
このページのスレッド一覧(全311スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 14 | 2008年7月6日 21:48 |
![]() |
0 | 4 | 2008年7月1日 14:38 |
![]() |
1 | 5 | 2008年7月8日 19:15 |
![]() |
0 | 3 | 2008年7月2日 15:43 |
![]() |
7 | 7 | 2008年7月1日 12:20 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2008年6月28日 19:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH9000
近々買い替えを考えて、いろいろ勉強してます。VH099gかVH9000で悩んでいます。両方使用した事のある方教えて下さい。どちらがお勧めでしょうか?使い勝手にもよると思うのですが、使用してみて総合的に、やはりこっちが良いのではというご意見頂きたいです!
0点

個人的にはわざわざ古い情報が入っているナビを買う事はないと思うのですが、リビングキットや付属品、情報の鮮度など多岐にわたってかなり違いますから、自分の使い方に合っている方を買われるのがよろしいのではと思います。
書込番号:8018689
1点

ありがとうございます。最後は自分の使い勝手なんですが。カキコみてましたら、不満な所も多々ありそうなので新製品は。だったら一円でも安い方をと思いまして!
書込番号:8019042
0点

ショップで店員さんに聴いたり、実際に操作した感想ですが、
AVIC-VH9000の方が、操作がスマートに感じました。
(panasonicのCN-HX1000D方がもっとスマートですが・・・)
また、画質も随分良くなったと思います。
3年分のデータのバージョンアップが無料だと言うのも
買い得感があると思いますが、いかがでしょうか?
私は、AVIC-VH9000かCN-HX1000Dで迷っています。
書込番号:8021174
1点

ゆうちゃんさんありがとうございます。お店に行って実際に見てきます。
ちなみにVH9000と1000Dとでお悩みとか、新製品からはパナソは大分劣ると聞いてますが、
それでも、悩む理由はあすのですか?個人差あると思いますが、参考までに聞かせて下さい。
操作性がスマートなだけにですか!
書込番号:8021700
0点

VH099GとVH9000でしたら間違いな去年モデルのVH099Gをおすすめします。利用は確かに機能面ではVH9000のほうが上ですけれども地デジの受信性能のほうでは地域にももよりますが、かなり今年モデルは悪いので 当初VH9000に買い替えしたときにこれあまりに感度がひどくてサポートにといあわせたことがあります。悪くなった要因として考えれれろのはフロントが4枚になってリアからの電波を拾わなくなったことと、フイルムが若干今年は細くなったのでフイルム全体に感度がおちたことと 今年から内臓になったおかげで余計にノイズを拾いやすくなったことがあげられるとおもわれます。 自分では購入して残念におもいました。 必ずしも新しいモデルの方がすべていいとはおもいませんでした。 よって自分は完成せれたVH099Gをまた買いもどすよていです。 それほどVH099Gは今年のVH9000と比べてVH099Gのほうがすべての面において(特に地デジ)完成されたナビだとおもいます。 参考までに。後はVH099Gからの買い替えでしたら今年のVH9000はかなり残念な思いをするとおもいます。 あくまで参考などであとは取り付けして満足のいく買い物をしてください。
ni
書込番号:8022075
4点

私はmasahiro kikuchiさんとは真逆の意見です。
099は起動が遅い。TVが重要でない自分にとってこれは致命的。
ハイダウェイユニットが分離していることも、自分には邪魔なだけでした。
どうせTV見ないので、地デジなしモデルにしたとしても、起動の遅さはどうにもならないし・・
リビングキットをネットにつなぐのにLANアダプタが必要な点もマイナスですね。
結局ナビのOSがWindowsになって以来、今年まで買い換えを見送り続けました。
どこに重点を置くかだと思います。価格、TVの感度、ナビ機能・・
書込番号:8022649
2点

私のはZH9000ですけど。
地デジの映りに不満はありません。
チューナー内蔵は大歓迎です。取り付けが超!簡単になりましたから。
私も新型をおすすめします。
書込番号:8023577
2点

kikuchiさんノーチルさん非常に参考になるご意見有難うございまいした。少しずつどちらにしていこうか方向が見えてきました。ちなみにバックカメラですが新モデルは画質が粗いみたいですが、画質の良さだけで言えば旧のほうが明らかにいいのですか?参考までに教えて下さい!
書込番号:8026198
1点

