このページのスレッド一覧(全521スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2009年5月30日 20:42 | |
| 2 | 3 | 2009年4月23日 20:58 | |
| 32 | 48 | 2009年5月1日 07:21 | |
| 6 | 8 | 2009年4月29日 13:46 | |
| 12 | 21 | 2009年6月11日 23:21 | |
| 6 | 12 | 2009年4月16日 09:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T10
昨年の8月から使っているのですが
本日久しぶりに車載に搭載し電源を入れたところ
異変が起きていた。
液晶画面に縦の筋が等間隔で30本ほど入っている。
画面を丁寧に拭いてもダメ。
電源をOFFにしてもやはり筋がついている。
本日サービスに電話し、修理依頼をいたしましたが
たぶん、太陽光などで液晶に不具合が出たようだ。
表面ではなく、内部に入っていますので!
そしてもうひとつ。
タッチパネルの感度が著しく悪くなった。
リセットしてもだめ、再度タッチパネルの調整をしてもだめ。
というより、何度行っても設定できず、
十字のマークが何度も繰り返し動いてる。
詳細は修理が終わり戻ってこないとわかりませんが
たぶん、液晶の不具合では?
こんな症状が出たかたいますか!
2点
液晶に縦や横の線が入るのは、画面が故障した典型でしょう。
まだ保証期間内だろうから、早めに修理に出せばいい。
書込番号:9477188
1点
本日、メーカーに修理依頼しました。
サービスでは一応、液晶画面交換と
その他の不具合があるので基盤交換という対応になりました。
来週には戻って来る予定ですが、
同時期のT10に同様の故障が出ているとのことです。
サービスでもT10に関して相当クレーム&故障の対応をしているようです。
それゆえこれほど早い時期のT20の発売になったのでは?
書込番号:9626877
0点
カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T10
本日、エアーナビ購入しました。ワンセグ搭載機で、トンネル内でも強いナビを希望していましたので、最後までソニーNV-U3Vと悩みました。結局は画面の綺麗さ・大きさ、通信による操作が安価・便利・楽しそう、地図更新が安いと言う点で本機に決めました(売れ行きはNV-U3Vの方が良いそうですが)。今すぐモジュールを頼んでしまうと通信無料期間が4月中のみと短くなってしまうので、5月まで待った方が得ですよ・・・との事。早速色々と使いたかったのに残念です。ところで、バージョンアップによる飛躍的な性能向上は期待できるのでしょうか?例えば動画の再生が可能になるとか・・・?
0点
こんばんわ^^。
それはバージョンアップと言う寄り、
MCに近く無いですか^^?。
仮にソフト変更だけで出来たとしても、
遣ってくれ無いんじゃ無いんですかね^^?。
σ(・_・)が開発リーダならしません^^ww。
するなら来月近辺あたり出るで有ろうFMC製品に付けます^^w。。。
書込番号:9437424
1点
それはそうですよね、動画はやっぱり無理過ぎですね。夢見てました。でもバージョンアップにより使い勝手が向上しているのは事実だそうで、成長していくナビだと思えば今後も楽しみです。まあCDナビからの変更なんで当分の間、不満も何もないでしょうけども・・・。
書込番号:9437535
0点
ぃぁぃぁ、あくまでもσ(・_・)がリーダならの話ですから、
有得る鴨しれませんよ^^♪。
最近バージョンアップ無いですが、
確かにバージョンアップ毎に良くはなって来てますよね^^♪。
GW明けに色々製品発表するらしいので、
きっと忙しくて遣ってる暇無いのでしょうね^^;w。
T10も、そこら辺に久しぶりのバージョン有るらしいですしね^^♪。。。
書込番号:9437555
1点
カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T10
ホンダ、パイオニアに出資 数十億円で最終調整、再建を支援(今朝日経特報記事)
両社未確認情報ですが事実ならパイオニアナビ愛用者にとっては朗報ですね。
ホンダ純正ナビ(もちろんOEMですが)はハードは平凡ですがソフト面(省エネルート探索とか)は最も先進的かなと感じていました。
正直テレビ番組で取り上げられたスポットが初期画面というAVIC-T10のポータルサイトに
