このページのスレッド一覧(全291スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 16 | 2008年11月28日 22:03 | |
| 0 | 4 | 2008年11月27日 23:01 | |
| 0 | 7 | 2008年11月23日 11:17 | |
| 1 | 2 | 2008年11月21日 13:12 | |
| 0 | 6 | 2008年11月21日 02:01 | |
| 1 | 2 | 2008年11月20日 23:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T10
みなさまのクチコミを参考にさせていただき、将来性に期待して今しがたT10の購入に踏み切りました。人生初ナビなので期待と不安が交錯しまくってます。不安の方の最たるものはその取り付け場所に関してなのですが、ナビを取り付けられるような場所が全く無い車に乗っているため(ならナビなんか買うな!ってご意見もあるかも知れませんが)グローブボックスのふたを開けた状態で、そのふた部分に大き目のクリップで等で固定できるような器具を自作して使用しようと考えています。ムリなら助手席に放り投げ状態になるかと(笑)
ここでひとつ質問なのですが、クレードルって車載の際にナビを取り付ける(保持する)機能以外何か機能があるのでしょうか? クレードルを使用せずに本体に直接電源を繋いで使用した場合、使用出来なくなったり制限されたりする機能があれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点
>type1さん
まずは、購入おめでとうございます(^^)
T10は初ナビとしては良い選択肢だと思いますよ。
ところで、車種はなんでしょうか?
自分もダッシュボードに張り付けるゆとりがない新型DEMIOだったんで、社外品の車載キットでくっつけました。
これはダッシュボードの上に乗せるのではなくて、オーディオパネルの一部に取り付け金具を埋め込むようなイメージです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20103510578/SortID=8527770/
あんまりPNDらしくないし、作業も結構大変ですけどね。
実は自分もこの間まで助手席投げっぱなしでしだったんです。
クレードルにくっつけると毎回電源を長押ししなくてもよいので、そこが結構便利ですね。
後は、車速ケーブルを付けるにはどうしてもクレードルが必要になると思います。
書込番号:8563704
1点
T10の場合、基本はまずシガーライターからDCケーブルを用いて電源を確保することになり、その際はナビ本体ではなくクレードルに接続致します。
ただナビ本体に直接接続してもナビ機能等は使えますが車載状態とは認識されず、キー連動のON/OFFは出来なくなり、毎回手動で行うこととなりますね。
その他走行軌跡の表示も出来なくなります。
これらはオプションの電源ケーブルを用いても同じことです。
ただ車載状態とは認識されませんので、本来走行中には制限される操作が逆に出来ることになります。
書込番号:8563705
1点
>てぃーろっくさん
ありがとうございます!(^^)散々悩んだ末に決めたので良い選択だと言っていただけて嬉しいです。取り付け例も拝見させていただきました。スマートに取り付けられていてカッコ良いですね! ただボクの車は“ダッシュボード”と呼べるものが全く無いのです。因みに車種はニックネーム通りVWのType1(46年落ちのビートル)です。そのため社外品の吸盤式スタンド等を改造して取り付ければ良いかな?と考えております。その後調べてみたところ、クレードルにはカメラネジがあるそうなので、クレードルを付けた状態でクリップ式のカメラスタンドなどを利用する手もあるかなと思案中です。いずれにしても早速アドバイスいただきありがとうございました♪ 到着が今から楽しみです!!
