
このページのスレッド一覧(全311スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2008年11月10日 23:26 |
![]() |
0 | 3 | 2008年11月6日 12:34 |
![]() |
0 | 1 | 2008年11月5日 00:25 |
![]() |
1 | 13 | 2009年4月27日 07:16 |
![]() |
2 | 3 | 2008年11月1日 21:18 |
![]() |
0 | 9 | 2008年12月11日 23:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH9000
このナビを現行プリウスのインパネ小物入れスペース(1DIN)に取り付けたいと思っていますが、可能でしょうか?
また、取付に当たって特殊な加工等が必要になるでしょうか?
取付は専門の業者さんにお願いする予定です。
よろしくお願いします。
0点

>取付に当たって特殊な加工等が必要になるでしょうか?
取り付けといっても、1DINにはめ込むだけで良いのか?、純正のオーディオやモニターと連動させるのか?などで、加工が大きく変わります。
はめ込むだけなら、1DIN小物入れのふたを外せば、そこそこの収まりになると思いますが。。。
詳しくは。。。
と言いたいところですが、
>取付は専門の業者さんにお願いする予定です。
これって、カーショップやディーラーではなく、ナビやオーディオ専門店にお願いすると言うことですよね。
だとしたら、取り付けに関する疑問、質問は、その専門の業者さんに聞くべきです。
素人からすると、敷居が高くて入りにくい、聞きにくいというイメージがありますが、良心的なお店は、きっちりと対応してくれますよ。
逆に、質問することで、対応が悪いお店なら店を変えたほうが良いという判断も出来ますし。
お店に聞く前にちょっとでも情報収集が目的でネットを使用されたのかもしれません、加工の違いによって取り付け料金の高低を判断されたいのかも知れません。
でも専門の業者さんは、何でも聞いてくるお客さんより、ネットで仕入れた情報で知ったがぶりをする客の方が嫌がりますよ。
まさか、「だまされたら嫌なので」という理由からここで質問しているなら。。。
もっと情報収集して自分で取り付けるしかありません。
で、ちなみにと言うことで。。。
http://homepage1.nifty.com/yamigarasu/zirei6.htm
http://homepage1.nifty.com/yamigarasu/nikki0511.html
http://yamigarasu.way-nifty.com/vr/2007/11/post_4dac.html
http://www.navistage.jp/torituke/t_prius.htm
書込番号:8605279
0点

el2368さん、ご回答いただきありがとうございます。
>これって、カーショップやディーラーではなく、ナビやオーディオ専門店にお願いすると言うことですよね。
だとしたら、取り付けに関する疑問、質問は、その専門の業者さんに聞くべきです。
実は価格COMでこの質問する前に、家の近くのナビ取り付けをやってくれる業者さんにこのナビの取り付けができるかを聞いたところ、「持込商品の取付可否は調べられないので、ユーザーの責任で調べてください」と言われた次第であります。
>素人からすると、敷居が高くて入りにくい、聞きにくいというイメージがありますが、良心的なお店は、きっちりと対応してくれますよ。
逆に、質問することで、対応が悪いお店なら店を変えたほうが良いという判断も出来ますし。
そうですね。そのとおりだと思います。
ただ今回は、自己責任の下、一般論としてプリウスへの取り付けの可否を知りたかったので、ここで質問をさせていただきました。
教えていただいた情報から、どうやらナビの取り付けはできそうなので、今度はショップに相談してみます。実際に何度かプリウスへの取り付けをやったことのあるショップが近くにあるといいのですが。
ちなみに私が問い合わせた取付業者さんは料金が明朗で、オートバックス等の料金と比較しても妥当なものではないかなと考えています。
書込番号:8606257
0点

