
このページのスレッド一覧(全311スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 24 | 2009年4月26日 20:55 |
![]() |
2 | 1 | 2008年7月9日 13:56 |
![]() |
0 | 7 | 2008年7月7日 06:59 |
![]() |
3 | 8 | 2008年7月6日 09:01 |
![]() |
0 | 3 | 2008年7月4日 07:10 |
![]() |
0 | 4 | 2008年7月3日 09:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH9000
皆様、はじめまして。
このたびナビの買い換えを検討しております。
現在はパナのDV7700SDを接続しており、買い換えはVH9000がいいかと思っています。
今までナビを自分で接続したことは無いのですが、今回は自分で取り付けてみたいと考えております。
取り付ける際の留意事項、参考サイト、体験談など聞かせていただければと思います。
関係あるかどうかわかりませんが、パソコンを自作したり、テレビやビデオの配線などは一通り説明書無しでできますが、ナビやオーディオの取り付けは初めてです。(あまり役には立ちませんかね??)
ちなみに車種は100系最終のハイエースバンです。
0点

スレの内容とは全然関係ないのですが・・・
うさだひかる2さん の親切丁寧なコメントにいつも
感服しております。
とあるスレの中でのバックカメラの話で、写真つきでいくつも
紹介しているのを拝見し、私もサンヨーのCCA-BC200 を購入予定です。
(車はフリードのため、月末納車予定なのでまだ購入してませんが・・・)
私もナビ周りの取り付けは全て自分でを予定しており、困ったときは
投稿しますので、うさだひかる2さんの目に止まってコメントいただけることを
祈っておりま〜す。
*全然関係ない内容ですいませんでした。>>スレ主さん
書込番号:8049293
0点

(-_-;ウーン
フリードですか・・・
僕はまだ付けた事無いので・・・
あまり力にはなれないかも?
専門的な基本知識はある程度は伝授できるかもしれませんが・・・
書込番号:8049348
0点

ZH9000を日産ノートに自分で付けました。
オプションはND-BT1、ND-UH40、WS022IN、ND-B6、それと三菱電機のETCをZH9000に接続しています。
私もパソコンは自作しますが、パソコンに比べるとわりあい簡単な気がします。
要はインパネの外し方と配線の取回しが肝心で、車種により取り付けやすさは大きく変わると思います。
接続はマニュアルみれば簡単にできますよ。マニュアルはHPにありますので、まず、ダウンロードしてみるといいと思います。
PCはマニュアルが英語だったり、相性問題だったり、それで不具合でてOSなのか、ドライバなのか、ソフトなのかハードなのかとか。そういう面倒くさいのはカーナビはあまりないですからね。
書込番号:8049425
0点

横から済みません。
私も自分で取り付けようと思っている一人なのですが、
(車は平成8年式ソアラです。)
電源については、常時電源、ACC電源、、電源の3つがあり、
車速センサー、バック、パーキングの配線もあり、
取り付けたことの無い私にとって結構重荷になっております。
また、出来る限り見た目をスッキリさせたいので、
GPSアンテナをフロントダッシュボード内に設置したいと思っております。
ビーコンアンテナはリアではなく、フロントに設置しなければいけないと聞きました。
かなり大掛かりになるのかなと、心配しております。
さとっちゃんさん、うまく設置完了出来るといいですね♪
うさだひかる2さん、他、取り付けに詳しい方、
取り付けに行き詰ってご質問させて頂いた際は教えて頂けると幸いです。
書込番号:8050722
0点

