このページのスレッド一覧(全521スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2008年6月1日 18:57 | |
| 1 | 2 | 2008年5月23日 22:03 | |
| 1 | 0 | 2008年5月21日 12:29 | |
| 0 | 1 | 2008年5月23日 18:00 | |
| 0 | 0 | 2008年5月16日 22:31 | |
| 11 | 9 | 2008年5月26日 00:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T10
おじゃまします。よろしくお願いします。
地図情報は内部メモリーとのことですが、SDカードタイプであれば、今後、4GBから8GBのSDカードになっても、カードを更新すれば(認識するかは別にして。。)より詳細な地図になりそうな感じがするのですが。。。迷っています。皆さんの意見をお伺いしたいです。。。
0点
pioneerのサイトには、地図の更新はSDカードですると書いてありましたよ。
書込番号:7842486
0点
お返事いただきありがとうございます。地図情報がどのくらいの情報量になるのか詳しく分かりませんが、ベースとなるメモリーの容量が大きい方がより細かい地図になるのではと思っています。内部メモリーの地図情報をSDカードにより更新するのではなく、SDカードそのものの容量大きくして、そこにインストールされた地図をナビに使えたら良いなぁと思っています。情報ありがとうございました。
書込番号:7846202
0点
本機の場合は画面がVGAなので、QVGAクラスと同じ程度の地図でも単純に4倍の容量がいることになりますから、そこから考えると従来の1GBクラスのメモリーの製品相当とも言えるのではないかとも思います。画面が高精細になったのに地図データが従来のままでは、ぼやけた表示になります。フルHDのテレビで従来のVHSビデオのテープを再生しているようなものです。したがって対応した地図データはデータ量が増えているわけですから4GBの容量が多いと手放しで喜べないように思えます。
この辺りは実機を他機種と店頭で比べて確認をしてみない事には分かりませんから、はやく実機をみたいと思います。
書込番号:7859367
0点
それは違うように思います。
ナビのデータって、 写真や絵等のようなイメージデータでは無く、
CADやDTP等と同様のベクトルデータだと思いますよ。
よって、画面の解像度では容量は殆ど変化しないと思われます。
私は昨日発注掛けました。
書込番号:7860630
0点
SDに地図データ入ってたら読み込みに時間かかって立ち上げ、地図の表示表示、スクロール等に時間がかかってもっさりした動きになるのでは?
圧倒的に内蔵メモリの方が早いと思うのですが…。
メモリ容量は他社の現行機と同等なので心配してませんが、操作レスポンス、検索速度や道間違えたときのリルートの早さ、衛星捕まえるまでの時間等の方が気になります。
今日実機見にいったらまだ入ってなかった。6月5日に展示機がくるらしい…。やっぱり田舎はこんなもの…。
ちなみに売り出し価格は59800円。なぜここのショップより安いのか?
書込番号:7880414
0点
初めてのカーナビ導入を検討中です。
バージョンアップ(地図データ?)はSDで、とのことですが、無料でダウンロードできるんでしょうか?地図の更新が無料なら、月々1-2千円の通信料かかっても、まあ相殺でいいかな、、と思えるんですが。地図は地図で、更新の度に何千円もかかるんじゃちょっとな、、、
書込番号:7883868
0点
カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T10
車にはカーステレオを積まずに、この製品だけでカーナビ、テレビ、音楽を考えています。
音楽を聴く場合に、車のスピーカーから音楽を流したいのですが可能なのでしょうか?
また、カーナビを見ながら、音楽を流すことは可能なのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
0点
http://pioneer.jp/carrozzeria/airnavi/lineup/index.html
単独ではカースピーカーから音を出すのは不可能ですね。
このページに示されているようにアンプを積んでいる
カーオーディオとの組み合わせが必要になります。
書込番号:7839692
1点
カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T10
どなたかご存知の方教えて下さい。
エアーナビはミニゴリラ同様、電池内臓があり持ち運び可能なのでしょうか?
また、もしそうであれば内臓電池使用時に音声ガイドやルート案内は行われるのでしょうか?
じつは昨年、ミニゴリラNV-SB250DTを購入しましたが、内臓電池使用時は
「音声案内・ルート案内」共に行われない事購入後に判明し残念な思いをしました。
エアーナビはどうなんでしょう?
どなたかご存知の方教えて下さい。
ところで発売前にしてヤフオクでは早くも6万円を切ってますね!(驚)
発売されてから更なる値下がりが期待できそうですね。
1点
カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T10
ディスプレイについておんなじTFTでも透過式とか反射式とかあって見え方が違うと聞きました
ソニーのNUVU2は反射式で見やすいが、ナショのストラーダは透過式で屋外で見難くソニーに軍配が上がるようなことを聞きました。
ナビ性能も大事であり増すが、使いやすさにかかわる大事なところなので気になりますが、エアナビはどうなのでしょうか・・・・ソニーと同じ反射式であれば見やすいのでしょうが・・・・・・どなたか知っているか方(パイオニア関係の人・・・)教えてもらえたら
0点
こればかりは実物を見ないとわかりません。視野角の問題もありますし。ストラーダは明るいところでも見にくいのですが、斜めから見ても極端に見えづらくなりますね。
書込番号:7844965
0点
カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T10
先代T1ユーザーならご存知かと思いますが、
T1の音声案内って、合成音声(いちおう女性)だったんですよね。
なんかメカメカしい感じがして、嫌いじゃなかったんですけどね。(^^;
T10はどうなるんでしょうね?
