
このページのスレッド一覧(全311スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2008年11月10日 22:15 |
![]() |
0 | 5 | 2008年10月31日 12:48 |
![]() |
1 | 11 | 2008年10月15日 19:13 |
![]() |
0 | 3 | 2008年10月12日 16:54 |
![]() |
0 | 6 | 2008年10月17日 20:38 |
![]() |
9 | 17 | 2008年10月18日 02:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH9000
新車で購入したハイエース(ワゴン10人乗り)にサイバーナビをつける予定ですが
インダッシュタイプのAVIC-VH9000と、2DINのAVIC-ZH9000ではどちらが良いのでしょうか。
私はナビには全然詳しくなくて、今日オートバックスで他社のものも見た中で「サイバーナビにしよう」
というところまではやっと決めたところです。
店員さんには「好みですね、どちらでも良いと思いますよ」と言われ、どうしたら良いものか・・・。
それぞれのメリット、デメリットなど分かる方がいたら教えて下さい。
また、車は既に購入済みなのですが、カスタムをするために業者さんに預けてあります。
納車されるのが12月半ばの予定ですが、それまで待ったほうが価格は下がるものなのでしょうか。
これまでの価格の推移を見るとほとんど変わっていないようなので。
本当にド素人の質問でお恥ずかしいのですが、どなたか教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
見易さ重視ならVH9000、インパネとの一体感重視ならZH9000です。
ハイエースの純正ナビ取付け画像を見るとナビ画面が傾斜しているので、直射日光が画面に当たるとかなり見え難くなる事が想像できます。
ということで、個人的なオススメはVH9000です。
購入のタイミングですが、納車まで待ったほうがいいでしょう。
今購入したとして、そのナビに不具合があったらどうしますか?
購入直後なら初期不良として新品交換も出来ると思いますが、一ヶ月以上経ってからの新品交換は不可能です。
価格の件ですが、待てば待つほど安くなると思いますが、激安になる事は無いと予想できます。
当方の近場にあるオートバックスの今年の初売りでは、サイバーナビの現行モデル(2DINタイプ)が台数限定で198000円で売られていましたよ。
その当時の通販最安価格よりも20000円位下回っていたので、かなりお買い得でした。
オートバックスなどの量販店だと延長保証も可能だし、故障時の対応でも困る事は無いと思います。
ということで、購入するのは納車直後、待てるのであれば年末か年始のセールをオススメします。
参考までに・・・
書込番号:8525402
0点

初売りの件は当時の現行モデル(VH099)という意味ですよね?
知らない人が見たら勘違いしてしまうと思うので。
書込番号:8526510
0点

>ノーチルさん
説明不足でしたね、失礼しました。
私が見たのは初売り当時の現行モデル「AVIC-ZH099G 」ですよ。
参考までに・・・
書込番号:8526532
0点

たぼたぼ2さん、ノイチームさん、ありがとうございます。
ハイエースは展示車も試乗車もお店になかったので実際にナビを装着した時の感じがよく分かりません。
やはり、直射日光が当たったときの見えづらさはかなり気になるものなのでしょうか。
2DINしかもともとは考えていなかったのですが、オートバックスで見たときに
インダッシュタイプのデザインが気に入ってしまい、どちらかと言えば気持ちはインダッシュタイプに傾いています。
インダッシュタイプで一つ気になるのは、私の周りで「画面が出てこなくなった」という故障が多いことです。
(これはサイバーナビの話ではなく、ナビ全般のことです)
やはり、機能が一つ増えると故障する可能性も多くなるのは当然なのでしょうが、
実際の故障の理由で「画面が出ない」というのは多いものなのでしょうか。
色々と細かい質問をしてしまい、申し訳ありません。
よろしくお願いします。
書込番号:8530749
0点

>さやぼんぼんさん
私の場合はVH9000と同じようなタイプのサイバーナビ(ZH900)を5年位使用していますが、全く問題ありませんよ。
VH9000のタイプだと、画面を強めにタッチするとヒンジ部分がどうしてもグラついてしまいますが、これを気にしないでタッチパネル操作をしていると「壊れる=モニターが出てこない」事に繋がると思います。
故障しやすい部分である事は間違いありませんが、かなりの確立で壊れるという事ではないと思います。
最近のナビはモニターの取り付け強度が増しているので、数年前のモデルよりは壊れにくいと思いますよ。
参考までに・・・
書込番号:8530792
0点

こんにちは。
ハイエースにサイバーナビという、まったく同じ状況でどちらの機種にするか悩み、一月前にZH9000に結論を出して活用してます。
私の場合には単純に画面の位置が高ければ高いほど運転手からは見やすいという観点、またどこかでみた一体型のほうが比較的車上荒らしに遭いやすいという情報(これはあまり関係ないかもしれませんが)から、二機種で悩みに悩みました。
結局、ハイエースの場合インパネの最上部にナビが収まるということ、もともとダッシュボード上にモニターが出ることに抵抗があったこと(これは完全に個人の志向です。この場合は運転席からの見かけですね)、そして何より納まりの良さに最重点を置いたことから、ZH9000という結論に達しました。
ちなみに、たぽたぽ2さんの心配されている太陽光の反射の件ですが、一ヶ月、約6000キロ走行の段階ではまったく気になったことはありません。
以上、参考まで。
書込番号:8531531
0点

続けざまにすみません。
大切な検討ポイントにした観点を書き忘れていました。
もう話題にも上がっていますが、「可動部が多いと故障の可能性が相対的に増す」という理由も重要視しました。
ナビは初購入でしたが、今までとにかくカーオーディオの可動部の故障には悩まされてきたもので…。
もちろん、可能性としてどれほどの違いがあるのかと言われれば、さほどのこともないのでしょうが。
私の場合、「カーオーディオやカーナビはよく故障する」という諦め(笑)を持っているので延長保証って本当にありがたいのですが、少しでも面倒な修理を減らせればと思ったのでした。
さやぼんぼんさん、混乱させるつもりはありません。ハイエースにサイバーナビという組み合わせに親近感を抱いたので、一方の使用中の意見として読み流してください(笑)。
店員さんの話のとおり、最後こそ直感ですよ。いい買い物ができることをお祈り致しております。
書込番号:8535113
0点