大まかな状況はつかめましたので、もう一つだけ。
今回の取り付けは1DINに埋めるだけで、純正のオーディオとの連動をしない、もしくは純正のオーディオを「殺す」取付けですか?
もしくは、純正のオーディオとの切替をしたり、ナビで再生したDVDを純正のモニターに表示したり、なんて事を考えてますか?
もし後者なら。。。
>「持込商品の取付可否は調べられないので、ユーザーの責任で調べてください」
これが、商品自体の初期不良に関してユーザー責任ならいいのですが、取り付け可否に関してもユーザー責任という意味でしょうから。。。
もう一度「店の検討」をされたほうがいいと思いますよ。
というのも、例えば、
赤の線と青の線をつなぐ取り付けが有ったとします。
通常は赤には赤、青には青をつなぎます。
しかし、今回の取り付けは特殊で、赤には青、青には赤をつながなくてはなりません。
この特殊な取り付けを業者さんが知っている場合、何の問題も無く仕上がってきます。
しかし、もし知らないと、
「取り付けたんですが動きません」
「もともと取り付け出来ないのではないですか?」
「商品の初期不良だと思います」
など、ユーザーの責任にされて終わりです。
と、特殊な取り付け、加工取り付けに伴うこういった問題は多々発生します。
「プリウスへのナビ取り付け&純正機器との連動」は間違いなく特殊な取付けです。
その加工方法、接続方法を知らないと取付けできないと思います。
おそらく、現在検討されているお店は、その方法を知らないはずです。
(知ってたら、ユーザーの責任なんて回答をしません)
>料金が明朗で、オートバックス等の料金と比較しても妥当なもの
普通の車にナビを取り付けするだけなら、単に料金だけ比較でも動かない、取付けできないな
どの問題は発生しません。(配線の綺麗さとかは別ですが)
しかし、加工が伴う取り付けに関しては、料金の比較以上に「技術」で比較されることを強くお勧めします。
また、家から少々遠くても、しっかりした「取り付け実績」のあるお店を探された方が良いと思います。
書込番号:8606929
0点

こんにちは。
取り付け可否については、理解していると思っています。
当然ながらこういう物については初めてとりつけるんですという業者は
止めておいた方が良いです。(最初、そちらが相談したような業者)
なぜならどう取り付けたらよいかわかってない為に試行錯誤をされますから
必要以上の工数がかかり料金が高くなると共に間違いを犯しやすく
取付け後もトラブルになります。
まあ本当のプロでこういうのも取り付けの経験をしたいから適切な工賃で
何かあれば追加料金無しで何度も手直しさせて頂きますというような
所であれば考えてあげても良いと思いますが。
さてアドバイスしたいのは次の点です。
業者の問題がなければ次に必要なのが依頼されるそちらの考え方です。
業者任せでやってくれると思ってすべてお任せでやられると大抵後で不満が出てきます。
このようにすでについている純正オーディオ等とナビをどのようにマッチングさせるか
(当然できる事とできない事はありますが、工夫によってできるというのもあるので
経験や知識がどちらにも求められます。)これが大きな問題になります。
どちらかを生かせばどちらができないという部分があればそれをした時の弊害はないのか
などきちんと理解してお互いに打ち合わせの時に決めておかないと後でこんなのでは困ると
いう状況になりかねないのです。
十分にそのような所も打ち合わせで確認を取っておいて下さい。
書込番号:8607598
0点