こんにちは。
コメント自身は否定的な内容ですが、自己責任で承知をしてやられるという事で
あればそれを否定するつもりはありませんからその点はご了承ください。
自分で取り付けをされる場合に問題になる点をいくつかあげておきたいと思います。
まず第一に、取り付けの為にはインパネ周りを外さないといけません。
これがメーカーにより車種により難易度がかなり違います。
簡単な物であればカーナビメーカーなどの取り外し方の図などを参考にされて
やればできるとは思いますが、ねじ等ではなくはめ込み式の場合には硬くて
外れないものや外し忘れの隠しねじなどをがあってそれに気づかすに壊して
しまう場合があります。
特にはめこみ式で硬いものについては本業の方でもこの車種は取り付けをしたくないなと
思うものがあるので取り外し方の図で簡単だなと思った物でも注意が必要な物があります。
この場合、手をかける場所がなく特殊な方法で取り外し方をプロの方は経験的に身につけて
いて普通の方がやるとどこかにヒビを入れてしまったり割ってしまったりします。
という事で第一の問題で外せないと思った場合は、下手にやって壊してしまうより
本業の方にお任せした方が良いと思います。
第二に、電気的な事がある程度わかってないとまた車速センサーなどの信号線を
確実に見分けられないと配線を誤りその為にナビを壊してしまったり車のを壊して
しまったりする事があるので特に気をつけないといけない信号線については特に慎重に
チェックをして配線をする必要があります。
普通の方はその重要な信号線について知識がなく誤って繋いでしまってもその後
やり直せはすむだろうと安易に考えがちですが、壊れる場合がありますので
そういう線がどういう線であるかを知らないような方にはお勧めしません。
スピーカーなどへの配線を間違ってしまったという場合にはショートさせてもアンプ側に
保護回路がありますから余程の事が無い限り壊すことは稀ですが、他の信号線では
簡単に壊れてしまう線があります。
また作業中にボディーの鉄の部分に触れてしまったが為に保護用のヒューズが飛んで
しまったり壊れてしまったりする場合がありますが、この辺りも簡単な事ですがやられる
場合があります。
よって電気的な知識がない方は慎重の上に慎重をきして行うかあまりお勧めはしません。
長くなるので続きは次に書き込みます。
書込番号:8051968
0点

続きですが
ナビの場合は、いろんな配線がたくさんありそれがつながっていれば良いという訳では
なくきちんとした取り回しや分け方をしないといけません。これも知識と経験が必要です。
スパゲッティ配線では、見た目は動いていても変な動作や後で困った事になりえます。
注意点としては、信号線として束ねてはまずい物や配線を短くした方がよい物や取り回し方を
考えない物など多数あります。またナビの場合は奥行きが長い為に車種によっては配線を
収めるスペースが十分になく奥の形状をうまく使って配線を逃がしてやらないといけない
物もあります。また熱を多く出すので排熱ファンを妨げていけない部分やそれだけではなくそこから先の逃げ道などにも注意が必要です。この辺りのノウハウについても普通の方は
いい加減にされがちです。
うまい人の配線の収め方は取り出したらわかります。きれにまとめられているだけではなく
きちんと分けられていてそのまま元に戻すとすっと収まるようになっています。
こういう事がきちんとされているうさだひかる2さんのような業者さんにお任せした方が
最近のナビの取り付けは時間的には普通の方がされようとすると1日や2日がかりになるので
コスト的にも私はお勧めします。
ただ自分のスキルアップの為に徐々に勉強したい、失敗しても自分で責任を取るという事で
あれば良いと思いますが無理をしないようにと思います。
決して否定的な意味ではありません。
本当に車種によってまたその人のレベルによってまた何かあれば壊れる事もあるという
のを含めて書かせてもらいました。
書込番号:8052016
0点

こんにちは。
>電源については、常時電源、ACC電源、、電源の3つがあり、
通常は、常時電源(バックアップ用)とACC電源(エンジンキーがACC位置で供給される電源)の2つですが、電源というのはバッテリー直結の電源という意味でしょうか。
>車速センサー、バック、パーキングの配線もあり、
取り付けたことの無い私にとって結構重荷になっております。
カーナビは信号線などもあり本当に大変ですね。
>また、出来る限り見た目をスッキリさせたいので、
GPSアンテナをフロントダッシュボード内に設置したいと思っております。
すでに他の方からの不具合の質問にもありましたがあまり推奨しません。
見た目にはGPS衛星を捉えているように見えますが、その数が少なかったり
方向がせまくなったりして精度やロストしやすい、ロストした後は元に戻るのに
時間がかかったりしてその間の位置が不安定になったりする場合があります。
>ビーコンアンテナはリアではなく、フロントに設置しなければいけないと聞きました。
ビーコンには電波ビーコンと光ビーコンというのがあり通常光ビーコンは道路に設置した
ビーコン装置より前方から光が入ってくるようになっていますからフロントに設置しないと
いけません。
>かなり大掛かりになるのかなと、心配しております。
自分でやると結構大掛かりですよ。
プロの方は、その辺りを経験と技術で大掛かりにならないようにしています。
書込番号:8052068
0点

