このページのスレッド一覧(全291スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 4 | 2008年8月30日 09:31 | |
| 0 | 8 | 2008年8月29日 13:16 | |
| 3 | 8 | 2008年8月28日 22:45 | |
| 0 | 2 | 2008年8月26日 22:36 | |
| 0 | 0 | 2008年8月26日 20:42 | |
| 3 | 6 | 2008年8月19日 23:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T10
はじめまして。モジュールが届いて、ユーザーIDやら登録していたんですが・・・
もしかして、ユーザーIDって携帯番号ですか???
ナビポータブル・メニューの会員情報を見ると、
お客様登録携帯番号となっているのですが、
僕の携帯番号ではないんですよね。。。
これって、パイオニアの不備???
同じケースの方いますか?
0点
それは通信モジュールの番号(携帯)のことだと思いますよ。
パイオニアのせいにする前に取説等確認したほうがいいですよ!
書込番号:8267485
4点
説明書を一通り読んで、それらしい項目がないから質問したのですが・・・
なんで、そーつっかかった言い方するのかね(笑)
色々調べたら、モジュールの番号のようです。
http://mobilemakesmehappy.cocolog-nifty.com/blog/2008/05/4_e1ce.html
お騒がせしました。
書込番号:8267597
0点
別に突っかかった言い方をしたつもりではないんだが・・・
それより普通に考えてモジュールの番号ってことぐらい解ると思うが、
それに自分で解決できるなら、質問する前に最初から調べればよかったと思うけど・・
質問するならもっと謙虚な姿勢が必要だと思いますよ。
書込番号:8267687
10点
通信モジュールの中にソフトバンクの通信カード入ってました。このカードに割り振られた電話番号がIDとなっているようです。
また、ナビポータルの管理情報の自分の登録電話番号もこの番号となっているようです。
このカードで色々やってみたくもなりますが。。。
また、ちがうカードさしたらどうなうんだろう??
書込番号:8273931
0点
カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T10
今日通信モジュールが届きました。
早速通信モジュール対応ソフトをインストールして、どんな感じか確かめようと思い付属のSDを差し込みインストールが始まりましたが…
途中でエラーが出て「SDカードを抜き確認ボタンを押してください」と…
ひとまず、言われるがままカードを抜き確認ボタンを押し再起動したので再度カードを差しても、また同じエラー…
それを何度も繰り返しましたがヤッパリ同じ状態でした
仕方ないので、バージョンアップせずに通信モジュールを挿入したらしばらくすると、ユーザーIDを入れてくださいみたいな画面が出てきたので、入力し決定ボタンを押すとまた再起動…
こうなると、ヤケクソです、きっと付属のSDカードが悪いだろうと思い、PCにSDカード挿入して中に入っているファイルをバックアップしてからフォーマットしてやろうと思ったらナント!
書き込み禁止ですって…
もしやと思い、SDカードの横に有るスイッチ?みたいなのを動かしナビに差し込むと、
すんなりバージョンアップ完了…
差し込む時にずらしたのか、はたまた出荷時かそうなのかわかりませんが…
プロテクトがかかっているとバージョンアップできないとは…何か書き込むのですかね?
皆さんはスンナリとバージョンアップできましたか?
もし出来ない様ならプロテクトスイッチを疑っみて下さいね
0点
報告ありがとうございました。
自分は、手持ちの別のSDカードにコピーして、どうにかバージョンアップしました。
書込番号:8269220
0点
私も、付属されてるSDカードでは更新出来ませんでした。
プロテクトスイッチだったのですね・・・
一旦、PCに吸い上げて、 今までバージョンアップに使ってた1Gのカードに
移して、更新出来ました。
書込番号:8269590
0点
私も何度やってもエラーが出たので電池を一旦外して再起動。
すると無事インストール出来ました。
なかなかスムーズにはいきませんね。
書込番号:8269707
0点
時間はかかりましたが、1回でバージョンアップに成功しました。
電源スイッチの長押しでのOn/Offはされましたよね?
書込番号:8269766
0点
プロテクトスイッチが原因とは、焦りますね(^^;
しかし、アップデータが30MBくらいしかないのにカードの容量は512MB・・・。
スイッチの無い専用のカードを用意する方がトラブルが無い気がするのですが、きっとそっちの方がコストがかかるんでしょうね。
SDカードの相性問題については以前から気になっていましたが、純正品(?)でも発生しますか? うちのは幸いすんなりと行きましたが、PC持ってない人は対処できなさそうなんで、ちょっと気になるところですね。
書込番号:8269771
0点
もしかしたら、1.00→1.01のときにゴタゴタがあったので、
いっそのことSDメモリーカードごと配布してしまえ、
となったのかも知れませんね。
今後はこれをアップデート専用のメモリーカードとして使えるし。
書込番号:8269776
0点
>青ズゴックさん karkunさん
やはり付属のSDカードでは更新できませんでしたか。
付属のSDカードのプロテクトスイッチの状態はどうでしたか?