0点
カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T10
こんにちは!
おじゃま致します。
エアーナビAVIC-T10 は、月額定額通信料を払って通信契約しなくとも、ポータブルナビとしては使えるみたいですね。
では、
@ VICS機能はどうなのでしょうか?
通信契約しないとVICS情報は使えないのでしょうか?
A加速度センサーやジャイロセンサーは、もちろん通信契約しなくとも対応しますよねぇ‥?(^^;)
B先代のエアーナビのナビゲーション中の画面レイアウトや表示については全く知らないのですが、今回のT10は見やすいのでしょうか‥?
SANYOのミニゴリラシリーズのような交差点拡大表示や、3Dレーン立体表示などはあるのでしょうか?
詳しくご教授頂けますと幸いです。
宜しくお願いします!
0点
[7816007]で、とんとん拍子さんが回答されていますが…
>@
webサイト
http://pioneer.jp/carrozzeria/airnavi/index.html
を見る限りは、VICSについて触れられていませんが、
・FM VICSは無いと思います。先代T1もそうでした。
・代わりに「オンデマンドVICS」という機能がT1にはありました。
通信回線を通じてVICS情報を取り込む機能で、
FMのようにその地域の情報だけでなく、日本全国の情報を見ることもできました。
(その恩恵については?ですが…(^^;)
・光&電波ビーコンは、オプションで受信機が発売されれば
通信契約が無くても使えるはずです。
・VICS以上に、スマートループの渋滞情報の威力は大きいと思います。
これは通信契約が必須ですね。
>A
加速度&ジャイロセンサーは本体内蔵なので、通信契約は関係ないはずです。
センサー内蔵は大きな魅力ですね。
>B
見やすさについては、T1とは比較にならないと思います。
T1には、スカイビューのような機能はありませんでしたし、
T10のwebサイトの画像のような高精細ではないです。
T1は、時代を感じるくらい哀しいものです。(^^;
でも、ナビとしては必要十分なものでしたよ。
「3Dレーン表示」については、私もまだ分かりません。
書込番号:7816228
3点
ろんゆさん
温かくご丁寧なお返事
有難うございました!
先代T1のユーザーだったんですね。
ろんゆさんの、他の書き込みも読ませて頂きました。大変参考になりました!
そうですねぇ‥
確かに通信契約するに越したことはないのですが‥(^^ゞ
VICSビーコン受信機がオプションとして発売されれば‥
との事ですが、まだ判らないですよね?
発売される可能性は高いのでしょうか‥(^^;
書込番号:7816529
0点
オンデマンドVICSがどのような情報量・精度なのかわかりませんが、発信機設置箇所じゃなくても情報得られると言うのは良いと思います。渋滞考慮のルート検索に役立ちそう。
あと、全国的な情報とのことですが、広範囲の情報を得てそれを考慮したルート検索してくれるなら恩恵は大きいと思います。ちょっとした渋滞避けるために、最終的に渋滞地域に案内されてより時間がかかるなんて事なくなりそうですし。
他社のVICS(道路に設置された機器の近く通らないと受信しないの)ついたカーナビつけて、試しに長年通い続けた道走ると、「狭い範囲でしか渋滞考慮していない」印象受けるんですよね。刹那的な道案内というか。
通常はスマートループ、スマートループ装着車がほとんど走っていない地域や時間はオンデマンドVICSで常に広範囲リアルタイムな渋滞回避してくれそうで期待しています。
課題はやはり月最高2,000円の通信費でしょうか・・・・。料金に見合った性能かも知れませんが、単純に痛いです。かといって、通信契約しなければわざわざこのカーナビ買う必要ない気もしたり。ダイヤルでまわして地図スケール変えられるのは地味ですが良いと思えますが。
書込番号:7823793
1点
オンデマンドVICSは、情報の内容はFM VICSと同じだと思います。
情報の受信方法が「FM」か「通信回線」か、それだけの違いです。
大きな違いは、FMはその場所で受信できるラジオ局が提供している情報しか受けられないのに対し、
オンデマンドVICSは、“パイオニアモバイルネットワークス”のサーバが
FM VICSと(たぶん)同じ情報を全国から集め、
通信回線を通じて提供している、というところです。
基本的には自分の車のいる周辺の情報を受け取りますが、
他地域に地図を移動すれば、その地域のVICS情報を知ることもできます。
ルート探索でも、たぶんルート上のVICS情報を加味していると思います。
その点は、メリットは大きいでしょう。
ただ、ルート案内中にVICS情報が変わって(例えば事故や渋滞が発生したとか)、
それでオートリルートをしているかどうかは、よくわかりません。