>ちなみにVH9000と1000Dとでお悩みとか、新製品からはパナソは大分劣ると聞いてますが、
>それでも、悩む理由はあすのですか?個人差あると思いますが、参考までに聞かせて下さい。
大分ですか!?
そんなに劣るとは思えないのですが・・・
オーディオ機能はサイバーナビ(カロ)の方が専門だけあって
秀でていると思いますが、映像関係は逆にストラーダ(パナ)の
方がキレイだと感じました。
実際に画質を比較して見ることをお勧めします。
(正面からではなく、運転席から見るのと同じ角度で)
オーディオに関してもかなり良くなったと聞いています。
ナビ機能はさすがにサイバーナビの方が優秀です。
ストラーダの地図表示等、今回のモデルから全面変更で見易くなって
いますが、サイバーナビは更に良くなっていますから・・・
私が欲しい機能を比較すると、性能的に両機の差はほとんど無いのです。
販売価格もそれほど変わらないし・・・
逆に大分劣る点を参考までに教えていただけないでしょうか?
書込番号:8026610
1点

VH099GとVH9000の比較ならVH9000を選んだ方が良いと思います。
家庭用PCとの接続の簡単さ、地図情報の新しさと更新。
VH9000の地デジの映りは悪くありませんよ。
VH9000とHX1000Dなら迷いますね〜。
ルート案内、リルートと地図情報ならややパイオニア優勢でしょうが
地デジ受信性能、DVD画質はややHX1000D良好。
音質は従来はパイオニアがやや良好でしたが、今回の新Fシリーズは音も良いですよ。
機器自体の耐久性はHX1000D(と言うか家電含みパナ商品全体に信頼性は高い)ですね。
書込番号:8028713
1点

ゆうちゃんさんありがとうございます。参考になります。両性能差ほど差がないないようですね。なにを重視するかですよね〜。
書込番号:8031270
0点

yuuzi1970さんありがとうございました。9000の方が使いやすいみたい(勝手)ですね。地デジも悪くないみたいですし、099Gを使用してなかったら気にならない程度ですよね!(受信感度)
書込番号:8031291
0点

ここのスレでパナ贔屓の事を述べるのも
場違いかも知れませんが
私は元々パイオニア党ですが、今度の新Fシリーズは良いと感じました。
また共通すると思いますが、家庭用のハイビジョンHDDレコーダとか
プラズマTVをパイオニアとパナと比べるとトータルで
パナ製品に魅力を感じます。
また、品質が優れているから耐久性も良い、だから
故障も少ないと言う事も選択材料となりますね。
私の自宅は白物家電はパナ(ナショナル)が多いです。
数年は使いますが、故障して修理費を払ったと言う事は無いです。
これってカーナビにも共通してると思います。
書込番号:8039522
1点

どっちかというと、私はパナは経験上あまり信頼してません。たまたまなんでしょうけど、過去のパナ製品がいずれも短命だったので・・
直近で言えば、レコーダーのダビング10対応で、今回パナはアップデート失敗(録画データ消失)というトラブルがあったようですし、ナビもOSをTronからWinに切り替えた初代機種という点に少々不安を感じます。実際、出荷直前に不具合が見つかって、出荷延期にもなりました。これが原因で今回は選択肢から外しました。
個人的にはパナは1、2世代様子見して、次の買い換え時には選択肢に入ってくるかなという感じです。
書込番号:8040106
1点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH9000
新車(セレナ)購入に合わせてVH9000をネットで購入しました。
先走って、本体を注文してから、慌てて取り付けキットを調べているのですが、取り付けに必要な部品は以下の2種類で間違いないでしょうか?
日産用1DINフェイスパネル AD-N980×2個
20P車用トレードイン専用配線 KJ-N20P×1個
「ナビ一式まとめて持ち込みます」とディーラーさんに宣言した手前、自分でそろえようと頑張ったのですが、メーカーサポートにTELしても「販売店にお問い合わせください」と冷たくあしらわれてしまいました。
返信よろしくお願いします。
0点

