このページのスレッド一覧(全291スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2008年10月19日 21:45 | |
| 0 | 4 | 2008年10月18日 15:49 | |
| 4 | 18 | 2008年10月15日 22:39 | |
| 3 | 6 | 2008年10月14日 20:51 | |
| 0 | 9 | 2008年10月9日 23:57 | |
| 1 | 1 | 2008年10月9日 23:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T10
予算が限られているのでPNDにしようと思い、将来に向かってよさげなエアナビにしようと考えています。
また、レガシィに乗っているので上部小物入れの場所につけるには1DINもしくはオンダッシュでないととりつけできないというのもあります。
ところで、PNDにしてはめずらしく1DINに取付できるということもあり購入を考えています。(他のPNDやオンダッシュモニタだと配線がダッシュボード等に見えみっともなく思えるので)
10月発売の1DINサイズ取付金具はもう発売されてますか?
また、取り付けた場合、配線とかどうなっているのでしょう?
スマートに取り付けたいので車速パルス配線、電源配線等は見えなくとりつけれるのでしょうか?
もし取り付けた方がいらっしゃいましたら写真を見てみたいです。
よろしくお願いいたします。
0点
AD-V300はまだ発売されていないみたいです。
写真が1枚公開されているだけなので、詳細も不明です。
私はフォレスターの上部小物入れの場所につけるため1DINサイズの取付金具AD-V808を使っています。
こちらは左右の首振りも可能ですし、ケーブルも裏側から配線できますのでスッキリ納まります。
電源キット線、車速パルス線、GPSアンテナ線を納めています。
書込番号:8511815
0点
昨日エアーナビを購入して、AD-V300で取り付けました!
オートバックスでやってもらったのですが、
オートバックスの人も初めて取り付けたみたいです。
私は1Dの下がオーディオ、上にAD-V300でナビを付けたんですが、
これはなかなかいいですよ☆
「これはなかなかハイテクですねぇ」って話してきました。
しっかり取り付けられるし、でも着脱は簡単です。
配線ですが、
シガーライターからコードが出てるのが嫌だったので、
1500円くらいのコードを買って、
裏で見えないように配線してもらいました☆
ちゃんとエンジンかけたらナビつきます。
見た目すっきりです。
とりあえず満足してます(≧ω≦)
明日取り付けてる写真撮ってきますね♪
書込番号:8519352
0点
>ドレン(エイブ)さん
情報ありがとうございます。
AD-V808でも取付け可能なんですね!
左右首振りも出来るとやっぱり助かりますよね。
ケーブル類きれいに収めることができるという点が魅力なのでAD-V808、AD-V300ともに考慮してみようと思います。
もしよろしければ取付け場所の写真がみたいです。
>nonkumaさん
発売されているんですね!
ということは非常に最近のことなんでしょうね。
やはり配線があちこち伸びていると気になりますよね。
その点、できるだけ配線を隠せることができる1DIN取付けは素敵だと思います。
こちらは左右首振りはできないのかな。。
取付け写真、楽しみにしています。
皆さんのおかげで購入意欲がわいてきました!ありがとうございます。
書込番号:8520897
0点
AD-V808の画像を上げておきます。
ケーブルを納めるにはAD-V808をいったんばらして収納する必要があります。
クレードルはL型金具の上にカメラねじで固定しています。
AD-V808の金具を少し削れば、L型金具を使わずにクレードルを固定できそうなので時間ができたら改修予定です。
前後の突き出し量の調整も可能です。
左右の首振りもします。
以前は旧エアナビAVIC-T1のモニターを固定していたので、そのまま利用しています。
書込番号:8522759
0点
取り付けるとこんなかんじです(・ω・)/
うちの車はダッシュボード?が高いので
ゼッタイ1D取り付けで!と思っていたところに
ちょうどAD-V300が発売されたので買ってみました♪
左右首振りはできません。
こうパタンとは倒せるかんじです。
お役に立てれば幸いです☆
書込番号:8522936
0点
>ドレン(エイブ)さん
写真ありがとうございます。
少し加工しなければならないんですね。
できるかな。
前後左右に調整ができるのは専用ブラケットにはない魅力ですね。
>nonkumaさん
写真ありがとうございます。
隣はリラックマですか?
メカメカしいナビ付近の隣にあるとなんだかホントほんわかしちゃいますね。
センスを感じます。
さすが専用なだけあってきれいにつきますね。
倒したときの写真は「オーディオアウト」「スピード」って書いてあるのかな。
(なんとなく文字数から)
車速センサーとか電源、オーディオのコードはそこにまとめてさすことができるんでしょうか?