el2368さん、丁寧なアドバイスをいただき感謝いたします。
>1DINに埋めるだけで、純正のオーディオとの連動をしない、もしくは純正のオーディオを「殺す」取付けですか?
私のプリウスは、はじめからナビをあとづけするつもりだったため、ナビレス仕様です。
このナビを付ければ純正オーディオは不要なので、「殺す」取付でもいいと考えています。
el2368さんのおっしゃるような取付もやろうと思えば可能なんですね。
私は1DINスペースに違和感なくナビが入ればそれで満足です。
すみません、もう2点だけ教えてください。
このような単なる取付けなら、大体どの業者さんも取り付けできるのでしょうか?
それと、単なる取付でも、純正のスピーカーにもつながると考えていいでしょうか?
>おそらく、現在検討されているお店は、その方法を知らないはずです。
(知ってたら、ユーザーの責任なんて回答をしません)
私もそう思ったんです。
プリウスへのナビ取付は普通とは違うということは私も認識していたので、
「取付けの可否はユーザー側で調べて」と言われて、
この業者に対して急に不安になってしまいました。
(取付けた経験があるかもしれないし、できる業者さんかもしれないですが。。。)
IOMADAさん、はじめまして。回答ありがとうございます。
>どちらかを生かせばどちらができないという部分があればそれをした時の弊害はないのか
などきちんと理解してお互いに打ち合わせの時に決めておかないと後でこんなのでは困ると
いう状況になりかねないのです。
上でも述べたとおり、純正スピーカーからナビの音声が出れば、
純正オーディオ等との連動は特に考えていません。
おっしゃるとおり、業者さんが何もかも承知の上で取付けるのと、
何も知らなくてただ取付けるのでは、その差は大きいのかなと思います。
私自身もこの質問をするまでは、純正と連動させることなど考えてもなかったので、
そういうこともできるんだということがわかって良かったと思っています。
当方、田舎住まいなのでプリウス取付け経験のあるショップが見つかるかどうかは
わかりませんが、相手とよく相談したうえで、
何か怪しげな感じがしたら慎重にほかを当たってみようかなと思います。
パンヤ@香里さん、こんばんは。
>スレ主さんは何処にお住まいですか?
当方、静岡県の中部に在住です。
書込番号:8610751
0点

こんばんは。
>このような単なる取付けなら、大体どの業者さんも取り付けできるのでしょうか?
これも2種類あって、
A)オーディオを外す、もしくは通電しない取り付けか?
B)純正オーディオは通電しているが、スピーカーがつながっていないのか?
の2種類です。
と言うのも、A)の方法を選択すると、ハイブリッドモニターの表示がおかしくなります。
そのため、つながっている線へ抵抗を入れたりする作業が発生しますので、知らないと出来ません。
B)の場合は、純正オーディオから電源回りは分岐、スピーカーコードは付け替えとなりますので、そんなに難しい作業ではありません。
でも、A)とB)の違いを知っているかどうかが最大の問題となるでしょうから、結局どの業者でも出来るわけではないという事になります。
それと、1DINにインダッシュモニターを取り付けしたいのは分かったのですが、ナビの本体はどこにおくつもりですか?
プリウス1DINにナビを取り付けしている人の多くは、1DINの下にアタッチメントでぶら下げているみたいですが、その場合は、アタッチメント代が別途必要です。
もしくはグローブBOXに入れたり、シートの下に設置したりするのでしょうが、その場合は、モニターとナビをつなぐ延長コードが必要になります。
こういった部品のコスト、取り付け料金のUPも想定しておいたほうがいいですよ。
だから結局、慎重に店選びを行ってください。
>それと、単なる取付でも、純正のスピーカーにもつながると考えていいでしょうか?
スピーカー”にも”という表現が気になりますが。。。
単なる取り付けなら純正のスピーカーにつなげるのが普通です。
現状の純正オーディオにつながっているスピーカーコードをナビにつなぎ替えますから、ナビの機能(音声案内、音楽、TV、DVDなど)全ての音が純正のスピーカーから流れ、逆に、純正のオーディオとスピーカーはつながっていないので、純正オーディオの音はならなくなります。
というのが単なる取り付けの場合の仕様です。
プリウスの場合、スピーカーコードを付け替えると、ハイブリッドモニターの操作音も出なくなりますので覚えておいてください。
(気になるなら、モニター用の小さなスピーカーをつけるのが手っ取り早いです)
書込番号:8614294
0点