>バックナムさん
ありがとうございます! ボクのボロ車のシガーライターは常時電源なんです。だから最初からキー連動は望めないのです(泣)ただ通勤にはナビを使う必要がないため(田舎で渋滞知らずなので)週末のドライブの際に使う時ON/OFFするぐらいはガマンします。
走行軌跡が表示されないというのはナビ使ったことがないので実感できないのですが、最初から無いものと思って諦めます(笑)ただ↑にも書きましたがカメラスタンド+クレードルでの使用もイケそうなので、取り付け場所と使用するスタンドの兼ね合いでどちらかに決めようと思います。ご親切にアドバイスいただきありがとうございました!(^^)
書込番号:8563825
0点
type1さん
約半世紀前ののビートルですか、シブいですね。
私は06年式のVWトゥーランに乗っているのですが、やはりシガーライターは常時通電でしたので不都合が生じることがあるかと思い納車前にディーラーに改良して貰った経緯があります。
常時通電で気を付けなければならないのはバッテリー上がりですよね。ナビを完全にOFFにするには電源スイッチを4秒以上長押しすることが必要ですので注意して下さい。
またカー用品店に行けばそれ自体にスイッチの付いたシガーソケットが売っていますので、それをシガーライターに差し込みバッテリー上がりを予防するというのも一つの手かもしれませんし、オプションの電源ケーブルを購入し、車両側のオーディオから電源を確保するというのもまた策かと思われます。
ただ46年前のビートルとなると電装計はかなりシビアかと思われます。
その辺は十分に注意し、ビートルtype1をまずは第一に労って上げて下さいね。
書込番号:8563995
1点
>バックナムさん
シガーソケットに定格電圧が来てるかどうかも不安なところでして(笑)ナビが正常に動作してくれることを祈るばかりです。電圧足りない場合はオプションの電源ケーブルを購入したいと思います。ところで他のスレでもバックナムさんご指摘のバッテリー上がりに注意!との書き込みを何度か見ましたが、ポータブルナビと言っても常時車載して使われている方が多いのでしょうか? ボクの車はドアをロックしてもその気になればムリやり開けられてしまうので、盗難防止のためにも使わない時は電源ケーブルごと家に持って帰らねば・・・です。でもバッテリー上がりはそれで防げますね(^^;)
書込番号:8564357
0点
>てぃーろっくさん
>バックナムさん
昨夜届きました♪
早速今朝片道30khの通勤路で使用してみました。国道までの細路は今夏に開通したばかりの道路ため、出発直後有り得ない方向を指示されましたが無視してリルートの速度をチェック。想像していたよりずっと早いことにまずは1ニヤ(笑)
国道に出てからは普段通勤に使用している“ジモピー専用道路”を指示されたことに2ニヤ・・・たまたまかも知れませんがこれにはかなりビックリ! およそ30分ほどの使用でしたが人生初のナビ体験はかなりの好印象♪ 画面も見やすくて(と言っても現状助手席放り投げ状態ですが)音声案内の声も良い感じでした。
ただ1番懸念されたシガーライター電源(これってデカ過ぎませんか?)は不安的中でやはり問題ありでした。一応通電するものの接触が悪く常時使用は難しそうなのでオプション品の電源ケーブルに切り替えざるを得ないかな?と考えています。
でもファーストインプレッションでこれなら使えるじゃん!!と思えたのは大きいです。適合するものが無いだろうと諦めていた車速パルス発生器も探し出して取り付けてみよう!なんて思ったり。まぁウキウキ感が続いている最初だけの甘い妄想かも知れませんが。
通信契約の申込書も早速送ったのでモジュールが届くのが今から楽しみです♪
書込番号:8572313
0点
type1さん
まずはおめでとうございます。
T10のルート引きに関しては感心させられることもしばしばで、そのお気持ち、良く解ります。
それから早速通信も申し込まれたのですね。
モジュールが届くとスマートループ情報も取得出来ますし地図画面だけでも別物に生まれ変わりますので、また多分そこで感動されることでしょう。私もそうでしたし(笑)
私はT10を購入して約3ヶ月になりますが頻繁なバージョンアップ等もあり全く飽きることがないばかりか、次はどうしてくるのかとついつい期待ばかりしてしまいます。
type1さんも、色々考えておられる様ですからまだまだ楽しめそうですね。
初のカーナビライフ、T10ライフを満喫して下さい。
そしてまた何か良い情報等ありましたら教えて下さい。
書込番号:8572486
1点
>type1さん
エアナビ届いたようで、おめでとうございます。
T10は値段の割に、かなり満足度の高いナビだと思いますから存分にニヤニヤしてください(*^^*)
自分、過去に使ったナビは使わない時はほとんど電源OFF状態でしたが、T10は意味なくつけっぱなしなんです。
なんか楽しいんですよね〜。
ただ、助手席に放り投げ状態だと運転中に見るのは危険なんで注意してくださいね(^^;
書込番号:8572529
1点
こんにちわぁ^^≫type1さん。。。
T10仲間おめでとぉ〜ござぁぃますぅ^^♪。。。
46年落ち車ですかぁ〜^^w
σ(・_・)のは20年落ち車なのでぇ、上には上が居るものですねぇ^^♪(笑)。
微妙なぁ20年車なのでぇ、ボロ車と知り合いからは呼ばれておりぃ
誰もクラシックカーとは呼んでくれませぇんがぁ^^;(爆笑)。。。
σ(・_・)もT10は初ナビでしたがぁ
結構使えるどころかぁ、ばっちしぃ使えるじゃんと思ってますぅ^^♪。。。
書込番号:8573119
0点
>天使な悪魔さん
ありがとうございます♪ナビ初心者ですが使いこなせるように頑張ります!
