このページのスレッド一覧(全291スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2008年11月20日 22:45 | |
| 0 | 7 | 2008年11月20日 00:05 | |
| 1 | 10 | 2008年11月18日 23:45 | |
| 0 | 4 | 2008年11月15日 13:49 | |
| 3 | 9 | 2008年11月14日 04:58 | |
| 1 | 4 | 2008年11月13日 12:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T10
エアーナビを使用して2週間程のものです。
付属のクレードルは、左右に首振りができますが、(↓□↑こんな感じに)
走行中に左下に傾いて、ナビ本体が斜めになってきます。
(クレードルは両面テープ&ビス止めです)
傾かないようにしたいのですが、何か方法あるでしょうか?
また、皆さんも同様の事が起こっているのでしょうか?
0点
私自身は、付属の取付金具(クレードルを取り付けるスタンド)は使用してないので、
ここにある使っていない金具だけ見ながら推定でレスしてみます。
ご質問の症状と合致していなかったらごめんなさい。
>付属のクレードルは、左右に首振りができますが、(↓□↑こんな感じに)
とのことですが、クレードルは、固定後に首振りするような仕様ではないのではないかと。
おそらく、「首振り」・・本体を左右(と言うより時計回り/反時計回り)に回す・・
ことで、クレードルの固定が少し緩めになっているのではないでしょうか?
クレードルと取付金具をネジ(六角で回すヤツ)でガッチリと締めて固定し、
その後は動かさない(ホームラン王さんの表現でいう「首振り」をしない)方が
良いかと思います。
とりあえず、一度、クレードルを固定するネジの緩みを確認されてはいかがでしょうか。
緩みだったとして、もし、いっぱい締めてもやっぱり緩い のであれば、
販売店にご相談されるか、ダメなら薄めのワッシャーをもう1枚かましてみたりとか、
試されてはいかがでしょうか。
私は、T10付属品以外の金具を使用していますが、最初の取付時の固定後に、微妙な傾きを
調整しようとして少〜しだけ回していたら、クレードルのネジ固定が緩くなっちゃったので締め直しました。
普段は、回さないでいれば傾くことはないですね。
書込番号:8664646
0点
HR500さん
>付属のクレードルは、左右に首振りができますが、(↓□↑こんな感じに)
の「 ↓□↑ 」の部分から、
おそらく エアーナビの画面を正面から見た状態で、
エアーナビ本体が、車のハンドルと同じ回転方向に動く ということを
「首振り」と表現されているんだと推測して、レスしました。
私も最初は、「扇風機の首振り」方向かと思いましたが、
そっちにゃ中々回らないですね。
書込番号:8665467
0点
もにえどさん
アドバイス&表現の訂正ありがとうございます。
仰る通りの症状です (^^;
表現を間違えました。
走行中、反時計回りに傾く事が言いたかったのです。
ネジが緩んでいないか、確認してみます。
書込番号:8668251
0点
カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T10
ファームのバージョン1.06について質問させて下さい。
私は通信モジュールは使用しておらず、初めてのバージョンアップとして1.02から1.06に上げました。
すると、道路の部分に白い四角い点々が。
私の記憶が確かならば、以前はそのような点々はなかったかと思いますし、マニュアルをめくってましたが、それらしき画面は見当たらず。
通信モジュールがついているわけでもないので、他の自動車の情報が表示されているはずもなく、この白い点々は何だろうと…。
もしかするとバージョンアップとは関係なく、私が何か弄ってしまった結果なのかもしれませんが、お心あたりのある方がいらしたら、ご指導頂きたいと思います。
0点
こんばんわぁ^^。。。
ですよねぇ^^、走行軌跡だと思われますぅ^^w。
確かぁ表示オンオフ出来たと思いますぅのでぇ
以前は知らずにぃ、オフしてたんじゃ無いんでしょうかぁ^^?。。。
書込番号:8561828
0点
先々の方が仰られているようにそれは走行軌跡ですね。
走行軌跡はver.1.00から変わっておりませんから天使な悪魔さんが仰られているように設定をOFFにしていたか、若しくは今までいわゆる裏技を使い、ワンセグの走行中視聴を可能にされてはいませんでしたか。
裏技を使うと車載状態とは見なされず、走行軌跡の設定をONにしていても走行軌跡は表示されませんから。
書込番号:8563319
0点
ドレン(エイブ)さん
天使な悪魔さん
バックナムさん