(やっていたような気はするのですが…)
光&電波ビーコンは、高速道路での「規制情報」や「旅行時間情報」くらいしか
ありがたみを感じないですね。
それよりも、やっぱり気になるのはスマートループです。
ホンダ・インターナビの「フローティングカーシステム」の情報を見たことがあるのですが、
その情報量や範囲(こんな道までカバーできるの?とか)を見ると
VICSなんて関係ない、という気にさえなります。
(スイスイ流れているのに「渋滞」という表示をすることがVICSにはありますので…)
これだけで購入を決めてしまってもいいような気はしますけどね。
書込番号:7825566
1点
仰るとおりかもしれませんね、、
VICSやビーコンの情報(性能?)が必要十分であれば、
「スマートループ」や「フローティングカーシステム」等は
生まれてこなかったかもしれないですよね。両者のサービスを
利用したことは無いですが、VICSやビーコン以上のメリットが
あるんでしょうね。
そのほかにも通信機能にはパソコンや情報端末と連携して
ルートを設定できたり、付加価値的な情報を送ったりできる
みたいなので、PNDの普及と共に新しい可能性を開くかも
しれないですよね。
そこまでは必要ないかも・・って思うか、使ってみたら意外と
便利と思うかは個人判断なのでしょうけど。
まぁでも通信機能を省いたVICS(or ビーコン)搭載型とか、
画面が大きくて入力端子が豊富な機種とか、選択肢があるほうが
ユーザにとってはありがたいですよね。
書込番号:7827606
2点
ろんゆさん・・・
>(スイスイ流れているのに「渋滞」という表示をすることがVICSにはありますので…)
私はインターナビ(ウィルコム通信カードにて5分間隔更新)と、普通のナビ(AVIC-H9
FM+ビーコン)を使っています。
両機を使っていて感じるのは、ろんゆさんとは逆の印象で、インターナビの方が過剰に
渋滞を表示し、かつ、更新はFMより1回(5分)程度遅いように思えてます。
インターナビは、他の同システム搭載車がエンジン掛けっ放しで、コンビニなどで買い物や、
ドライブスルーの車列などでクルマが進まない状況下あると、そこを渋滞と認識してしまう
ケースもあるように感じています。
写真はちょっと古いのですが、2007年3月のものです。
2つのナビが示す渋滞に差異がハッキリ出ていて面白かったので“パシャ!”っと、写真を
撮ったモノです。
(あれ?写真ちっちゃいなぁ。デカイ写真は下のホームページのところから・・・)
自車位置周囲付近、地図上十字になるような道路に・・・
上側 普通VICS(AVIC-H9):十字道は渋滞なし
下側 インターナビVICS(MOPナビ):十字道に渋滞表示
私は走行軌跡(白い点々)を走行したワケですが、インターナビが示した渋滞はありません
でした。普通のVICSの方がより実交通事情を反映しているようです。
(十字道以外にも、画面、右上・左上・左下 に渋滞表示の差異があります。)
私は現在、インターナビと普通のナビの渋滞表示に相違があった場合は、普通のナビを信じる
ことにしています。
インターナビの情報を信じて悔しい思いをしたコトも多いので・・・。
もし、AVIC-T10を買ったら、ウィルコム通信カードは・・・。検討中です。(^^;A
書込番号:7830507
4点
訂正です。
誤:(あれ?写真ちっちゃいなぁ。デカイ写真は下のホームページのところから・・・)
正:(あれ?写真ちっちゃいなぁ。デカイ写真は上のオウチ形のアイコンから・・・)
失礼しました。m(__)m
書込番号:7830565
0点
けんちゃまんさん
インターナビの実使用情報、ありがとうございます。
私の場合は、自宅のすぐ近くのバイパスが、
全然流れているのにVICSが“真っ赤”になっていることが時々あるので
そういう印象を持っています。
でも、地域や状況によっては逆のケースもあるんですね。
やはり“完璧なものは存在しない”のでしょう…
>クルマが進まない状況下
確かにそのような状況では、特に道路脇のコンビニやドライブスルーだと
フローティングカーシステムやスマートループでは「渋滞」と認識するのでしょうね。
もっとも「エンジン掛けっ放しで」という状況が良くないんですけどね。
私は駐停車中にはアイドリングストップすることにします。(^^)
※信号待ちではしないです。悪影響もあるので。
書込番号:7831623
0点
>>光&電波ビーコンは、高速道路での「規制情報」や「旅行時間情報」くらいしか
ありがたみを感じないですね。
その他に、
・自車位置の修正
・ルート走行時間の収拾(主に高速道路上)
にも利用されています。
旅行時間情報や渋滞の通過時間等はこの情報による、ルート経過時間などを元に算出してます。
書込番号:7856069
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)





