このページのスレッド一覧(全291スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 9 | 2008年9月26日 21:11 | |
| 0 | 3 | 2008年9月24日 22:18 | |
| 3 | 6 | 2008年9月23日 14:01 | |
| 0 | 7 | 2008年9月22日 22:24 | |
| 2 | 7 | 2008年9月22日 13:06 | |
| 0 | 11 | 2008年9月20日 22:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T10
私は、ほぼ毎日首都高速から東北自動車道を使っております。そこで感じる事なのですが渋滞や80キロ未満での走行時には高速と平行している道にはマッチング(一般道路への切り替え)される事は少ないのですが、120キロを超えて来るとマッチングが多くなってる気がします。先日急ぎで1××キロでの走行では箱崎から宇都宮の区間で7回マッチングがありました。これじゃ知ってる道なら気にしませんが、なれない主要都市では怖いなと感じます。これは私のT10が悪いのでしょうか?また、通信を始めてからの方がマッチングが多くなった気がします。私の勝手な考えですが、処理速度が遅い為、通信とGPSの処理が間に合わないのかとか勝手に思っています。根拠はまったくありません。今度、電源ケーブルを購入し、付属のパルスを拾う線を付ければましになるかと期待はしています。一般道路や交差点や道が少ない地域では全く問題なく使っております。本格ナビと比べるつもりは全くないですが、高速道路では仕方ないのでしょうか…。
1点
スピードのご意見も来るかと思いました。すみません気をつけます。今回はスピードに対してのご意見はご勘弁ください。
書込番号:8386906
0点
現状では、仕様 です。今後、アップデートで修正されるのを期待しましょう。
書込番号:8387221
0点
スピードについてのコメントは?
実際にいつも法定速度以下で走行している人は いないと 思います。
おばあちゃん か 若葉マークの人くらいかなぁ^^
現実は、ある程度 流れに乗って走らないと・・あおられたり、抜かれたり、喧嘩を売られたり、危ないことも多いですから・・
それに車メーカーさえも、(改造車じゃなくても)1**Km/Hr以上出ちゃう車を売っているんですから。
速度違反領域だったとしても、現実の使用条件に沿った性能のナビゲーションは必要だとおもいます。
高速で、自車がワープするのだったら、改善されれば良いですね。
バージョン上がってから高速道以外でも、ワープ増えた感じします。
ただ、頻繁では無いですけど。
書込番号:8387249
1点
どうしてもスピードの話になってしまうのですが、やはりメーカー側も法定速度の範囲内でしかテストができないから、今回のような現象が起こるのも仕方ないような気がします。
書込番号:8387335
0点
昨日別のスレにも書き込まさせて頂きましたが、私も通信開始後から似たような症状が見られたため1週間程前にエアーナビコンタクトセンターに電話したところ、パイオニア側でも通信開始後から高速や高架下で自車位置がズレたりするなどの症状が起きていることは認知していましたよ。
どうもこの件の報告が相次いでいるようで、その時点では原因究明中とのことで、原因が判り次第対策を講じていきたいとの返答でした。
ですので今はファームの改善を待つしかないですよね。
秋の行楽シーズンも控えていますし、早期、出来ることなら今月中内での改善を期待したいところです。
書込番号:8387394
1点
こんばんわぁ^^。。。
≫気をつけないと捕まりますよ・・・
気をつければ捕まらない(気をつければ事故ら無い・・・笑)。。。
法定速度何てぇ、警察だってしないんだからぁ、速度の事は置いといてぇ^^w。。。
≫スレ主さん。。。
宇都宮迄毎日ですかぁ〜^^w。
σ(・_・)は高根沢在中(元小山市民)でぇ、首都高〜宇都宮は良く使いますよぉ^^w。
どこかでぇ、抜いたり抜かれたりしてる鴨知れませんねぇ〜(*≧m≦*)ププッ♪。。。
σ(・_・)は・・・
9月になってからぁT10着けたのでぇ
それから数回走りましたがぁ、東北道の加須IC近辺(多分)でぇ
突然変な所でぇ、ぐるっと廻れぇ〜見たいなぁ案内をされてぇ
何じゃこりゃぁ〜見たいなぁのが有りましたぁ^^;w。。。
着けてからぁ・・・
未だ2回しかぁ高速乗って無いのでぇ
もっとぉ検証してみよぉ〜っと思ってる次第ですぅ^^♪。。。
あっ・・(ノ;゜0゜)ノピタッ・・・
因みにσ(・_・)は、もっとぉ飛ばしてますぅ〜(o_ _)ノ彡☆バンバン。。。
あっ・・(ノ;゜0゜)ノピタッA・・・
σ(・_・)は赤のZ32に乗ってるのですがぁ
同じT10&同じ場所を良く使ってる同士って事でぇ
もしもぉ出会ったらぁ、(缶コーヒー位・・・笑)奢りますよぉ〜(*≧m≦*)ププッ♪。。。
書込番号:8391218
2点
皆さん色々とありがとうございます。今日は向島から久喜までのレポートをしますと、堀切JCTで一般道路に切り替わり小菅JCTで高速に戻り千住新橋過ぎで一般道に切り替わりました…。その後安行辺りで高速に切り替わり蓮田のSAで一般道になりそのまま久喜まで一般道でした…。皆さんのはちゃんとナビしてますか?一度メーカーに見てもらった方が良いのでしょうか?ちなみにリセットとかはしてますし、バージョンもあげてます・・。頼みの綱は車速パルスケーブルしかないと期待してますが、本日サービスセンターに車速パルス(電源ケーブル)いつ出るのか確認したら今月中との事でした。ホントに間に合うのでしょうか…?それと付ける事でかなり精度は良くなるものなのでしょうか?