私の場合は、トヨタ系列でしたが、何も用意しませんでした。
(全て、ディーラーが準備してくれた)
取り付け工賃(18500円)に含まれるとのことでした。
参考まで。
書込番号:8013541
0点

私はC25セレナにVH9000を業者に取り付けてもらいましたがハーネス以外は特に何もいらないですよ。きれいにフィットしてますよ。
書込番号:8013573
0点

こんにちは。
私はマイナー前のセレナにZH9000を取り付けていますので、セレナに関してはお任せください(笑)
>日産用1DINフェイスパネル AD-N980×2個
これは必要ありません。
>20P車用トレードイン専用配線 KJ-N20P×1個
セレナの場合は、日産車用の20Pハーネスとラジオ端子の3P変換ハーネスが必要になります。
KJ-N20Pは3Pハーネスもセットになっているなら、これだけでOKです。
この製品に拘らなくても、オートバックスやイエローハット等でオリジナル品が売ってますよ。
私の場合は、エーモンの日産車用ハーネス2223にしました。
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=22223
画像右側に写っている下側が20Pで上側が3Pハーネスになります。
マイナー前セレナにZH9000の取り付け方法(その1〜5)をアップしていますので、宜しかったらご参照ください。
http://minkara.carview.co.jp/userid/323720/car/221538/509703/note.aspx
取り付け工賃ですが、私が住む地域の量販店では15000円が相場でした。
納車前にVH9000を購入されたのならば、納車までの間に音楽データや動画データをブレインユニットに転送しておきましょう!
ビデオサーバーは意外と使えますよ〜♪
参考までに・・・
書込番号:8013586
0点

みなさんありがとうございます。
オートバックスにも置いていると教えて頂いたので、
届いたナビをディーラーさんに持っていく途中に買って行こうと思います。
(たぼたぼ2さんの「新型サイバーナビ ZH9000 の取付」は幾度となく見させて頂いてました。本体が、本日中に届きそうなので、早速、ブレインユニットを使ってみます)
アドバイスありがとうございました。
書込番号:8014909
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH9000

こんにちは。
基本的に、コピーガードのあるDVDを取り込む事は不可能です。
この掲示板の利用規約に反しますので、コピーガードの外し方については書きませんのでご了承ください。
検索すると直ぐに分かると思いますが・・・
それでは、コピーガードの無いDVDの場合について説明します。
1.DVDをPCのドライブに入れます
2.DVDドライブを右クリックで「開く」を選択
3.表示されたフォルダーの「VIDEO_TS」を丸ごとPCの適当な場所にコピー
4.コピーした「VIDEO_TS」を開き、ファイルサイズを確認します
5.データサイズが1G位のファイルで「VTS01_1.VOB」等のように、拡張子が「.VOB」というのが幾つか見つかると思います。
6.取り込みたいファイルの拡張子「.VOB」を「.MPG」に変更します。
7.BeatJamの「ビデオコンバーター」を起動してビデオライブラリーの「+ビデオの追加」を選択
8.「フォルダーの選択」で3で保存した場所を指定します
9.5で拡張子を変更した動画ファイルを選択
10.追加の設定で「形式を変換して追加する」を選択しますが、DivX形式のデータに変換するので時間がかかります
11.10の処理終了後、ブレインユニットに転送します
追加のソフトを使用しなくてもご質問の件は上記方法で可能ですが、画質の低下や複数録音されている音声を選択できない等の問題があります。
とりあえず、この方法で練習してみては如何でしょうか?
高画質変換、複数音声からの選択、字幕の選択等が必要であれば、パイオニア推奨の「TMPGEnc MovieStyle for carrozzeria」を購入するしかないです。
フリーソフトでも出来ますが、イロイロと不具合があるので、初心者の方にはオススメできません。
参考までに・・・
書込番号:8013643
0点

たぼたぼ2さんの方法でやってみました。
その結果、映像と音声がばらばらになってしまいました。
やりかたを失敗したのかな?
分かる方教えて下さい。
DVDは、著作権のない(コピーガードもなし)です。
書込番号:8025465
0点

