このページのスレッド一覧(全291スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2008年10月9日 23:54 | |
| 0 | 9 | 2008年10月9日 23:57 | |
| 2 | 12 | 2008年10月8日 07:31 | |
| 3 | 5 | 2008年10月9日 20:26 | |
| 0 | 6 | 2008年10月2日 09:01 | |
| 0 | 3 | 2008年10月1日 08:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T10
本機と、同じくパイオニアのDEH-P530をともに設置しています。エアーナビの音声案内を車のスピーカーから出力するために、ミニプラグでDEH-P530のAUX端子に接続できるのですが、この方法では、DEH-P530の前面に常にプラグが刺さっていることになります。双方ともにきれいにダッシュボードに収まっているので、背面で両者を接続したいのですが、方法はあるでしょうか。
0点
こんばんわぁ^^≫かめかめかめさん。。。
DEH-P530の方にぃ、カキコミしときましたぁ〜^^♪。。。
書込番号:8478559
1点
カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T10
先月、初めて車を購入しまして、先日このavic-t10を購入しました。
車内へ取り付けをしようと考えたところ、ネジをダッシュボードに打ち付けないといけないみたいで、新車に早くも傷をつけるのは…と家族で話していました。
吸盤で取り付けなどできたらなぁと考えてるんですが、本体がけっこう重いみたいで支えることができるか不安です。
なんとか傷を付けずに取り付ける方法はありますでしょうか?車種はダイハツのミラです。
よろしくお願いしますm(__)m
0点
エアコンの吹出し口に取り付けるような物もカー用品店で売ってますよ。
自分はSEIWAのP118を使ってます。
書込番号:8475528
0点
私は台座に付随している両面テープのみでダッシュボードに設置しておりますが、今夏の暑さの中でも全然平気でしたよ。
ただしダッシュボードの材質や表面形状にもよりますので絶対とは言い切れませんが。
また説明書には確かにネジ止めと書かれていますが、ダッシュボードに穴を開けるのは誰だって抵抗があるでしょう。
ですから実際にネジ止めされている方は少ないかと思われます。
まずは両面テープだけで試される、若しくは先の方が仰られているようにエアコン吹き出し口などへの取り付けを検討された方が宜しいかと思います。
書込番号:8475717
0点
本体が重いのでエアコン吹き出し口で固定するのは難しいかも。
ダッシュボードに両面テープが確実だと思います。
安全のためにも確実に固定して下さい。
車がぶつかると、車内の物は吹っ飛びます。
書込番号:8475842
0点
http://pioneer.jp/carrozzeria/airnavi/lineup/index.html
一番下にオプションが載ってます。『AD-V300』10月に販売みたいですよ。
これならスッキリ収まるかもしれませんね。
書込番号:8475862
0点
carviewのホームページで調べると大概の情報は手に入りますよ。暇潰しにも最高です。
あまり見ると欲しいものだらけになるので注意しましょう。
書込番号:8476080
0点
自分で試してないんですが、CZ50なんかがよろしいと思います。
自分もダイハツの車で、エアーナビをエアコンに取り付けていますが、
下の口コミに書いたように重量があるため外枠から見事に外れる可能性があります。
自分的に原因として振動だと思ったので、エアコン取り付けを自分好みに改良して
エアコンに直接つける形をとってから今のところ落ちなくなりました。
CZ50を進めたのは自分の現在の取り付けと似ているからです。
ちなみに、SEIWA エアコンTVスタンド2 P118は、エアコンの羽に金属のフック?で
取り付けるのでエアコンの羽に傷がつく可能性が非常に高いです。(自分のにはバッチリつきました。)
書込番号:8477405
0点
気付いたらあっというまにたくさんの返信、ありがとうございます。
どれも大変参考になります。
わたくしの取り付けの可能な条件として2DINのオーディオがすでに付いてあるため、1DINを用いての取り付けが不可能となっています。
ここから条件を絞り上げるとダッシュボードに両面テープとネジで固定するかエアコンに直接取り付けるか、吸盤を使うかの大きく3つになりますね。
この条件だとエアコンが有力かと思いますが、車がぶつかった衝撃に対して安全なのはダッシュボードに両面テープとネジですかね。
両面テープと吸盤は衝撃に対して安全とはいえないという点では同レベルでしょうか?