こんにちは。
言い出すときりが無くそれだけで商売になってしまいますから
言ってます様に専門的にわかる業者に頼む事が必要です。
そういう店がないのであればあきらめるか苦労して取り付けてもらえる
業者を探す必要があります。まず嫌がられるような業者とか実際に
取り付けた事がないような業者は断るとは思っています。
一度、色々と回って聞いて見て下さい。
それよりどうして車を買われるディーラーさんで聞かないのでしょうか?
とも思います。
という事なので私のレベルでは間違った案内をしてしまうと思うので
この辺で失礼します。
書込番号:8614939
0点

el2368さん、こんばんは。
>B)の場合は、純正オーディオから電源回りは分岐、スピーカーコードは付け替えとなりますので、そんなに難しい作業ではありません。
このBの方法でよいと思っています。
>もしくはグローブBOXに入れたり、シートの下に設置したりするのでしょうが、その場合は、モニターとナビをつなぐ延長コードが必要になります。
こういった部品のコスト、取り付け料金のUPも想定しておいたほうがいいですよ。
シート下に設置するつもりで延長コードも考えに入っています。
アタッチメントぶら下げはネットのどこかで写真を見たことがありましたが、
自分的にはちょっと・・・
それとグローブボックス内ってちゃんと設置できるんですかね?
パカパカあけるところですが大丈夫なのかな?
そこでもよいのだったら、その方がハードディスクを外す時にも使い勝手がよさそうですね。
>現状の純正オーディオにつながっているスピーカーコードをナビにつなぎ替えますから、ナビの機能(音声案内、音楽、TV、DVDなど)全ての音が純正のスピーカーから流れ、逆に、純正のオーディオとスピーカーはつながっていないので、純正オーディオの音はならなくなります。
というのが単なる取り付けの場合の仕様です。
よくわかりました。
これは素人考えですので、面倒だとお思いでしたらお答えは結構なんですが、
純正オーディオのスピーカーコードにナビのコードをつなぐと両方鳴るのでしょうか?
両方同時に鳴らすことはないですが、
純正オーディオをそのまま生かすことができるのでは?と思ってしまいました。
>プリウスの場合、スピーカーコードを付け替えると、ハイブリッドモニターの操作音も出なくなりますので覚えておいてください。
(気になるなら、モニター用の小さなスピーカーをつけるのが手っ取り早いです)
これも知りませんでした。勉強になりました。
親切に相談に乗っていただき大変助かります。
追伸:家から少々遠いのですが、ナビ取付けに関して「特殊な」車両ウエルカムなお店を見つけましたので、今度そこに相談してみたいと思います。
書込番号:8614977
0点

IOMADAさん、こんばんは。
ご助言いただいたとおり、専門店を探してみます。
ディーラー(トヨタ)はプリウスへの社外ナビ取付けは、
「不可」と公言しているので、
基本的に相談できないと思って相談しませんでした。
今回は、単に一般的な取付け可否を確認するだけのつもりだったのですが、
いろいろ聞いてしまいました。
どうもありがとうございました。
書込番号:8615023
0点

こんにちは。
>純正オーディオのスピーカーコードにナビのコードをつなぐと両方鳴るのでしょうか?
>両方同時に鳴らすことはないですが、
>純正オーディオをそのまま生かすことができるのでは?と思ってしまいました。
あらら。。。
質問がループしていますよ。
当然、どちらのコードもつなげば音は出せますが、それ方法を選択すると結局私が言った
純正オーディオとの連動=単なる取付けではない
という事になります。
というのも、
同時に音が流れたからといって、すぐに壊れるものではありませんが、壊れない保障もありません。
ですから、
>両方同時に鳴らすことはない
と言っても、ちゃんとした業者さんは、ユーザーの使い方に左右されるような接続はしません。
(取り付け業者の、取り付けに対する、責任がありますので)
そうすると、結局どちらを使っていても、きっちり制御できる
「純正のオーディオとの連動」
という取り付けになってしまいますよ。
そうじゃないと、全部つないでしまえば終わりなら、取付けしている人は、こんなに苦労しませんから。
と。。。
いろいろ情報を仕入れると、あれはどう?これは?こうすれば?と、いっぱい疑問やアイデアが浮かんでくるでしょ。
ですから、私は全部自分でやります。
で、自分で取付けするなら、いろいろ試して失敗するのも勉強のうちです。
また。。。
仲のいい、親しい友人レベルの業者さんがいれば、あーでもない、こーでもないとやってみるのもありです。
取り付けにこだわった業者さんと、惜しみない予算があれば、ありえないくらいのシステムを組む事も出来ます。
でも。。。
普通に業者さんに頼むレベルと普通の取り付け予算なら、「多くを望まない」方が良いですし、その中でも、最初にも書いたように、業者さんとコミュニケーションを取って、自分が納得する方法、金額で取付けしてもらってください。
たぶん、今回のやり取りで、どれくらいが「普通」かも分かったことでしょうから。。。
書込番号:8622222
0点