それならホント見た目スマートですね。
どちらも1DINにきれいに取り付けれるのがいいですね。
すごく参考になり、ありがとうございます。
ところで、エアナビ自体は満足ですか?
題とは変わっちゃいますが、買って損したくはないので。
書込番号:8524075
0点
カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T10
旧エアナビからの乗り換えの者です。よろしくお願い致します。
電源ケーブル RD-030をご使用の方に質問です。
現在、走行中にもナビ操作やワンセグ視聴が出来るように、本体の裏側に絶縁処理をして使用していますので、エンジンを切った時にエアナビの電源は同時に切れず、手動で電源ボタンを押して切っています。
@この裏技を行っておいる状態のままで、電源ケーブルをつなげるとエンジンを切った時にエアナビの電源は切れるようになるのでしょうか?
もしくは、本体裏側の絶縁処理をしなくても走行中にナビ操作ができるような方法はあるのでしょうか?
A電源ケーブル・車速パルスケーブル自体は3000円ほどで売っているようですが、取り付けは簡単にできるものなのですか?(車に関しては全くの素人なのですが。。。)やはり、オートバックスなどでつけてもらったほうがいいのかな?
B旧エアナビの配線がそのままある残っているのですが、それは利用できないのですか?
以上、3点の質問です。おわかりの方はよろしくお願い致します。
0点
旧エアナビユーザーです。
@お答えできません
AT1の配線が簡単に手の届く位置に見えているなら、若干の経験があれば自分でできますよ。
全くやったことがないなら、電源線はできると思うけど、車速パルスは止めた方が賢明かも。
B配線自体は利用できませんが、車速パルス線は途中で切って、ギボシ端子とかを付けてやれば、ECUのほうの配線をいじらずに接続できます。(直接結線でも可)
電源は旧エアナビもギボシ端子で接続されていたはずなので、そこで付け替えればOKです。
アースは付けなおす方が賢明だけど、車体へのアース位置が奥まったところなら旧配線を途中で切って結線して接続できます。
ちなみに旧エアナビのバックセンサ配線とパーキングスイッチ配線は車体側に残してあります。
もしかしたら将来オプションで外付けの3Dジャイロセンサが出てくることを期待しています。
書込番号:8516528
0点
これでテレビは考えないほうがいい。ナビと割り切るべき。
書込番号:8516631
0点
フォレスタ33さん
@その裏技をやっている限り電源は自動で切れません。走行中のナビ操作についてはノーコメント。
Aもともとナビが付いているなら1から引くより楽にできます。配線自体はそんなに難しくないです。
自分でやるならテスターがあったほうが良いと思います。
ただ、自信がないのならお店にお願いした方が無難です。
BこれはAの回答に重複しますが、元のナビ配線を利用してそこにT10の電源ラインをつなげれば
丸々配線し直しするより楽ですよ。
私も以前は裏技を使っていましたが、ワンセグはあまり見ないし、電源ON/OFFは車のキーと連動してくれた方がすごく楽ですので、
今は裏技使っていません。
書込番号:8516741
0点
皆様、アドバイスありがとうございます。大変参考になりました。
電源ケーブルの購入・取り付け(車屋さんに頼みます^^)は、もうしばらく様子をみてからにします。
1.06のアップデートでもうしばらく高架の高速付近等をいろいろ走ってみます。ナビ精度(自車位置精度)が上がっているようなら、今のままでも電源自動OFFが出来ない事以外はそれほど不便ではないので。。。
しかし、ケーブルをつけたほうが飛躍的に精度が良くなる!!のなら購入したいと思います。
書込番号:8517681
0点
カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T10
はじめまして!おーちゃん毎度と申します。
車速パルスケーブルをお使いの方に、質問があります。
やっと購入してこの連休を使い接続しました。
車速センサーは、前に使っていたナビの配線がそのままなので、そこから取りました。
各種情報→接続状態表示で車速パルスの数字がたまに1、ほとんどが0
プップッっと発信音はしますが、取説に書いてある数字とバー表示が変わりません。
当然、バージョンは1.05で取り付け完了後電源長押し切、電源長押し入もしました。
工場出荷時、パネル裏のリセットもしましたが状況は同じです...
そこで質問ですが、皆様はちゃんと数字とバー表示は変化するのでしょうか?
やはり、この個体が故障なのでしょうか?