Webチラッと拝見させていただきました。ネコ好きなとことか音楽の好みも近いものがあったので勝手に親近感沸いてます♪
32Zはクラッシックカーではなくバリバリ現役じゃないですか!カッチョ良いっす。
因みに46年経ってても誰もクラシックカーとは呼んでくれませんよ。でもナビ載せてみたら違和感ありまくりで『やっぱ古い車なんだな〜』などと改めて実感した次第です(笑)
書込番号:8573581
0点
あははぁ^^♪・・・笑≫type1さん。。。
σ(・_・)は変わり者らすぃ〜ですぅ^^;ww(爆)。
拘り者と言って欲しいのですけどねぇ^^;ww(爆笑)。
σ(・_・)的には、拘りが無い奴等のが変だろぉ〜ってのが本音何ですけどねぇ〜^^w。。。
てなこってぇ・・・
これも何かの縁だと思いますのでぇ
旧車&T10を共に楽しみましょぉ〜^^♪。。。
書込番号:8574505
0点
てぃ-ろっくさん
T10は意味なくつけっぱなしでも楽しいというのは良く解りますね。
私はT10にしてから、特に通信が始まってからはよく行く近場の買い物場所なんかでもスポット登録しており、携帯からナビ予約してルート設定してしまいます。
理由はスマートループ情報の更新が早いですし、時に渋滞を考慮してリルートしてくれたりして楽しいものですから。
ただもっと登録スポットを増やしたいのですが、あまり登録すると探しづらいので我慢しているのが現状。
早くナビポータルの登録スポットが、フォルダ分け出来るなどの管理し易くなってくれればと願っております。
書込番号:8576789
0点
>てぃーろっくさん
>バックナムさん
初心者ですが見ていて楽しいというのはわかります。初心者だから余計にですかね?通信モジュールが届いたらもっと目が離せなくなりそうです♪ でもナビにばかり気を取られて事故りそうなので気をつけます(= =;)
さておき自分の車が基台を使えないので本体を外した時のシチュエーションは考えていませんでしたが、あのでっかい基台だけ残ってる状態ってなんかイマイチですよね。後付けナビだからある程度はガマンするとしても、所謂オンダッシュもんとPND(モバイルもん)って別なカテゴリーだと思うので夫々の目的に合った基台にすれば良いのに・・・と思うのはボクだけでしょうか?
車速パルス発生機はシリアスというメーカーのものがバッチリ使えそうなので購入して試してみます。
書込番号:8577207
0点
Type1殿
もう取り付けは終わりましたか?
もしまだなら、このスレを読んだ「たった今」思いついた方法があるのですが・・・・いや、本当に思いつきなのでご容赦下さいね
オプションで「1輪挿し」ありますよね、あの穴にカメラねじと同径のスタッドボルト(事前にL字に曲げておいたもの)を入れて、両側からプレートで挟んでナットで固定
クレードル側にもナットを予め仕込んでおいて、角度調整もバッチリ
てのは・・・却下ですよね、ハイ
前置きはこのくらいにして本題に入ります
取り付け完了したら是非写真をアップしてください
お願い君でスミマセン。
書込番号:8637749
0点
>i.w.さん
1輪挿し案もグッドだと思います♪ただボクの車は取り付け穴塞いじゃってるんです。
で、遅くなりましたらがコチラが取り付けた状態の写真です。
取り付けられる場所が無いので、グローブボックスの蓋を開けた状態で自作吸盤式スタンド/サイドにクレードルセットして使用しています。この位置だとかなり見やすいですし。ただ蓋自体が揺れるため本体への影響がちと心配ですが…ま、大丈夫でしょう(笑)
クレードルを支えるアームをボールジョイントにしてるのでどんな角度にも調整出来ます。なのでウィンドウにも取り付け可能です。蓋や本体への負荷やら古い車に似合わないってことでいつでも丸ごと外せるようにしたかったのでかなり気に入ってます!
メーカーさんはどうして吸盤式のスタンド出さないんでしょう?他のと比べて本体が重いからかな?