ご指摘ありがとうございます。
その後もネット上を調べたりしていたのですが、おっしゃる通り走行軌跡のようですね。週末まで弄れないので、確認はしていないのですが。
先日中古で車を買ったばかりで、その時ディーラーに取り付けてもらったのですが、シガーソケットから直接本体に電源を接続されており、電源のON/OFFが自動車のキーと連動しないので不便に思っていました。ネットで調べてみると(こちらの掲示板だったかな?)どうやらクレイドル経由じゃないと連動しないと知り、少し前にクレイドル経由に繋ぎかえました。その時には変化がなかったように思うのですが、これが原因だったのでしょうか。
週末に確認してまたご報告させて頂きます。
書込番号:8567199
0点
てきぃらさん
原因はそれですね。
電源ケーブルはクレードルに接続しないと車載状態と認識されずキー連動のON/OFFは勿論、走行軌跡も表示されませんから。
書込番号:8567777
0点
割り込みですみません。
私は取り付けてくれたお店が変に気を利かせてくれて、いわゆる裏技状態(クレードルに接続していますがワンセグ視聴可で車載状態になっていません)になっていますが、走行軌跡が表示されます。
バックナムさんのお話しと違うのは、電源ケーブルを使用しているからですかね。
ちなみに裏技は止めます。非常に危険だと思います。
書込番号:8664612
0点
カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T10
カーナビのサイトにて下記のように記載されてありました。
(当カーナビのF&Qにて)
「ダッシュボード上などは極めて高温になるため、車内への放置はお止めください。
また、SDメモリーカードなどは高温に耐え切れない場合があります。取り出して保管して下さい。」
実際、夏場などは車を降りるときにカーナビをはずしていらっしゃるのでしょうか?
また、凍結しそうな冬場とかも大丈夫でしょうか?
0点
心配なら外すしかないですね。
外したほうが盗難防止にもなります。
夏は、直射日光がまずいのであって、サンシェードをすれば大丈夫だと思います。
あと冬ですが、車内が凍る車ってあるんですか?
書込番号:8605393
0点
ポータブルの設計ですから盗難は仕方ない(?)としても
車の中で動かす事を前提にしたものですから、
夏場に車の中で壊れてはたまらないと思っています。
いろんなサイトで他社の製品を参考にしたのですが、
この記載があるのは初めて見た気がします。
(メーカーが親切?)
購入しようと思っているのですが、
購入者の方は実際のところどうしているのですか?
(SDカードだけぬく?)
車の中が凍ることはないと思いますが、
暑かろうが寒かろうが温度によって壊れたら・・・
書込番号:8605495
0点
こんばんわ^^≫みのもんたーさん。。。
せっかくPND買ったのだから
σ(・_・)は使った後は、基本的に外しとります^^♪。。。
(使わない時は、設置すらしません^^ww)
乗ったり降りたりする時は
リヤシート上に外して置いて、熱&盗難防止で分らない様に
ナビの上側にタオル等を置いて隠してます^^♪。。。
余談ですが・・・
ハンドルも今度Φ330mm前後の、momoに変更したいので
ハンドルさえも、乗らない時は外すつもりですぅ〜^^ww。。。
書込番号:8605598
0点
みのもんた-さん
T10でナビ機能だけ使うぶんにはSDカードを挿入しておく必要はありませんよ。
それから暑さに対してですが、今夏の炎天下に何度もサンシェードを張り忘れて放置したことがありましたが全く問題なかったですよ。
寒さについてはこれから冬本番ですから、まだ確証的なことは言えないですね。
書込番号:8605646
0点
360DTでも直射日光の当たるところ、炎天下の車内はダメって書いてますよ。
書込番号:8609325
0点
ご回答ありがとうございます。
ポータブルカーナビである以上サンシェードは必須のようですね。
今、私の車につけてあるカーナビ(純正2DIN)が最近壊れてしまって
買い替えを検討していたのです。
壊れた原因が熱なのかは不明ですが、
車を利用する環境が問題で壊れるのは納得がいかないですねー。
価格の手ごろなナビが欲しいところだったのですが、
それがポータブルナビと決めつけると失敗しますね。
車は通勤にも使ってるし、
夏場にサンシェードをするのは絶対あきらめそう・・・・。
(なら、会社に持っていくな。。。。ってことか)
書込番号:8612083
0点
同じく、(当カーナビのF&Qにて)を見たのですが、、
カーナビである以上、車内での放置を前提として作られるべきであり、
「ダッシュボード上などは極めて高温になるため、車内への放置はお止めください。」
というのには、違和感をおぼえるのですが、、、
他社のPNDも同じようなものなのでしょうか?