書込番号:8415504
0点
**kinchan**さん
うちのも高速を走行していると一般道にマッチングしたりします。
これはファームをアップデートしないと改善しないと思います。
車速パルスはその名のごとく、ただのパルス信号ですからね。
この信号で、自車の正確な移動速度は分かっても、
現在高速に乗っているのか一般道上なのか・・・なんて認識は出来ません。
2次元的な自車位置精度がアップするだけです。
書込番号:8416416
0点
カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T10
最近購入し、通信モジュールも含めてわりと快適に使っています。
ただ、登録ルートに関して不自由な点があり質問します。
ルートを、出発前にPCで自由に複数設定しておいて、
走行状況に応じて選びなおしたりしたいのですが...
ナビポータルで登録したルートは、「ナビ予約」した1件のみ、それも、
再起動した際にしか読み込まれません(スタンバイ状態からの復帰では
読み込まれません)。ナビポータルサイトでは
「ここに登録したデータはナビと携帯からダウンロードできます。」
とコメントされていますが、ナビの方のナビフォルダには「ルート」
というタグもないようです。そのような仕様と、あきらめるしか
ないのでしょうか。
0点
保存してある登録ルートや登録スポットを携帯のナビポータルからナビ予約出来てしまうのが便利でよく使っていますが、スタンバイ状態から立ち上げてもちゃんと予約されておりダウンロード出来ますよ。個体差なんでしょうかね。
それからナビ本体側のナビポータルからは仰られているように登録ルートのダウンロード、保存は出来ませんよね。
今のところ不便さは感じていませんが、通信サービス開始後間もなくに私もこの事に気づきエアーナビコンタクトセンターに改善を訴えた経緯があります。
その理由と致しましては、例えば山中など携帯電話の電波が届かない場所では手元にPCや携帯があっても登録ルートが設定出来ないという状態に陥ってしまうからであります。
TIPETTさんからも是非エアーナビコンタクトセンターに改善を訴えてみて下さい。
訴えなくして改善、改良は有り得ないと思いますので。
書込番号:8403671
0点
諦めないでサポートへ電話して教えてあげて下さい。クレームではなく、改善要望ですから!
書込番号:8404599
0点
バックナムさん、HR500さん、ありがとうございます。
エアーナビコンタクトセンターに一度電話してみます。
よく使うルートは保存しておきたいのですが、毎回ナビ予約
でダウンロードしなければならないのも不便です。
書込番号:8407061
0点
カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T10
本日 通信モジュール到着して設定無事に完了しましたが…
実は現在 auの料金滞納で新規契約できない状態になっています。
このナビを買って通信モジュールを申し込みしたあとに滞納の件に気付き、半ば諦めていました。
それでも無事到着したのは何故なんでしょうか?
普通の音声携帯とは違う扱いなんでしょうか?
0点
1回の催促くらいで他キャリアまで契約不可になることはないのでは?
書込番号:8392765
0点
通信モジュールを取扱う会社がauとは直接関係が無いからではないでしょうか。
書込番号:8394233
0点
通信モジュールはソフトバンクのネットワークを使用するはずなので、AUは関係無いと思いますよ。
書込番号:8397174
0点
>それでも無事到着したのは何故なんでしょうか?
