このページのスレッド一覧(全291スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2008年7月9日 10:12 | |
| 0 | 3 | 2008年7月9日 08:29 | |
| 0 | 3 | 2008年7月7日 16:00 | |
| 16 | 9 | 2008年7月8日 17:17 | |
| 0 | 3 | 2008年7月6日 12:54 | |
| 23 | 13 | 2008年7月4日 20:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T10
みなさんはこのナビの取り付けは、
ダッシュボードに穴をあけてネジ止めをしていますか?
何か穴をあけずに取り付けできるようなキット(いい方法)が
あればどなたか教えてください。
どうぞよろしくお願いします。
0点
私は、エアコンの吹き出し口にカーメイトのCZ50 をつけて、ナビを装着しています。エアナビのクレードルならそのままCZ50につけられます。
ただし、CZ50の耐荷重が600gぐらいでエアナビが500gなのでぎりぎりです。つけるとちょっとフラフラした感じになっています。
書込番号:8050026
0点
私もダッシュボードに台座を取り付ける計画でしたが、
車に1DINの小物入れがあり、この中に付属の台座
をうまくとりつける事ができました。
参考まで(車は日産ティーダです)
書込番号:8050853
0点
私は付属の両面テープでしっかり固定出来ています。
スレ主さんは両面テープでは固定出来なかったのでしょうか?
書込番号:8050943
0点
自分は先月納車されたデミオにこれを使って装着できないかと検討中です。
http://www.contactnavi.net/product/2255
たぶん、ケンウッド用のオプションてやつがカメラサイズの溝用だと考えているのですが・・・。
両面テープでの取り付けは見た目が奇麗じゃないですし、テープの跡が残るのも嫌なんで躊躇するんですよね。
書込番号:8051389
0点
カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T10
スマートループ渋滞情報を得たり、渋滞考慮ルート探索を可能にするには通信契約が必要となります。
なお通信契約を致しますと各種コンテンツから得た情報を表示させたり、ポータルサイトを通じて携帯電話やPCからルート設定することなども可能になってきます。
書込番号:8042056
0点
バックナムさん
スマートループ情報=VICS+α
つまり通信契約をしないとVICS情報は受信できないのでしょうか?
書込番号:8042887
0点
けもぞうさん
解りづらかったようで申し訳ございませんでした。
仰るとおり通信契約が必要になります。
書込番号:8043261
0点
カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T10
複数のレーンがある交差点では500m手前から推奨レーンが表示され続けますよ。
音声でのレーン案内はありませんが、側道に入る場合は「約500m先、側道を左です」といった感じに音声案内が入りますし、場所によっては進行レーンを示したイラストが表示されます。
また有料道路のJCTでは、2km手前になると例えば「左側を走行して下さい」と音声でのレーンガイドが入り、方面名称、続いて進行レーンを示したイラストが表示されます。
書込番号:8038147
1点
逆にいえば500mにならなければ出ませんので、
少し遅いと思うときもあるかもです。
レーンガイド案内も1つ(直近の交差点)だけです。
また直進案内の場合は交差点名や、右左折専用レーンガイド
がでない場合があります。
書込番号:8038921
4点
見たらギブオさんはT10は所有してなくて、ミニゴリラ360を使ってる人なんだ。
だから。。。
書込番号:8039263
3点
ギブオさんの仰る通り、直進の場合、全ての交差点は表示されませんね。また右左折専用レーンがある場合は全てとは言いませんが、殆どの箇所では注意を促す音声案内がされます。
本日も都内、都下の一般道を走ってきましたが、十分わかり易いですよ。
書込番号:8039688
0点
なにか本当のことを言われると困る人が約1名
いるようですが・・・。
バックナムさん
直進案内で右折専用レーンにはまったことはありませんか?
同じクラブの人の車に乗せてもらいましたが、そういうことが
ありました。通信を導入すればまた変わるかもしれませんが。
標識さえ見落とさなければ問題ないのですが、500m手前というのは
標識見るのと大差ないような気がして「遅いのでは」と感じました。
ナビのルート案内自体にはそれほど問題ないと感じましたが、上記の
ことがすこし気になりました。
書込番号:8043651
3点
ギブオさん
右折専用レーンにハマったことは今のところありません。
また一般道が500m手前からの案内では遅くないかとのご指摘ですが、結構なスピードを出していれば遅いと感じることもあるかもしれませんが、スピードが出せるということは空いている証拠。ですのでレーンチェンジは困難ではないですからね。
ギブオさんはご自分がお持ちのミニゴリラ360の優位性をどうにか説きたいのでしょうかね。
スクロールの早さや検索スピードはミニゴリラ360の方が優位でしょう。かといってエアナビに支障があるのかと言ったら私個人的にはそうは感じておりません。
私がエアナビを購入した決定的理由はエアナビには他のPNDには無いスマートループをはじめとする通信機能が備わっており、そこにニーズを感じ、惹かれたからであります。
ですのでエアナビとVICSすらないミニゴリラ360とは商品としてのコンセプト、またベクトルが違うものと私個人的には考えております。
書込番号:8044063
2点
バックナムさん
他機種の優位性を説きたいのではなく・・・・
この機種のいろんな使いにくさを説きたいだけかな。
(エアナビスレで私は過去に他機種の具体名をあげたことはないと思います。
むしろエアナビには期待満点!だったかと・・・。)
ちなみに次エアナビには期待していますが
みんなが賛成だと、次の機種までこうなってしまいそうでイヤ。
悪い点を悪いと指摘する人がいたら困りますか?