el2368さん、こんばんは。
私のような素人に、いろいろ教えていただき感謝です。
こちらでもあちこち探しているうちに、よさそうな業者さんにめぐり合いました。
ちょっと家からは遠いですが、
ここでのやりとりに出てきた話も、こちらの言う前に言ってもらったりと、
信頼できそうな業者さんです。
このナビの話題からはズレてしまいましたが、大変勉強になりました。
貴重なお時間を割いていただきありがとうございました。
書込番号:8624175
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH9000
エスティマやヴォクシーなどセンターメーターにインダッシュ型をつけている方、メータが見えにくくなったりしていませんか?どのくらい影響ありますか?
写真であったので見ても、イマイチわからなくて…。
角度の調節ができるということで、インダッシュを考えているのですが。
あと、ZHより値段が高いですがなぜインダッシュのほうが高いのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
センターメーターで確かめるのであれば実車で手のひらを使い
手首の辺りがオーディオコンソールの上部の辺りに来る位で
両手を開いて見ればわかります。
基本的にオーディオコンソールのすぐ上部にメーターがあれば
見えないでしょう。
2DINのタイプをお奨めします。
このタイプでも角度の調整はできます。
(多分その調整角が少ないから嫌だという事だと思いますが)
たいていそのような車は2DINタイプのナビがつけられることを前提で
角度が上方に向けてつけられていると思います。(視認性をよくする為に)
VHの方がZHより高いかについては過去にも回答をしています。
若干の違いがあるし製造工数などの違いなどもあると思います。
書込番号:8599579
0点

VOXY ZSに乗ってます。
最近、VH-9000を取り付けました。
取付け時にブレインユニットを上段、モニター部分を下段にしました。
懸念していたセンターメータへの干渉具合ですが、自分のドライビングポジションだとタコメータより右が完全に見えています。
フューエルメーターの一番上がちょびっと見えているかな…ってところです。
個人的にタコメータが見えていればOKだったので、問題ないです。
上下逆に設置したほうがVOXYの場合はタッチパネルへのアクセスも個人的には丁度よい具合です。
モニター部のチルトを考えるとVHが無難かもしれません。
純正の2DINは逆チルトも出来るんですが、ZHは出来ないですから。
書込番号:8602167
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH9000
失礼します。
CDからトラック名を取得するのに、携帯で取得したいと思ってるのですが、月額基本料金はかかってくるのですか? 人によって回答がまちまちなので教えてくださいmm。
自分はAUなのですが、パケ放題で上限が4700円くらいでそれ以上使っても請求されないコースです。 人によっては、違う回線を使うのでパケ放題とは違う料金がかかってくると言う人もいるし、パケ放題なら無料ですって言う人もいるので、もし取得してる方がいらっしゃいましたら、教えてくださいmm
長文失礼しました
0点