だんりさん、こんにちは。
8年式ソアラということですが、EMVや純正のサウンドシステムの類は付いてませんか?
そういうのがあると、スピーカー配線の引き直しやナビと一体化した一部システムの
操作が出来なくなったりします。
例えばEMVだとエアコンの操作系も兼ねてるので、非EMV仕様のエアコン操作用のパーツ
を別途仕入れてということが必要になり、個人で知識も経験もないとなると、難易度は
かなり高くなると思われます。
ちなみにEMV仕様だと、一部の専門業者以外では断られるようです。
以上、読みかじり、聞きかじりの情報なので間違っていたり、当てはまらないというので
あれば無視してください。
書込番号:8052219
0点

みなさん、こんばんわ。
ニックネームで分かるように、一つ前のエスティマに乗っています。
私も車いじりに目覚め、車のナビ・オーディオ関係は全て自分で取り付けました。全て独学でやりましたので、色々失敗もしましたが、自分でやったという満足感と車に対する愛着はかなりあります。ですので、自分でしたいと言う方は応援したいと思います。
ただ、とんでもない事になるかもしれないので、ほんとに自己責任という言葉が重くなります。なんせ、ナビは40万で買い直せますが、車はそうはいけません。
最近の車はかなり高度なコンピューターが入っているので、バッテリーを外しただけでデーターが狂うなんて事もあるようです。とにかく、電気系統は甘く見てはいけません。バッテリーの線はマイナスを外す→プラスを外す。繋ぐときはプラスをつける→マイナスをつける等、基本的な知識は絶対必要です。もちろん、プラス・マイナスを確認するテスターも必要です。
とにかく、時間に余裕を持って根気よくとりかかりましょう!成せば成るの気合です。
書込番号:8053495
0点

>うさだひかる2さん
本当にご丁寧にありがとうございます。
自分で取り付ける勇気がわいてきました!(笑
多分二日くらいかかるような気がしていますので、余裕があるときに取り付けたいと思います。
購入前なのですが、イメージトレーニングしておきます。
>焼肉博士さん
>*全然関係ない内容ですいませんでした。>>スレ主さん
いえいえ〜
お互いがんばりましょう!
>エレクティオンさん
PCはマニュアル無しで組み立てが出来るのですが、車の方は全く知識が無く、敷居は高いと思っています。
壊れたときのインパクトも違いすぎますしね・・・
マニュアル落として、イメトレしてみますね!
>だんりさん
見た目ごちゃごちゃでいかにも素人が取り付けました!って感じは避けたいですね^^;
取り付けなどされましたら、レポ書き込みお願いしますね。楽しみにしています。
お互い綺麗に取り付けられればいいですね!
>IOMADAさん
>コメント自身は否定的な内容ですが・・・
いえいえ、こういう書き込みも素人の私にとってはとても貴重な情報です。
リスクを知った上で行う事は大切な事だと思います。
マニュアル熟読し、不明点が無い状態で挑みたいと思います。
実際始めてみるといろいろ戸惑うこともあるかもしれませんが・・・^^;
書込番号:8053497
0点

