このページのスレッド一覧(全291スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2008年7月21日 22:40 | |
| 3 | 6 | 2008年7月20日 23:22 | |
| 0 | 3 | 2008年7月20日 19:44 | |
| 0 | 4 | 2008年7月20日 12:57 | |
| 13 | 13 | 2008年7月19日 23:56 | |
| 0 | 2 | 2008年7月19日 05:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T10
AVIC-T10の購入を考えてますが、一番のネックは取り付け方法が専用金具(貼付)しか無い事です。ダッシュボードの貼付けは、剥がした際の糊跡が完璧にとれないので絶対に避けたいのですが、専用クレドールなので汎用のネジ締めタイプ(例えばエアコン吹きだし口取付けタイプ等)には付かないと思います。別売りの1DIN取り付け金具AD-V300の情報もありますが、10月発売と遅いので、何か良い方法があれば
教えて下さい。
尚、車はBMW 3シリーズ(E46)です。
0点
クレードルの裏側がレールになっていて、これをベースの四角い金具に
うらからスライドさせてねじ止めするようになっています。
四角い部分の形状がが汎用の金具と同じであれば、土台はどのようなもので
あっても大丈夫だと思います。
私はAVIC-T1ユーザですが、無償交換特典で送られてきたAVIC-T10のクレードルを
従来のAVIC-T1用のベースにそのまま取り付けることができました。
私の場合、ベースをダッシュボードに貼り付けていましたが、貼り直す手間が
省けました。
書込番号:8107462
2点
2008/07/08 22:54 [8049748]取り付け、っていうスレがあります。
それから「TV基台(スペース)エアコン吹出口取り付け」で検索すれば、それらしきものが見つかります。
ちなみにアタシは(↓)を使ってます。
http://www.yacjp.co.jp/audio/AP-61.html
書込番号:8107765
0点
クレードルの裏側はレール形状になっていますので、汎用基台のネジで直接固定する
ことはできません。
このレールでクレードルを含めた全体の高さを調整するようになっています。
書込番号:8107917
0点
>何か良い方法があれば
(↓)カロッツェリアトップのFAQ
http://faq.pioneer.co.jp/faq2/userqa.do?user=piofaq&faq=t10&id=16511&parent=4385&linksource=4392
書込番号:8108037
1点
皆さんご連絡ありがとうございます。よくよく読んでみると、過去にも同じ質問があったのですね。早速近所のショップで実物を確認しましたが、今付けているエアコン吹き出し口取り付け金具に、カメラネジでそのまま取り付け可能である事がわかりました。
お騒がせ致しました。
書込番号:8109911
0点
カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T10
通信が開始された場合、皆様が書き込んでおられるような指摘事項?も改善される可能性あるのでしょうか。私も実際、店で触り操作性・性能面で上回るゴリラを購入する気になっていますが、エアナビが改善される可能性があるのではと思い、購入を待っております。遅くとも盆休み前には購入するつもりです。
皆様が書き込んでおられる指摘事項を見てパイオニアが修正するのではと考えております。もちろん全ては無理でしょうが、私の場合、操作の反応速度を重視しています。それとも反応速度の改善は次回に発売される新商品でないと無理でしょうか?
通信開始が延期されているのは中身も修正されるのでは、と勝手に想像しております。
0点
私も検討中です。反応速度やスクロールの遅さなどはバージョンアップで改善されるのでしょうか?
書込番号:8102053
0点
メーカーの改善対応を待つユーザの一人ですが、レスポンス重視だとゴリラに軍配が
あがるのではないでしょうか?
店頭で何気なく触った上位にあたるサイバー系(買う気はなかったので品番は不明)
のタッチパネルでもゴリラを触った後だと遅れを感じました。
改善されたとしてもサイバーを上回ることは難しいのではないでしょうか?
以前、ストラーダポケットを触った時にもゴリラに比べ遅れを感じたので、
サンヨーの反応速度って何気に凄いのねって思いましたが。
リルートに関してもゴリラの方が反応は早かったです。
ただし、細い農道に入り込んだときには、T10がキチンとリルート案内したのに対し
ゴリラは大きな道に出るまでリルートしてくれませんでした。
書込番号:8102097
0点
パイオニアのタッチパネルは総じてモッサリ感がありますよ。
特にエアーナビに限ったことではありません。
通信機能あってのエアーナビなので、モッサリ感や操作性の向上は
たぶん「仕様です」で片付けられてしまうと思います。
(通信代で回収しないと、この本体価格では元が取れない?)
ケータイやPCでの操作が基本となるので、通信機能を使う予定がないなら、
エアーナビの購入は止めてゴリラにした方がいいのでは?