あなたとパイオニアモバイルネットワークス(PMN)との契約だからです。
あくまで、ソフトバンクはPMNに回線を貸し出しているだけなので、PMNは好きな相手と契約することができます(いわゆるMVNO)。たとえ、あなたがモジュールの通信料金を滞納することがあったとしても、ソフトバンクの収入が減るわけではありませんので、ソフトバンクが文句を言うことはできません。
http://eidsystem.go.jp/mvno/MVNO53c2516552d55411(20085e7496708165e573fe5728).pdf
また、KDDIはプライバシーポリシーにて携帯電話・PHS事業者にしか事故情報を公開しないことを宣言していますので、PMNはあなたの不払い履歴を知ることはできません。
http://www.kddi.com/corporate/kddi/kokai/kojin/bekkei_4.html
ただ、同じパイオニアでも、サイバーナビ・楽ナビ用の通信モジュールはウィルコムとの直接契約になりますので、事故歴がある人は拒否されると思います。
書込番号:8399018
3点
number0014KOさま
疑問に感じていたことが解決いたしました。
ありがとうございました。
書込番号:8399085
0点
カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T10
T10の購入を検討しています。
店頭で見た感じ隣の他メーカーと比べると
少し画面が暗いような気がするのですが・・・。
明るさの調節なんてのは、出来るのでしょうか。
最近、老眼が気になっているおじさんです。
0点
調節はできますが、明るさ最大にしても昼間は確かに見にくいと思います。
改善してもらいたいです。
書込番号:8382220
0点
個人的には多少の逆光でも表面反射が少なく、他のメーカより見やすいと思ったのですが(^^ゞ
確か、バッテリーでの駆動では明るさは30%に設定されていますね。
初期設定では電源駆動は最大の明るさに設定されているようですが・・・
調整はメニュー画面にあります。最大にしても暗く感じるならばまずいですが、地図の字の大きさ等四種類の地図表示が可能ですから今度またチェックしてみてください。
書込番号:8382343
0点
こんばんわぁ^^。。。
σ(・_・)は・・・
輝度設定は、十二分過ぎるのでぇ、かなり低くしてましぃ^^♪。。。
逆光とかは、どんな状況でも有るしぃ、昼間暗く感じるのは
車の状況の問題だと思いますよぉ^^♪。。。
書込番号:8383745
0点
私は昼間でも設定は最大にしていません。
たしかに、太陽が直に当たっていれば見えなくなりますが、それは仕方ないとあきらめています。他の物も同じだと思いますので・・
夜間はかなりレベル抑えています。
ダッシュボードの上(フロントガラスの下)に設置していますが、使用に差し支えありません。
気になるようでしたら、取り付け位置を工夫されたら改善できると思います。
書込番号:8387286
0点
皆さんの貴重なご意見、大変参考になりました。
店頭の蛍光灯下と車中でも快晴、曇りとでは違うようですね。
有り難うございました。
書込番号:8387935
0点
十分見やすいレベルかと思います。
本体の向きは、 見る場所からまっすぐに設置されてますでしょうか?
角度が付くほど、液晶の特性として見辛くなってしまいます。
横方向よりも、上下方向の角度が重要なようです。
角度的に、若干見下ろすような状態が、一番、外光の影響が少なく、
見やすくなると思います。
書込番号:8393028
0点
karkunさん、有り難うございます。
改めて別の店頭で確認したところ仰るとおり、
実用レベルでした。
個体差だったかもしれません。
いろいろ有り難うございました。
書込番号:8395625
0点
カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T10
最近カーナビのメモリーナビに興味持ち、いろいろ比較したりしていますが、衛星だけの受信タイプのほかに、ジャイロ&加速度センサーなどがあるようで、エアーナビに魅力感じております。
そこで、ユーザーのみなさまに自分の車の位置がずれるのかを質問してもみたいのですが、
・ナビで走って自車の位置がずれる!(30Mくらい遅れる)
・問題は感じない!
など2種類感想あるようなのですが、この辺の感想・ご意見など聞いてみたいと思います。また、車速パルス拾えるオプション?って何?いくらくらいするの?
加速度センサーやジャイロついていてよかったと感じますか?
ついていないとやっぱりダメですか?