非常に悩むところですが、教えていただいたSEIWAのP118かCZ50を見比べてよさそうな方をエアコンに取り付けるという方法にしようかなと考えています。
皆様、よきアドバイスをありがとうございます。
他にも良い方法などがあれば是非教えて下さい。
書込番号:8477876
0点
ダッシュボードにクリーナーなどを使用している場合、エアーナビに付属しているクリーナーシートは脱脂力が弱くて接着力がでません。
整備用のブレーキクリーナーが脱脂力が強力です。これで拭いてから土台を張り付ければ(一昼夜クレードルや本体をとりつけなければ)、かなりの強度が出ます。土台の接着部分全体が接触でき、取り付けられる場所ならネジ止めはしなくても大丈夫かも知れません。。
エアコン吹き出し口への取り付けですが、前のレスにも書きましたが据え置きナビのモニターだけと違ってエアーナビは重いです。吹き出し口自体も取り外しができるような前提で設計されています。また、事故や何かの際に本体を飛ばそうとする力がかなりかかると思えます。
それから、エアーナビのようなポータブルナビは機能を本体に内蔵しているので何度も落とすことはあまりよくありません。エアコン吹き出し口に取り付けるには、ダッシュボードに取り付ける以上に強固に取り付ける必要と事故時のその危険性は考えておいたほうがよいかとおもいます。
どちらにしろ、説明書に記載している方法よりも固定力が劣る方法で取り付けている場合は自己責任ですけどね。
書込番号:8478202
0点
こんばんわぁ^^≫のんた0520さん。。。
σ(・_・)もぉ、色々考えた結果・・・
過去スレの[8445635]の様な結果でぇ取り付けましたぁ^^♪。。。
書込番号:8478583
0点
カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T10
遅ればせながら、1.04→1.05へのアップデートをしようと思って、
手順通りに行いましたが、改善ソフトをコピーしたSDカードを本体が読み込んでくれません。
3枚のカードで試しましたがいずれもダメでした。同じような方、解決した方、いらっしゃいますか?
再起動→地図画面が出たらSDカード挿入→何も起こらない・・・???(オーディオプレーヤーでは認識します)
こちらMac osx 10.4 です。
0点
SDカード入れてから電源オンだと思いますが。
書込番号:8462114
0点
順序としては地図画面表示状態でSDカード挿入。これで合っています。
これは私の経験なのですが、ver.1.02を取り込む際にあかそうさんと同様ナビが認識しないという症状がありました。
その際は最初にPCデスクトップにver.1.02のソフトを新規保存しSDカードにコピーしていました。
しかしナビに認識されなかったため、ver.1.02のソフトを新規保存ではなく、ver.1.01のソフトに上書き保存しSDカードにコピー、これで試したところその症状が改善し無事バージョンアップが成されました。
ですので今回のver.1.05の際も、最初から保存されていたver.1.02のソフトに1.05を上書き保存しSDカードにコピー。
これで滞りなく完了致しました。
以上これは私の経験談でありますが、どうしても症状が改善されないとあらばエアーナビコンタクトセンターに一度相談されるのが宜しいかと思われます。
書込番号:8462275
1点
皆さんありがとうございます。
長押し起動(起動画面が出ればいいのですよね?)も
先にカード入れもしてみましたが、ダメでした。
本体でのコマンドがあるのではないですよね。
センターに聞いてみたいと思います。
書込番号:8462279
0点
バックナムさん
前後してしまいました、ありがとうございます。
なるほど、変な手間がかかるもんですが、やってみたいと思います。
これでうまくいったら、逆に何かバグがあるって事ですか・・・。
デジタルってできたりできなかったり、なんだかすごく実はアナログですね。
ありがとうございました。
書込番号:8462288
0点
メディアの相性問題で済まされませそうですね。電源ケーブルに付属のメディアのメーカーに合わせれば成功するかな。
書込番号:8462407
0点
誰もこの件で触れないようでが、以前このスレでSDカードの
プロテクトがされているとうまくバージョンアップできないと
言う事が示されていました。お試しでしょうか?
書込番号:8462901
0点
大変、お騒がせいたしました。今解決いたしました!
なんのことはないが、人によってはハマリそうなことなので書いておきます。
Mac osx で ブラウザにSafariを使用していると起こるようです。
Safari経由でダウンロードすると、拡張子.txtが勝手について「LPA080.DAT.txt」になってしまいます。
ファイル名から.txtを取り除くと認識され、正常にアップデートされました。
Firefoxでは起こらなかったので、Safariに変な仕様があるのでしょうか?
どちらにしろできあがったファイルは種類が「Movie file」となっており、一瞬どぎまぎしました。
・・・再生したら(できるわけないが)、もしや○○○な映像が・・・?