失望していただけに今後ホンダナビのノウハウが導入されればT10ユーザーとしては嬉しい限りですが、急には無理でしょうね。
どちらにしてもホンダが出資すれば信用力が高まり、今後パイオニアナビの研究開発費が
確保されるので一部のユーザーが抱いていたバージョンアップ進まないのではという不安はかなり解消されますね。
ソース http://nvmol.nikkei.co.jp/features/32.aspx?id=NN003Y053%2022042009
1点
山梨の工場は、増築して二倍以上に、工場を広げて、
一年足らずで、閉鎖ですから
何か、今考えると
勿体ないですね
見通しが、甘かったのか…
中々、うまく行かないものですね
書込番号:9435382
0点
まだまだ、安心出来ないと思います。
ブルーレイディスクプレーヤーのファームウェアを前倒しで発表したりしています。
書込番号:9435482
0点
ホンダの出資が実現すれば少なくともカロッツェリアブランドは安泰のような気がしますね。双方にメリットがありますから。
モデラートさん
>テレビ番組で取り上げられたスポットが初期画面
この意味がよく解らないのですが・・・。
書込番号:9435797
1点
>パックナムさん 「番スポ!」の事ですが私的には平日にも役立つコンテンツが希望です。
書込番号:9435870
0点
モデラートさん
番スポ!の様なコンテンツよりもっと有益なコンテンツを、ということだったんですね。
読解力不足で申し訳ございませんでした。そしてこれに関しては同意です。
番スポ!は今迄2度程利用し、いざという時にあれば助かるコンテンツですが、確かにもっと日常的に使いたくなるコンテンツを増やして欲しいですね。
それが何かとはパッと思いつきませんが、通信&ナビという特性を利用したものを期待したいところです。
書込番号:9436041
0点
『質よりシェア』を気にする者同士なら、何故、トヨタが名告りを挙げなかったのか不思議ですが、ホンダも「堕ちるとこまで堕ちたな」という感じがします。
ギャザズにもアルパインが無い車種が増えて来ていた経緯からは、十分予想される展開かも知れませんが・・・。
金融(銀行)だけにとどまらず、一般企業まで公的資金(税金)で救済するなんて、無茶を言い出す金持ち連中のモラルの無さには呆れてしまいます。
アルパインは『高級オーディオ』という位置づけに追いやって、「欲しい人だけ大枚叩いて手に入れればいい」、「庶民はカロで十分」、で、企業は安泰ですか?
はぁ〜、悲しい現実。。。
書込番号:9436600
1点
貴重な情報ありがとさんです^^。
って事はパイオニアが遣ってた、
他オーディオメーカとの話し合いは、
没になったと言う事なんでしょうかね^^?。
これでホンダが支援しなかったら、
倒産の危機も合ったの鴨ですかねー^^;?(滝汗)。
カロッツェリアブランドを残し、
限りなくホンダになったら、
面白い物出してくれそーですが^^♪。。。
(おそらく人事も介入するんかな^^?)
書込番号:9436614
1点
アルパインの新型が使えそうなら、カロッツェリアとはさよならします。危なっかしくて。
書込番号:9437003
0点
パイオニアは、家電のプラズマテレビでしたか、あれも、撤退しましたよね確か
ナビ一本に絞るんじゃないかな
オーディオもあまり、利益出てないかと、思われますが…
景気が上向かなければ、
売る物があまり有りません
それでも、パイオニアのナビを買う、私もいかがなものかと、思われますが
余裕出たら、また
最新の、パイオニアナビを買うんだと思います
それまで、頑張って、いただきたいですね。
逆転の、チャンスは有るのかな
書込番号:9437131
0点
カレコレヨンダイさん
トヨタにはデンソーがありますからね。
パイオニアのとのOEM、そしてインターナビとスマートループの提携。現在の状況を考えれば自動車メーカーならやはりホンダではないでしょうか。
書込番号:9437540
1点
皆様返信ありがとうございます。
朝の日経の第一報ではホンダの方から支援を申し出たように思っていたのですが、その後の各紙の続報を読むと「パイオニアが取引先の各自動車メーカーに出資を要請、ホンダがいち早く
その要請に具体的に検討を始めた」という事の様です。
ホンダ純正ナビ第一号、パイオニア後付ナビ第一号で何か因縁を感じますね。
アルパイン 現在のナビの「実用になる」道案内機能の原形を創造したのはパイオニアではなくこのメーカーでしたね。今から約10年一寸前ここのCDナビ使ってましたが米軍が誤差を送出しなくなってからは呆れるほど位置情報が正確でした。(マップマッチングが強力?)