0点
こんばんわぁ^^。。。
GPSってのは・・・
ペンタゴンの軍事衛星等を使ってるのですがぁ(メーカーサイトより)
悪意に使われない為に、業と精度を落としてる(30M位←慣れればOK)のを
一般業者に供給しとるのですよぉ^^w。。。
ですからぁ・・・
そのアバウトな部分を、他のセンサーで補ってるんですなぁ^^w。。。
GPSオンリー何てぇ・・・
レーダー探知機の性能と比べれば、分るかとぉ^^ww。。。
因みにぃ・・・
本当のGPS精度は、1M位は認識出来るらしぃのでぇ
悪用する馬鹿が居ない時代になればぁ
GPSだけで十分でしょうなぁ^^ww。。。
それでもぉ・・・
他のセンサー等が有ればぁ、尚良いかとぉ^^♪。。。
書込番号:8379498
0点
GPSの精度はかつてはアメリカ国防総省のご都合で意図的に誤差を大きくされていましたが、2000年にこの措置は解除されています。
ただし、アメリカの都合で戦争などが起きた場合には再び精度が落とされる場合がありますが、現状は精度は民間に公開されているC/Aコードという信号ではカーナビで使用される単純測距法で誤差10m以内となっています。
軍事用に使用されるPコードという信号はもっと精度が高くなっていますが、情報が公開されていません。
測量機材ではこのPコードを独自に解読して精度を高めている機械もありますが、カーナビでは聞いたことがありません。
カーナビの精度の問題は、カーナビの地図の基準となる位置を決める基準の違いです。
GPSは地球が一定の規則性をもった楕円球体という前提で成り立っています。
この楕円球体の形の考え方の違いでいくつかの基準が存在します。
GPSの電波から計算で計測される緯度経度は「世界測地系」という基準です。
それに対して日本のカーナビの地図は「日本測地系」という基準です。
同じ数値の緯度経度でも両者は約400メートルの違いがあります。
そこでカーナビには世界測地系の数値を日本測地系の数値に変換するプログラムも組み込まれていますが、変換の際にやはり最大10m程度の誤差が生じます。
ジャイロや加速度センサーですが、AVIC-T10のセンサーはあまり役に立ってはいません。
トンネルでは誤差を大きく生じてしまい、場合によっては逆行し始めたりします。
車速パルス拾えるオプションはまだ発売されていません。
書込番号:8380078
1点
トンネル中で分岐がないようなタイプなら、かなり遅れますが追随します。
遅れるのは、通常でも30mほどっていうのが普通のようで自車でもその状態です。
トンネル内では標識速度以下を基準として計算しているような感じもあります。
ですので、ほとんどの場合自車のほうが先に進んでいる状態になります。トンネル内での分岐案内はあてにはなりませんので看板などで間違わないようにする必要があります。そのかわりトンネルを抜けた後のGPS捕捉はかなり速いと思います。正確性は車速パルスを取り入れてどのくらい上がるかですね。
サンヨーのゴリラはジャイロが付いていませんが、自車速度をGPSから割り出しているようでトンネル進入時の時速を計算してナビゲートしています。一個位の分岐ならばこの方法が今のところ正確なようです。
書込番号:8382384
0点
こんばんは、タイムランナーです。
クレジットカード紛失してしまい、届出などの為お返事遅れてすみません〜
>天使な悪魔さま
ご回答ありがとうございます。センサーがあったほうが便利な面があるということですね
>ドレン(エイブ)さま
ご回答ありがとうございます
軍事用に使用されるPコードという信号と民間に公開されているC/Aコードという信号の違い
「世界測地系」と「日本測地系」の違いなど面白いと感じました。
AVIC-T10のセンサーはあまり役に立ってない話も貴重な体験談に感じました。
>hara-mikityさま
ご回答ありがとうございます。普通が、自分の車のほうが、地図の表示よりも30m早く走っているということですね。
カーナビ使っている方々って、みなさんその30mのずれなど慣れるものなのでしょうか?