とにかくお騒がせいたしました。
書込番号:8463663
1点
ファイル名が勝手に書き変わっていたんですか。
アップデート出来て良かったですね、お疲れ様でした。
私の中でマックはMac OS 7.6.1で止まってます。68kマックは強いんですけど。(汗)
書込番号:8463716
0点
HR500さん
7.6.1!漢字TALKですね。変な名前だなあと思ったもんです。
68k!うちにもノートが一台あります。久しぶりに起動させてみようかな。
今思えばあのころはアップデートは命がけ、でしたね。
お慰め、ありがとうございました。お騒がせしました。
そういえば、通信でアップデートは今回はないのですかね?前回は実験の意味合いがあったのでしょうか。
今回は公表されている以外に秘かな改善点がどれくらいあるのでしょう。
心なしかワンセグの感度が少し上がったような気がするのですが、これは気のせいですかね。
ソフトではどうにもならないものだとは思うのですが・・・。
Googleの題字のように、時々witに富んだ仕掛けが出てくるような余裕があってもと思います。
誕生日月の地図更新は半額とか・・・いや、通信費のみの通年無料がいいな。
書込番号:8466636
0点
おはようございます。
漢字Tarkです、68kです、楽しい時代でした。
ナビですが、また不具合みたいですね。放送ダウンロードは無かったと思います。ワンセグはまだ使ってません、すいません。
書込番号:8471183
0点
カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T10
エアーナビをエアコンに取り付けて走行してるとエアコンの送風口ごとナビが落下してしまうんですが、なにか良い取り付け方ありますか?使っているスタンドは「SEIWA エアコンTVスタンド2 P118」で、車種はソニカ。
0点
こんばんわぁ^^。。。
エアコンにナビ付けるといわれましてもぉ・・・
Mr.マリックさんですかぁ〜(*≧m≦*)ププッ♪。。。
っと・・・
言いた事は通じてるのにぃ、意地悪書いてみたりしてぇ〜(o_ _)ノ彡☆バンバン ギャハハハ。。。
σ(・_・)もぉ、それをイエローハットでぇ最初使いましたがぁ・・・
高さは良いのですがぁ、取付部のバックラッシュが(ガタ付き)多いのでぇ
ヤックの物に変えましたぁ^^♪(どっちも前持って買っときましたぁ)
ヤックの物は、高さは高くなってしまいますがぁ、ガタツキは無くなりましたぁ^^♪。。。
因みにぃ@・・・
送風口ごと落ちるってのは、羽がモギレルってことですかぁ^^;?。。。
因みにぃA・・・
取付方は、色々改造(小学生レベルでぇ)すればぁ、何でも出来ますよぉ^^♪。。。
書込番号:8445635
0点
>でぼおこじょさん
エアコンの送風口は、車種によってなのですが羽の可動部分やらを枠に止める支点の数で強度が違います。
高級車だと外枠と可動部の内枠を2重にしたりしているので、携帯のホルダーやモニター程度なら動かないものも多いのですが・・・。
日本車の大衆車だとそこまで考えられていません。ほとんどの場合は羽全体の枠を2点留めでダッシュボードに取り付けしているので、あまり重い物は支えきれなくて抜けてしまいます。しかも、その部分で角度調整も兼ねていたりするのでバカになっちゃうんです。
エアーナビはモニター一体型で、据え置きナビのモニターよりも重いことがあります。個人的にはエアコンの所に取り付けるのは無茶なのではと思いますが。
私の車では、ダッシュボード上に平らな部分が少なくて視界の問題もあり手前斜面に付属の貼り付ける台座をまげて取り付けていますが、後ろ側の接地部分を増やしても走行中に浮いてきてしまいます。クレードルを見ればわかりますが、手前にモニターが飛び出した格好です。この重量級になるとモニターの下部分をちゃんと設置させないと本体を支えられないばかりか、震動でかなり揺れてしまってジャイロの精度にも支障が出るのではと思われます。
モニター下部分を支えられるようにゴムの棒をあてがっていますが、それでも不安定でしょうがなくてネジ止めにしました(笑)
書込番号:8446833
0点
度々すいませぇん^^;≫でぼおこじょさん。。。
hara-mikityさん(毎度どーもでしぃ^^♪)も無茶だと思いますかぁ^^;。
σ(・_・)は試行錯誤してぇ(ダッシュボードに色々付けるのは嫌なのでぇ)
エアコンルーバーが二つ隣接してるのでぇ、その二つを使ってぇ中間に付けてますぅ^^♪。。。
(全くぅ動かないでぇ順調でしぃ^^♪)
σ(・_・)の車はZ32ですがぁ・・・
センターコンソールからぁ、ダッシュボードがかなり傾斜してるんですよぉ^^;。
とにかくぅ、羽の根元近辺に極力付けるのがぁポイントかと思われますぅ^^♪。。。
もしぃ・・・
本体(羽の外枠)からぁ、ポロット取れちゃったとしたのならぁ
hara-mikityさんの言う通りぃ、補助的にネジ止めが良いの鴨知れませんねぇ^^;。。。
書込番号:8447293
0点
天使な悪魔さん、hara-mikityさん回答ありがとうございます。
おっしゃるとおり本体から取れました。
hara-mikityさんのをヒントに、エアコン取り付けキットを若干ばらして私用することでとりあえず今のところ問題は解決してます。
井上トロんさん、身に覚えがないのですが・・・。
書込番号:8477358
0点
カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T10
先月に購入したのですが、シガーからの電源だと接触不良のような感じで、充電ランプの赤がついたり消えたりします。クレドルにおいては全く充電ランプも付きません。
家庭用のDCアダプターだと普通につきます。こんな症状のかたおられますか?