どうか、皆様先輩方の意見を頂戴出来ればと思います。
0点
こんにちは。
自分のは、ちゃんと変わります。車速が増すごとに、ドレミファ調で音が変化します。
書込番号:8499958
1点
入力されてないですね。
私のトヨタ車では、時速60で42と表示されます。
過去の書き込みで詳しく解説されています。
過去の書き込みでミスNO.1は「プラグがきっちり押し込めていない」です。
書込番号:8500035
1点
プラグの差し込みか、配線ミス(車速パルスではない配線に繋いでいる)だと思います。
書込番号:8500189
0点
悪魔な天使さんのスレにありますね、コネクタがとてもかたい、ですね。
書込番号:8500235
0点
皆様!
早速のレスありがとうございます!!
ほうとうさん
なるほど、ドレミファ調で変化するのですね
了解しました。
キリンマンさん
私はホンダのステップワゴンです。
やはり、車速表示もするのですね。
ありがとうございます。
SSしゅうさん
配線は書き込み通り、前に付いていたカーナビの配線を
使用しているので間違いは無いです。(前のナビはオートバックスにて取り付け)
HR500さん
いつも書き込み参考にしております。
悪魔な天使さんのスレは取り付け前に予習しましたので...
皆様が仰るコネクタ部分ですが、当機に関しては逆に物凄い緩い感じです...
クレードルの問題でしょうか?
書込番号:8500489
0点
配線については、以前のナビの車速センサーで使用していたビニールコードから、電源取り出し用のコネクターで接続でしょうか?それでしたら、自分のとまったく一緒です。配線のやり方に問題は無いはずですので、再度、ジャックの結合部の確認と、ペンチで噛み締めるタイプのコネクターであればもう一度プライヤーで潰してみて下さい。
書込番号:8501088
0点
逆流防止のダイオード入り車速パルスケーブルって事は無いでしょうか?
(昔のケンウッドではダイオード入りだったので)
書込番号:8501117
0点
前にお使いだったナビはなんですか?
抵抗が入っている可能性があるのではないでしょうか?
書込番号:8501133
0点
補足
>前に使っていたナビの配線がそのままなので、そこから取りました。
FCさんが言っているのは前に使用していたナビ配線がダイオード(抵抗)入りの配線だった為正確な認識が出来ていないのではないでしょうか?ということです。
旧ナビ配線の先端の方についていることがほとんどで(配線加工してナビ近くについている場合もありますが・・・)配線の先までたどらないとついているかどうかはわかりません。全てのナビについているわけではないので前に使用していたナビが分かれば可能性があるかないかはわかると思います。
書込番号:8501269
0点
ほうとうさん、インプとエボのFCさん、かりゅさん
ご丁寧なお返事ありがとう御座います!!
確かに、前のカーナビはケンウッドでした。
取り付け説明書に逆流防止ダイオード入りの文字を発見したので
その配線は切って新たに中継コネクタ(ギボシ配線付)を付けてもダメでした...
あと考えられるのは、車速ケーブルの通電が確認出来ていませんので
次回、そちらを当たってみようと思います。(現在テスターが手元に無いので...トホホ)
書込番号:8501323
0点
すみません補足させて下さい...
クレードルのコネクタ接続部分ですが、そんなに固いのでしょうか?
改めて、過去スレを読み返してると書いてあるので...
私も相当頑張ったつもりですが、皆様は如何でしたか?
追加で申し訳御座いません...
書込番号:8501515
0点
こんばんわぁ^^≫おーちゃん毎度!さん。。。
こんなσ(・_・)のスレ&レスでもぉ・・・
少しは、お役に経てたのだとしたらばぁ、ちょっぴしぃ嬉しいですぅm(_ _)mぺこ。。。
本題の件ですがぁ配線1次側(ECU側)に、問題無しと言う前提でぇレスしてみますぅ^^♪。
緩いって事ですけどぉ、クレイドルとジャックが密着して取付かってますかぁ^^♪?。
これがぁ中々曲者何ですけどぉ、もし約1mm位スキマが空いてるとしたらばぁ
そこからぁ、もぉ〜一押しして見て下さぁぃ、スポット入っちゃったらぁ喜べますぅ^^♪。。。
書込番号:8501706
0点
おーちゃん毎度!さん
私も過去ログを読んで、かなり力を入れて挿入しました。
最後は「ゴキ!」みたいな音がしていたような・・・。
念のため目視でしっかり刺さっているのか確認して、
あとはケーブルと同梱のタップで車速ラインと接続しました。
そのおかげで配線再確認&やり直しもなく、車速パルスがナビに入力されています。
とりあえず、クレードルとの接続状態を目視確認してみてはいかがでしょうか?