こんにちは。
auさんに聞いた方が詳しく教えてもらえると思いますが
auさんの場合、パケット通信で取得する際にはauさんのプロバイダー(au.net)を使う
という標準の使い方で月額945円?だったと思いますがその位と考えて下さい、
というプロバイダー利用料金がかかります。
それ以外にナビと携帯との接続でパケット通信をするのはパソコンと携帯を
接続してインターネットを使うのと同じなのでパケ放題とは別で上限もありません。
要するに標準の接続の仕方で使う場合、au.netを使うので月額1000円弱が
かかり、パケット通信量は、上限なしでかかりますから携帯で上限まで使っていれば
上限額+ナビでの通信料金がかかります。確かパケット単価はパケ放題加入であれば
その単価が適応だったと思います。(要確認)
書込番号:8597932
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH9000
バックカメラ(ND-BC100)を取り付けたのですが、夜間の映像が暗すぎてまったく見えません。
カメラはリアガーニッシュに取り付けてあり、どうやらナンバー灯の光をひろってしまい 昼間と認識しているようです。
取り説(P140)のバックカメラの画像調整を見てもモニターの調整は出来てもバックカメラ自体の外光の感度設定がなく どうしてもナンバー灯の光をひろってしまいます。
ナンバー灯の光をひろわせない為にカメラの横に遮光用のプレートを付けたり ナンバー灯の光の角度を狭めてみたりといろいろ試したのですが ND-BC100 の超広視野が仇となり ライトを消す以外 夜間と認識してくれません。ですので夜間バックカメラを使うときはライトを消すようにしてます。
どなたか いい解決案を教えていただきたいと思います。 ちなみに車種はCR-V(現行)です。
0点

ナンバー灯は2つありますよね?
片方の球を外してみては?
又は球切れしたのを入れておく・・・?
車検には通らないので車検時には入れ替える必要がありますが・・・
後の方法としては・・・
ナンバー灯のレンズをスモークにしてしまう・・・
位しかないのでは?
埋め込みで付けてますよね?
もう位置は動かせないと言う感じですか?
書込番号:8589271
1点

丁寧なご返答ありがとうございます。
ナンバー灯は真上からの一灯タイプで、光量を減らす方法ですが、手で遮ったりして試してみたのですが、ナンバープレートの白い部分が光をよくひろってしまい ほぼ消灯の状態にしないと夜だと認識してくれません。
取り付け位置はメーカーオプションの純正位置に埋め込んであり場所の移動も困難です。
ううう・・・
バックカメラの光の受信感度の調整が出来ればいいのですが・・・・
書込番号:8589622
0点

・・・ならエーモンの1586のコンパクトリレーを使って
バック信号が入るとナンバー灯だけ消灯するようにしてしまうというのはどうでしょう・・・
車検の時も問題無く通ると思いますよ・・・
・・・多分
車検の時にナンバー灯が点くかは確認しますが
バックの時に点くかどうかまでは確認しないと思います
それにバックの時に点いてなくても問題無いと思いますし・・・
書込番号:8590160
0点

しかし本当にナンバー灯の光を拾ってるかどうか
ナンバー灯の球だけを外して確認してから配線加工をしてください
書込番号:8590179
0点

こんにちは。
その症状だとナンバー灯以外に後退灯の光を拾っている場合もあるのではないでしょうか?
筒状の物を使って後退灯の直接の光をカメラに入らないようにするとか
後退灯をある程度覆ってみるとわかるかも知れません。
また埋め込み式の場合にはカメラ周りの形状により反射した光がカメラに入り易い
形状とかつや消しなどの物を回りに処理するなどで改善されるかも知れません。
書込番号:8590477
0点

>ライトを消す以外 夜間と認識してくれません。ですので夜間バックカメラを使うときはライトを消すようにしてます。
と書かれてるので後退灯の光は拾っていないと思われます
恐らくナンバー灯だけと思われますが
一応確認してから配線加工をしてください
書込番号:8590643
0点

皆さんどうも親切にありがとうございます。
リレーを使ってバックの時だけナンバー灯を切る方法をやってみたいと思います。
ちょいと手間はかかりますが確実で効果が得られると思われます。
来週末にでも取り掛かりたいと思います。
どうも ありがとうございました。
書込番号:8593826
0点

配線加工をする時の接続先は・・・
エーモンの1586コンパクトリレーでの配線方法ですが・・・
黒はアース
青はバック信号
赤はナンバー灯の車側へ
白はナンバー灯へ
黄は使いません
これでライトを点けるとナンバー灯は点灯します
ライトを点けてる時にバックにするとナンバー灯だけが切れます
書込番号:8594108
0点