書込番号:8652424
1点
返信遅くなりました
これはアリだと思います
振動ですが、自分の車はスズキのJA11なので振動と言うより衝撃ですが・・・T1も平気だったしT10も今の所は大丈夫みたいなのでOKかななんて(無責任発言ですが)
書込番号:8704318
0点
カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T10
この機種の購入を検討しています。
カーナビ以上に、SDカードでMP3音楽を聴くことも考えています。
MP3データは、以前変換ソフトで変換したMP3データが大量に保有しているものを活用しようと思っています。
SDカードも32GBも発売されていますが、どなたか16GBや32GBを使用されている方はいらっしゃいますか。
また、専用ソフト等を使わず、普通にSDカードにMP3データをパソコンでコピーすれば再生できるのでしょうか。
0点
>カーナビ以上に、SDカードでMP3音楽を聴くことも考えています
AVIC-T10はナビとしてはCPの高い優れた機種だと思いますが、音楽再生機能はあくまで
おまけ的なレベルです。
過去ログにもありますが専用機の様な細かなフォルダ分けや多彩な検索機能があるわけでは
ありません。2Gの音楽コンテンツでもクイックな選曲は難しく、まして16Gや32GのSDHCカードが使えてもとても実用的には使えないと思います。
またノイズ対策もオーディオ専用機のレベルでは対策してない気がします。
またCPUの処理能力に余り余裕がないので音楽再生中にやや重い演算処理が重なるとフリーズするケースもたまに報告されています。
私はナビとは別にパイオニア製の1DINカーオーディオ(実売2万程度)を使ってます。
音楽重視なら上級機種にされるか私のように安価なオーディオ用センターユニットと
組み合わせるのが現実的だと思います。
、
書込番号:8690702
0点
こんばんわ^^≫あじさい3号さん。。。
T10スピーカー・・・
極ちっこいSP1個ですし、ステレオじゃ無いですから
これで音楽聞くのは考えない方が良いですよぉ〜^^;。
(時期機種でステレオSPにでもならないと、聞く気にもなりませぇん^^;)
σ(・_・)は、同時に買ったDEH−P630で聞いてます^^♪。。。
書込番号:8691135
0点
皆様、回答ありがとうございます。
音声はオーディオに接続すれば便利かと思っていましたが、あまり使い勝手はよくなさそうですね。
楽ナビLite AVIC-MRZ088が発売される予定なので、そちらのスペック確認して、そちらがよければそちらを購入で検討してみます。ありがつおございました。
書込番号:8697013
0点
≫あじさい3号さん。。。
他のオーディオに繋いで聞く分には、音楽・音声は悪く成りませんよぉ^^♪。
(ナビオンリーで音楽聴くのは、お勧め出来ないって事だけです)
メリットは、ナビ音声が大きくなるし明瞭に聞こえます^^。
但し音楽は、当然ナビからオーディオ経由の為ナビガイド中は一時停止しますけどねぇ^^;。。。
σ(・_・)は、当初ナビ音声を大きくしたいのでオーディオAUX接続してたんですが
これじゃ当然オーディオで音楽聴けないので、今は別にしてます^^。
近々、ナビ専用に外付けSP付けるつもりです^^♪。。。
(ナビSPは裏側に付いてるので、音量がMAXでもオーディオで音楽鳴らすと小さくて聞こえないので)
書込番号:8700513
0点
カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T10
T10が使っているOS(基本作動ソフト)は古いウインドウズなので、パソコンとかと同様に起動には時間がかかります。
電源ボタンをちょい押しでスリープ(休止)状態にはいりますが、それではダメなのでしょうか?エンジンを止めるたびに電源を落とすとなると、毎回電源ボタン長押しになってしまいますが。。。
書込番号:8665320
0点
古いWindowsって・・・(^^;;;;
WindowsCE(WindowsMobile)は古いわけじゃなくて、モバイルマシンや組み込み機器用に設計されたWindowsの一種です。
windowsと親和性は有りますが基本的に別物ですね。