>パックナムさん T10通信機能に期待して購入しましたがまだまだ試行段階ですね。
先日横浜の桜の名所に出かけましたが周囲の駐車場は満車。今こそ通信ナビの面目躍如と
期待しましたが教えてくれた空き駐車場は現地から1.2km。予想されたことではありますが
もう少しシミュレーションしてコンテンツ決めて欲しいですね。
長文失礼。
続報 http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090423/biz0904231019004-n1.htm
書込番号:9438186
0点
こんにちは。しばらく見ないうちにこんなスレがあったんですね。
天使な悪魔さん、おひさしぶりです。
>って事はパイオニアが遣ってた、
他オーディオメーカとの話し合いは、
没になったと言う事なんでしょうかね^^?。
これですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20103510578/SortID=9245584/
>カロッツェリアブランドを残し、
限りなくホンダになったら、
面白い物出してくれそーですが^^♪。。。
企業としては存続してもカーAVファンが喜ぶ機種を出してくれるかは別問題だと思います。
また、下記記事によると「車載機器事業に経営資源を集中する再建計画を策定」と書かれていますので、ホームオーディオから撤退してしまうかもしれません (>_<。。)
http://mainichi.jp/select/biz/news/20090424k0000m020041000c.html
書込番号:9446177
0点
こんばんわ^^。
かなり鰤っす^^≫佐竹54万石さん。
面白そーでも限りなく無難に売れる機器等作ったりして、
チープに何かなったりする可能性も有りますもんねぇ〜^^;。
あれぇ・・・カーオーディオ一本槍の方向で調整って、
どっかに書いて無かったでしたっけ^^;?。
そーなったらユーザさんには気の毒な話ですよね〜^^;。
良い方向に転んで貰いたいものですね〜^^♪。。。
書込番号:9446630
1点
カーオーディオ一本に賭けるか?どんだけリストラだよ?
そもそも長年の放漫経営のつけを今回の景気悪化でどさくさ紛れにするのかって話
書込番号:9448012
0点
「DVDレコーダーの消耗品、早めに交換しとこう」・・・と思った。
それはそうと、話は逸れますが、投稿数からして、今年はナビ需要の全盛になりそうですが、私は、その寿命も短いような気がします。
今年の後半には、ワイマックス等の次世代通信が始まりますよね?
そうなると、ネットブックの屋外での本格活用が始まると思うんです。
基本は、「公共交通機関も利用した徒歩での使用」だと思うんですが、そういう使い方に慣れると、その先は、「車でも使えた方が便利」というニーズが増え、今、ナビが付いているスペースは、「ネットブック置き場に早変わり」、なんて。
・・・つまり、ネットブックで通信料払ってるし、それで検索も出来る。ナビ機能も付けようと思えば、付けるなんて簡単でしょうから、将来的に、「単独ナビ」なんて消えてしまうのではないか?という事です。
そうなると、現在、ネットブックも販売しているメーカーだけ安泰で、ナビだけしか販売していないメーカーは再び窮地に立たされるのでは?と。
私が、現在、ナビに手を出さない理由に、「ナビを購入後のアップデータにお金が掛り過ぎる」というのがあります。
この機種だと「月額2千円」ですか。他社では「不定期だけど、大体一年毎に2万円」、下手すりゃ「更新データの販売なし→本体を買い換えるしかない」なんて酷い所もあるようなので、ユーザーは、「一度買ってしまうと、お金を吸われっ放しになる」、なんともメーカーウホウホのシステムだな〜と。
そりゃ、猫も杓子もナビ、ナビと手を出す訳だ。
でも、「3年後の再建計画」までは持っても、その先は?・・・ねぇ〜
書込番号:9449145
0点
カレコレヨンダイさんの、話も分かりますが、
地図を作ってる地図会社や、電話帳番号を管理してる電話会社などに
情報料は払わなくてはいけませんから
今の機能を、全てそのままは
タダには出来ないと思いますよ
地図会社に、よっては職員が歩きで調べてる場所もある利ますから、行き止まりや、通行禁止など
少しは、金額が高いのではないでしょうか。
消費者は安い方が良いですが
作る方も、ボランティアじゃ出来ませんからね
カーナビメーカーは
実際に製品を搭載して
試験運用テストしてますから
結構、製品出来ても
それで、終わりじゃ無いですし
書込番号:9450656
0点
カレコレヨンダイさん
このナビはアップデートの為に毎月\2000掛かるのではなく、それはスマートループ等の通信機能を使用した際の通信費です。しかも必ずしも\2000が課金される訳でなく上限が\2000ということで、既通信契約者は使用しなければ\0ですし、通信契約をしなくても通常のナビゲーションはしてくれます。
また各社の有料バージョンアップはあくまで任意ですよ。
それからカレコレヨンダイさんは地図派なんですね。これは個人の価値観ですから人それぞれでしょう。
しかしカレコレヨンダイさんも欲しい情報や、それによって手間が省ける等、役立つと思えば対価を支払いますよね。それと同じですよ。
書込番号:9450877
0点
まっ、『地図派』というか、まだナビに手を出していない人は、安価な地図を買うでしょ?普通。(地図すら持たず、「標識や勘だけ、又は他人に聞く」で行く人の神経が分かりませんが。←前に、そういう人に道を尋ねられた事あり)
エアーナビの料金については、思い違いしてた部分がありました。
しかし、「アップデータの料金」に関して、ナビは、あまりにも高過ぎると思いませんか?