こんにちは。
ヒンジ部がぐらつくのはわざとそうしているのでそれが問題ではありませんよ。
強い力が加わった時にばね等で力を吸収するような構造になっています。
ぐらつかないようにしていると逆に簡単に壊れてしまいます。
さてモニター部が出ないという事については、この部分が原因というのもあるとは
思いますが、他にモニターを前方に出す歯車部の問題もあります。
これはプラスチックなどで作られいるので磨耗してしまう部品です。
故障頻度については回答は難しいですが、特に頻繁に壊れるという物ではないですが
(そうだったらメーカーはクレームを常に受けていて大変です)そちらがいうように
こういう部分があるのだから壊れる部分が増えて壊れる場合があり無い物に比べると
心配にはなります。無いやつはないのだから壊れようがありませんから。
ただ逆に無い物でも画面の角度を変える部分は同様に壊れ易いと言えますし
特にブレインユニットを取り出す場合など完全にオープンにするなどを頻繁にして
いると開かない場合もあると思います。
ただ構造的にはやはり前者が壊れやすいと思うのでそれを心配するなら
後者をえらばれたらと思います。
私的には前者を使っていますが、出した状態でたまにモニター部に物をぶつけたり
する事があると思っていますから強い衝撃が加わって壊れる可能性は後者に比べて高いと
感じています。
しかし通常の使い方ではあれば運のよさもありますが基本的には遜色はないと思って
います。
それより同じに見えてしまう両者ですがやはりVHの方が機能的な違いで良いので
私はVHをお勧めします。
この辺りは、機能的な物や見やすい調整ができるとか人によってVHを選ぶか
逆に壊れにくいとか一体感があるかとでZHを選ぶかはそれぞれの特徴を踏まえて
どちらかを選ぶしかないので(両立はできないので)本人が最終的には
どちらを優先するかで選ぶしかないと思っています。
書込番号:8573250
0点

皆様とても分かりやすい回答を、ありがとうございました。
仕事の都合でお礼が遅くなってしまい、本当にすいません。
皆様の意見を参考にして、スッキリとした気持ちでナビ選びができそうです。
たくさんの方に色々とご教示いただき、とても心強いです。
本当ににありがとうございました。
書込番号:8623753
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH9000
所有している車に
エアコンとオーディオデッキの一体型の物が付いていて、それにFスピーカーのみアルパイン?のスピーカーが付いて、02年くらいのインパネ上部に1DINのアナログTVナビが付いております。
サイバーナビを取り付けると
1、ステアリングのデッキボタンが操作できなくなる。(別売りキットで対応は出来るみたい です)
2、MDが使えない。
3、AVパネルとステアリング学習キットを買わなければいけない、
インパネの一体感がなくなってしまう。
AUXなどだと純正デッキを聞きながらナビや地デジ音声を聞けない。
そこで質問があります。
1、サイバーナビのほうが明らかに性能、音声等が純正より違いが分かるでしょうか?
2、純正AUXに繋いだ場合、サイバーナビ音声を直接スピーカーにつなげるよりも
性能音声は劣ってしまうでしょうか?
3、サイバーナビのフロント出力にセンタースピーカーを付けるとHDD内の曲を聴きながら
ナビ、地デジ音声などが聞けるでしょうか。
余り知識がなく、要点もまとまってないかもしれませんが分かる部分だけで構いませんので、よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは。
文面からすると中古の車を買われたか何かで純正オーディオに少々変更や追加が加えられて
いるようですね。
HR500さんがおっしゃられるようにもう少し詳細な情報がないと適切な回答が
いただけないと思います。
1、サイバーナビのほうが明らかに性能、音声等が純正より違いが分かるでしょうか?
違いがわかるような方がそれなりに環境を整えればわかると思います。
性能的には勝ると思いますが、音の良し悪しは主観的な物もあるし
好みもあるでしょうから一概には言えません。
2、純正AUXに繋いだ場合、サイバーナビ音声を直接スピーカーにつなげるよりも
性能音声は劣ってしまうでしょうか?
直接AUXにはつなげられないのでコンバーターが必要です。
またそういう繋ぎ方では音的にも良くありません。
3、サイバーナビのフロント出力にセンタースピーカーを付けるとHDD内の曲を聴きながら
ナビ、地デジ音声などが聞けるでしょうか。
センタースピーカー出力にはアンプが無いのでアンプつきのスピーカーが必要になります。
ただその前にセンタースピーカーの出力は音の定位の為の出力ですから通常の出力とは
異なります。またナビのガイド音声が出力されない可能性もありますから
フロントRかLにスピーカーを繋いでフェーダーで片方のスピーカーからのみ出力が
出るようにする方が良いと思います。
回答はしましたがその前に車種などの情報を書き込んでこのナビをつけられるかを
アドバイスしてもらいつけられる場合はどのような構成が良いかその時のメリットや
デメリットをアドバイスしてもらった方が良いと思います。
書込番号:8508051
0点

すいません返事が遅れました、車種はレガシィツーリングワゴン(18年式)BPのD型です
結構現行型レガシィでサイバーナビを付けてる方が多いのですが
>1、サイバーナビのほうが明らかに性能、音声等が純正より違いが分かるでしょうか?
違いがわかるような方がそれなりに環境を整えればわかると思います。
性能的には勝ると思いますが、音の良し悪しは主観的な物もあるし
好みもあるでしょうから一概には言えません。
好みと言われると言葉で説明が出来ないのですけど
現行型のBPは純正でも素人が聞いても悪い音ではないような気がして
(スピーカーは替えてあります)
同じ位の性能であればパネル買わなくてもと思いましたので。
>3、サイバーナビのフロント出力にセンタースピーカーを付けるとHDD内の曲を聴きながら
ナビ、地デジ音声などが聞けるでしょうか。
センタースピーカー出力にはアンプが無いのでアンプつきのスピーカーが必要になります。
ただその前にセンタースピーカーの出力は音の定位の為の出力ですから通常の出力とは
異なります。またナビのガイド音声が出力されない可能性もありますから
カタログにCX900Aと言うセンタースピーカーがアンプ付きとあるので
CX900Aを取り付けても
音楽を聴きながらナビ音声や地デジ音声が聞けるようには出来ないでしょうか。
>フロントRかLにスピーカーを繋いでフェーダーで片方のスピーカーからのみ出力が
出るようにする方が良いと思います。
フェーダーと言う言葉を初めて聞いたので検索してみたのですが、ボリューム調整をして
片側のスピーカーから音声を出すことが出来るのでしょうか。
フロントからと書いてあるので
例えば右から音楽左からナビ音声や地デジ音声になってしまう?
フロントは音楽のみリアはナビや地デジ音声と言うことは可能ですか?
現在の仕様は純正デッキで音楽を聞きながら、1DINのDVDナビで本体からナビ音声、TV音声を聞けてたりと言うことが出来ていて、同じようなことが出来れば良いです。
疑問に思う事があるので教えてください。
書込番号:8521733
0点

