
このページのスレッド一覧(全311スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 9 | 2008年7月16日 12:18 |
![]() |
8 | 37 | 2008年8月28日 21:10 |
![]() |
0 | 1 | 2008年7月13日 15:13 |
![]() |
0 | 4 | 2008年7月12日 17:50 |
![]() |
0 | 9 | 2008年7月14日 21:35 |
![]() |
0 | 3 | 2008年7月11日 01:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH9000
初めまして。 みなさんはAVIC-VH9000に保護フィルムを貼っておられますか?
オートバックスにて店員さんにインダッシュタイプにはやめた方がいいと言われましたが
どーも直接ディスプレイを拭くのもどうかと思いまして
貼っている方がおられましたら感想をお聞かせ下さい。
0点

保護フィルムはトラブルの元です。
ティッシュなどで拭かずに、専用クロスで拭けば傷は付きません。
細かい傷がつ付いたとしても、運転中は全く見えません。
子供のいたずらはチャイルドシートで防げますし。
必要ないと思います。
書込番号:8081514
0点

>保護フィルムはトラブルの元です。
どういったトラブルなのかきちんと明記しましょう。
書込番号:8081864
0点

というのは冗談です。
うまく貼らないと、フィルムに引っ張られる状態となり、常に特定の位置が押された状態になる。
画面が暗くなる。(張る前との比較です)
くらいしか知りません。
どうしても貼るのであれば、サポートに確認してから貼るのがよいでしょう。
書込番号:8081979
0点

誤作動の原因になりやすくなるので
貼らない方が良いですね
押したのと別の場所が押されてしまう
押しっぱなしになってしまう
反応が悪くなる等ですね・・・
書込番号:8082779
1点

貼ってるけど、何の問題もないよ
爪で引っ掻いて傷になる前に、貼ってる方が利口だね
こんなことくらいでサポートに電話するような世間知らずな対応はやめようね
想像レベルでごちゃごちゃと出しゃばる輩が多いみたいだけど、
所詮、暇潰し落書きレベル。
書込番号:8083426
1点

ひどい書き方ですね。
すでに同様なトラブル例は過去の書き込みを見ればわかりますが
貼る貼らないは個人の自由だと思いますが、十分な知識もなくその為に
メーカーの方に迷惑をかけているような過去の書き込みを読めば
そういえないと思います。
さてトラブルの例では過去の書き込みにもありますが、フィルムを貼っているのが
原因でリモコンが聞かないたまに変な動作をする、(タッチパネルを押してないのに
地図があらぬ方向に移動していってしまう)タッチパネルのボタンが押せないなど
多数に上るようです。
原因は大丈夫なフィルムもあるのでしょうが、多かれ少なかれ熱により伸び縮みをする
可能性があるフィルムを炎天下にほうちされるような車の中のナビの画面に貼って
使っておくとフィルムの一部に伸びたり縮んだりしてテンションがかかるような状態が
出来て指で押しているような状態ができるからだと思います。
それも微妙なところで起こっているとたまに変な動作をするとかタッチパネルを押されている
関係で他の操作ができないなどの事が起こります。
そこでフィルムが原因とすぐに気づけば良いのですがそうでない事もあり
修理に出すという事をした人もいたようです。
メーカーとしてもえらい迷惑な事でしょう。
サポートに聞いてというのはあながち間違ってはないと思いますよ。
実例はいくつも報告があるでしょうから。
書込番号:8083762
3点

爪でひっかくと傷になるんですか?
指先よりも爪で操作した方が楽なので、前機ZH77MDでは散々爪でゴリゴリ操作してたけど傷はつかなかったですね
鋭利な刃物的な爪の形…
自分は保護フィルムは貼らない方がよいと思います
書込番号:8084220
0点

みなさん ありがとうございます。
お話を聞いているとあまり良くないかもしれませんね
ちょっと貼らずに様子を見たいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8085386
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH9000
今回、新車購入予定で『AVIC-VH9000』を購入予定です
新車OPでカーナビなし+サイド/バックモニタ・・・を選択しているんですが、
AVIC-VH9000はサイドカメラの設定というか接続は可能なんでしょうか?
もし接続不可なら、別モニタで常設するしかないのでしょうか?
わかる方、宜しくお願いします
0点