ペーパーの地図で4千円です。紙や印刷代の事を考えると、ナビ用のデータの記録媒体(CDやSDカード)の方が安く上がる筈ですよ。
わざわざナビメーカーが地図データを独自で作ってる訳ではないですよね?
地図製作会社から買ってる訳ですよね?
それで「2万円」はないだろ〜。
一度、作ってしまえば、更新するデータ部分なんて、ごく僅かだろうに・・・
だから、一般的な地図より、安くなりはすれ、「4千円」を超えるなんてボッタクリ過ぎと思うのは、私だけではないと思いますよ〜。
私は、現在、エリア別の詳細地図を3冊持っていますが、古くなったエリア地図の方面へ行く場合、付近詳細は、ネットで検索して、詳細図を印刷して安上がりに済ませています。
ネットって便利だな〜と、つくづく思いますわ〜。
なので、次世代通信の料金とパフォーマンスが気になりまして、そっちの方が割安ならば、魅力的かな〜と、思った次第です。
書込番号:9451649
0点
ホンダが純正ナビで力を入れているのはVXS-092CViでクラリオン製SSDナビベースのインターナビ・プレミアムクラブ対応だそうです。
オートテラスで販売する中古にも取り付けて、カーフローティング台数を増やしたいみたいですね。
パイオニアに出資する意図は、楽ナビLiteかエアーナビをインターナビ・プレミアムクラブ対応にするんだろうか?。
書込番号:9453586
0点
カレコレヨンダイさん へ
>一度、作ってしまえば、更新するデータ部分なんて、ごく僅かだろうに・・・
かなりナメていますね。
鮮度を維持するのにどの地図屋もものすごいカネかけているのに。
データが変わらなかった=コスト0 ではなく
データが変わらなかった=調査した上で変える必要がなかった のです。
それを毎年全国分やっているのです。
>私は、現在、エリア別の詳細地図を3冊持っていますが、古くなったエリア地図の方面へ行く場合、
>付近詳細は、ネットで検索して、詳細図を印刷して安上がりに済ませています。
>ネットって便利だな〜と、つくづく思いますわ〜。
単に安上がりなだけで便利じゃないでしょう。
>ペーパーの地図で4千円です。紙や印刷代の事を考えると、ナビ用のデータの記録媒体(CDやSDカード)の方が安く上がる筈ですよ。
かなり意味のない比較です。この一文で貴方のレスは台無しになっている気がします。
書込番号:9454265
0点
カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T10
ワンセグチューナー内蔵SSDポータブルナビゲーション 『ミニゴリラ』
NV-JM520DT VICS付かエアーナビのどちらにするか迷ってます。
NV-SB510DTも候補ですがそれぞれの優位性や欠点など教えて下さい。
ちなみにオートバックス店頭ではエアーナビが一番人気でした。
1点
こんばんわ^^。
そのゴリラは既に古いですから、
買わない方が良いんじゃ無いですか^^♪。
今月24日にジャイロ付きの新ゴリラが3機種出ますよ^^♪。
http://kakaku.com/car_goods/car-navigation/se_9/
http://jp.sanyo.com/news/2009/04/08-1.html
GPS+ジャイロで車速はT10みたく無いですが^^;。
後ゴリラは相変わらず画面画素数が約30万位しか無いです^^;。
T10は約100万画素ですから、綺麗差は雲泥の差です^^。
(画面スクロールは、T10はモッサリしてて使えませんが^^;w)
書込番号:9409689
![]()
2点
ナビは地図情報の新鮮さも重視しましょう。
今安くでも、地図を有料で更新しら同じくらいになりませんか?
書込番号:9410001
0点
ジャパネットさんのはVICSが付いているので捨てがたいのですが、「地図得」で最新版へ更新出来ることを考えた方が良さそうですね
書込番号:9410349
0点
操作性重視ならゴリラ。
渋滞回避重視ならスマートループ搭載のエアーナビ。
あと先々の地図更新を考えるならエアーナビでしょう。
書込番号:9423208
2点
AV機能について、ゴリラとの比較をしてきましたがゴリラはパソコンソフトの様なイメージですが、エアーナビは以下の店で劣りますね!!