こんにちは。
時間がないのでとりあえずの回答を書いておこうと思います。
>好みと言われると言葉で説明が出来ないのですけど
現行型のBPは純正でも素人が聞いても悪い音ではないような気がして
(スピーカーは替えてあります)
同じ位の性能であればパネル買わなくてもと思いましたので。
純正というのがどういうオーディオシステムかわからなかったので通常のとりあえず
ついているような純正のオーディオとして回答をしました。
(気にさわりましたらすみません。できるだけ情報を最初に書いてくれると助かります)
また音の好みというのは、同じような高級なオーディオ同士であっても人により好みが
分かれますのでそういう意味合いもありました。
結局、それは自分で聞き比べるしかないと思いますから私は回答を持ち合わせておりません
そして純正のそれで十分に満足しておられるのならそれを残してつければ良いと思います。
>3、サイバーナビのフロント出力にセンタースピーカーを付けるとHDD内の曲を聴きながら
ナビ、地デジ音声などが聞けるでしょうか。
センタースピーカー出力にはアンプが無いのでアンプつきのスピーカーが必要になります。
ただその前にセンタースピーカーの出力は音の定位の為の出力ですから通常の出力とは
異なります。またナビのガイド音声が出力されない可能性もありますから
>カタログにCX900Aと言うセンタースピーカーがアンプ付きとあるので
CX900Aを取り付けても
音楽を聴きながらナビ音声や地デジ音声が聞けるようには出来ないでしょうか。
また誤解をされて困りますが、センタースピーカー出力を使いたいというのなら
そちらがいうアンプとスピーカーがセットになった物を購入して別に私はかまいません。
ただ書いたとおり、フロントLRの出力とセンタースピーカーの出力とは
少し出力される音声が違う場合があるのでセンタースピーカーを使うと音に違和感を
感じる可能性があるので出力としてフロントLかRを使った方が良いですと書いたのです。
またそちらだとアンプがあるのですぴーかーのみの購入ですみますので。
その出力をセンターに配置したスピーカーから出したいのであればそうすれば良いという
事です。
>フェーダーと言う言葉を初めて聞いたので検索してみたのですが、ボリューム調整をして
片側のスピーカーから音声を出すことが出来るのでしょうか。
すみません。正確には左右のバランスの事でした。左右の音の音量の出し具合を変えるのが
バランス、前後のスピーカーの音量の出し具合を変えるのがフェーダーと言えばよかった
です。
>フロントからと書いてあるので
例えば右から音楽左からナビ音声や地デジ音声になってしまう?
フロントは音楽のみリアはナビや地デジ音声と言うことは可能ですか?
どうもうまく伝わってないようですが、既存のオーディオを残してナビからの音声は
地デジなどを含めて一つのセンタースピーカーから出すというのではないのでしょうか?
それにしたがって書いてますが、センタースピーカーを繋ぐのが例えばフロントRの出力とすれば地デジの音声、ナビのガイド音声などすべてをここからモノラルで出すような設定を
して使うという事を書いています。
ナビのガイド音声はフロントのLもしくはRもしくはL+Rからの出力が出来ますがそれと同時に
地デジなどの音声もフロントのL、Rなどからも出ます。リアからはナビのガイド音声を
出す事はできません。
>現在の仕様は純正デッキで音楽を聞きながら、1DINのDVDナビで本体からナビ音声、TV音声を聞けてたりと言うことが出来ていて、同じようなことが出来れば良いです。
今のような使い方をするならばそちらが書いているようにナビからの音声出力用にスピーカーを一つ用意してそこからナビのガイド音声、地デジなどの音声をモノラル等で(スピーカーを2つ用意すればステレオでも可)出す事ができます。その場合にはフロントLもしくはRの主t力を使った方が良いと思います。
書込番号:8523906
0点

ちょっと遅いコメントですが。。
今年の3月に BL5/C型にAVIC-VH099Gを使用しています。
純正とはメーカーオプションのマッキントッシュではないとしてコメントします。なお私は標準オーディオを取り外しています。ディスプレイ部分はインパネセンターポケットを利用、本体部分はAVパネルを利用して取り付けています。
> MDが使えない。
我が家も前の車まではMD利用していましたが、最近使いません。子供たちはiPODユーザになりましたので。MD必須であれば、前モデルにはVH099MDGがありました。
> インパネの一体感がなくなってしまう。
これはおっしゃるとおりです。C型以前はシルバー塗色なのでなおさらです。D型以降はブラック塗色だと思うので、それほどではないでしょう。延長コード使ってグローブボックス内への設置可能ですが、止めました。
音質ですが、皆さんの言われるとおり個人の感覚の問題となります。
またセダンですので、私とは変わると思いますが参考までに。
私は純正スピーカー(以下 SP)を残し、TS-CX900A(センターSP)とTS-WX11A(サブウーファー)を取り付けています。音質にはさほど関心が無く、マッキンをつけなかったぐらいですが、純正との違いにはビックリです。センターSPの効果と、オートタイムアライメント&オートイコライザーの効果だと思ってます。5.1chのDVDを再生するとき、特に実感しています。
書込番号:8576897
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH9000
車が1DINしか付けれないので、
1DIN、地デジ付き、バックカメラ対応、タッチパネルなどが
条件のナビを探しているのですが
カロだとVH9000かAVIC-VH099Gになると思うのですが、値段も2万くらいしか違わず
大きな違いがあるのでしょうか?
今までは4年前くらいの楽なびを使用してました。このナビでも十分良かったのですが、
最近調子が良くないので
VH9000の長所、短所なども聞かせていただければと思います。
0点

VH9000とAVIC-VH099Gの違いについてはメーカーHPに書いてありますよ。
http://faq.pioneer.co.jp/faq2/userqa.do?user=piofaq&faq=vh9000&id=16391&parent=4365&linksource=4362
このQ&AではわかりにくいですがVH9000では地デジが内臓・4アンテナがフロント集中になっているので取付も格段に容易になっていますので
2万円の差ならどう考えても最新のVH9000でしょう。
特に1DINしかなくモニター部とナビ本体を離して設置するならディスクスロットがモニター部に付いたVH9000の方が圧倒的に使いやすいでしょう。
私なら5万円の差でもVH9000を選びます。
ご参考までに・・・
書込番号:8487938
0点