書込番号:8620007
0点
自分はエアーナビの前にゴリラ585を使っていましたがゴリラでも高温の場所に放置しないなど同じ様なことが触れられていました。
自分がエアーナビに乗り換えた大きな理由はスマートループに魅かれたからなんですけど、その他にゴリラは夏の暑さにより時折画面が暗くなるということに不服を感じていたこともあります。また自分は経験しませんでしたがミニゴリラ360では画面が暗くなるのに加えて再起動をしてしまうという報告も結構ありました。これは三洋にも問い合わせましたが仕様とのことです。
エアーナビは一応触れられていますけど、夏の暑さでどうなったという報告も全く目にしないし自分も経験がないのでそう心配することじゃないと思います。
書込番号:8621347
0点
夏場の直射日光が当たるような状況だと、故障云々以前にバッテリーが発火・破裂する危険性があります。
ナビに限らず、携帯電話なども同様。
持ち運べるようポータブル(バッテリー内蔵)にすることによる弊害ですね。
書込番号:8660173
0点
カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T10
はじめまして、この度最初のnaviとしてエアナビを購入しまいた。
電源ケーブルも購入して取り付けてもらった(オートバック○)のですが、
クレードルを使用しているにもかかわらず車載していることを認識してくれません。
取り付けてもらったその直後に気が付いていれば確認できたのですが後になって気が付きました。
車速パルスは正常に拾っています。
電源もキーONでDC電源として認識されます。
車載と認識されていないため、エアナビの電源はキーON、OFFと連動しませんし、走行中にエアナビの操作は何でもできてしまいます。
エアナビ本体の問題と考えて良いのでしょうか?
宜しくご教示お願いいたします。
0点
車載搭載機能の端子をマスクされてるんじゃないですか?
自分もオートバックスで買いましたが(取り付けは自分で)
購入のとき走行中でも操作ができるように端子を1つマスクする方法を説明されました。
もしかすると取り付け時に確認なしでされているのでは?
って車載搭載認識されなくなるんでしたよね・・・確か・・・
書込番号:8641914
0点
走行中にTVを見られるようにしたからでは。伏せ字は禁止です。
疑問があれば、オートバックスに聞きましょう。
書込番号:8642015
0点
以前にも似たような例がありましたね。
まずは本体裏側、若しくはクレードルの接続端子を見て下さい。どちらかの一部にテープなどが貼られていませんか。
もし貼られていたらそれを剥がし、再度確認してみて下さい。
書込番号:8642040
0点
みなさん
貴重な回答ありがとうございます。
もう一度取り付け状態を確認しわからなければオートバックスに聞いてみたいと思います。
走行中でも操作できるようにする大体の方法は知っているのですが、
意図的には行なっていませんでしたので、もしかして本体の不良かと思っています。
伏字は禁止なのですね。ルールをよく把握しておらず、ごめんなさい。以後気をつけます。
書込番号:8643327
0点
カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T10
このエアナビを購入しようか悩んでいるのですが、走行中はテレビが見れないそうですが、
見る方法はあるのですか?