追加で必要な道具?
布ガムテ・・・後で剥がすので安物でOK・・・傷防止や内張りを剥がすのに使います
マスキングテープ・・・位置決めや傷防止に使います
ビニールテープ・・・張ったままにするので
少し高めの物がお勧め・ノリがネトネトにならないタイプ
ものさし・・・20p程度
タオル2〜3枚・・・傷が付きそうなパネルの上に部品を置いたりする時に使います
コードバンド・・・コードを束ねるのに使います・・・
車1台分付ける位なら100円均一物でも可・・・150o程度が使いやすいかな・・・
フロントガラスのフィルムアンテナを張る位置に
外側から寸法を測って位置決めのマスキングテープを張ります
内張りの傷が付きそうな所にマスキングテープを張って
それでも足りないような場所には更に上にガムテを張ります
ソアラの付け方は・・・ノーチルさんが書いてるとおりです
可能な車種ならアルパインとクラリオンのサイトで自分の車の取付説明書を
プリントしてやるだけですね・・・
>電源については、常時電源、ACC電源、、電源の3つがあり、
>車速センサー、バック、パーキングの配線もあり、
>取り付けたことの無い私にとって結構重荷になっております
常時供給電源とACC電源とイルミ電源とスピーカーの配線4つ分
オートアンテナの線は全部オーディオ裏に来てるものです
そのカプラーからナビ用に電源等を取るのに
エーモン2202等の配線が必要になってくるのです
後は車速とバックとサイドブレーキの線ですが
最近のトヨタ車等はオーディオ裏に来てるんですが
ソアラとハイエースには来てないので
ある場所まで引っ張らないといけません
・・・だりんさんの過去ログを見ると・・・
だりんさんのソアラは
EMV仕様の様なので専門業者へ任せたほうが良いと思いますよ・・・
オートバックスやイエローハット等では技術不足の可能性が高いので
電装屋さんへ行くことをお勧めします・・・
EMV仕様の場合は色々追加の部品も増えるし工賃も高くなるので覚悟しておいてください
しかし追加部品に関しては中古パーツを使う手もありますから・・・
電装屋さんへ相談してください
基本的には・・・EMV仕様の場合はEMV仕様以外の仕様にしてからの取付となります
つまりノーマル・・・オーディオレス等の状態にします
色々配線の加工が必要になる場合が多いです
エアコンが独立して動くようにしなければならない
純正のナビシステムは殆ど外す・・・特にGPSアンテナ関係
オーディオレス仕様のパネルやブラケットエアコンコントロールが必要です
書込番号:8053969
0点

大変貴重なご意見を頂き恐縮しております。
IOMADAさん、
お忙しい中、ご丁寧かつ非常に分かりやすい
アドバイス有難う御座います。
注意しなければいけないポイントを再確認できました。
私一人では出来そうもないので、長くお付き合いしているディーラーの方に
少々手伝っていただこうかと思ってみたりしています。
さとっちゃんさん、
お互いがんばりましょう!
まだ決めかねている部分があるので、もう少々後になってしまうかも知れませんが、
無事に取り付けましたら、レポートさせていただきたいと思います。
うさだひかる2さん、
私の車はEMVなので、ご指摘ののとおり専門業者の依頼をして、
まずEMVを移設しようかと思っております。
ナビ取り付けはそれからになるのかなあと思っております。
有難う御座いました。
書込番号:8067404
0点

取り付け裏の写真を撮って来たので載せておきます
取り付ける時は出来る限りシンプルに綺麗に取り付けましょう
ヽ( ´¬`)ノ
ナビや車種が違うのであまり参考にはならないかもしれませんが・・・
裏はある程度配線が増えるんですが出来る限りシンプルにと言うのは同じです
写真の車種はプレマシーとパナのナビですCN-HDS710TDにバックカメラと
AZワゴンとパイオニアの楽ナビAVIC-HRZ008です
書込番号:8067935
0点

メインハーネスも出来る限りシンプルにしてます
アースもナビ側とオーディオハーネス側両方にアースケーブルがある場合は
ギボシを付けて繋いでます
車速とバックも短くしてギボシを付けてます
ここまでシンプルにさせておくと
ナビを装着しても裏側は結構空いてます
オーディオ裏が狭い車種は更にハーネスを裏側の別の場所から引っ張れるように
設置しなくてはいけません
ここまでやって途中でこの写真を撮りながら
プレマシーでリアカメラも付けて2時間半でした
AZワゴンは1時間かからなかったかな〜
書込番号:8068142
0点