新しくなって改悪された?部分もあります。ひとつは地デジチューナーの感度、もうひとつはマイク感度。
過去ログを参照してみて下さい。
私はZH9000を使用中です。ボイスコマンドでまともに動いたことがありません。
書込番号:8488288
0点

PPFOさん HR500さん 回答ありがとうございました。
>特に1DINしかなくモニター部とナビ本体を離して設置するならディスクスロットがモニター部に付いたVH9000の方が圧倒的に使いやすいでしょう。
そうですねVH9000のほうが良いですね。
>新しくなって改悪された?部分もあります。ひとつは地デジチューナーの感度、もうひとつはマイク感度。
過去ログを参照してみて下さい。
感度が悪いのでしょうか?過去ログあとで見てみます。
あと何点かお聞きしたいのですが、
1)HDD部は助手席のグローブボックス内に入れるとしても延長コードが必要なくらい短いのでしょうか?
2)PCに繋いでHDDに曲を転送できるみたいなのですが、リビングキットと言う物を外して
PCにUSBで繋いで転送すると言うことでいいのでしょうか?
3)バックモニターは変換コードがありますが、現在映像端子を繋いで使用していますが
変換コードが必要でしょうか?
4)HDDに転送した曲は車のスピーカーを通しても聞けたりするのでしょうか?
書込番号:8488369
0点

横レス、失礼します。
>新しくなって改悪された?部分もあります。ひとつは地デジチューナーの感度、もうひとつはマイク感度。
当方のZH9000では、ボイスコマンドの認識率はかなり高く、正確ですよ。
過去のモデルと比べて、感度が悪くなったと感じる事は全くありません。
といっても、「渋滞チェック、自宅、周辺の●●●、ルート消去、有料回避、別ルート」位しか使いませんが・・・
1)HDD部は助手席のグローブボックス内に入れるとしても延長コードが必要なくらい短いのでしょうか?
標準のRGBケーブルは55センチです。
車種によってはギリギリ間に合うかもしれませんが、足りない場合は3メートルのCD-RGB430を購入するしかありません。
2)PCに繋いでHDDに曲を転送できるみたいなのですが、リビングキットと言う物を外して
PCにUSBで繋いで転送すると言うことでいいのでしょうか?
ブレインユニットをナビから外して、リビングキットを介してPCとUSB接続します。
3)バックモニターは変換コードがありますが、現在映像端子を繋いで使用していますが
変換コードが必要でしょうか?
RD−C100という変換コードが必要になります。
ちなみにこのような事も出来ますので、ご参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8276941&act=input
4)HDDに転送した曲は車のスピーカーを通しても聞けたりするのでしょうか?
もちろん可能です。
音楽だけではなく、ビデオもブレインユニット(HDD)に転送して車内で見れますよ。
参考までに・・・
書込番号:8488618
0点

>4)HDDに転送した曲は車のスピーカーを通しても聞けたりするのでしょうか?
という質問をみて気になったのですが、もしかしてオーディオを残したままナビを取り付けするつもりでしょうか?
現在の楽ナビもオンダッシュタイプとか。。。
だから1DINしか空いていないとか。。。
だとすると、VH9000もVH099Gもどちらとも基本的にはオーディオを外して取り付けするナビですよ。
オーディオを残して取り付けすることも出来ますが、よっぽどこだわったオーディオでない限り、もしくは純正のAV環境から取り外しが困難でない限り、オーディオを残すメリットはありません。
そう考えたら、1DINではなく2DIN分の空きスペースがありませんか?
(かといって、VH9000で何の問題もありませんが。。。)
>1)HDD部は助手席のグローブボックス内に入れるとしても延長コードが必要なくらい短いのでしょうか?
グローブボックスへの取り付けなら、延長コードが必要です。
>2)PCに繋いでHDDに曲を転送できるみたいなのですが、リビングキットと言う物を外して
PCにUSBで繋いで転送すると言うことでいいのでしょうか?
イメージ的にはそれで合ってます。
取り外すのは、ナビのHDDです。
そのHDDをPCにつなげるときに使用するのがリビングキットです。
(PCとリビングキットがUSBでつながっていて、そのリビングキットにナビのHDDを差し込みます)
それで、PCからビートジャムという付属のソフトを使って音楽を転送できます。
>3)バックモニターは変換コードがありますが、現在映像端子を繋いで使用していますが
変換コードが必要でしょうか?
基本的な取り付けは変換コードが必要です。
ただし、このスレのを調べると、変換コードを使用しない自作の方法が載っています。
>4)HDDに転送した曲は車のスピーカーを通しても聞けたりするのでしょうか?
上記したように、オーディオを外して取り付けをしますので、普通はナビに車のスピーカーがつながります。
当然、HDDの音楽も、地デジの音声も、DVDもすべて音は車のスピーカーから流れます。
最後に。。。
そもそもの、VH9000かVH099Gかですが、私ならぜったいVH9000です。
VH9000は3年間地図更新無料(リビングキットでプローブ情報をアップロードすることが条件ですが)ですから、それだけでも数万円の価値はあると思います。
追伸
・マイク感度に関しては、私のZH9000ではは全く問題ありません。普通にハンズフリーも出来ます。
(マイクは、サンバイザーの奥のフロントガラスと屋根の内張りの間に挟んでいます)
・地デジの感度は良くないです。
もう一台のパナ2アンテナの機種の方が間違いなく良く映ります。
ただし、フルセグとワンセグの切り替えは早くて、切り替わったのが分からないくらいです。
書込番号:8488645
0点

たぼたぼ2さん、うちもハンズフリーは快適なんです。ただ発音が悪いだけかもしれません。
カメラ変換ケーブルRD-C100ですが、超品薄でしたが、今はどうなんでしょう。
書込番号:8488740
0点

>HR500さん
1週間前ですが、近所のオートバックスではRD−C100が大量にありましたよ。
フロントカメラも同様です。
小さめの量販店では無いようですが、大きめのオートバックスでは在庫があると思いますよ。
店頭在庫が無くても通販で即納可能なショップが多数あるので、入手は簡単に出来るでしょう。
参考までに・・・
書込番号:8488818
1点