@AVフォルダー機能が無い為、全曲表示のみでアルバム毎の表示(フォルダー)がない
AAV切り替え時、1曲目からの再生となる(ゴリラは再生停止時点の曲)
B写真表示もいきなり全てが表示され、フォルダー毎の選択が出来ない
CAV再生のボリュームはナビに比べ大きく問題なし
この点メーカーでのバージョンアップをお願いしたいものです。
ナビ画面展開 ゴリラに比べ少し遅いですが、実用上は問題ないように感じました。
あくまで店頭での操作状況です。
書込番号:9450838
0点
おはよう御座います^^。
≫ミュウミュウパパさん。
AV関係は全く弄って無いので無知ですが^^;(爆)、
画面スクロールと検索が『あかさたな』入力で、
微妙に使辛い以外は通信しないとしても、
ナビとしての性能はT10優れてると思いますよぉ〜^^;。
でもジャイロ付き新ゴリラ5〜7インチが、
もしも100万画素ならσ(・_・)は、
そっちになびきそーですけどねぇ〜^^;。
尚、車速と通信も付いたら言う事無いので200%ゴリラにします〜^^w。
(ゴリラって名板はダサイから消しますが・・・爆)
それが無いなら200%T10ですけどねぇ〜^^ww。。。
書込番号:9464175
1点
天使な悪魔さん レスありがとうございます。
ナビ性能面でAVIC-T10が優れている点連絡ありがとうございます。
家電ショップではやはりT10又はnav-u NV-U3Cが一番人気でした。
近くのエイデンさんではT10 49800円がGWサービスで45000円でどう??と担当店員さんから話しがありました。これなら5年間保証付なので買いですね
本来、ナビで使うのですからT10 買いですが、テレビやオーディオとしての使用がかなりの部分を占める為、FMトランスミッター フォルダー表示が出来るゴリラに決めました。
T10実物での確認 出来なかったのが心残りです!!
書込番号:9465496
0点
カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T10
車が1DINスペースしかなく、カロッツェリアが好きということもあり、エアーナビを購入しました^^
そこで車速パルスをRD-030を購入して車速パルスを取ったのですが、接続情報表示をみても、車速パルスの数字が増えません(音も出ません)。
エンジン始動後、10分ぐらいしないと車速パルス認識をしないみたいですが、これは最初だけでなく、毎回なのでしょうか?
パルスへの接続は、付属のものだと接触不良を起こしやすいと聞いたので、直付けをしています。
また、過去書き込みにありますプラグ差込みはきちんと確認してあります。
走っている際操作ができるような技はしてません^^;
よろしくお願いします。
0点
深夜ばんわ^^。
エンジン始動後、10分位すると車速パルス認識するって事ですかぁ^^?。。。
書込番号:9400883
1点
ありがとうございます。
あ、すいません、わかりにくい書き方でした^^;
まだ、近所にしか行っていないので、10分乗るか乗らないかぐらいですが、反応がありません。
信号に止まって接続情報画面にすると、車速パルスが、2、または1と一瞬表示しましたが、そのままの画面で信号が青になり走り出しても、数字は増えません。
書込番号:9400898
0点
またパルスは接続してれば表示される筈ですので、
もしも出て無いとすれば車速拾って無い可能性が有りますよね^^;。
10分って言うのはGPSと車速センサの擦り合せで、
車速応用して学習時間の10分ですので、
認識しないってのは誤報だと思いますが^^;。。。
書込番号:9400901
1点
>信号に止まって接続情報画面にすると、車速パルスが、2、または1と一瞬表示しましたが、そのままの画面で信号が青になり走り出しても、数字は増えません。
≫これって情報画面押して出すと、その信号拾うのか一瞬2位は確かに出ちゅうみたいですよ^^。。。
書込番号:9400905
2点
天使な悪魔さん、早速の返答に感謝しております^^
ということは、10分とか関係なく、車速パルスの数字と音は表示されるということですね!
>緩いって事ですけどぉ、クレイドルとジャックが密着して取付かってますかぁ^^♪?。
これがぁ中々曲者何ですけどぉ、もし約1mm位スキマが空いてるとしたらばぁ
そこからぁ、もぉ〜一押しして見て下さぁぃ、スポット入っちゃったらぁ喜べますぅ^^♪。。。
1mmぐらい開いていたような!?かなりの力が必要なんですね!?