うさだひかる2さん
>ライトを消す以外 夜間と認識してくれません。ですので夜間バックカメラを使うときはライトを消すようにしてます。
と書かれてるので後退灯の光は拾っていないと思われます
確かにそうですね。
ライトを消してナンバー灯のみが消えていて
後退灯がついている状態という事ならその通りですね。
ただ後退灯+ナンバー灯でより明るくなっていたのかも知れませんが
ナンバー灯を消してOKならその方法でも良いでしょう。
しかしナンバー灯を遮光してもなるのは不思議ですね。
書込番号:8594422
0点

こんにちは、日にちが経っての書き込み、すみません。
私のはZH9000とパナのバックカメラ(結構古いタイプ)
ですので参考になるかどうかわかりませんが。
ナビをアルパインからカロに取り替えたらバックカメラが
夜のバック時にかなり暗くなりました。
そこでオーディオブックのP140の設定で
車のスモールランプ(ヘッドライト)点灯状態でバックカメラの
調整をしたら明るくなりました。
ZH9000とVH9000とは違いますがもし昼、夜別々に設定できるのでしたら
試してみてください。以上です。
書込番号:8603435
0点

無口なC3POさん
もう暫くたってますが配線加工しましたか?
結果はどうでしたか?
仕事の上で似たような事例があった時に役に立つので
結果を聞きたいのですが・・・
書込番号:9451635
0点

うさだひかる2 さんに教えていただいたリレーを使った解決法でうまくいきました。
夜間バックギアに入れたときナンバー灯が消灯してくれるのでカメラも夜間モードの感度になり とても見やすくなりました。
どうもありがとう御座いました。
書込番号:9453799
0点

(・o・)ゞ了解!です
結果報告ありがとうございました
書込番号:9454497
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH9000
この価格.COMを含めいろいろ調べていましたが最後までどっちがよいか迷う次第です。
カロのAVIC-VH9000とパナのCN-HX1000Dの2つのどちらかにすごく迷っております。。。
重要視したい点は
@画像のキレイさ(色が鮮やかでクッキリした動画が好みです。) 最重要!!
A地デジの受信性能
Bオーディオの音
ナビ性能よりもAV性能に重視してと考えております。
どちらの機種にも5.1chが内蔵のようなので組もうかと考えております。
車が13年式GD1のフィットです。
個人の好みも当然ありますし、どちらにも各々良いところがあると思いますので
カロはここが良い!パナのここが良い!
みたいな感じでよいのでアドバイスいただければと思います。
よろしくお願いします。
0点

AV性能なら、迷わずカロッツェリアでしょう。
専門店でも、まず売れているブランドですし。
書込番号:8582682
0点

かりゅさんのいう通り40度近くありますからパナでは保証外ですね。
またVHだとエアコンの中央吹き出し口にモニターがかぶります。
ZHが良いのでは。
書込番号:8582828
1点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH9000
どなたか教えてください。VH9000に他社製(当方パナソニック)のリアモニターをRCA接続ではなく、D4端子接続する方法はあるのでしょうか?
オプションのD端子変換ケーブルCP-CPD300を使用すれば接続可能なのですか?
0点

ご返答ありがとうございます。
しかしながら変換ケーブルは12000円程度もするので、ケーブルだけにそんなに・・・
と思ってしまいます。RCA接続との画質の差はやはり歴然でしょうか?
自作や他の製品で流用するなんてことはできないものですかね?
書込番号:8576923
0点