回答ありがとうございました、
たぼたぼ2さん
>標準のRGBケーブルは55センチです。
詳しい回答ありがとうございました、
55センチだと微妙なところなので測ってみてたいと思います。
あと思い込んでいたのですがナビや地デジの音はTVモニター部に
内臓SPがVH9000には付いていないのでしょうか?
バックモニターの件ですが、現在パナのバックカメラ(CY-RC50KD)が付いているので
改造しなければ付かないようですが、簡単な配線で済むみたいで参考にさせてもらいます(^^)
カメラの大きさはND-BC3の方がCY-RC50KDより小さいのでしょうか?
自分車はセダンなためどうしても埋め込みが出来なく
(トランク裏の加工が出来ないので)なるべく小さいカメラをと思い
パナのCY-RC50KDを選んだのですが、カロのND-BC3の方が小さく感じたので
そのあたりのサイズとか分かるでしょうか?HPだと正面の画しかなく大きさが今一つかめないので。この際フロントカメラも考えようかと思っています。(ただ取り付け位置が目立たない所があるかなぁと?)
el2368さん
>だとすると、VH9000もVH099Gもどちらとも基本的にはオーディオを外して取り付けするナビですよ。
オーディオを残して取り付けすることも出来ますが、よっぽどこだわったオーディオでない限り、もしくは純正のAV環境から取り外しが困難でない限り、オーディオを残すメリットはありません。
そう考えたら、1DINではなく2DIN分の空きスペースがありませんか?
残すメリットは十分あります・・・自分はマッキントッシュ外してまで
ナビを付けようとは思ってませんので、空きスペースも1DINのみです。
今の楽ナビもインダッシュの1DINでオンダッシュでは無いです。
自分はナビ、地デジ重視で、音楽などは使えればそれが一番ですが使えないなら仕方ないので。
書込番号:8491094
0点

ああ、レガシィマッキントッシュ仕様だったのですね・・・
それならあまりこのナビはお勧めできませんけど
オーディオアンプ無しの1DINインダッシュは今は無いので
どうしてもインダッシュが良いとなるとこの選択になるのでしょうね・・・
個人的にはHRV022をAD-V200を使って1DIN部につけるのが無駄も少なくお勧めですけど
個人の自由なので・・・
ちなみにマッキントッシュにこの手のナビ取付は仕事でかなりやってますので経験から言うと・・
>55センチだと微妙なところなので測ってみてたいと思います。
レガシイだと確実に足りませんので延長が必要です。
又、ラジオアンテナの分岐&延長も必要ですがFM-VICS受信だけで良いでしょうから
別途FM-VICS用にフィルムアンテナを用意した方が簡単でしょう。
>あと思い込んでいたのですがナビや地デジの音はTVモニター部に
内臓SPがVH9000には付いていないのでしょうか?
このナビはオーディオ一体方なので当然内臓スピーカーなど付いていません。
マッキンと組み合わせるにはRCAリア出力(AVソース音用)をマッキンのAUXに接続、
音声案内用には別途音声案内用スピーカーを設置しフロントスピーカー出力(左右どちらでもOK)を接続、
フェーダーをリア一杯に振って使用する事になります。
>カメラの大きさはND-BC3の方がCY-RC50KDより小さいのでしょうか?
ND-BC3 W27/H27/D26
CY-RC50KD W21/H23/D20
付けた感じの見た目は数字以上にCY-RC50KDの方が小さいですし
ND-BC3でも変換ケーブルは必要なのでND-BC3にあえて換える必要は全くないでしょう。
>自分はナビ、地デジ重視で、音楽などは使えればそれが一番ですが使えないなら仕方ないので。
だったらやっぱりHRV022でよいのでは・・・と思うのですが・・
ご参考までに・・・・・
書込番号:8491763
0点

>自分はマッキントッシュ外してまでナビを付けようとは思ってませんので、空きスペースも1DINのみです。
>今の楽ナビもインダッシュの1DINでオンダッシュでは無いです。
私のいう、こだわったオーディオの部類というわけですね。
こういうのは、最初から車種や仕様を書いておけば、もっと適切なアドバイスがあると思いますよ。
純正マッキントッシュには外部入力がないと思います。
そのため、マッキントッシュとVH9000を普通に組み合わせると、「音」関係が車のスピーカーから流れないのでもったいないですね。
でも、マッキントッシュとナビを接続する方法もあります。
一つは、予算に余裕があるなら、サウンドシャキットを使用する方法。
もう一つは、アゼストのEA-1155Aを使用する方法。
こうすると、VH9000の「音」関係をマッキントッシュ経由で鳴らすことが出来ますよ。
>自分はナビ、地デジ重視で、音楽などは使えればそれが一番ですが使えないなら仕方ないので。
マッキントッシュは普通の純正オーディオに比べるとカスタマイズはやっかいですが、ちょっと工夫すれば、うまく使えますので、「仕方ない」とあきらめる方がもったいないですよ。
書込番号:8494138
0点

たぼたぼ2さん、亀レスすいません。
品薄ではないのですね、ありがとうございました。
書込番号:8504865
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH9000
みなさま,こんにちは。
本日,VH9000を自車に取り付けてもらい,
今,ブレインユニットをPCに繋いで,設定しているところです。
つかぬ事をお伺いしたいのです。
以前は,AVIC-ZH900を使っておりまして,
車内で録音したCDで,CDDBにデータが入っていないものは,
ブレインユニットでネット接続して,そちらから曲情報を落とせました。
今回のブレインユニットは,それは出来ないのでしょうか?
BeatJam上でも,車内で録音したはずのデータが出てこなくて,
曲名を入力できないのかなぁ,と思っています。
だとしたらとても残念なのですが。。。
詳細をご存知の方がいらっしゃいましたら,お教え下さい。
どうぞ宜しくお願いいたします。
0点

自己レスです。
以前のスレを見落としてました。すみません。
やっぱり出来ないのですね。。。これはハッキリ言って不便だ。。。
アップデートでどうにかならないものですかね。。。
板汚し,失礼いたしました。
書込番号:8482389
0点

通信ユニットやBTユニット、携帯電話接続ケーブル等何もつけていないのですか?
ナビにそれらが接続されていれば、曲情報は取得出来ますが。
書込番号:8488923
0点

ノーチルさん,こんにちは。
もちろん付けていますよ〜。通信は出来ますし,
それで曲情報を取得できるのも知っています。
ただ,車内でそれをすると,パケット料金がかかってしまいます。
私の好きなジャンルのCDは,CDDBに入っていないことが多く,
どうしても通信で取得することが多いので,
編集も手軽に出来る以前の方式の方が便利だったのです。
その点,新しいリビングキットが不便だな,と。
ナビの使用感そのままのリビングキットは,
ルート編集とかも便利だった気がします。。。
アップデートとかには便利なのでしょうけどね〜
書込番号:8490019
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH9000
AVIC−VH9000でCD−H15を接続してF905で使用しているのですが、携帯の認識がうまくいかなくて困ってまして、ナビ立ち上げて初めは携帯はうまく認識するのですが、一度ケーブルから外して再度接続すると認識しましたと表示はされるんですが発信ボタンが画面に表示されず、携帯の発信が出来ません。それ以外ではケーブル接続したままでも外されましたと表示がでたり認識したりと動作がすごく不安定で全く携帯の発信が出来ず、どなたかF905で接続して使ってる方詳しい方いたらお願いします。
0点