ETC接続キット注文していましたが、購入業者からメールがきました
三菱電機製と三菱重工業製とあって、重工業製はカロッツェリアには連動できないそうです。
うちのは重工業製でした(´;ω;`)
三菱も2種類あったんですねぇ・・・気が付かなかった
購入業者からの問い合わせメールがきて幸いキャンセルできました
皆さんも連動キットはちゃんと確かめましょうw
書込番号:8129271
0点

(-_-;ウーン
確かに三菱重工製は連動出来ません
三菱電機のEP-738シリーズ
EP-737シリーズは連動可能ですが・・・
三菱重工のETCで連動できるのは・・・
矢崎のデジタコ・・・笑
デジタコは普通は乗用車には付けません
三菱電機のETCは連動出来る物が多いですけど
重工製は連動できる物少ないですね〜
みんからのC900 V7 538の情報見てきました
これはパナのナビに繋いでますね〜
しかもまだサイドカメラには繋いでない・・・
パナのナビに繋いでサイドカメラも利用しようとすると
サイドカメラに切り替えて前に進むと
ナビ側はバックしてると感知してナビ側はバックするんですよ
何度も繰り返してるとナビがズレてくる?
ナビの学習がこんがらがってくる?
状態になりそうです・・・
まぁパナはフロントカメラも用意してて繋げられるようになってるので
問題無いのかな?とも思いますが・・・
又はバックカメラの入力に繋がずに
外部入力端子に繋げば問題無いんですが
サイドカメラに切り替えるのがかなり面倒になってきます
アルパインやパイオニアのサイバーナビは
専用の回線を持ってるのでズレたりすることはありませんけどね・・・
書込番号:8130831
0点

・・・みんからのパナのナビの方
もうサイドカメラにも繋いでるのかな?
書込番号:8130849
0点

たぶん、同じのを見てますね^^
みんからで見た情報だと マイクロファクトリー バックモニタースイッチ VS-21
を使って、スイッチで切り替えてサイドorバック画面できるようになってます
配線図も載ってました
あと三菱重工業製 MOBE−400はクラリオン製のナビと連動できそうです
mikuniya ttp://www.mikuniya.info/index.html
書込番号:8131709
0点

昨日C900-V7-538を使って
MPVにナビにサイドカメラと
バックカメラを繋げて付けました
一昨日C9C1-V7-538を使って
ビアンテにサイドカメラバックカメラを
純正ナビに付けました
・・・やはりC900-V7-538を2個使って
ビアンテにこのナビを装着可能です
書込番号:8159995
0点

少しでも参考になれば・・・
VH-9000ではありませんが、C9C1-V7-538を使ってMPV(MC後)に、
ナビはHRZ-009GUで、リアカメラのみ接続しました。
ディーラーに間違って、このカメラコントロールユニットを
付けられてしまった為、配線図を取り寄せてもらい、色々と試してみました。
配線の仕方次第で、付属のカメラ切り替えボタンで、
常時サイド・バックの切り替えは出来ますが、
もう1つスイッチを設けなければならず、サイドを映す時は、
スイッチON後、カメラ切り替えを押すといった感じで、
現実的ではありません。。。
とりあえず、バックカメラのみで諦めましたが、
涼しくなってきたら、うたださんの書き込みを参考にVS-21を使った方法で、
やり直したいと思います。
書込番号:8161790
0点

はじめまして、私もビアンテ乗りです。
正式発表前のシークレット内覧会にて契約、7月24日に見事納車されました。
私も、やはりカメラ付きオーディオレスをチョイスしまして、多分行けるだろうと、
軽いノリでC9C1 V7 538を車と一緒に発注そして…
ナビは、前車のプレマシーから外しておいた、パナHDS940TD
映像入力カプラーの違い(パナは、拡張BOXのバックカメラ入力へピンプラグにて入力)
がありましたが、カメラコントロールユニットの入力カプラーを自作でピンプラグに
変換して、なんとか装着しましたが…(ー皿ー;)
結果 ですが……
予想外でした。
書込番号:8189015
0点

VIANTEさん
結果ですが…
…予想外でした。
・・・Σ ゚~~(Д゚~~lll)
との事ですがどう言う結果だったんですか?
まだ対処のしようがあれば・・・
アドバイス等しますが・・・
書込番号:8191071
0点