そして次は「十分です。」ではなく「ここまでできるのか」
と驚かせて欲しい。次の機種を作るときはその点本当にお願いします。
書込番号:8044399
3点
カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T10
今までも、パイオニア使ってましたが、
走行後に通過した道路にしるし(白い点)が付く機能がありました。
エアーナビにも同様の機能はあるのでしょうか?
この機能があると、帰り道の走行が楽になったり、
同じ道を間違えて通ることが無くなるので
とても重宝していました。
どなたか知りませんか?
0点
走行軌跡表示、あります。やっぱり白い点ですよ。
1000Kmまで表示できるとあります。
書込番号:8036157
0点
走行軌跡表示のON/OFF設定はありますよ。
また走行軌跡自動消去は
「自宅付近」(登録した自宅から100m以内)、「電源オフ時」、「OFF」 の3つから選択するようになっています。
書込番号:8036443
0点
>ルディピコさま
>バックナムさま
ありがとうございます。
これで少しは期待が持てます。
書込番号:8037728
0点
カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T10
FM多重VICSとスマートループ機能の違いには具体的にどういったものがあるのでしょうか?
情報量や正確性、またその伝え方やルート案内に差はあるのでしょうか?
VICS付きのナビすら経験ありませんし、知人の車に乗った時もそれを使用している場面に遭遇したことがないので今一つイメージも湧きません。
横浜や都内に車で出かける機会が多いので、渋滞を少しでも避けられるナビとして購入を検討しています。よろしくお願い致します。
0点
スマートループ機能は走行情報を専用HDDに記録して、PCで専用サーバーに接続し多数の車から収集したデータをメーカーサーバー上で統合し、再びの専用HDDにダウンロードしてナビに提供される仕組み。こうすることで、渋滞のしやすい道や駐車場の混雑情報、駐車場の入り口情報を最新の情報として共有出来る機能。
又、携帯電話の通信機能を利用して最新の渋滞情報などを得られる事も出来ます。
FM多重VICSはFM多重放送を利用し、渋滞情報や駐車場の混雑情報、地震や津波、気象など緊急情報や注意警戒情報等をリアルタイムで把握出来る機能。
書込番号:8027863
1点
ZH9000他で、常に通信して走行しています。
一押しであるはずのスマートループですが、データーが???な時が多いです。
集めたデーターがうまく戻ってきていない感じがします。
簡単に言うと、「あてにならない」とも判断出来るレベルです。
信頼性は、VICSのほうが高いです。
千葉県市川市、船橋市周辺を通勤しています。
繰り返しますが、ZH9000での話です。
書込番号:8028216
0点
スマートループ構想は概念的にはすばらしいのですが、現時点で情報を収集する為の搭載車が少なすぎると思います。
そこで、スマートループを絵に描いた餅にしない為、搭載車の絶対量を増やすべく、廉価版のエアーナビ開発に着手した。
しかし、開発陣は限られた開発費と限られた期間の為、機能不足や不具合、製品のばらつき等を起こしてしまった。
あくまで個人的推論ですが…
書込番号:8028754
1点
私は、FM多重VICSと光ビーコンを使ってますが、
渋滞情報は参考ていどと考えてます。
実際、表示してる渋滞場所に行くと、渋滞がありません。
渋滞が解消されたのか、初めっから無いのか分かりませんが、
完璧ではないです。
よく通る所は、生活感と情報で判断
あまり通らない所は、感と情報で行きます。
書込番号:8028768
2点
私も今までFM&ビーコンを使ってきましたが(FMのみはありません)、おっしゃられる通り情報のズレがある為、VICS不必要と考え、VICSなしのPND(NV-SD10DT)を昨年から使用しております。
しかしながら、今は参考程度でも渋滞情報が欲しいと考えていたところにこの機種の発表があった為、大きな期待を寄せていました。
おそらく多くの皆様と同じで発売日を心待ちにしていました。
しかし実物を触ってみて、完成度の低さに愕然としました。
スマートループはすばらしい構想です。
メーカーはこれに挫折ぜず、じっくりと完成させて頂きたいと思います。
スマートループについての解説はここにあります。
http://pioneer.jp/carrozzeria/smartloop/index.html
説明の中で皮肉にもここのサイトについてではないかと思われる記述があります。
書込番号:8028846
2点
完全にダメという訳ではなく、VICSとの差が見出せないというか、リアルタイムではないと感じています。ブルーの点線でも、実は渋滞中であったり、これがVICS情報であれば、無料なので「参考程度」で済まされますが。
渋滞中にも関わらず、ブルーの点線状態の時に手動通信してもオレンジ点線、レッド点線に変わったことがありません。
渋滞考慮リルートは頻繁に掛かります。毎回、わざわざルート案内させて観察しているので、参考になるかどうかは分かりません。
イーアクセスで通信していますが、まさか、専用モジュールでないとダメということはありませんよね?