>やすいぼんさん ゴルゴ30さん
電池を抜いて再起動 もしくは 電源の長押による再起動でインストール可能でしたか
確かに説明書にも電源を長押して起動してください的な事が書いてありましたね
私も指示通り電源を長押で起動したつもりでしたが、時間が足りなかったのかな?
>てぃーろっくさん
私もSDカードの相性を正直疑いました、でも・・・
SDカードについてはサンディスク製のAIR NAVIとシールの張ってある一様純正のSDカードでバージョンアップしました。
書込番号:8270176
0点
ゴルゴ30さん
元々通信モジュールの配布の際にSDカードを添付することは決まってたんじゃないですか? それがわかってるんで、アップデータの度に毎回SDカードを送付するのはやりたくなかったんじゃないかなぁ、とか考えてしまいます。
今後は通信対応のソフトで出荷するんでしょうから、これも今回限りの対応なんでしょうけど。
たく☆エスハイさん
うちで以前アップデートに失敗したのがSunDiskだったんで、ちょっと不安だったんですけどね(^^;
でもSunDiskでダメだったら、相性っていうよりトラブルですよねぇ。
書込番号:8270282
0点
カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T10
転載キットAD-T10が発売になっているようですが、これはクレイドルも付属するのでしょうか?
それとも台座だけ?ご存じの方いらっしゃいますか?
クレイドルだけ、というオプションがあると助かるのですが。
ちなみに「プリウス」にエアコン吹き出し口用ホルダー「CZ50」で取り付けてみましたが
吹き出し口の傾斜が独特のため苦労しました。でも吹き出し口も半分生かせて、いい感じになりました。
でも首振り角度によっては若干揺れます。耐荷重はもっと欲しいところです。首振り締め付け用のつまみも小さくていまいち力が入りません。
多分重すぎるのでしょうね。
0点
私も20型プリウスにのりかえました。
ナビはハンドルの前に取り付ける予定でしたが、7インチストラーダでは
画面半分しか見えないため、縦幅の小さいポータブルナビをと思い
AVIC-T10をハンドルの前に取り付けする予定です。
車速パルスのオプション「RD-030」がほしくて、ネット検索しても発売されているのかも
どんな形状なのかもわからないので、ショップに取り寄せしてもらいにいってきます。
転載キットAD-T10についても写真がないので、はっきりわかりませんが、
文面からするとクレードルは含まれないと思います。
クレードルだけの購入はショップにお願いすればいいと思います。
書込番号:8250596
0点
おととい購入しましたが、クレードルも付いてましたよ!
セット内容は、
クレードル/シガーライター電源ケーブル/スタンド本体/コード固定用のクリップ4個(製品にも付いていたプラスチックのやつです)/固定ねじ3本/六角レンチ/両面テープ貼り付け前処理のクリーナ。
以上のものが、同梱されいいました。
本体の乗せ替えだけで済みます。
書込番号:8252361
1点
たらもみさん
ありがとうございます!!
そうですか、そうでなけりゃいけませんよね。
これで安心して購入できます。
欲を言えば、セットではなく単品でそれぞれ買えるかどうかですが
無理でしょうね。単品の方が無駄がないと思います。
キリンマンさん
プリウスは意外に取り付けに的確な場所が少ないことに気がつきました。
運転席右側ならば本当は使いやすいかも知れませんが
同乗者を考えるとやはり左ですね。
書込番号:8253590
0点
クレイドルだけですよね、ご入用な物は私と一緒です^^確か送料も合わせて払ってしまったので細かい金額は覚えておりませんが私は2200円ぐらいだったかなと思います、あいまいですいません。
書込番号:8258518
0点
ヴェロさん
情報ありがとうございます。
勢い余って転載キット注文してしまいました。あーもったいない。
送料込みということは、店頭で部品注文ではなく、通販でしょうか?
それともパイオニアに直接ですか?