いよいよ明日納車になりましたヽ(´ー`)ノ
問題のサイバーナビですが、カメラ変換コードが間に合わず
サイド/バックカメラが使えない状態での納車となりました。・゚・(ノ∀`)・゚・。
その他は問題なくOKということなので
うさださんアドバイスおおきにでしたヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ
あとは変換コード入荷次第、自分で取付けして試すだけです
切り替えボタンでうまくいけばいいのですが・・w
また報告いたしますw
書込番号:8191829
0点

うさださん、御気遣い有難う御座います。
そして、velloさんこの場をお借りしてすいません
私も、少々、皆さんの御力を‥
現状ですが、パナのリアモニター入力にピンプラグでつないでいます、
加工するときに、カプラーの両外側の黒い線2本は無視して内2本をピンプラグ化しました。
(少々、何の線なのか気になりますが‥)
で、結果が‥ シフトをリバースに入れると、リアの映像はいい感じに映るんですが、
サイドへ切り替えが、出来んのです。 また、外部ビデオ入力から、入力すると‥
サイドは映るが、切り替えボタンを押しても、リアが映るであろう画面に一応は切り替わるんですが、画面は真っ暗と、いった感じです。 暑い中、いろいろ試しては見たんですが、
熱中症になりそうなので、今のところは、リアモニターのみで落ち着いています。
ちなみに、velloさん 何色に、したんですかねぇ? 僕は、20Sのパールホワイトを
チョイスです!
書込番号:8193772
0点

症状からの推測ですが・・・
カメラコントロールユニットの電源とバック信号等は繋いである
リアカメラに繋いであるときはカメラコントロールユニットも
バック信号を認識してリアカメラに切り替わってると言うことです
外部入力に繋いだ時はバックに入れてないので
カメラコントロールユニットもバック信号が入っていないので
リアカメラには切り替わらない
ボタンを押して真っ黒の画面になるのは
カメラコントロールユニットの接続ハーネスのギボシ端子を繋いである・・・のでは?
これを繋ぐとフロントカメラに切り替わります
実際にカメラが繋がってないので真っ黒の画面・・・
ここでフロントカメラを繋ぐところへリアカメラを繋ぐとボタンを押すと
リアカメラへ切り替わるでしょう
このまま使うならカメラコントロールユニットに接続してある
バック信号の線は外しましょう・・・
・・・C9C1 V7 538はもう加工して付けてるし
ある程度期間もたってるので返品は無理でしょう
・・・このカメラコントロールユニットを使っての解決策は・・・
・・・(-_-;ウーン
カメラコントロールユニットから出てる電源やバック信号を入れる線に
コントロール出力の線はありませんでしたか?
サイドカメラに切り替えた時に12V出力する線・・・です
これにダイオードを通してナビのバック信号入力に繋いでやります
このダイオードは回路保護の為
車からのバック信号はダイオードを通してナビに入力させてください
・・・逆流防止です
↑ダイオードは2ついることになります
ここでダイオードを使わないとサイドカメラに切り替えた時に
カメラコントロールユニットから電気が逆流して
バックランプが点灯してしまいます
ナビのバック信号入力は車のバック信号からダイオードを通した物と
カメラコントロールユニットのコントロール出力にダイオードを通した物の2つです
ダイオードの向きを間違えないように・・・
カメラコントロールユニットにはダイオードを通さずにバック信号を入れてやります
カメラ入力はバックカメラ入力へ・・・
カメラコントロールユニットのギボシ端子は外します
これで恐らくボタンを押すとサイドカメラへ
バックに入れるとリアカメラへ切り替わると思います
しかしサイドカメラへ切り替えて前に進むとナビがずれてしまいますが・・・
明日にでも簡単な?回路図を描いておきます・・・
・・・うまくはありませんが
書込番号:8196308
0点

こんばんは。
C9C1-V7-538の資料です。
FAXでもらったので、すごく見づらいですが、
なんとなく分かると思います。
自分はC9C1-V7-538でのサイド・バックカメラの切り替えはあきらめて、
C900-V7-538×2とVS-21で、リバースでバックカメラ表示、
スイッチonでサイドカメラ表示にしました・・・。
書込番号:8196322
0点

ビアンテきましたヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ
さっそナビをいろいろ設定しようと・・・・
・・・また後日にしよwww
カメラはつないでないので確認できませんが、カメラそのものはちゃんと付いてますw
あと販売前の試乗では2ndシートのスライドが前か後ろしか動かなかった(?)と思うんですが3段階くらい調節できました。
試乗で確認不足だったのか、販売にあたって調節可能になったのかワカリマセンがw
まだガレージ内でエンジンかけただけなので1mも走行してませんw
明日でもしてみるかな( ´_ゝ`)
>VIANTEさん
うちも最初20Sにしようと思ったけどOPつけていくと・・・(´-ω-`)
結局23S パールホワイトにしました
このご時世にハイオク車です・・・はい(;・∀・)
書込番号:8196348
0点

あ、書き忘れてましたが『カメラ切り替えボタン』ついてませんでした。・゚・(ノ∀`)・゚・。
これがないと、、、、(´-ω-`)
書込番号:8196368
0点

うたださんへ
自分の調べた限りでは、付属のカメラ切り替えボタンで
サイドに切り替えた時に12Vを出す線はありませんでした。
調べたのはカメラ切り替えスイッチの線3本とナビへ本体へ繋げる線4本です。
カメラ切り替えスイッチの3本は、イルミ・アース・on/offで、
ON/OFF線で常時4〜5V、押しっぱなしの状態では0Vでした。
ナビ本体への線(HRV-009GUでは当然カプラーが無いので切断)は、
ビデオ+と−、アースと意味不明のコントロール線です。
このコントロール線も色々やって見ましたが0Vでした。
残る線は、電源のACCとB+リバース入力線。
カメラの入力線です。これらは調べていません。
この他にあれば良いのですが。。。
自分のやり方に問題があったのかもしれません。
↑にUPした配線図から思い当たる線はあるでしょうか?
>しかしサイドカメラへ切り替えて前に進むとナビがずれてしまいますが・・・
おっしゃる通りリバース入力の接続で、サイドカメラを写したまま前進走行すると
ナビは止まったままかバックしているかで、OFF時にだいぶずれます。
試しにサイドカメラONにして、300Mほど走ってみました(^^;
でもすぐに修正されるので、自分は気にしていません。
書込番号:8197155
0点

・・・(-_-;ウーン
12V出力が無いんですか・・・
月末にまたカメラコントロールユニットを使ってナビを付けるので調べてみましょう
配線図で怪しいのが何本かありますが
見えにくいので良くわかりません・・・
12V出力ではなくてもアース出力があれば・・・
リレーでアース出力を12V出力へ変換出来ます
・・・確実なのはC900-V7-538に付け替えればいいんですがね〜
C9C1-V7-538がもったいないので・・・どうにか利用しようと・・・
書込番号:8197565
0点

うさださん、有難う御座います。
今日のところは、夜勤あけで、今帰宅したので‥ ZOO
ちなみに、いろいろ試しているときに、コントロールユニットから出ている
バックの線をACCに繋いだ状態で、ピンプラグを外部入力に繋いだんですが
やはり、切り替えは不可でした。 と、いう事はリアカメラ自体にも、ギアがバックに
はいった時にカメラの電源がONになる機構がそなっわているのかなぁ、、
なんて考えたんですが、自分の脳回路が限界を‥
書込番号:8197907
0点

>バックの線をACCに繋いだ状態で外部入力に繋いだ・・・
その時はバックのカメラが写ってたのでは?
カメラコントロールユニットのバック信号を
入れたり切ったりでバックカメラに切り替わる
ボタンでサイドカメラに切り替わるので
ボタンではバックには切り替わりませんよ・・・
盆明けにC900-V7-538が2つ
VS-21等を使ってアルパインのナビをMPVに付けます
月末にC9C1-V7-538と純正ナビをビアンテに付けます
その時に色々試してみようと思います
・・・C9C1-V7-538のナビに繋ぐ部分の緑のカプラーの
1番ピンと5番ピンは・・・1番と5番で繋がってるはずですが・・・
ナビにリアカメラが繋がってると認識させる為だけのコードだったはず・・・
カメラコントロールユニットから何らかのコントロール出力があると思うんですがね〜
それがプラス出力かマイナス出力か・・・
一番厄介なのが・・・映像入力があると切り替わるタイプ・・・かな〜
書込番号:8199812
0点