メーカーに問い合わせたところ、手にとって、電源を繋げば見れるそうですが、そうすると
ナビはできないそうです。
よろしくお願いします。
0点
購入する予定の店に相談すれば
教えてくれるのではないかなと思います。
そちらのほうが、てっとり早くて、正確かと思います
書込番号:8372956
0点
細工すればできるようです。
やっていいことではないので、ここでの回答は皆さんしないと思いますがネットで公開している人もいるので探してみれば?
見れるようにもなるけど弊害もあるようです。
書込番号:8372966
0点
過去に同様の質問があり、そのスレッドは管理者によって削除されたようです。
メーカーがサポートしていない件についての情報交換は不適当って事でしょうね。
書込番号:8373293
0点
走行中はテレビが見れないというのは、技術的な限界ではなくて
安全のためにわざわざそうしているのです。ですから、仮に見る
技術があっても、やってはいけません。それは自殺行為っていう
か、他殺行為にもなりかねません。
そのような条件下で事故を起こした場合、そうでないときより
も重罰になったり、保険が下りなかったり、なんてこともあり得
ますから、やめておいたほうがいいです。どうしても見たい番組
は家で録画しておくか、リアルタイムに知りたい情報はラジオで
確認しましょう。
書込番号:8373554
0点
走行中に・・・
たまに運転席でぇTV(プロビ含む)見てる(点けてる)人が居ますがぁ
各自の好き好きとは言え、チラ見でしかぁ見れない(注視してたら尚ヤバイ)のに
そんなにしてぇTV見なくてもぉ、家で録画でもしてぇ
ゆっくり見ればぁ〜と思いますぅ^^w。。。
どぉーしてもぉ、リアルタイムでぇ見逃せないTVで有ればぁ
音だけ聞くのがぁ、自分の為・他人の為(万が一事故する危険性が減る)と
思いましぃ^^w。。。
書込番号:8374229
0点
ハサミとセロハンテープがあれば1分間も掛からずに簡単に出来る。
でも電源オフは手動になるし、受信感度もさほど良くない。それに危ないから通常が一番だよ。
書込番号:8375764
0点
手にとってもナビはできましたよ。
助手席の人が見たければクレイドルからはずせば良いだけでは?
書込番号:8378348
3点
んー・・抽象的な言い方にはなりますが
私は酒が大好きです
でも車の運転も大好きです
例えばですが、自ら運転して帰る(絶対しませんが)となると、気兼ねして飲むので大好きなお酒に失礼ですよね
逆にかと言って万全な状態でハンドルを握らなければ車に対して失礼だと思うんです
優劣つけられない比較をするのは辛いですからね
話は飛びましたが、走行中の「チラ見」は製作者殿に対して失礼だし
それってナビシステムの開発の方にも失礼と思いませんか?
わたしのばあいは道の駅やTS、広い駐車場で気兼ねなく視聴してます
こんな方法はダメですか?
書込番号:8637861
0点
カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T10
初めてカーナビを購入する予定です。
今まではカーナビなんていらない!地図さえあれば道も覚えられてラッキーくらいに思っていましたが、困難が多すぎてカーナビ購入を決意しました。
そこでいろいろ調べ、比べてみた結果NV-U3とAVIC-T10エアーナビの二つまでは候補を絞り込めました。どちらも一流メーカー、大きな欠点や差異はないのかもしれませんが、それでも少しでもいいものを買いたい!と思い皆様に助けを求めました。
自分の使い方、生活スタイル、使用方法は、
運転は週末が中心。
主に都内で使用。ただし遠出することも多い。
ワンセグや音楽再生機能は一切使わない(予定)
取り付けは目立たないように。車の内装を損なわない程度が希望。
というか助手席に投げだしっぱなしでもいいと思っている。
使わないときはしまっておきたい。ナビついている形跡も残したくない。
オービスの注意を促すような表示があれば最高♪
といったことです。
知識もままならない素人ですが詳しい方ご教授いただけたらと思います。
0点
自分はNV-U2→エアーナビですので、NV-U3の詳細はわかりませんが、主観で
・運転は週末が中心。>どちらでも大差ないと思う。
・主に都内で使用。ただし遠出することも多い。>エアーナビで通信契約するならエアーナ ビ。しないならどちらも大差ないとおもう
・ワンセグや音楽再生機能は一切使わない(予定)>エアーナビは標準装備。NV-U3はワンセ グの有無選択可能。ちなみにエアーナビのワンセグには画質など過度の期待はしないほうが よいかと
・取り付けは目立たないように。車の内装を損なわない程度が希望。>エアーナビは粘着テー プ固定でメーカーはネジで止めるよう推奨しているので内装は損ないます。NV-U3は吸盤な ので穴やテープ跡は残らない。(メーカーは吸盤用の板?をつけるように推奨してるのでつ ければシール後がつきます。)ただ、吸盤は3ヶ月位するとはずれやすくなるのでナビの下 に激ピタを引くことを個人的にはおすすめします。
・というか助手席に投げだしっぱなしでもいいと思っている。>どちらでも大差ないのでは?