書込番号:8259446
0点
カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T10
田舎住まいのため、東京や名古屋方面に出かけた時に一番困るのが、どのレーンを走ったらいいのかわからないこと。何度もレーン変更が遅れ曲がれずに直進したことか・・
現在、AVIC-T10とゴリラを検討しております。
使用されている方の感想をお聞かせください。
表示してくれる地域の範囲、表示の見易さや正確さなど・・
カタログでは掴めない内容を是非教えてください。
0点
走行レーンの案内は、曲がり角表示の大きい矢印の下に小さい矢印で表示されています。
通過(直進)する交差点でも直進右左折の矢印があって、お勧めのレーンを緑色で表示していたと思います。
ただし案内はあくまで表示のみで、音声でのレーン案内はなかったと思います。
(ずっと注視している訳ではないので、多分そんな感じだったと思います。)
頼りない返信でごめんなさい。
書込番号:8255058
0点
さるよっしさんの書き込みでほぼOKだと思います。
それに補足ですが、片側2車線以上で次の交差点を右左折する案内の場合、
オススメの車線は緑色、とりあえず案内通りに走行可能な車線は
若干ブラックアウト気味の緑色(ニュアンス伝わりますかね?)で表示されます。
その時点でオススメではない走行車線走行中だと、その先車線変更必要です。
なので、音声案内はないにせよ、レーン案内はまずまず親切な部類だと思います。
お盆時期、仙台駅付近を案内させながら走行したのですが、あの辺の一部で
片側5車線?くらいになる所があって、田舎者の私はちょっと焦り気味でしたが、
ナビの表示で的確なレーン変更が出来て助かりました。
書込番号:8258272
0点
カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T10
T10を最近購入したものですがわからないことがあるので教えてください
T10の電源についてですが、ポータブルゆえにエンジンを切っても自動で電源は切れないの
でしょうか?取説を読んでみると、電源が切れるものと切れないものがあると表記してあったので、他の車でも試しましたが電源が落ちませんでした。バッテリーの加減なのでしょうか?
皆さんも、車を降りるたびに電源のON・OFFをしているのですか?
教えてください。よろしくお願いします。
0点
一部車種では、キーOFFの状態でもシガーソケットに通電していることがありますので、その場合には電源は自動的には切れません。
また、走行中にTVを見られるように加工を施した場合も自動的に切れなくなります。
書込番号:8198171
3点
「モニター取付金具」を経由して電源とってますか?
本体の「コネクター」に電源ケーブルを接続している場合、
「シガーソケット“未通電”」でとなっても、
T10は【充電池】に切り替わり「電源OFF」にならないのではないかと?!
書込番号:8199037
0点
私のも電源は自動では落ちません。充電池モードに代わるだけです。
ただしクレドールからとってあるせいかキーONと同時に自動でONはします。
(すみません確認未です)
アクセサリーから電源を取っていまして、キーを抜けば必ずもとの電源は落ちます
(一緒につないである他の機器は落ちます)。これも仕様かと諦めています。
もし他に設定があれば非常に助かります。
書込番号:8200057
0点
先日T10が届いて昨日初めて使って、やっぱり電源のことで悩みました。
私の車(プジョー206初期)もシガーソケットに常時通電なので、
今のままでは使いにくい、っていうか使い続けられると思えません。
うっかりナビの電源を落とし忘れたら、バッテリー上がりで走行不能になるなんて、
そんな不便なナビ、あり得ない、、、
と思って検索したら
シガー電源でなく、オーディオから電源をとるためのキットが
9月に発売 RD-030 とのこと。
http://pioneer.jp/carrozzeria/airnavi/lineup/index.html#lineup_3
車速パルス信号ケーブルも同梱で3500円って、、、安すぎなので、
これで解決しようと思っています。
書込番号:8201248
0点
自分のナビもワンセグ見れるように加工しているので、電源落としても消えませんよ。ボタン押していつも消してます。逆に車のエンジンかけると勝手に立ち上がります。
●車エンジン切る→手動でOFF
●車エンジンかける→自動でON
でも間にかましているソケットの電源切っていれば電源入らない(当たり前か・・・)
書込番号:8204452
0点
家人の軽自動車用にこのナビを付けようか?
と色々こちらを拝見していて気になった点がありました。
みなさんナビの電源って、キーOFFの前に切らないんですね?
私はバッテリーの寿命にいいと聞き、全ての電装品(OFFスイッチがあるもの)をOFF
してからキーOFFします。
いつもの駐車動作として、
@エアコン OFF(又は窓クローズ)
Aナビ(オーディオ)SW OFF
B液晶画面消ボタン Push
C電動ドアミラー収納
Dエンジンキー OFF
です。
当然ですがエンジン始動の際は
@エンジン始動
Aドアミラーオープン
Bナビ(オーディオ)SW ON
C液晶画面消ボタン Push(画面点灯)
Dエアコン ON(又は窓オープン)
です。
一度4年前にバッテリーをあげてから、どんな近所にもこの手順が染み付いて
しまいまいした!
逆にこんな事しても意味無いよ、バッテリー寿命には関係無い。
というご意見あれば教えて下さい。
書込番号:8228395
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)