書込番号:8501735
1点
悪魔な天使さん
はじめまして!いろいろ参考にさせて頂いてます。
悪魔な天使さんの書き込みを、改めて先ほど読ませていただきました。
自分なりにやったつもりですが...まだ甘いようですね。
早速コネクタ部分をガッツりやってみようと思います。
書込番号:8501780
0点
redacさん
はじめまして!お返事ありがとう御座います!!
ゴリッっつう音ですか...了解しました。
勇気を出してゴリッと音がするまで押し込んでみます!
書込番号:8501834
0点
天使な悪魔さん、名前間違えました。
申し訳ありませんでした。m(__)m
書込番号:8502907
0点
毎度っすぅ^^≫HR500さん。。。
ぃぇぃぇ〜
気にしてませんのでぇ^^。
ある意味笑えて楽しかったですよぉ〜^^♪。。。
書込番号:8505962
1点
カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T10
初めまして。
AVIC-T10の購入を検討しており、近所のカー用品店へ実物を見に行ったところ店員さんに
「システム変更中のため、メーカー在庫が欠品してます。」
と言われました。店員さんも詳しい変更点は知らないとのことで次回入荷も未定と言ってました。
前レスにもありましたトラブル(http://pioneer.jp/support/oshirase_etc/avic-t10/info-7.html)のトラブルのシステム変更のでしょうか?
どなたかご存知の方がお見えでしたら教えて下さい。
個人的にはタッチパネルの反応速度と名前検索をフルキー式に改善してもえればありがたいと思ってます。
1点
メーカーサポートに確認するのが確実かと思います。
書込番号:8499439
0点
暇なんで確認してみました。
スレ主さんの予想通り、ファームウェア1.05の問題が解決するまでの出荷停止ということです。改善されたら出荷が始まる、大きなハードの変更ではないようです。
書込番号:8499552
0点
HR5000さん>
ありがとうございます。
フルキーやタッチパネルはやはり改善されないんですね。
少し期待してたのですが・・・。
ゴリラの585DTやSONYのNV-U3Vと購入を迷ってます。
各モデルとも一長一短で決めるのが難しいです(>_<)
書込番号:8499620
1点
kicks+1さん、こんばんは。
かなり激戦区なので悩まれるのも無理はないと思います。
が、車速センサーあり、未だ発展途上であるエアナビに軍配が上がると思っています。
ナビ機能優先であればエアナビ、他機能優先であれば他の機種ということで。
書込番号:8499732
0点
kicks+1さん
確かにそれぞれに強み、弱みがありますので迷われることと思います。
T10の主な強みはHR500さんの仰るように発展性を十分に秘めていることと、毎月のファームアップからも判るようにユーザーの声に耳を傾けるメーカーサポートの良さですね。
特にスマートループは対応のパイオニアナビの台数増加に加え、年内にはホンダインターナビ・プレミアムクラブとのリアルタイムプローブ情報の相互活用も控えていますので、まだまだ精度向上に期待が持てます。
これはFM多重VICSやビーコンVICSとの大きな違いですね。
渋滞情報、回避能力を考慮したPND選びをするなら絶対的にT10かと思われます。
書込番号:8500267
1点
>ファームウェア1.05の問題が解決するまでの出荷停止ということです。
やはり、そういうことなんですね。9月末にイエローハットにRD-030を注文して、
2週間も音沙汰が無いので、お店に確認したところメーカーのほうで9月に発売
したぶんは回収になっていて、新しいものは早くても来週と言われました。
ちゃんとしたものが出れば文句は無いので、パイオニアさんには頑張ってほしいです。
書込番号:8500637
0点
カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T10
先月、初めて車を購入しまして、先日このavic-t10を購入しました。
車内へ取り付けをしようと考えたところ、ネジをダッシュボードに打ち付けないといけないみたいで、新車に早くも傷をつけるのは…と家族で話していました。
吸盤で取り付けなどできたらなぁと考えてるんですが、本体がけっこう重いみたいで支えることができるか不安です。
なんとか傷を付けずに取り付ける方法はありますでしょうか?車種はダイハツのミラです。
よろしくお願いしますm(__)m
0点
エアコンの吹出し口に取り付けるような物もカー用品店で売ってますよ。
自分はSEIWAのP118を使ってます。
書込番号:8475528
0点
私は台座に付随している両面テープのみでダッシュボードに設置しておりますが、今夏の暑さの中でも全然平気でしたよ。
ただしダッシュボードの材質や表面形状にもよりますので絶対とは言い切れませんが。
また説明書には確かにネジ止めと書かれていますが、ダッシュボードに穴を開けるのは誰だって抵抗があるでしょう。