こんにちは。
携帯電話対応確認にある細かい注意点まですべて問題なく設定されていて
そうなるのでしょうか?
一度、携帯電話を購入当初の設定に戻してから上記の設定をして試して
見るのもよいかも知れません。
書込番号:8481885
0点

返事ありがとうございます
もちろん全てやりました。
ドコモショップにも聞きましたが特に問題はないって言われました。
書込番号:8482024
0点

私は、ZH9000でF905を使用してスマートループやハンズフリーで使用しています。
で、特にこれといった問題はありませんよ。
ただ、ハンズフリーは受信だけで、ナビから発信したことはありませんが。。。
購入時に、ナビ側でいくつか設定した記憶がありますが、何を設定したかは覚えていません。
でも、マニュアル通りの設定しかしていないはずです。
携帯側の設定は、USBモードの設定だけだったと思います。
(F905のUSBモードを通信モードに変更しただけだけのはずです。)
あとは、携帯のセキュリティー関係ですが、私は携帯のパスワードに指紋認証を使用しているくらいで、個別にセキュリティーをかけているのは、ICカードロックだけですが、他にもセキュリティーをかけているなら、それらが影響している可能性もありますね。
が、
>ナビ立ち上げて初めは携帯はうまく認識する
この時は、スマートループやハンズフリーは使えているという認識で良いのでしょうか?
だとすると、設定の問題ではないでしょうね。
そうすると、問題の場所を見つけないといけませんね。
>ケーブル接続したままでも外されましたと表示がでたり認識したりと動作がすごく不安定
これから考えると。。。
まずは、違う携帯を借りて、試してみるのが良いと思います。
知り合いに借りたり、docomoで借りたりして接続してみると、携帯の問題かどうかの切り分けが出来ますよ。(当然携帯側の設定は問題ないとしてです)
それでもダメな場合は、次に接続コードの問題を疑いますね。
CD−H15とナビから出ている接続コードはきっちりはまっていますか?
一度抜き差ししてみてはどうでしょう。
CD-H15とF905の接続部分の不良も考えられます。携帯側は上記した違う携帯でのテストできり分けが出来ているはずですから、CD-H15の端子の問題かもしれません?
でも、これは見た目で分かるほどの不良ではないでしょうから。。。
普通のお店(通販でない方法)で購入しているなら、違うCD-H15を借りて接続させてもらうと、CD-H15の問題かどうかが分かります。
これでだめなら、ナビ本体の故障(ナビから出ている携帯接続コードの断線とかも含めて)の可能性が高いですので、購入されたところに見てもらうしか有りません。
ただし。。。
昔、PC故障の調査で、「パソコンが故障した」という問い合わせの90%は、使用者の操作ミスや設定ミス(=故障していない)という調査結果が出ていました。
ですから、
>ナビ立ち上げて初めは携帯はうまく認識する
が、「認識するが使えない」ならナビや携帯の設定は、再度見直したほうが良いと思います。
書込番号:8483915
0点

返事遅れてしまいすいません。
もう一度ドコモショップに行き、他の携帯電話で試してみると
全く問題なく認識し、その店員さんが言うにはUSB端子の部分が故障しているらしく、新品の携帯電話と交換してもらいました。
ありがとうございました。
書込番号:8514142
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH9000
私はRF-1ステップワゴンにこのナビをつけているんですが、位置が6−7メートルずれます。
そこでナビで自車位置修正をするんですが、走り出してしばらくすると結局元に戻ってしまいます。
自車位置修正はエンジン切ったりしばらく走ったりするとリセットされてしまうんでしょうか?
ちなみにパルスは接続してあり、ナビの電波は2−3でたまに1本になることもあります。
GPSアンテナは車内ダッシュボードの一番左端につけています。
一応一番見通しがいいかと思い。
皆さんはどこに取り付けてますか?
0点

こんにちは。
私のGPSアンテナ取り付け位置は、助手席側Aピラーから数10センチ離したダッシュボード上です。
自車位置誤差の6−7メートルは、普通ですよ。
10メートル以内は誤差範囲でしょう。
詳しくはわかりませんが、6−7メートルは誤差範囲なので自車位置を修正しても反映されないのかも?
参考までに・・・
書込番号:8480621
0点

レスありがとうございます。
HP拝見しました。セレナかっこ良かったです!!
そうなんですかー。前に使ってたパナ製のSTRADA 950MDよりもずれがひどい気がして‥
自車マークがスムーズに動くかどうかは画面表示(例えば、ランドマークや順調表示など)を失くした方がスムーズになるんですかねー?
関係ないんですかね?笑
あとビューの設定などは3Dじゃないほうがいいんでしょうか?
どんな感じで設定すればべすとなんでしょうかねー?
質問ばかりですみませんがご教授いただければ幸いです
書込番号:8480673
0点

こんにちは、私のはZH9000で車はプラドです。
GPSアンテナは屋根の上の後ろに強力な磁石で
付いています。自車位置ですが狂いはまったくありません。
キッチリ合っています。
したがってまずGPSアンテナの取付位置を見直した方が
良いのではないかと思います。参考になればと思い
書き込みました。以上失礼します。
書込番号:8480894
0点

屋根に設置すれば、誤差は無くなるのですか?GPS自体の精度は完璧ではないはずですが。
書込番号:8480917
0点

>ビューの設定などは3Dじゃないほうがいいんでしょうか?
私の場合は「常時スカイビューの渋滞情報表示、50メートルスケール」にしています。
理屈から考えれば、余計な物は表示しないほうがナビに負担をかけなくていいと思いますが、
私にははっきりと分かるような差が分かりませんでした。
ちょっと前のナビであれば、スカイビューの2画面表示にするとカクカクしていましたが・・・(笑)
HR500さんの言うとおり、GPSの精度は完璧ではないはずです。
誤差が5メートルでも、地図のスケールを広域にしたら誤差無しになりますよね。
スケールを詳細にするほど、誤差は大きく感じると思いますが・・・
参考までに・・・
書込番号:8481017
1点