この例が適当かどうかはわかりませんが、
エアーナビで通信機能を使わないのは、
「エアコン無しの車で真夏の都心を走る」様なモノだと思います。
無かったり、使わなくても車の運転には大して問題はないが、
快適度や満足度は確実に低くなるという意味です。
書込番号:8102275
0点
されるかされないのか。出来るのか出来ないのか。
確定的な事は関係者でないと判らないと思いますよ。
しかしそういう声は多いですし、それが少しでも良くなるに越した事はありませんから、ファームアップで出来るのなら早々にお願いしたいところですよね。
しかしメーカー側のプライオリティーNo.1はまず通信サービス開始に置いているのは間違いないでしょうし、またユーザー側もそういう方が多いでしょうから、パネルの反応については仮に可能だとしてもまだ先にはなるでしょうね。
書込番号:8102529
0点
ご先祖の「AVIC−T1」では、通信によりUPできて、
CDロム等は、いらなかったようですね。
それにもかかわらず、進化系が出ず、これ一代で終わってしまいましたが・・・。
「T1」が成功していれば、
楽ナビやサイバーナビにも通信機能が付けられていたと思いますし、
他メーカーの据え置きナビも、こぞって採用していたはずですよね。
書込番号:8103490
0点
通信によるバージョンアップで携帯電話式50音入力とか「東京タワー問題?」といった
操作性は将来改善される可能性は十分ありますが、「スクロール速度」が新型ゴリラ並に
なる可能性は0です。(ハードのポテンシャルに依存する項目なので)
新型ゴリラ
最初から従来のPNDの常識を超える高速レスポンスを開発目標の主テーマに。
SSD(シークタイム等無し)の採用、ナビ用としては高速のクロック数400MHzのCPU,2D描画アクセラレータの搭載。OSはμITRON
AVIC-T10
CPUは非公表、但し動画の再生に対応していない、地図も50m迄といったスペックから高速とは
言えないCPUの公算大。OSはWin CE
例えれば新型ゴリラは比較的軽量のボディーに高出力エンジン搭載でスピードが出る、
一方T10は重いボディー(WVGA採用で描画負担大)に並出力エンジンでスピードは出したくても出しようがない? またどちらもフラッシュメモリータイプとは言え、その転送速度はコストに応じて相当差があります。(もちろんどちらがより高速型搭載か資料がないので解りませんが)
書込番号:8104987
3点
カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T10
もう一つの候補であるゴリラやミニゴリラではしてくれないようですがエアナビはどうですか?
都心やたまに行く鎌倉近辺も細街路が多いし、気を使うのであれば助かります。
いつも聞いてばかりですいません。
それから通信サービスはまだかまだかと待っています。実際見て決めたいので盆休みに間に合うかちょっと不安になってきました。
0点
全ての箇所ではありませんが細街路でも音声案内はされますよ。
幹線道路では残り約200mの地点で「まもなく・・・」と最後の音声案内がされますが、次の交差点まで残り200mを切った一般道や細街路でも案内はされたりしますね。
説明書を見ると「車の速度に合わせ」と書かれていますので、その辺が関係しているのかもしれません。
因みにルート設定すると有料道路は青色、一般道は緑色、細街路はピンク色で表示され、また細街路に迷い込んでしまっても、一般道と変わらぬ早さでリルートされます。
書込番号:8102464
0点
ドレクスラーさん
私もあまり意識したことがなかったので、コンビニに行きがてら近所の細街路で試してみました。
断言は出来ませんが、やはり次の交差点まで残り200mを切っている際の音声案内は、やはり車速に応じている感じです。
ゆっくり曲がれば次の交差点まで80m程しかないところでも音声案内はされていました。
ただしそれ以下であると音声案内はされず、ルート表示のみとなってしまいます。
書込番号:8103454
0点
バックナムさんいつもありがとございます。大変参考になりました。
あとは通信が期待するものに近ければエアナビしたいと思います。
書込番号:8103885
0点
カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T10
新規購入について、ユーザーの皆様のご意見をいただきたくメールしました。
いまこの機種かソニーNV−U2のどちらかで考えております。当初はデザインがよくCPが高そうなエアーナビで決めようと思いましたが、ユーザーレビューで肝心のナビ機能評価があまり芳しくないため躊躇しています。
用途は主に仕事用で、使用地域は首都圏全域。都内の首都高の真下やビルの谷間も走ります。テレビは見ません。エアーナビで通信利用するか、ソニーにビーコンを付けるかで検討しているのですが、アドバイスをお願いします。