こんにちは。
パイオニアは、他社製品を使わしたくないのか自社製品を買わせたいのか
独自の規格で汎用性のない物をこのような物では使っています。
自社製品でもケーブル類は高く設定されており他社へ利用ができる変換ケーブル
なんかもそれにプラスして高く設定されています。
地デジの5.1ch音声の光ケーブルしかり、このような変換ケーブルしかりETCの
OEM元の製品使用におけるケーブル価格などです。
私からするとD端子標準装備で過去のコンポーネント端子しかない自社モニターへの
対応には変換ケーブルを用意すべきだと思いますが。
さて質問にあります自作についてですがパイオニアがこの26ピンコンポーネントケーブルの
ピンアサインなどの情報を公開してくれないと信号線の何番がどの信号かわからないので
自作は難しくやられないのだと思います。コンポーネント-D端子変換自身は線の配線だけで
汎用品は済みますがそれ以外の細工がされているかどうかはわかりませんのでそういう部分も
しがたい理由です。(多分、してないとは思いますが)
またRCAコンポジット接続との差については歴然とした差があると私は思います。
自社製のモニターでコンポーネント接続で繋いだ場合とD端子で繋いだ場合との
差は信号自身が同じですので差がなく変換しない方が良いとは思いますが
こちらのケーブルですら定価で10000円くらいしますから安くはないですね。
書込番号:8577148
0点

ご丁寧な解説ありがとうございました。とても参考になりました。
当方はパナソニックの11型モニターTR-M110Wを所有しておりますが、D端子が標準であるので、これにD端子変換ケーブルを使用し接続できて、効果は十分に得られると思っていいですよね。
書込番号:8577230
0点

こんにちは。
私はD端子入力のあるパナの9インチモニターとZH9000をCD−CPD300で接続しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20103510579/SortID=7979183/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=cd%2Dcpd300
パナのモニターはRCA接続でも画質がいいので、D端子接続との画質差は「劇的な変化」ではありませんがそれなりに効果はありますよ。
比較画像があるので、以下のサイトをご参照ください。
http://minkara.carview.co.jp/userid/323720/car/221538/523000/note.aspx
11型モニターだと画面が大きい分、画質の差が大きいかもしれませんよ。
参考までに・・・
書込番号:8577393
0点

こんにちは。
一応補足しておきますね。
カロの立場として他社製のモニターを使う事を推奨していませんから
取説などには画像が乱れる場合がありますなどの注意書きがあります。
劇的なというと綺麗さは感性の部分と機能的に違う部分とかあり
特に感性の部分は人により感じ方が違いますからなんとも言えませんが
機能的な部分ではちゃんとわかる方が見ればわかる違いがあります。
コンポジットのRCA端子の接続とD端子を含むコンポーネントの接続との
違いは色信号を輝度信号と複合して一つの信号で送るか別々に送るかに
よりますが、複合して送るコンポジットの場合、モニターでそれらを完全に
分離して元に戻す事ができないので画像に以下のような事が起きやすいです。
色にじみやドット妨害など
輪郭のボケなども見られます
書込番号:8578661
0点

皆様いろいろありがとうございます。
このD端子変換ケーブルを使用した場合、リアモニター側にナビの地デジ映像も本体のDVD再生映像も出力されますか?
DVD映像はRCA出力しか認識しないと聞いたものですから・・・。
たぼたぼ2さんはパナの9インチモニターとZH9000をCD−CPD300接続で地デジもDVDも両方リアモニターに写りますか?教えてください。
書込番号:8636946
0点

>このD端子変換ケーブルを使用した場合、リアモニター側にナビの地デジ映像も本体のDVD再生映像も出力されますか?
問題なく出力されています。
>たぼたぼ2さんはパナの9インチモニターとZH9000をCD−CPD300接続で地デジもDVDも両方リアモニターに写りますか?
問題なく写っていますよ〜♪
かなり快適です!
↓の画像5枚目がCD−CPD300接続でパナの9インチモニターに地デジが写っている証拠写真です(笑)
http://minkara.carview.co.jp/userid/323720/car/221538/523000/note.aspx
参考までに・・・
書込番号:8637028
0点

たぼたぼ2さんに教えていただきたいのですが、
私もD端子入力つきのモニターとRCA入力のモニターを同時に使おうと考えています。
出来れば接続方法と設定方法を教えていただけないでしょうか?
宜しくお願いいたします。
書込番号:8769604
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