HR500さんの意見について私なりの考えを申し上げます。
私もあまり詳しくはないのですが、
原因として
・GPSアンテナの取付位置の不良
・GPSアンテナの不良
・カーナビ本体の不良
・接続の不良
単純に考えてもこれぐらいはあります。
そこで一番手間のかからない方法から考えてみて
話をさせていただきます。
私のカーナビはZH9000で2台目です。以前のは
アルパインの077でかなり古い機種です。
GPSアンテナはTVアンテナと一体型で左右2個
付いていました。あの当時のカーナビとしては
自車位置が正確でした。いつだったか忘れましたが
アメリカがGPS衛星の精度を上げるとの発表があり
その後たしかに自車位置がより正確になったことが
あります。(あまり関係がありませんね)
又、このナビはGPSアンテナが左右に2個付いていたため
屋根の上にジェットバックなどを付けると
自車位置が多少悪くなりました。
以上の経験からGPSアンテナが受信できる衛星の数が
多ければより正確になると思い(もちろん少なければ狂いやすい)
ZH9000の時もGPSアンテナを
屋根の上に設置しました。もちろん原因として
カーナビ本体、GPSアンテナ、接続の不良もあると思います。
(以前どこかのクチコミでプログラム変更で自車位置が
なおったというのを見たことがあったような)
でも本体、GPSアンテナの不良を疑う前にGPSアンテナの取付位置を
もっと受信の良い場所に変えてみてそれでも自車位置が
狂っているのであれば本体、GPSアンテナ、接続の不良を疑う
ということになると思いますが、いかがでしょうか。
つたない私の経験からこの場をかりて話をさせていただきました。
乱文で申し訳ありませんでした。
書込番号:8481108
1点

こんにちは。
位置精度の話題が色んな所で出ていますね。
難しい問題です。
まずGPS自身の精度が一定ではない事があります。
測量の知識がある方ならわかると思いますが、衛星の位置がどこにあっても
同じ数の衛星からの電波を受信すれば同じ精度の位置測定ができると思って
いるのであれば間違いです。狭い角度の衛星で測位した物とある程度広い角度で
測定した物では位置精度が変わって後者の方が精度が上がります。
数が多いと言うのはこの角度が広い衛星から受信できるという事で数の問題では
無い所が注意が必要です。数は4つあれば3次元測位が可能です。
次に地図データの位置精度があります。これは地図データを作った時の測量技術と
今のGPSを使った測量技術との違いにより正確ではない地図データの場所があります。
またカロのナビの場合は遅走りという走行中の場合は実際の車の位置より遅れて
地図上に表示されるというのもあります。
交差点なんかでは、交差点の真ん中からの距離なのか一番手前の位置からの距離なのか
その人それぞれが感じる距離が違うと言うのもあります。
ただいえる事は、GPSアンテナをより良い場所に変えても変わらなければそれは
それ以上どうする事もできない(地図の精度が悪いとかいう他の理由からなる場合も
ある)のでできるだけ良い常態にしてみるという事でしか対処する方法がありません。
まずAピラーや屋根、ボディーなどの鉄の部分はGPSの電波を遮断すると考えた方がよく
フロントガラスが立ったような車種ではフロントガラスぎりぎりに前に出しても屋根が
衛星からの電波を遮断してしまうので上方の後ろにかけてはかなり受信できないと思って
おいた方がよくそういう車種であればルーフ上の車外につけた方が良いと思います。
Aピラーについても遮蔽物になるので取り付け説明書にもあるようにある程度の距離はなして
取り付けた方がAピラーの影になる領域が狭くなって良いと思います。
その他には屋根のような鉄の部分につけるのではなければ付属の鉄のプレートを必ず
設置しないと感度が落ちます。
自車位置修正の機能については、GPSが十分な精度で受信が出来てマップマッチングなどの
情報から位置が確からしくなると自動的にそちらの位置に修正されてしまいます。
通常の使い方ではそれまでにすぐに正確な位置がわかる時に手動でその位置を指定して
使う為の物なのでこれを繰り返せば位置精度が上がると言うような性格の物ではありませんので注意が必要です。
他には車速センサーの学習が十分なのかと、車種によりきちんと車速センサーの信号が出ていない物があるとかパルス数が少ないとかもあります。ナビの取り付け角が40度を超えていないかとか、左右に取り付け角が振っている車種だとその設定も影響しますし。
昔のナビの話がでましたので説明をすると以前のGPSは誤差信号というのがあってわざと
精度を落としていました。これは戦争などに使われる場合に他の国にはわざと精度の悪い
位置情報を自国にはその解読ができるので精度を落とさず利用できるというのがあったのです
それに対してその悪い精度の中でも工夫をして精度を上げる技術を使ってナビを実現して
いましたがその誤差信号を平和時のみに限って解除したのが2000年頃です。
それで精度が向上しているのです。
書込番号:8481365
1点

こんにちは。
少し間違っていたので訂正します。
地域を指定してその場所の精度を落とすという技術ができたので
今はわざと精度を悪くするというのを止めていて有事の際には
その地域のみに精度を悪く出来るので関係のない地域の精度は
悪くはならないそうです。
書込番号:8482625
1点

えふしさん、レスありがとうございます。
GPSの制度は上がっているのですね、勉強になりました。私もアルパインつかっていましたが、GPSアンテナは片方のみ、もう一個はダミーですね。
IOMADAさん、いつも書き込み参考にさせてもらっています。
質問ですが、衛星補足数は多ければ多いほどよいのでしょうか?ある個数をいくと頭打ちになるものなのでしょうか?
書込番号:8483425
0点

HR500さんへ
こんにちは、ネットが一時つながらなかったため
返事が遅れました。すみません。
アルパインのGPSアンテナの件、ありがとうございました。
そうでしたか。片方はダミーでしたか。
重ねて御礼を申し上げます。
書込番号:8484613
1点

こんにちは。
衛星の最大数はカタログなどの仕様にありますように12個です。
多ければ多いほど良いかと言えばそうなりますが
例えば4個であってもその衛星の位置が適切に配置されていた場合と
6個であってそれが同じ方角に集中してあった場合では前者の方が
精度がよく後者の方が精度が悪くなります。
こういう事はありませんが一直線上に近い位置にしか衛星がなく
数は6個も7個もあってもその場合の精度はかなり悪いものになります。
衛星の数が増せば精度が上がる場合は、同じくらいの精度の測定ができる場合
その測定値が増せば(サンプル数が多ければ)その分散から精度が上がると
いう事で基本は測定時の精度が高い方が良いという事になります。
例えば1cmまで測れる物差しと1mmまで測れる物差しがあるとすると
1mmで測るほうが精度がよく1cmの物差しでいくら測ってもばらつきは
1mm単位でありますから1mmの物差しで測った物と比べると精度が悪くはなります。
これが前者の説明です。
1mmの物差しで測る場合で書きますが、こちらで何回も測ると
0.1mm単位のばらつきが数が増すにつれて収まってきます。
これが後者の説明です。
書込番号:8484650
1点