VIANTEさん
・・・検証してきましたが
・・・残念な結果に
まずコントロール出力はナビに繋ぐ緑のカプラーの端っこの黒の線です
アースコントロールなんですが
カメラ入力無しの時はオープンで(抵抗が無限)
カメラ入力有りの時が2.4MΩでした
これではリレー等を使って12V出力等に切り替える事は出来ません
色んな電子部品を使って(トランジスタやIC等)を使えば可能ですが
ここまでやるよりはC900-V7-538を買い直して繋げた方が
確実で安くて簡単です
なんでこんなC9C1-V7-538の様な駄目なカメラコントロールユニットを使うかな〜
って感じですよ・・・
マツダさん・・・もっと汎用性を考えてパーツを選択してくださいよ〜
書込番号:8253551
0点

velloさん
>あ、書き忘れてましたが『カメラ切り替えボタン』ついてませんでした。・゚・(ノ∀`)・゚・。
>これがないと、、、、(´-ω-`)
・・・AIVC-VH9000を付ける場合はカメラ切り替えボタンは必要ありません
ナビ側で切り替えます
特定の場所に来ると自動的にフロントカメラに切り替えるようにも設定出来るようです
ショートカット登録等も出来るようです・・・
それとC900-V7-538のスライドスイッチは両方ともサイド側へ切り替えて置いてください
リア側へ切り替えると車のシフトノブをバックに入れたときにしかカメラ映像が写りません
サイバーナビはカメラの明るさ調整等が出来るはずなので
調整時にカメラが写らないと言う事になってしまいます
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100510663/SortID=8240930/
ビアンテの掲示板にも似たような書き込みが出てます
書込番号:8267382
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH9000
初心者です。教えてください。
AVIC-VH9000を使っています。
現在、1DINの余ってる所にAVX-P90DVを入れたいなと考えています。
どんな接続、コードを買えば良いのでしょうか?
DVD観たりとモニター増設の目的です。
宜しくお願いします。
0点

DVD見るのに現状のAVIC-VH9000では駄目なのでしょうか。大体どういうシチュエーションで使用する場合にAVX-P90DVを使用したいのか分かりません。ナビを使用中に助手席の人がDVDを見たいという話なら、単にモニター増設だけでは駄目なのでしょうか?
書込番号:8071975
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH9000
はじめまして。突然の質問なんですが。DVDの転送なんですが、操作方法がまったく分からず日々苦戦しています。TMPGEnc MovieStyle for carrozzeriaも購入したのですが・・・。また、映画ソフトのデータでDivXに変換するのにどれ位時間がかかるのでしょうか?リビングキットへの転送はどれ位時間がかかるのでしょうか?分かる方、教えて下さい。 ホントPCオンチで恥ずかしい話ですが、何方か宜しくお願い致します。
0点

TMPGEnc MovieStyle for carrozzeriaを購入=市販のDVDをDivxに変換とか考えてませんか? 市販のDVD及び地デジでとったDVD(CPRM)はコピガードがかかっているため変換できません。 変換できないこともないですが、ここで書くことはできません(違法のため)のでご自分でお調べください。 また前者は簡単にできますが、後者はある程度知識が必要です。
>DivXに変換するのにどれ位時間がかかるのでしょうか?リビングキットへの転送はどれ位時間がかかるのでしょうか?
エンコードするソフトにもよりますが、ほとんどCPUの処理能力に左右されます。インテルCore 2 Quad クラスならかなり速いんじゃないでしょうか… 家はCore 2 Duoですが、30分の動画なら30分弱でDivxに変換されます。 リビングキットへの転送はHDDに転送ですので結構速いですよ。
書込番号:8065390
0点

以前にZH9000の方で全く同じ質問をされてますよね?
同じ質問を複数の掲示板に書き込むのはマルチといってマナー違反です。
レンタルや市販のDVDソフトは変換できないことは、前回書きましたが反応なしでしたよね?
書込番号:8065956
0点

市販のDVDの中にもコピーコントロールのかかってない物があります。
お間違いなく。
エンコードの時間に関してはパソコンの能力、エンコードの設定などによって
大きく違います。
まあパソコンがある程度の物であればそのDVDを見る時間くらいではエンコードできるでしょう。
書込番号:8066851
0点