ちなみにナビ歴は前の車で5年くらい前のDVD楽ナビ(ボディーがシルバーでした)を使用してました。
0点
テレビを見なければU2と言いたいところですが、
首都高メインで走る場合U2だとロスト多いと思いますよ。
私の場合は、首都高(都内を走る車)はサイバーナビ。
地元を走るとき(横浜)の車はU2です。
一度U2の方の車で首都高走りましたがロスト多かったです。
首都高メインで使われるとしたら私はPNDお勧めしません。
それでもPNDって事でしたら、デザインと名前が許される場合ゴリラを選べばと思います。
私個人的に名前とデザイン嫌いですが性能はPNDの中では一番良いかなと。
エアナビは過去ログをよく読み、店頭で実際に手で触れてみて、なおかつ通信サービスに申し込むのであれば検討すべきかと思います。
書込番号:8099010
0点
T10がnav-u2に比べ確実に劣るのは画面のタッチ反応ですね。ナビ性能は大差ないと思いますよ。
ただしコストだけで見たらビーコンを付けてもnav-u2ですね。
日々スマートループを自動取得にすると、情報量の多い首都圏内では\2000/月の課金は確実でしょうから。
ただしスマートループはVICS+αの機能。情報量の多い首都圏では楽しめそうですし、通信契約を結べば携帯やPCからルート設定などが出来てしまいます。その辺をどう捉えるかでしょうね。
逆にnav-u2がT10に確実に劣るのは地図の鮮度。
nav-u2はT10より1年以上古い地図を用いていますから。
あとは衛星捕捉の早さですね。
T10は非常に早いものがありますが、nav-u2は起動時、ロスト時に結構な時間が掛かってしまうことも少なくないようです。ですから仕事で時間に追われている時などは多少不便さを感じるかもしれません。
これに関してはnav-u2のクチコミを参考にしてみて下さい。
最後に測位についてですがT10、nav-u2ともにジャイロを搭載していますのでPNDの中では優秀と思われます。
ただしそれでも不十分とあらば、T10にはオプションで車速パルスが用意されています(9月発売予定)。
書込番号:8099700
0点
てら男さん
バックナムさん
即日のアドバイスありがとうございます。お二方ともユーザーとしての貴重な意見、とても参考になります。
以前カロを使っていた経験やナビの老舗の製品てあることからエアーナビで考えていましたが、通信を含めたランニングコストを考慮するとU2の方がよいかと思い始めました。
その他ご意見などあればお待ちしております。
書込番号:8102439
0点
カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T10
まず、私の家にはパソコンがなく、音量のアップデートの時にはパイオニアに電話してSDカードを郵送してもらいました。
通信サービスに加入する予定もないんです。(家計の負担になるので…;)
そこで疑問なのが、次のアップデートについてです。
以前、パイオニアに電話した時に「次回のアップデートのSDを郵送してもらえますか?」と質問したら、『初回は通信サービスが開始していないのでやむを得ず郵送しているが、次回からは郵送は無理』とのこと。
今後どうやってアップデートすればいいのか…
困りました…;
パソコンがない場合の対処法をご存知の方、是非教えて下さい。
2点
決して手間の掛かる作業ではありませんから、PC、SDカードをお持ちの友人、知人に依頼するのが一番手っ取り早いのではないでしょうか。
T10に限らず、PNDのアップデートにはPC、SDカード等を用いるのが殆どだと思います。
しかしスレ主さんのようにPCを所持されていない方もいらっしゃいますから、そういった方への救済措置もメーカーとして明確にしていく必要がありますよね。
書込番号:8093777
2点
ネットでの購入では無いですよね??
購入店舗でしてもらえる可能性はあります。
私はオートバックスで購入だったので、オートバックスが最初の音声はSDカードがメーカーから届くと言ってました。
私は音声を大きくする前に様ざまな問題のため、ミニゴリラに交換しました。
ただ通信が始まると購入店舗にもSDカードが来ない可能性があるので、パソコンから読み取って、善意でしてくれるところ、してくれないところに分かれる可能性ありです。
ネットで購入ならパイオニアから送られてきたSDカードを持って、友人に頼む、電気量販店に持って行って、何か安いものを買って店員に頼みパソコンからデータを入れる事が可能だと思います。私は以前、友人にデジカメで撮った写真をカードで貸したら、パソコンで編集されたのでデジカメで消せなくなり、ヤマダ電機の店員さんに消してもらった事があります。
参考になりましたか??
メーカーは通信に入る人のみをユーザー扱いするつもりなんですかね??