>アエラスGTさん
私がコピーガードの無い音楽DVD(1曲5分程度)を上記方法で20回程度、条件を変えて試した限りでは問題なく再生できましたよ。
「映像と音声がばらばら」というのは、どういう感じなのでしょうか?
「映像と音声がずれている」ということですか?
これでしたら、再変換する際によくある現象ですね。
DVDでは動画の映像部分と音声部分は別に管理されおり、再変換の際に映像と音声をそれぞれ別個に変換するので、どうしてもズレが起こりやすくなります。
可変ビットレートで録画された音声・映像で起きる可能性が高いそうです。
録画時間の短い、他のDVDで試しても同じ状況でしょうか?
この現象は修正する事も可能ですが、もの凄く面倒なので諦めたほうが良いかも・・・
私が方法を紹介しておいて言うのもなんですが、この方法はイレギュラーなのであまりオススメできません。
時間に余裕があれば、こちらの方法も試してみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20103510580/SortID=7953575/
これ以外にもオススメな方法はあるのですが、掲示板の利用規約違反の対象になるので書き込む事が出来ません。
私の場合はフリーソフトもイロイロ試しましたが、結局はパイオニア推奨の「TMPGEnc MovieStyle for carrozzeria」に落ち着きました。
ちなみに、このソフトの最新のアップデータでは、「BeatJam 向けに出力した DivX ファイルを対応ナビゲーションで再生すると音ずれが発生する場合がある問題を修正しました。 」という問題に対応しています。
参考までに・・・
書込番号:8025664
1点

パイオニア推奨の「TMPGEnc MovieStyle for carrozzeria」を購入しBeat Jamに取り込もうとしたのですがDVIXに変換したはずの動画がなぜかBeat Jamの検索で見つかりません!動画をドラッグ&ドロップしようとしても丸の中に斜線マークが出てしまいできません…
動画は市販のライブDVDです。DVIXプレーヤーでは見ることはできるんです。
なにか原因があるのでしょうか?ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
書込番号:8048502
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH9000
ND-BC100をつけようと思っていたのですが画像が粗いということでパナソニックの
CY-RC50KDをつけようと思ってます。
その場合にRD-C100の変換コネクターが必要なのはわかったのですが別に何か必要な
物はあるのでしょうか?あとこの場合Rに入れたとき自動でバックカメラの画像は
表示されるのでしょうか?
色々調べて見たのですがこのことについて書いてあるのを見つけることが出来なかったので
教えていただけたらと思います。
0点

私の場合は、ZH9000にRD-C100を使ってCY-RC50KDを使用しています。
>その場合にRD-C100の変換コネクターが必要なのはわかったのですが別に何か必要な
物はあるのでしょうか?
別途必要な部品はありませんが、CY-RC50KD用にリバース信号とアースの接続が必要です。
>あとこの場合Rに入れたとき自動でバックカメラの画像は表示されるのでしょうか?
問題無く表示されますよ。
ZH9000ですが、専用フロントカメラとCY-RC50KDの画質比較をアップしていますのでご参照ください。
http://minkara.carview.co.jp/userid/323720/car/221538/513231/note.aspx
参考までに・・・
書込番号:8010753
0点

追加です。
私の場合はZH9000ですが、VH9000でも基本的な接続方法は同じはずです。
ということで、↑のレスの通りです。
書込番号:8010956
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH9000
前のモデルのVH099Gから今年モデルのVH9000に買い替えしたのですけれども地デジの受信性能があきらかに最悪で去年のモデルを使用していた自分はこの受信感度には今年のモデルには見事に期待を裏切られた感じでした。サポートに問い合わせてわざわざ去年と同じようにリヤにフイルムアンテナをつければ改善されるかもしれないという言葉を信じてリアにフイルムアンテナを購入し取り付けしました。結果はあまり感度はかわりませんでした。今年モデルから購入した人であればこの性能の差はこれで満足してしまうかもしれませんが、去年のモデルのVH099Gの地デジの受信性能(感度)を見せつけられてしまった自分としたはこの性能には納得できません(VH099Gに戻したいくらいです。) このような症状でお困りの方がいらしたら書き込みお願いします。
5点