最初ジャックの差込は固かったのですが、何回か差し抜きするうちにやわらかくなりましたが。
≫これって情報画面押して出すと、その信号拾うのか一瞬2位は確かに出ちゅうみたいですよ^^。。。
あらら。
明日試してみます。
書込番号:9400936
0点
「パルスへの接続は、付属のものだと接触不良を起こしやすいと聞いたので、直付けをしています」
と書かれていますが、どういう接続をしたのでしょうか?。
付属品の方が確実に接続すると思うのですが。
あと、接続先は間違いなく車速パルス線であることは確認できているということでよろしいですね。
書込番号:9401174
0点
車速パルスは上手く採取出来てませんね。
配線の接続は間違ったりはしてませんか?
再度見直した方がいいでかね。
ちなみに取り付けている車種は何ですか。
車種も書いていた方がアドバイスの参考になりますので・・・・。
書込番号:9401403
0点
低速では車速パルスがカットされる車種もあります。
書込番号:9401956
0点
みなさんありがとうございます。
やはり車速は取れていないみたいです。
1mmも隙間は空いていませんし、もうこれ以上押し込むと壊れそうなぐらい力を入れましたが。
車種は、BMW 初代MINIになります。
車両側の車速パルス線は、Dラーに聞いたところ、助手席の左下側のタバコぐらいのボックスから出ている黄緑(黄色/緑)と聞きました。
ドレン(エイブ)さん、ありがとうございます。
接続方法は、純正の配線が切れてしまった(^^;)ので、純正配線に圧着工具でコネクタを付け、RD-030のACCの接続方法と同じような分岐配線をはさんで接続をしています。
以前、整備屋の友達に、付属のコネクタの場合、長く使っていると接続不良を起こしたりする例があると聞いたことがありましたので^^;
書込番号:9402927
0点
こんにちわ^^。
ミニっていつのまにBMWになってたんですかね^^;?。
(今迄知りませんでしたぁ^^;・・・無知)
確かにアルパインHPでRA16等のパルス配線図見ると、
11番コネクターで黄/緑ですねー^^;。
http://www.alpine-fit.jp/pdf_file.php
ここが配線して有って通電してるとすれば、
やっぱ怪しいのはクレイドルの4Pアダプターの、
接触不良が曲者っぽいけどなぁ〜^^;。
(テスター有れば通電確認が出来るんだけどな〜^^;)
そこの写真お手数ですがアップして貰う事出来ます^^?。
また差込は廻す感じで押入れると、入り易くはなりますが^^;。
接続方法は付属クランプ配線じゃ無くて、
ギボシ使ったってY字配線で割込ましたって事ですね^^?。
その方が全接触ですから良いですよ〜^^♪。。。
書込番号:9403029
![]()
1点
参考迄に目で見て解る様にアダプタ写真撮っときました^^。
(クリックすると拡大します)
写真手前が車速ですがクレイドルに完全に密着してます^^。。。
(輝いて見えるのは隙間では無くアダプタ根元部です)
書込番号:9403431
![]()
1点
天使な悪魔さん、ありがとうございます。
暗くなってしまったので画像が用意できませんが、クレイドルへの差し込みは完全に刺さってますね。
最初差し込んだときは固かったのですが、今は手ごたえがあまり無く簡単に刺さる感じです。
また、HR500さん、60キロくらいでも反応しません;;
それとも、やはり車速がうまく取れてないのですかね??
テスターでどのようにやればいいのですか?
テスターをあまり使ったことがないので^^;すいません。
書込番号:9405308
0点
こんにちわ^^。
>テスターでどのようにやればいいのですか?
テスターをあまり使ったことがないので^^;すいません。
≫キーオフのままにして、
ピーホーテスターが簡単で良いです^^。
(テスターのピーポー使います←通電してるなら音でる奴です)
車速アダプタ4Pの根元にテスタの黒をタッチさせ、
車側のアース部分にテスタの赤をタッチさせます。
(アース側なら何処でも良いです、シガーソケット(丸い筒側)が近い鴨です)
テスターの赤黒(±)逆だと駄目です^^。
これで信号云々じゃ無くてセンサと、アダプタの通電可否だけが解ります^^。
(パルスは解りませんが、パルス出てなければメータも動かないでしょうから十分かと)
これでOKならアダプタとセンサーは通電するから、
クレイドルと本体側や差込不足等が原因で、
配線した系路は問題無いって解るです^^。
詳しい方は補足や訂正等お願いしますm(_ _)mぺこり。。。
書込番号:9407263
![]()
1点
天使な悪魔さん、ありがとうございます。
テスタを購入してしまいました^^;
通電確認分かりました、試してみます。
>(パルスは解りませんが、パルス出てなければメータも動かないでしょうから十分かと)
そういえば、純正を切ってしまったときに、メーターが動かなくなるかなと思い走行したのですが、これが問題なく(ちょっと動かしたぐらいなので速度が合っていたかは分かりませんが。)メーターが普通に動きました!!