ですから実際にネジ止めされている方は少ないかと思われます。
まずは両面テープだけで試される、若しくは先の方が仰られているようにエアコン吹き出し口などへの取り付けを検討された方が宜しいかと思います。
書込番号:8475717
0点
本体が重いのでエアコン吹き出し口で固定するのは難しいかも。
ダッシュボードに両面テープが確実だと思います。
安全のためにも確実に固定して下さい。
車がぶつかると、車内の物は吹っ飛びます。
書込番号:8475842
0点
http://pioneer.jp/carrozzeria/airnavi/lineup/index.html
一番下にオプションが載ってます。『AD-V300』10月に販売みたいですよ。
これならスッキリ収まるかもしれませんね。
書込番号:8475862
0点
carviewのホームページで調べると大概の情報は手に入りますよ。暇潰しにも最高です。
あまり見ると欲しいものだらけになるので注意しましょう。
書込番号:8476080
0点
自分で試してないんですが、CZ50なんかがよろしいと思います。
自分もダイハツの車で、エアーナビをエアコンに取り付けていますが、
下の口コミに書いたように重量があるため外枠から見事に外れる可能性があります。
自分的に原因として振動だと思ったので、エアコン取り付けを自分好みに改良して
エアコンに直接つける形をとってから今のところ落ちなくなりました。
CZ50を進めたのは自分の現在の取り付けと似ているからです。
ちなみに、SEIWA エアコンTVスタンド2 P118は、エアコンの羽に金属のフック?で
取り付けるのでエアコンの羽に傷がつく可能性が非常に高いです。(自分のにはバッチリつきました。)
書込番号:8477405
0点
気付いたらあっというまにたくさんの返信、ありがとうございます。
どれも大変参考になります。
わたくしの取り付けの可能な条件として2DINのオーディオがすでに付いてあるため、1DINを用いての取り付けが不可能となっています。
ここから条件を絞り上げるとダッシュボードに両面テープとネジで固定するかエアコンに直接取り付けるか、吸盤を使うかの大きく3つになりますね。
この条件だとエアコンが有力かと思いますが、車がぶつかった衝撃に対して安全なのはダッシュボードに両面テープとネジですかね。
両面テープと吸盤は衝撃に対して安全とはいえないという点では同レベルでしょうか?
非常に悩むところですが、教えていただいたSEIWAのP118かCZ50を見比べてよさそうな方をエアコンに取り付けるという方法にしようかなと考えています。
皆様、よきアドバイスをありがとうございます。
他にも良い方法などがあれば是非教えて下さい。
書込番号:8477876
0点
ダッシュボードにクリーナーなどを使用している場合、エアーナビに付属しているクリーナーシートは脱脂力が弱くて接着力がでません。
整備用のブレーキクリーナーが脱脂力が強力です。これで拭いてから土台を張り付ければ(一昼夜クレードルや本体をとりつけなければ)、かなりの強度が出ます。土台の接着部分全体が接触でき、取り付けられる場所ならネジ止めはしなくても大丈夫かも知れません。。
エアコン吹き出し口への取り付けですが、前のレスにも書きましたが据え置きナビのモニターだけと違ってエアーナビは重いです。吹き出し口自体も取り外しができるような前提で設計されています。また、事故や何かの際に本体を飛ばそうとする力がかなりかかると思えます。
それから、エアーナビのようなポータブルナビは機能を本体に内蔵しているので何度も落とすことはあまりよくありません。エアコン吹き出し口に取り付けるには、ダッシュボードに取り付ける以上に強固に取り付ける必要と事故時のその危険性は考えておいたほうがよいかとおもいます。
どちらにしろ、説明書に記載している方法よりも固定力が劣る方法で取り付けている場合は自己責任ですけどね。
書込番号:8478202
0点
こんばんわぁ^^≫のんた0520さん。。。
σ(・_・)もぉ、色々考えた結果・・・
過去スレの[8445635]の様な結果でぇ取り付けましたぁ^^♪。。。
書込番号:8478583
0点
カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T10
本機と、同じくパイオニアのDEH-P530をともに設置しています。エアーナビの音声案内を車のスピーカーから出力するために、ミニプラグでDEH-P530のAUX端子に接続できるのですが、この方法では、DEH-P530の前面に常にプラグが刺さっていることになります。双方ともにきれいにダッシュボードに収まっているので、背面で両者を接続したいのですが、方法はあるでしょうか。
0点
こんばんわぁ^^≫かめかめかめさん。。。
DEH-P530の方にぃ、カキコミしときましたぁ〜^^♪。。。
書込番号:8478559
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)