ナビは、当然VH9000ですよね。
私はZH9000で、GPSのアンテナはダッシュボードの右端(ガラスから5cm、ピラーから10cm)に取付けしていますが、自車位置がずれて気になったことはありませんよ。
というか、GPSが受信できないトンネルや高架下でさえ、正確に表示していますが。。。
唯一、遅れていると思う時は、右折、左折時に「右です」というアナウンスが交差点の真ん中だった時くらいです。
当然GPSの即位誤差という可能性もあるのでしょうが、測位誤差なら常にずれる分けでもなく、マップマッチングなどで走行すれば道路上に調整してくれると思います。
でも、逆に気になるのは、いつも6m、7mというところです。
以前、他のナビで、GPSコードが断線した時(車速は取れていた)は、走れば走るほど、どんどん違う方向に進んで行きました。
そんな、微妙にずれ続けると言うのは、ナビ本体の故障の可能性が高いとおもいますので、取付けしてもらった店で見てもらうほうが良いですよ。
と言いながら、気になる点だけ書いておきます。
1.GPSアンテナの下に貼り付けるプレートは使用していますか?
本体の付属品で10cm角くらいのプレートが付いていたはずですが、GPSアンテナの下に敷いていますか?
たいしたプレートではありませんが、それ一枚で受信感度が違うみたいです。
2.GPSアンテナの真上に、ワイパーがかぶっていませんか?
左端がどのあたりか分かりませんが、ワイパーも遮蔽物になりますから、かぶっていたら、少し手前にGPSアンテナを移動させたほうがいいですよ。
3.左端すぎて、ピラーが邪魔になっていませんか?
ピラーギリギリだと、車両左側の受信がわるくなります。
4.車速はちゃんと取れていますか?
ハードウエア情報で確認できると思います。新しい車ではありませんので、車速センサー自体が壊れていると言う可能性もあります。
5.気にしすぎて調整しすぎてませんか?
取り付けてすぐは、ナビの学習も終わっていませんので自車位置がずれたりします。
気にせず走っていると、そのうちうまく道路上に調整できるようになります。
取付けを自分でされたのなら、配線、特にGPSアンテナの取り回し時に無理をして断線、接触不良という可能性もあります。
書込番号:8485324
0点

IOMADAさん、詳細な説明ありがとうございました。
総合すると、アンテナのベストポジションは屋根の上、車内ならダッシュボード上センター部分でしょうか?
メーカーオプションのアンテナはダッシュボード内に取り付けられていますが、特別に高感度なアンテナが使われているのでしょうか?
書込番号:8486452
0点

こんにちは。
ベストなポジションとすれば車外でルーフの上が良いとは思います。
ただ車外に置くとなるといたずらや盗難などの事もありますから
置きたくない場合もありますね。そうすると車内になってしまいます。
車内でどこがベストかについては、車種にもよると思います。
すでに書いてますようにフロントガラスが立ったような車種の
場合ルーフがGPSアンテナの上部に近づいてありますから後ろの上方が
かなり遮断される事になりこういう場合は車外が良いのかも知れません。
(トラックなどは特に)
またセダンのようなタイプの場合、後部座席後ろのリアガラスの辺りに置く方も
います。当然ながらセダンの場合は、トランク上部に付ける方もいます。
まあ普通の車の場合の車内の設置はダッシュボードセンターが良いのかも知れませんが
そこは他の装置もつける場合もあるしまたAピラーからある程度離れた場所であれば
センターにこだわらなくてもさほど変わらない思います。ただメーカーの方も言われて
いましたが、ダッシュボード内とか最近の車だと色々な隠れる取り付け場所があるのですが
そちらに見えないように隠す方がいるのですが、それは良くないと聞いています。
これは全然受信できないというのではなく前述の理由などで精度が落ちたりするという
事からだそうです。
純正がそういう場所にGPSアンテナをつけるのであれば私の推測ですがあまりGPSに頼らずに
マップマッチングとか車速センサーとか他のセンサー類に重きを置いているのではないかと
思います。ミニゴリラなども使っていますが、こちらでも見た目にはかなり精度が良いように
見えます。しかしながらGPSが拾えたり拾えなかったりするビル郡の中でマップマッチングから外れてしまうと違う道を迷走してしまいます。
何が言いたいかと言うと、カロナビの場合は、地図が貧弱な為にマップマッチングをメインに
できずその為に割りとGPSに頼っていてGPSの精度が良い位置測位を出来ている間は、割と精度がよく、GPSの位置精度が悪くなると途端に迷走してしまう状況が出てくるのに対して純正ナビやミニゴリラなどは地図が細かい道まであってまた精度も良いのでマップマッチングが主に行われていて少々GPSがロストしても影響がないのでこういう場所にもアンテナが取り付けられるのかと思います。
マップの出来がよくマップマッチングがきついと見かけ上は非常に精度が良いように見えますがGPSをロストして道ではない所へ行くと弱点が見えてしまいます。
という事でアンテナの感度が良いという訳ではないと思います。
そういうアンテナがあるのでしたらナビメーカーは率先して先に搭載すると思います。
そもそも純正はこういうナビメーカーのOEMですからありえないと思います。
書込番号:8490773
1点

IOMADAさん、亀レスすいません。
またまたありがとうございます。
今までの迷いが吹き飛びました!パイオニアは地図をGPSで補っているのですね、なるほど、目から鱗です。
実はGPSアンテナですが、ダッシュ内に入れたり出したりしていました。
これで自信を持ってダッシュボード上に出せます。
細かいことなんですが、交差点を通過する時の誤差がまちまちだったので、試行錯誤を繰り返していました。
仕組みがよく分かりましたので、今まで以上に使いこなしていきたいと思います。
ありがとうございました。
最後に、スレ主様、大脱線してすいませんでした。
書込番号:8504857
0点

アンテナをダッシュボード中央部分に移設しました。学習もリセットしました。さあ、もう弄らないぞ!
書込番号:8515828
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