ということは、車速パルスではないのですかね??
書込番号:9409667
0点
こんばんわ^^。
あららぁテスター持ってても使った事が無いのかと、
ばっかり思ってたましたm(_ _)mぺこり。
>そういえば、純正を切ってしまったときに、メーターが動かなくなるかなと思い走行したのですが、これが問題なく(ちょっと動かしたぐらいなので速度が合っていたかは分かりませんが。)メーターが普通に動きました!!
ということは、車速パルスではないのですかね??
≫切りっ放しじゃ無くて割込ませたのですから(ですよね^^?←これ大事)、
また動きますよ^^♪。
センサー線の黄/緑を切りっ放しで動いてたら間違ってる可能性も有る鴨ですが^^;。
また以前にも述べた様に11番コネクターで黄/緑ですけど、
色ってのは変わってる可能性も有るので、この11番なのも確認してみて下さいませ^^。
(キックボードにCPU入ってるので、ミニは簡単に取り外し出来る筈なので^^)
書込番号:9409726
1点
天使な悪魔さん
≫切りっ放しじゃ無くて割込ませたのですから(ですよね^^?←これ大事)、
また動きますよ^^♪。
センサー線の黄/緑を切りっ放しで動いてたら間違ってる可能性も有る鴨ですが^^;。
いや、それが切ったままです!!動きました!
切ったままで試したかったのです^^;
配線の色ではなく、コネクタからも調べてみます。でもコネクタの中に、たくさんの配線がもぐりこむ形だったので、どれがどこに刺さっているかみえなかったようなので、これも通電確認でいいのですね!!
書込番号:9409757
0点
>センサー線の黄/緑を切りっ放しで動いてたら間違ってる可能性も有る鴨ですが^^;。
≫こればっかりは車種によりセンサから直で、
メータに行ってるのも有るのでプロじゃ無いので何とも^^;。
仰る様に11番コネクターと車速プラグ同士で、
通電確認も出来ますよね^^♪。
(センサ異常では無く配線のみ異常確認用ですかね)
この場合は途中にセンサー無い訳ですから、
テスタの赤黒には関係無くピーポーで確認出来ますよね^^。
書込番号:9409799
1点
>車種は、BMW 初代MINIになります。
>車両側の車速パルス線は、Dラーに聞いたところ、助手席の左下側のタバコぐらいのボックスから出ている黄緑(黄色/緑)と聞きました。
このタバコくらいのボックスは車速感応ドアミラー用ユニットです。
そのため、車速信号が入力されているだけなので
ここの車速線を切ってもスピードメーターは動きます。
ついでにいうとテスターで通電確認を行う場合、
車両側コネクターは外して確認してくださいね。
キーオフにしてもCPUは活きているので素人さんが通電テスターを入れるのは非常に危険です。
ご参考までに・・・・・
書込番号:9414298
0点
こんばんわ^^。
≫PPFOさん。
補足・改正等有難う御座いますm(_ _)mぺこり。。。
書込番号:9414934
1点
みなさんありがとうございます。
しばらく車をいじれないので、後日分かり次第書き込みさせていただきます。
書込番号:9466236
1点
カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T10
右左折案内のタイミングをもう少し早くしたいと思っています。一般道の速度設定を上げても無理でしょうか?上げすぎるのは到着時刻等への影響が大きくなり考えものだと思いますが…。
ちなみに私は初期設定の30kmにしていますが、皆さんはどのくらいに設定されているのでしょうか?
0点
こんばんわ^^。
鰤っすねぇ〜^^♪。
ほんまにタイミングだけは、後少し速くなってくれたら嬉しい限りですよね^^♪。
車速着けると1車分位は早くなった気がしますが、微妙ですよね^^;ww。
んーで、そー聞かれるとチョット思う所が有るのですが、
車速とGPSでタイミングを出してるとしたらば、
それを逆手に取って実際の速度より、速度が速いと認識してくれたらどーなのかと^^ww。
具体的に言うとタイヤ外形が小さくなったら、誤認識してくれるのかなって^^ww。
つーか絶対誤認識しますよね^^?、パルス数は同じでも進んで無いのですから〜^^♪。
まーこれはこれで弊害も有りそうですがぁ〜^^ww。
速度設定は何に設定しも変わりませんよ〜^^;。
最初の案内時には、30と40km/hの表示は違いますが、
GPS受信時毎にギャップ調整してますからね〜^^♪。。。
(良く見てると到着時刻が増えたり減ったりしてますよ^^)
書込番号:9399920
2点
早々のご意見ありがとうです。
うーん、なるほど。曲がる直前の案内だけ(「右です」)早くなればいいと思っているのですが、それでもダメですかね〜?