・使わないときはしまっておきたい。ナビついている形跡も残したくない。>NV-U3の方がク レードルを含めてしまいやすい。エアーナビはクレードルは固定式。
・オービスの注意を促すような表示があれば最高♪>エアーナビは通信契約すれば地図上には 表示されます。(音等の注意はなし。)NV-U3は自分で手動で設定すればできないこともな いかと。
結論、車にナビ痕跡を残さないを前提とするならNV-U3。渋滞情報等が欲しいなら通信契約してエアーナビってかんじです
書込番号:8633633
1点
エアナビは車速センサ〜に繋げて、通信費毎月二千円を払ってこそ、真価が発揮されます。
そういう使い方であれば、ライバルはありません。
書込番号:8633902
0点
本体のみの脱着ならエアーナビも優れますが、クレードルごとの脱着を考えたら吸盤使用のU3が便利でしょうね。エアーナビのクレードルは基本、両面テープでの固定になりますから。
次に都内中心の走行とのことで渋滞情報と回避性能を重視されるならエアーナビでしょう。
スマートループ渋滞情報が表示された画面を実際にご覧にならないと解らないでしょうが、ビーコンVICSで拾える道路はかなり限られてしまいます。それに比べスマートループは情報量が多く、精度向上が今後期待出来る要素も多分に残されていますから。
またオプションの車速パルスを繋げばトンネル内分岐が多い首都高等ではU3とは歴然とした差が見られる筈です。
オービス表示については見やすいアイコンで表示されますが警告音は発しません。
助手席に転がしたままではどうかということですが、私も何度か経験致しましたがGPS捕捉も良好で音声案内も絶妙ですので画面を見なくとも目的地迄は到着出来ます。
ただし安全上問題がありますのでクレードルに装着されての走行をお勧め致します。
最後にエアーナビは通信機能がなくとも基本性能は優れていますが、やはり真価を発揮するには先の方が仰られていますように月1〜2千円が掛かる通信契約が必須です。
その辺はよくご検討下さい。
書込番号:8634266
0点
すみません、書き忘れていたことがありました。
レタス.comさんは遠出されることも多いのですよね。となるとルート設定をした際にこの先どこの道を通って何ICで高速に乗り、何ICで降りるのかなどは事前に知っておきたい時もあるかと思います。
このようなことを簡単に確認出来る機能はU3にはないようで、画面を手動でスクロールしながら確認するしか手がなく遠方になればなるほど面倒なようです。
しかしエアーナビ本体にはルートプロフィール機能というものがあり、走行する道路や乗り降りするIC他、各区間距離や予測時間まで簡単に判るようになっております。
また通信契約を結べばPCや携帯からルート作成する際も各端末からルートプロフィールを確認し、そのままナビ予約が出来るようにもなっています。
他には本体には曲がる交差点やIC出入り口などに焦点をおいた、言わば簡略なデモ走行であるルートスクロール機能というものもあり、実際にこれから走るルート画像を短時間で確認することが出来ます。
以上、参考になればと追記させて頂きました。
書込番号:8634627
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)