書込番号:8028913
0点
スレ主さん、FM多重VICSということはゴリラあたりと迷われているんですかね。
勘違いして欲しくないのはスマートループにはVICSの情報も加味されているということです。
画面の地図にもVICSから得られた情報は実線で、スマートループ情報で得られた情報は点線でと判るようにもなっているようです。
あと情報量についてはVICSは有料道路や幹線道路しかカバーしておりませんが、スマートループならユーザーの走行データや履歴を統計処理しVICSがカバー出来ない道路の情報も得る事が出来ます。
またFM多重VICSは簡単に言えば、ただ一方的に情報をくれるだけで、その後どうするかはドライバーさんが考えて下さいねというもの。
一方スマートループなら最初のルート設定の段階から渋滞を考慮したルートを探索する事も出来ますし、走行中も新たな情報に基づき回避ルートの提案もしてくれるはずです。
土地勘のある所なら回避ルートも思い付くので差はないかもしれませんが、そうでない所では頭を悩ます事もなく結構役立つと思いますよ。
書込番号:8029001
4点
今年ようやくエアナビやWILLCOMの専用端末で楽ナビ、サイバーナビで気軽に定額通信
できるようになりましたが、情報の集まり方がまだまだ少ないんだとおもいます。
2133さんのおっしゃるように対象道路が混雑していても、そこに一台も
スマートループ情報をアップできる車が通過しなければ順調表示のままです。
都市部ではカロナビ搭載車も多いでしょうし、効果があると思います。
FMVICSの5分間隔程度ならまだよいのですが自動更新もルート案内時で10分間隔、
案内なしの場合は20分間隔というのも少し長いように思います。
VICS情報も含めた情報を取得できるので、VICSのみのナビよりは有利だと思います。
渋滞予測はあくまでも統計上のデータですし。
エアナビも通信モジュールの遅れ等もありましたし、これからに期待じゃないでしょうか?
あとVICSとの違いですが
スマートループの対象となっている道路がかなり多いです。
当方大阪府下ですがナビ上で色つきの道はほとんど対象です。
ちなみにVH9000でWILLCOMモジュールとビーコンつけてます。
書込番号:8029003
3点
皆さん、貴重な意見ありがとうございました。
住んでいるところ自体は都市部というほどではありませんが、横浜や都内の街中に出かける際はどうやらスマートループの方が大いに役立ちそうな感じ。
思うに情報を与えるだけのFM多重VICS付きナビはどちらかと言えば郊外、通勤向き。
与えるだけでなく考えてもくれるスマートループは、それプラス都市部、旅行なんかでも活躍してくれそうですね。
書込番号:8029163
2点
ここで忘れてはいけないのが、スマートループは有料、VICSは無料ということです。
この機種は価格的には安いですが、通信利用した場合、ランニングコストを考えると決して安いものではなくなってしまいます。
現時点ではFMとビーコン両方のVICSに対応しているPNDはありません。(もしあったらごめんなさい。)
個人的にはGORILLAあたりに両方とも対応して欲しいと思ってます。(ビーコンユニットは別売りでも良いので…)
書込番号:8029345
2点
さすらいの渡り鳥さん
う〜ん、FMとビーコンが両方あっても結局のところ幹線道路や有料道路の情報しか拾えないですよね。現在の道路財源からしてVICSの装置が更に広範囲に広まっていくとは考えづらいですし。
また情報の早さ、予測に関してもオンデマンドVICSの方が良いのではとも考えてしまいます。どうなんでしょうね。
また課金については人それぞれでしょう。他機種を見るとオプションのビーコンは約2万円程しますし、また通信機能には何もスマートループだけでなく他のコンテンツや使用用途も含まれていますからね。
要はニーズと考え方です。
それからゴリラへの希望はそちらのスレに書き込むのが道理でしょう。
場のことをお考えになった方が宜しいかと思います。
書込番号:8029578
4点
デンソーサービスという会社のHPです。これのQandAの「VICS]の内容は業界人は知っていても一般人には解らない「VICSのもう一つの顔」が語られていて興味深いと思います。
http://homepage1.nifty.com/yamigarasu/carnabiqafuremu.htm
光ビーコンを利用した渋滞回避経路はカーナビではなく各地域の公安が決めていたとは。
結局VIP来日時とかに一般車両をカーナビで誘導して都心部に入れないようにするとかが
VICSのもう一つの目的なんですね。
書込番号:8029703
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)