ちなみに車速取ってます。
書込番号:9399993
0点
必殺・・・何M先まもなく右方向ですって案内からは、少しゆっくり走るって裏技も^^ww。。。
書込番号:9400087
1点
参考までに、
ナビに、有る速度は、あくまでも、一般道と、高速道路の
目的地、到着時間の計算の目あすですから
曲がるタイミングは早くなりません
ナビの、受信回数を増やすか、コンピューターの、計算を早くするかですから、
一秒に、一回受信してましたよ
昔のナビは、確か
最近の、ハードディスクナビは、一秒で二回受信したと思います
タイヤを小さくしても、初めは良いかも知れませんが、誤差を修正しますから、
いずれ、同じになります
従いまして、タイミングは、早くは出来ないと思います、
書込番号:9400107
0点
こんばんわ^^≫昌弘さん。
あーそーやったぁ〜^^;。
車速はGPSと擦り合わせして学習するので駄目だ〜^^;。
やっぱぁ本体のCPU&ソフト性能変えて貰わない限り、
運転方法変えるしか有り得ませかなぁ〜^^;♪。。。
書込番号:9400137
1点
かなり危ない運転になりますね〜
交差点の手前で、急減速
早めに、曲がるしか
方法無いかもしれません
うちの、古いナビは
日によって、誤差が大きい時が有りましたが
衛星から、少し誤差を出して、電波が出てるらしいと
聞いたことがあります
なかなか、開発も大変ですね
パイオニアの、初代からは
ずいぶん、良くなりましたが
昔は、ビルの中に入ると、全然動きませんでしたからね
書込番号:9400209
0点
無論可也危ない運転は往けませんね^^♪。
σ(・_・)がT10使ってて思った事が有るのですが、
右ですと言われる前迄(まもなく右です過ぎ位迄)、
ゆっくり走ってる時より速く走ってた方が、
速度が速いので案内も気のせいか早めに出てる気がしてました^^♪。。。
(理論数値で言えないので感覚的にの話で申し訳無い^^;)
書込番号:9400293
1点
巡航速度も、計算に入っています
曲がるタイミングも、ポイント決めて、案内しますから
速度早いと、案内も早目に出ますが
行き過ぎの、距離も伸びますから
今の、最新のハードディスクなら
少し早目に、出るはずです
パイオニアの、話ですが
受信が、リアルタイムなら
誤差も、少ないかも知れませんね
書込番号:9400362
0点
やっぱり速くなるのですね^^♪。
まーこの業は前後に車居る時は使えないので、
道交法では封印しといて下さい^^(笑)。。。
書込番号:9400393
1点
急減速は危ないですから
しかも、道を知ってる、必要があります
ですから、私はナビを二台
付けています、500メートルスケールの北が真上の画面と
25メートルスケールの詳細と2つです
どうも、二画面の、バードビューとかは
認識し難くて、
曲がる、ポイントがズレます
画面も、交差点やら、他の画面に切り替わりますから、
見にくく、私にはちょっと
まあ、他の人は
慣れて、いるかも知れませんが
書込番号:9400477
0点
皆さん、参考になる情報をありがとうございました。
反面、ナビの性能って凄いって事がわかりました。結局その性能をいかに人間の感覚にマッチさせるかがソフトの課題って事ですね。人間の感覚は色々なので難しいですね。今のタイミングでちょうど良いと思っている方もいるでしょうから。
タイミングを調整出来る機能があるといいでしょうね。「案内早目/普通/遅め」とか。
ありがとうございました。
書込番号:9401178
0点
人間の感覚にマッチさせるのには
もう少しかかりますね、
高度の、精度を上げたり、誤差を修正する、システムが出来れば
車の自動運転も、夢じゃ無くなりますね
ナビも、日進月歩ですから
そのうちに、思いも付かない、
品物が出るかも知れませんね
元々、GPS衛星は、米軍のものですから
車に付けるナビなんて、
よく、考えたものですね
書込番号:9401454
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)