書込番号:8385313
0点
実際には30mもずれることは稀ですよ。
GPS衛星を4つ受信できている場合にはかなり精度は高いです。
精度が落ちるのは、ビルの谷間や山間地でGPS衛星が3つしか受信できない場合です。
AVIC-T10にマップマッチングという付近の道路上へ位置を補正する機能もあります。
でも都市部のように付近の道路が近接しすぎている場合には、違う道路へマッチングされてしまうこともあります。
慣れの部分も皆無ではありませんね。
書込番号:8385428
1点
慣れについて
私の場合ですが、やっと最近慣れてきました。
最初は残り案内地点までの残り距離数を頼りにして(特に100m以下)交差点を曲がっていましたが、それだと度々交差点を通り過ぎてしまいました。
特に残り100mまでに2つ交差点がある場合1つ先の交差点と勘違いしていました。
実際の案内地点の停止線手前4mでは残り40mの表示となることは 度々あります。
しかし、停止線では残り20m、交差点中央では0mとなり 残り距離は補正されてきます。
慣れないうちは、すでに交差点に入ってしまい0mに気付き「わぁ、間違えた」ってなっていましたが、右の拡大地図の信号の位置等、目印を早めに確認することで、間違わなくなりました。
バージョンアップしてからは、目的地ぎりぎりの所で「ポーン右です」って言ってくれますので、さらに、間違いは少なくなってます。
あと、右に拡大地図が出たらできるだけ速度を落として(地図上の自車位置に合わすつもりで)いれば、大丈夫です。
残り距離数は「無視!」
私の住んでいる地域は田舎なので、車の流れが比較的速く、流れに乗って走っていると 自車位置が遅れ気味に感じちゃうのかもしれません。
色々試す道が たまたま 流れが速く、交差点でゆっくり走っていると 流れを乱し逆に迷惑を掛けちゃうので 自車位置のズレが大きく目だって気になっていましたが、のろのろ運転の地域を走っている時に、コツをつかめました。今では満足(アキラメが付いて)います。
楽ナビは10ヘルツ測位に対しエアーナビは1ヘルツ測位なのも遅れの原因なのかもしれません。
せめて1.5ヘルツならなぁ^^価格は1/10じゃないんだしぃ・・
書込番号:8387174
0点
ドレン(エイブ)さま
ご回答ありがとうございます^^
>GPS衛星が4つ受信できて安定するが、3つの場合に不安定になる!
なるほど、それって、受信感度をモード切り替えるって感じでの確認ですよね?
K MIORIさま
ご回答ありがとうございます^^
>楽ナビは10ヘルツ測位に対しエアーナビは1ヘルツ測位なのも遅れの原因なのかも
なるほど、
自分の車がナビの表示よりも実際の位置が遅れる傾向にあるので、慌てなければ慣れでなんとかなるって感じでしょうか?
書込番号:8393013
0点
カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T10
ナビの画面がエンジンONにしたら付くようにはなってるのですが、エンジンOFFにしても画面は消えません。もちろんクレードルに差してます。何か原因や対策が分かる方是非教えてください.
0点
走行中にワンセグが見られるようにはされていますか?
それなら電源OFFは手動になってしまいますが。
書込番号:8383485
0点
何も細工などはしてないんですが。ナビは走行中でも使えるようにはしてますが...。
書込番号:8383506
0点
車の固有の問題の可能性もありますが、多分走行中にもワンセグ視聴などが可能な状態にされているのだと思います。その場合には車の電源と連動しません。仕様を変えて欲しいですね。
書込番号:8383507
0点
電源コードをクレードルに接続しているけど電源がオフにならないという
質問でよろしいですか?。
書込番号:8383623
0点
こんばんわぁ^^。。。
細工してるじゃ無いですかぁ〜(*≧m≦*)ププッ♪。。。
書込番号:8383704
0点
あっ..。その細工をしてたら、エンジンOFFにしても画面は消えないんですか[
書込番号:8383716
0点
走行中もワンセグ画面が表示される細工をしているなら電源OFFは手動になります。
電源ON/OFFともエンジンに連動させたいなら細工はやめましょう。
走行中にワンセグ画面を表示させたいならOFF側は手動にするという事で妥協して下さい。
書込番号:8383769
0点
納得しました。ありがとうございます。手動で電源をOFFにしたらバッテリーが上がったりしないのでしょうか[[[
書込番号:8383796
0点
走行中にワンセグ視聴が可能ということは改良されていますね。
通常は本人がしない限りそのようなことは無いはずですが、以前の書き込みで販売店が勝手にやっていたというものもありましたので、本人に改良した記憶が無いというのであれば同じパターンかもしれません。
改善法と致しましては本体側、もしくはクレードル側の接続端子の一部がテープなどによって絶縁されていると思います。
それを剥がせばキー連動でOFFになります。
ただしシガーライターが常時通電の車にお乗りの場合はその限りではありません。
書込番号:8383801
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)





