良い勝負。(NV−Uもトンネルで止まる)
センサーを搭載しているこの2機種が精度では圧倒的。
しかしエアナビはあくまでGPSを含めたセンサー精度で自車位置を特定しようとするので
まれにずれるが、NV-Uはローカルで使えばよく分かるが地図が少ない為地図のない所を走行
するとすぐに傍の道の上に自車位置が移動しズレる。これはマップマッチングに依存し過ぎ
ている証拠でありある意味旨く精度をごまかしている。
B意外と盲点ですが細街路の地図情報は間違いなくPNDでNo,1.
NV-Uは都心では詳細地図があるが収録地域が少なく特にローカルでの地図の間引き方は
ひど。比べてみると非常に良く分かる。田舎ではアエナビは最強の地図を誇る。
近年のパイオニア(IPC)の地図は猛烈に情報が増えている。
C価格を良く考えるべきだ。
僕は過去に20台を超えるナビ(国産は全メーカー試している)を使い色々な事を検証
してきたがパイオニア程細部にわたり年々改良され進化しているメーカーはない。
特にパナソニニックは酷くてここ10年VGAを採用いらい進化の感がない。
(交差点表示・案内など は特に酷い・都心で交差点方面看板もほとんど出ない)
富士通にいたってはナビとしては粗悪だ(一方通行が25mしかでない。都心では
使えない)ナビの本質に欠ける感がある。
とにかく色々使ったが5万円程度でVGAを採用し他者が未だにできない通信
(しかもモジュール無料・あのYAHOOコンテンツ採用)で地図データはPND最強。
時間は持たないがバッテリー内蔵・AC付属・車速対応・Bluetooth内蔵・SD対応など
様々考えると安すぎる価格のこのナビを批判する人は何も知らない素人だ。
ナビを知れば知るほどこのナビの凄さが分かるはず。
動作レスポンスが唯一の弱点で速さを求めるとSANYO・SONY
論外なのがstrada Pocketで間違いなくエアナビは一番買いのPND。
ルートの質などAVNの他社ナビに十分勝るだろう。
書込番号:8910806
1点
T1を使っていて、メーカーから一方的に「数ヶ月で通信終わり」と宣告され
変わりにT10を無償交換したものにとってはやはりこのナビでは納得がいかないです。
無論選ぶ条件は5万円の下取り、金額をプラスして別の上級ナビを購入する資金に当てるなど
条件はありましたが、私はその次点でメーカーに問い合わせました。
「これは簡易ナビですか、それともナビと考えて良いのか」と。
回答はナビですとのこと。
だったらT1を基準に考えるのが普通です。
T1の通信料はT10より安かったし、
T10のようにいらいらすることもなかった。
それゆえに今のT10の不備を早く直してほしいのです。
価格に関しては通信料から徴収する携帯方式だと思うので
これくらいの価格が妥当だと思います。
コンテンツといったって、特に良いとは思いません。
PCもってればPCのほうが詳しいし、
携帯があればそれで見れば十分だと思います。
だって、走行中は使えないわけだから。
どれほどのユーザーがコンテンツを見てるか、
本当にこれが必要なのか、疑問だと思います。
天気予報にしても、以前より情報量は少ないですよ。
書込番号:8911304
0点
車速パルスを外しても(付けなくても)、私の経験上はトンネルの中で止まってしまうことは無かったです。
ただし、ジャイロの感度の問題で動きが鈍かったり、ずれていってしまいにはほぼ反転してしまうことはままありました。(中央道恵那山トンネルでは出口にたどり着かずナビはUターンしてしまった。)
私もT1ユーザーでしたが、T1とT10は全く別のナビだと割り切れば比較的良いナビだと思います。
(地図更新とタッチパネルの感度の悪さだけは何とかしてほしい)
書込番号:8912569
0点
たしかにT1は良くできたナビでしたね。
地図更新は大いに魅力で通信速度はもっと速かった。
でも残念ながら販売方法に問題があり市場で積極販売されなかったのが最大の失敗ですね。
でも0円からの通信費キャンペーンが始まり3末までの加入者は永遠に使わなければタダなので
解約の必要もなくパイオニアは良く思いきったなと思います。
でもくだらないコンテンツも多いのは事実でPCサイトは使いにくくまだまだ改良の余地は
十二分にあるとおもいますよね。
でもメインはスマートループ渋滞情報でこれがあるかないかはPNDの中ではすごいアドバンテージだと
僕は思いますよ。
誰かが当てにならないと書いてましたが点線表示のスマートループ独自情報には現在の情報と過去3ヶ月間の蓄積型プロープデータによる渋滞予測の2つのデータが混在しておりVICSの様に必ず混んでると言う物ではありません。しかし7分おきにデータが作られ10分に一度受信(ルート設定時)するので凄いと思いますよ。
VH099で初めて使った時は感動物で今でもH9000とエアナビ使ってますが非搭載ナビにはもう戻れません。
通信PND初投入機としては90点くらい付けてあげたいですけどね。
書込番号:8912744
0点
カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T10
車速ケーブルを圧着式コネクタで接続する際に間違えて違うケーブルに接続してしまいました。
繋ぎ直そうとする場合、間違えたコネクタは付けたままで根本から切断しても大丈夫でしょうか?
圧着式コネクタは外したらマズイですよね?
0点
私は何度も取り外したことあります。配線側は被服が剥けるので、テープなどで絶縁すれば良いと思います。
よく確かめて配線しましょう。12Vのショートは怖いですよ。最悪、燃えます。火花で火傷ももします、経験者です。
書込番号:8902040
1点
≫なんでも知りたがりさん。
HR500さん の言う通りかと思われます^^。
同じ様な物も、ちゃんとしたギボシも
カーショップへ行けば売ってます^^。。。
P.S
過去スレは、スレ主さんが
お礼の意味も含めて、ちゃんと締めた方が良いですよ〜^^♪。
書込番号:8903224
1点
心配だったので安心しました。怪我しないようにはずしてみます。ありがとうございました。
書込番号:8905279
0点
カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T10
ワンセグの受信感度を上げるために社外アンテナを使うとしたら、どこのメーカーのどのアンテナを使ったら良いかオススメがあったら教えてください。
もちろんエアーナビにその拡張性はないのはわかっています。外付けするならということです。
1点
ストローにアルミ箔を巻きつけた物をアンテナにかぶせるという原始的・古典的方法もありますが、本格的に感度を上げるならブースター内蔵タイプになりますね。
下記の製品はkakaku.com掲示板(別メーカーのナビの掲示板ですが)で受信可能エリアが
相当拡大したというユーザーの報告がありました。
http://www.lauda.co.jp/xl-7100.htm
この機種は過去のスレでも記載しましたが私自身は使用経験ないので、詳細・効果は
ご自身でご判断下さい。
書込番号:8900802
0点
便利なものがあるんですね。チャンスがあったら購入してチャレンジしてみます。
書込番号:8905233
0点
XL-7100を付けて1時間程走ってみた時点での感触ですが
・XL-7100なしと比べると絵が固まる場面が激減する
・数階建て程度のビル街だったら走行中であれば殆ど途切れない
・ビルに遮られている状態での信号停車時だとさすがにダメ
・だが、けっこう頑張って受信してくれる場面が多々あった
・効果を試すため所々ブースターを外してみると受信不可となる場面が多々あり
完全に途切れなくなる訳ではありませんが
あるとないとでは全然違うようです。
書込番号:9057067
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)