ゴリラなんかに採用されているOSに比べると重いと言われてますが、拡張機器のドライバのサポートが豊富だとか有利な点も多いですので、今後他社のカーナビも含めてこっちへ移行していく流れになるのでしょうね。
書込番号:8665854
0点
乳蛙さん
てぃ-ろっくさん
お返事ありがとうございました。
車使うのが週末だけなのと、基本的に車に着けたままなので電源OFFにしていました。車のキーがOFFでスタンバイ状態だとナビのバッテリーを使っていると思うので、車を使わない1週間の間にどうなるのか解らなかったので電源OFFしていました。特に問題なさそうなのでスタンバイ状態にすることで対応してみます。
結局起動時間が長いのは正常ということですね。安心しました。
ちなみに車載状態で使用していて、車キーOFF/ONした時は、ナビはスタンバイ/復帰ではなく、電源OFF/ONになるのですか?もしそうだと、毎回待たないといけないのですね。
書込番号:8668784
0点
WindowsCEは私が持っている8年前のモバイルにも搭載されてますよ
このカーナビが何年のバージョン使っているかしらないけれど、
古いWindowsCEはありますよ
書込番号:8670423
0点
すいません、「古い」という書き方をしたのは軽率でした。
起動時間についての説明で、CEがウインドウズの一種でVistaより昔のウインドウズと同じくらいの起動時間はかかるということを説明したかったわけです。
確かにCE自体は新しいものではありませんが、パソコンOSのウインドウズとは育ちが違いますから・・・PDAとかゲーム機で使われていることが主だったように思います。
書込番号:8671766
0点
皆様
色々と貴重な情報ありがとうございます。
乳蛙さんはきっと、初心者の私に分かりやすく説明するために「古い」という表現を使われただけだと思います。私としては起動時間が長いことが正常であることを確認できたので良かったです。更にそれがOSによるものだということも分かり大変良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:8672646
0点
>てつ2008さん
キーのon/offで切れた場合はスタンバイ状態になります。
長押しは必要ないですよ。
>(~_~;)さん
T10のバージョンは確かWindowsMobile5.0だったと思います。
既に6.0系列が出ていることを考えると「古い」という表現もできるのですが、開発時期から考えると6.0対応は難しかったのかなと。
まあCE系はGUIを独自実装することも多いし、単純に新しくすれば良いというものでもないんでしょうけど。
>乳蛙さん
CE=起動時間が長い では無いと思います。
単純な機器であれば、必要ないモジュールを削って軽くできる仕様なのです。
要するにT10が多機能なために起動に時間がかかるのだ、と自分は考えています。
書込番号:8678774
0点
カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T10
購入を考えている者ですが、この機種にはバックカメラは使えるのでしょうか?
メーカーのHPでは前の機種は対応となっておりましたが、この機種は適合の表示が
ありません。
もしもお使いの方がいらっしゃいましたらお教え下さいませ。
0点
接続できません。
前のモデルのAVIC-T1とは同じTシリーズを名乗っていても似て非なるものです。
書込番号:8670228
1点
カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T10
初めまして。初書き込みの為、表現の不備また過去スレに同様の質疑が有りましたらご容赦願います。
現在エアーナビの購入を検討するにあたり、カー用品店を8軒廻って展示品の実物確認をしてきたのですが、全てVer.102以下という状況でした・・・^^;
他候補としてゴリラや最新楽ナビもあるのですが・・・、ポータブル(単車への積替え)機能、情報収集能力、及びコスト等からエアーナビが最有力候補なのですが、タッチパネルの感度(地図スクロール)にストレスを感じました。
最新バージョンはVer.106とのことですが、其の辺りの改善状況を御聞かせ願います。また車速パルスの有無による、ナビ精度の誤差等が解るようでしたら御願い致します。m( _ _ )m
0点
過去ログから判断できませんか?