書込番号:8093785
3点
レスありがとうございます。
知人に頼むしかないんですかね…;
何かしらのサポートを望みます。
何かパソコンもモジュールも持ってないやつは問題外と言われて要るような感じで悲しいです;
書込番号:8094089
1点
>『初回は通信サービスが開始していないのでやむを得ず郵送しているが、次回からは郵送は無理』
これは本当でしょうか。岩沢さんの解釈によると、ソフトウェアの更新は通信モジュールを介して行うとも取れますね。
今までの私の経験では、SDメモリーカードを郵送してくれるという太っ腹な対応は、今までありませんでした。良くてもCD-ROMを送ってくるか、送料無料で製品を送り返して修正してもらう程度でした。
この種の製品(メモリーナビ)を最大限活用したいのなら、パソコンを用意したほうがいいと思います。もし私がパソコンを所持していなかったら、バージョンアップが面倒なメモリーナビではなく、ROMを入れ替えるだけで簡単にバージョンアップが可能なDVDナビなどを選んで居たと思います。
最近はEeePCなど安いノートパソコンなどがありますよ。
書込番号:8096048
0点
>カカクドアさん
本当ですよ。
以前、アップデート情報が入ったSDを送ってくれると価格.com内でレスがあり、私も実際に電話したのですから。
真偽を確かめたいならパイオニアに実際に電話してみてはいかがでしょうか?
Eeeの存在は知っています。
ただ月々の通信費が6,000円前後と家計を圧迫しかねます;
アドバイスをいただき嬉しく思いますが、私の家庭環境ではそれが厳しい現状です…
人にはそれぞれの家庭環境があるのでパイオニアには是非考慮していただきたいですよね…;
書込番号:8096159
1点
私も1回目のアップデート時は購入店にてアップデートをしますといわれました。ついでに返品できるか聞いたらダメといわれてしまった。
PCはあれば便利ですが、
メーカーの不具合修正のためにPCを買うのは本末転倒ですよね。
着払いでメーカに送付とかもできないのでしょうか?
なんかもう怒りを通り越してあきれますね。
書込番号:8096262
2点
embeartsさん
アップデート=不具合修正とは限りませんよ。
また先にも書きましたが他のPNDを購入しても、殆どの機種がヴァージョンアップなどの際にPC、SDカードを必要とします。
そこはご理解下さい。
書込番号:8096823
1点
バージョンアップならば仕方ないと言えるのでしょう。しかし今回はバージョンアップではなく不具合修正でしょう?不具合出したのはコスト削減により検査を十分しなかったメーカーの責任です。
見切り発車しておいて拙い対応ですね。。
書込番号:8097371
1点
家にパソコンが無くてUPが出来ないって件はネットカフェ使うのも1つの手だと思うけど駄目ですかね^^
使用料金も一時間位なら安いしSDカードも512Mなら夏目さんで買えますし
いかがでしょうか?
書込番号:8099055
0点
>バックナムさん
こんばんは。
>アップデート=不具合修正とは限りませんよ。
http://pioneer.jp/support/oshirase_etc/avic-t10/info.html
>(1)一部仕様に関する性能改善対応について
>(2)一部仕様に関する不具合修正対応について
HP上でも不具合修正対応となっています。
ユーザからしてみれば、(1)に関しても性能改善ではなく不具合修正のようなものだと思いますが。
今日もエアナビでワンセグのメニュー操作してたら再起動してしまいました。
ほんとどうにかしてほしい。
書込番号:8099965
0点
embertsさん
それに関しては仰るとおり明らかに不具合を修正するものですね。
ただ私が言いたかったのは、何も不具合修正だけでなく、今後はヴァージョンアップや地図更新の際にもPCやSDカードは必要になってきますよ、ということです。
言葉足らずだったようですみません。
また明らかな不具合修正のアップデートでは、前回の音量修正時と同様、PCを持たない、またSDカードを持たない方達に対しては、改善プログラムが入ったSDカードを無料提供する等の救済措置をとるのがメーカーの責務であると私も思います。
書込番号:8100346
0点
>ハレルヤ.comさん
アドバイスありがとうございます。
そうですよね!
そういう手もありますよね。
みなさんのアドバイス通り、ネカフェ行くか、知人に頼むかにしてみようと思います。
一番いいのはパイオニア直々のサポートなんですけどねぇ…
一度、アップデートSDを送ってもらったので、情報は残ってると思うんですよね。
SDを送り返して、アップデート情報が更新の都度送ってもらうのはダメですかね?
ただ、情報の再利用となると、プライバシーに同意しなきゃいけないやらなんやらで難しいかな;
我ながら甘過ぎる考えだと思いました;;
書込番号:8100429
0点
カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T10
初めまして。
オーディオ機能の事でお聞きしたいのですがパナソニック製のコンポD-dock sc-sx450からSDに移した音楽はエアーナビでは聞けないのでしょうか??
またはやり方ご存知の方は教えてください。
お願いします。
0点
残念ながらパナソニック製のコンポで録音したものは
著作権管理データが含まれるので他機種で聞くことは出来ません。
書込番号:8096214
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)