私も同様に受信感度が悪くなったと感じています。
市街地の高架下でもワンセグに切り替わる始末で、前使っておりましたVH099Gよりかなり悪くなっていると感じます。
その前に使っていた地デジチューナー単体(パナソニックTU-DTX300)はVH099Gよりも感度が良く、VH099Gを購入してガッカリしたのを覚えております。
VH9000はVH099Gの後継機と言うことで感度UPを期待して購入したのですが、全くお話しになりません。
アンテナをうしろに取り付けても感度が変わらないと言うことはアンテナの問題ではないのでしょうかね?
当方は車外アンテナに変更を考えておりますが、それでも改善されなければ…どうしたものか…
他に対策方法ないですかね?
書込番号:8003527
2点

感度悪くなりましたね。アンテナがアースがなくなった為なのかと思い、外部アンテナを購入予定です。
書込番号:8004346
0点

前モデルはチューナーが外付けだったわけですが、これはチューナーの小型化が難しかったという反面、余計なノイズを拾いにくい場所にチューナーが置けるという利点もあったわけです。サイズ的に余裕を持った設計が出来たことも感度にはプラスだったでしょう。
内蔵になると、どうしてもノイズを拾いやすいので感度が悪くなるのは当然とも言えます。設置性とのトレードオフですね。
書込番号:8004710
0点

根本的に受信機の雑音指数が前モデルより悪くなったのかもしれないですね。内蔵で少ないスペースに押し込んでるので、フロントエンドのユニットが前モデルと違うんでしょうかね。プリアンプの特性も小型化や発熱の絡みで悪くなったりしてそうですし。
とにかく非常に参考になる報告ありがとうございました。
書込番号:8006143
0点

こんにちは。
まあいたし方ない事だと思います。
メーカーは、最高感度を上げるという事で製品を作っている訳ではないので以前の物よりも
その点で落ちているという事であってもあるレベル以上の感度を持っていれば問題が
ないでしょう。
メーカー側の基準はあくまでもある信号レベルで正常に使えるかですから。
不満があるならば以前のモデルを使うとか、アンテナを外部アンテナにするなど
後は利用者が決める事ですね。
(不満があっても性能のせいにする物ではありません。基準は満たしているはずですから)
私が思うにフィルムアンテナを使っているのでしたらロッドアンテナをルーフなどに
立てれば受信感度に関しては満足できるレベルになると思います。
それほどフィルムアンテナは設置方法などの影響もアンテナ自身の性能も良い物では
ありません。
書込番号:8008178
0点

VH099Gとの比較では無いですが、同僚が使用しているパナソニックのDTX-300Aに比べて感度が悪かったため すぐにAN-GT22(外部アンテナ)を取り付けしました(ルーフ上)。しかし、思ったほどの効果は得られず、もう1つAN-GT22を取り付けようかと思っています(リアガラスに)。現在はアンテナの「3」「4」を外部アンテナにしています。
参考としてですが、同じ場所で
以前使用のDTV-20(外部アンテナ):ワンセグがほとんど
DTX-300A(フィルム):フルセグでアンテナレベルも最高か1つ減るぐらい
VH9000(フィルム):5日しか使用してませんが、DTV-20の時とあまり変わらず
VH9000(外部アンテナ):フィルムに比べマシだが、よくワンセグになる
私としては、外部アンテナにしても 悪くはならないが、そんなに良くはならない って結果でした
書込番号:8013633
0点

こんにちは。
デジタルの場合、4本ともロッドアンテナをルーフ上につけるのがよろしいと思います。
合成ですから2本だけより4本ですね。
またあるレベル以上の信号がある場所の場合、本数より方向なども関係してきますね。
信号レベルについては表示のレベル数字も以前の物と比較できません。
数字は絶対数字ではありませんから。
ワンセグへの切り替わりについても設定によりますから設定が悪ければ
今までの物よりレベルが高い状態でもワンセグに切り替わるという事もあります。
また今までより早めにワンセグに切り替える味付けの場合はいたし方ありません。
また自動中継局サーチに加えて自動放送局サーチも新機能としてありますから
そちらが働くと4つあるうちのいくつかのチューナーがそちらに取られて
ぎりぎりの所では感度が(合成した信号の強さが)かわる場合もあると
思います。
まあどちらにしてもそうだとあきらめるしかないですね。
書込番号:8014437
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