ホームページでも改善内容が確認できます。
書込番号:8647177
0点
ver.1.02と1.06では音声案内のタイミングや自車位置精度などがだいぶ違いますが、タッチパネルの反応やスクロールの速さは多少良くなったかなという程度ですので過度な期待はされない方が宜しいかと思います。
詳しいことやその他のことにつきましてはHR500さんが仰られていますように過去のスレの中で色々と触れられておりますので、まずはそちらを参考にしてみて下さい。
T10の課題は本体の操作性であることは間違いありませんが、PCや携帯からナビ予約等が出来てしまうので個人的には重宝していますし、渋滞情報を含む情報量やルート引き、GPS捕捉、自車位置精度といったナビ基本性能はPND屈指でしょう。
それにスマートループ等、徐々に進化していくのでなかなか面白いですよ。是非ご検討下さい。
書込番号:8647579
0点
HR500さん
バックナムさん
返答頂き、有難うございます。
正直、自分の中において回答は出ているのです。
無論其の回答を出すに至り、メーカーサイト及びこの掲示板を拝見させて頂きました。
その結果、この機種については賛否両論有り、現時点による操作性においては多機種、潜在能力の高さによる将来性においてはエアーナビであることも理解しております。
しかしながら、展示品(Ver.1.02/通信無/車速無)では実機の感触を得ることが出来ない為、操作性(反応速度)の悪い面ばかりが目立ち、拾い集めた情報のみで購入する事への不安も有り、実機を使用しておられる方のコメント(後押し)を再度頂ければと思い、書き込ませて頂きました。
取敢えずは、ナビに使える情報端末&単車用として割切って購入し、現使用中のナビ(パナDVD8年物)と平行して使用してみます。それにより結論が出ると思いますので、その際はレビューに記載させて頂きます。
書込番号:8650732
0点
こういう言い方はアレですが、据え置きナビ相応の機能力や使い勝手を考えるならばゴリラをお勧めします。
確かにエアーナビはバージョンアップによって使用改善は行われていますが、それでも動きが悪いと思う人もいるかと思います。今すぐに必要ないのであれば、評価が高い他の機種を購入して、自分が満足できるものになってからT10系を購入すればよいと思います。
また、カー用品店でのバージョンが1.02だそうですが家の方では最新に更新している店もあります。使用してみたいのならば、そのカー用品店の物をバージョンアップしてもらうのはいかがですか?
書込番号:8665338
0点
>乳蛙さん
PNDは単純に据え置き機(2DINナビ)相当の機能という基準では語れないと思いますよ。
過去に何度も話題に上っていますが、
(1)複数台で使いまわせる
(2)取り外せるので盗難の被害を防げる
(3)車外でもルート探索できる
といった利点もあります。
また、T10に限っては「スマートループによる渋滞情報の取得」など、(今のところ)据え置き機でも実現していない機能が有ります。
これは操作性に多少の気になる点が有っても検討に値する機能だと思います。
ちなみにゴリラに関しては、過去にこのスレッドでT10よりも無難な選択として何度もお勧めしている例が有りますね(笑
まあ、当時は通信も始まっておらずT10購入は人柱的な要素が強かったのが理由だと思うんですが。今ならT10も普通にお勧めできますよ(^^;
書込番号:8666372
0点
>てぃーろっくさん
たしかに(1)、(3)についてはその通りだと思います。
エアーナビに関しては通信機能を使う前提での機能拡張がありますから、その点が見定まっていれば他の機種と迷わないと思いますし。
ただ、(2)に関しては同意いたしかねます。ポータブルは外しやすいという性格上、盗まれる速さも上がります。最近では車内にクレードルがあるだけで、本体を外しておいたとしても車内に本体があるという暗黙の認識が出来上がってきているようです。
わざわざ携行する人は少ないはずなので当然ですが、私もそれで車上嵐に会いまして2台目を使っております。その時は、本体を外してダッシュボード内に入れておいたのですが持っていかれました。他に壊されたようなものはなく、クレードルや電源ケーブルもそのまま。見分に来た警察の人も、逆にすぐ持っていかれやすいのが仇になったねぇ〜という感じでした。最近、ちょっとした隙に盗まれた被害届が増えてきているとのこと。
据え置きナビの盗難は内装を壊すのを前提だったりするので本格的に狙われるとまずいでしょうが、鍵をかけ忘れたとかちょっと車を離れた等の時のリスクは据え置き以上です。私は肌身離さず持つことにしました(笑)
書込番号:8669116
0点
カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T10
取扱説明の機能設定のところに「区間旅行時間表示」についての説明があります。この設定で何が変わるのか分かりません。どなたか教えて頂けませんか?
まだ使い込めていませんが、設定変えてもどこが変わったかわからないのです。
0点
区間旅行時間表示は、大よその所要時間を教えてくれるものです。
たとえば高速道路上で、次のインターまで何分かかるとかサービスエリアまで何分とか。
一般道路では、目的地までの間に立ち寄り地点を追加した場合に表示されます。
あくまで予想時間で、自車の速度によって所要時間はリアルタイムで変更されます。
書込番号:8665326
1点
乳蛙さん
立ち寄り地点を指定せずに設定変えてみたので解らなかったのだと思います。試してみます。
お返事ありがとうございました。
書込番号:8668600
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)