0点
こんにちは。
シガーソケットは、見た目は同じでも車種によって微妙にサイズが異なります。
特に外車の場合は、ソケットが大きめの場合が多いようです。
当たり前ですが、大きめのシガーソケットに標準サイズのプラグを刺してもグラついてまともに使用することは不可能です。
市販のシガープラグにはサイズを変更するスイッチが付いてある物があります。
「輸入車にも対応」と記載されているものは、大体これが付いています。
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=2406
オートバックスなどで売っている増設用シガーソケットで「輸入車にも対応」などと記載されている物を購入して、それを介してAVIC-T10のシガープラグを接続すればOKでしょう。
http://www.carmate.co.jp/accessory/youto_zousetsu.html
↑以外にも、フューズから電源取りするタイプなどがあるので、お好みでどうぞ。
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_group.php?id=20
参考までに・・・
書込番号:8439319
0点
他の機器を使ってシガーライターに異常がなければクレイドルの故障かもしれませんね。
いずれにせよ購入店で一度診てもらった方が宜しいでしょう。
またもし通販などで購入された場合はそうもいきませんので、パイオニアの修理受付センターに電話し、相談された方が宜しいかと思います。
書込番号:8439696
0点
私の車はVOLVOですがやはり同じ症状をおこします。
シガープラグを二三度回して充電ランプの点灯する位置を見つければだいじょうぶみたいです。
多分車のシガーソケットまたはAVIC-T10の故障ではなく、たぼたぼ2さんのおっしゃるように微妙なサイズの違いだと思います。
書込番号:8440117
0点
皆さん返信有難うございます。乗っている車はホンダのライフJB5です。
その後、色々検証した結果シガーレットソケットのLEDランプは常時ついているので(ACCオフで切りになる)他の方が言われてる外車等々のサイズの問題ではなさそうです。
他の方の参考になるかどうかわかりませんが検証方法は下記の通りです。
@クレドルではなく本体に指してみる、ナビ本体にさした線をクルクルと360度回してみるとある特定の場所、下方向で電源がオンになる。
Aクレドルで同じことを行ってみるがクレドルの方は全くオンにもならない。
B家に持って入り今度は家庭用のDCアダプターでナビ本体及びナビをつけたクレドルに電源を挿してみる。問題なく常時オン状態になる。接触も悪くないです。
結果、自己判断ではありますがシガーレット電源の差込口(L型になっている方、ナビ、クレドル側)に問題があると言う事で本日、エアーナビコンタクトセンターに電話しました。
どうなるかまた御報告いたします。恐らくシガーレット交換になると思います。
書込番号:8442454
0点
Blue_Pointさんもホンダのライフにお乗りなのですか。
確か先月、GPS捕捉に関する不具合を報告された2名の方もライフにお乗りでしたから、なぜライフとT10の相性ってこうも悪いのかなと思ってしまいました。
ともかく早く原因が判り、回復されると良いですね。
書込番号:8443355
0点
カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T10
絶対とは言い切れませんが、私の経験上では方面の地名まで音声案内されたことはないですね。
ですのでもしかしたらミス記載ということも考えられるのではないでしょうか。
書込番号:8434613
0点
hnm192さん
確かにホームページでは方面案内を謳っていますね。
当初導入する予定だったのであれば、ぜひバージョンアップで対応してほしいです。
しかし、すごいところに気がつきますね。
書込番号:8438877
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)