いえ、もちろんそれは知ってるんですけど、前回もコピーガードがかかっってないものです
等の返答が一切ないまま放置だったので・・穿った見方をしちゃいました。
書込番号:8066995
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH9000
AVIC-VH9000を購入しようと思っています。
カロのETCは他社と比較すると値段が高いですよね。
ナビと連動し他社製品でも割安で取り付ける方法はあるのでしょうか?
どなたか教えて下さい。
0点

http://www.mikuniya.info/index.html
↑
ここのお店に相談してみると良いですよ。
私はここで、三菱→カロッツェリアの接続コードを購入して接続しています。
私は、EP-738Bだったかな?
純正のETCは高いですよね〜
書込番号:8066244
0点

まあ本当に純正しか使えないようにしようと思えばできるので
それをしないだけましかなと思いますが、連動性の必要もあまり感じないし
もっと安く設定して販売すれば儲けられるのにパイオニアは何を考えているのかと
思いますね。
書込番号:8066866
0点

>トム003さん
貴重なショップ情報ありがとうございます。
安くていいものを選ぼうと思います。
> IOMADAさん
確かに、おっしゃるとおりですよね。
元々が「音」の会社だから「量産」はしてないとSOBの店員が言ってました。
だから、高額になるそうです。。。
数ある選択肢から一番いい方法を選ぼうと思います。
書込番号:8068264
0点

量産してないというか、元々三菱のOEMで自社生産してません。
モノ自体は三菱のと同等です。店員も適当ですね。
書込番号:8068583
0点

こんにちは。
純正が高いのは当たり前ですが、高すぎる点を皆さんがご指摘しているのだと思います。
三菱のOEMは皆さんがご存知の通りだと思いますし、純正をご指名買いされる方も
多くいるのも皆さんがご存知の通りだと思います。
だからなぜ三菱に大量発注しているのにも関わらず(ある程度の量産をしていると思いますよ。)値段を高く設定しているのかという事だと思います。
もう少し値段が安かったら連動という言葉につられて買う方ももっと増えるとおもうので
残念だという事ですね。
書込番号:8076296
0点

調達費がことさら割高ってのは考えにくいですし、ブランド料と動作保証料ですかね。
ケーブル同梱の違い(パナは同梱されてなかったような)とかもあるのかもしれませんが・・
にしても、高いですけど。
書込番号:8076713
0点

連動用のケーブルまで含めると、三菱製との価格差は千円程度?
連動代だと思えば良いのではないでしょうか?
それよりも、純正バック&フロントカメラの売価が安くて良心的ではないでしょうか。
書込番号:8077044
0点

ケーブル価格を高く設定しているという事ですね。(笑)
パナは別売でもカロよりやすいですね。それでもけーぶるとしては破格と思いますが
純正品ですからという事で納得できる価格ですね。
三菱とほぼ同じ?
実際に買う値段は三菱製は安く買えますよね。(笑)
比べ方が偏ってますね。
書込番号:8078334
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH9000
こんにちは。ご存知の方がいたら教えていただきたいのですが、私はナビの通信接続をauで行っています。
この際auでは「au.NET」を介して通信を行う仕組みになっており、1回でも通信すると、900円/利用月が「au.NET」の利用料として発生してしまい困ってます。
カロのホームページでは 携帯電話接続先設定を「マニュアル」でご加入のプロバイダを設定することにより、「au.NET」へ接続をせずデータ通信をおこなうことが可能になるとのことですが、私が加入しているのは「YahooBB」ADSLなのでYahooサポートセンターに問い合わせたところ、「接続先電話番号(アクセスポイント)の電話番号はない」と返答されました。
ADSLでは携帯電話接続先設定(マニュアル)できないのでしょうか?
0点

ADSLは固定回線なので携帯でADSLはありえません。
ただ、Yahoo! BB会員ならダイヤルアップ接続をオプションで申し込めるようですが?
https://ybb.softbank.jp/dialup/
書込番号:8058206
0点

こんにちは。
解決したという事なので他の方の参考の為に追加補足しておきます。
他にモバイル接続(パケット通信用の接続)の仕方もあります。
https://ybb.softbank.jp/odekake/mobile.html
書込番号:8059768
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