うさだひかる2さん>
やはりプロの方、配線が綺麗ですね〜
私は見えない部分は手を抜いて、裏側が大変なことになってしまいそうです^^;
ただいま嫁説得中、もう少し時間がかかりそうですが秋までにはなんとか購入して取り付けたいです。
書込番号:8070355
0点

さとっちゃんさんの技量?
>関係あるかどうかわかりませんが、パソコンを自作したり、テレビやビデオの配線などは一
>通り説明書無しでできますが、ナビやオーディオの取り付けは初めてです。(あまり役には
>立ちませんかね??)
から見ると・・・
心配な所はパネル等の外し方
後の配線をどれだけスマートにシンプルに出来るかだと思いますよ
前の日にでもオーディオハーネスを出来る限りスマートに繋げておくことです
後の別の場所から引っ張る事を前提にギボシ部分が
引っ張っても抜けないようにしておくと良いでしょう
ハイエースはナビの位置から見て左奥が少し隙間が多かったような・・・
そっちの方へコード類を逃がすように配線してください
オーディオハーネスを少しでもシンプルにするために
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=2003
ターミナルキットを安物でも良いので買っておくと良いかもしれません
↑はよく使う端子と圧着ペンチと検電テスターがセットになったものです
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=12151
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=12152
追加で用意しておくと良いかも?
店が近いなら足りなくなってから買いに行っても良い
書込番号:8070531
0点

焼肉博士さん
お待たせしました
情報を調べてきました
・・・もう遅いかもしれませんが
フリードへ取付の場合は
純正のオーディオ取付ブラケットと
ジャストフィット社のKJ-H38DEがあれば取付可能ですね
KJ-H38DEは新型フィットの取付キットです
24ピンのオーディオカプラーとアンテナ変換ケーブル
パネルとパネル固定用ブラケットを使います
24ピンカプラーに車速がきています
一緒に束ねてある3ピンカプラーにバックもきています
緑がバックです
サイドブレーキの線は邪魔にならないように短くして
アースへ落としてしまいましょう・・・笑
後は上で書いてあるとおりの基本を参考に取り付けてください
ホンダ系はパネルを外すのが硬いものが多いので
パネルを割らないよう傷をつけないよう気おつけて
作業をしてください
パネルを外す前に明かりを点けてよく観察することも重要です
書込番号:8134934
0点

焼肉博士さん
フリードへ
VH9000のナビ予定なんでしょうか?
VH系だとモニターを出してる時は
ハザードのボタンが押し難い様ですよ?
ZH9000の方も検討してみては?
書込番号:8135061
0点

焼肉博士さん
・・・もうかなり遅いかもしれませんが
フリード用の取付キットが出ました
KJ-H39DEです
ジャストフィット社から出ています
フリード用のブラケットとホンダ用ブラケット、ホンダ用パネル
24ピンカプラー等がセットになったものです
書込番号:8253025
0点

こんばんは。
まさに今日このナビを取り付けましたが、裏の配線が収まらずに挫折しました。
このスレを参考に電源系の配線を切った張ったして見ます。
切れないオプション系の配線も、真後ろから通す等の工夫が必要かと思われます。
とにかく後が狭いです。
書込番号:9452483
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH9000
無料でバージョンアップの条件が
対象商品のご購入、かつスマートループプローブ情報システムへの参加と蓄積型プローブへのアップロード実績が条件です。
とありますがオンライン接続のリビングキットがあれば問題ないのでしょうか?
それともナビ本体に通信端末を着けてリアルタイムに参加しないといけないのでしょうか?
HPやカタログとにらめっこしましたが結局、解りませんでした…。
解る方、情報よろしくお願いします。
1点

こんにちは。
わからない事はカスタマセンターに聞くのが間違いがないと思います。
多分、前者は参加の登録のみでOK。後者もそちらがいうように蓄積型プローブ情報の
アップロードが必要という事でしょう。
どちらかというと後者の駐車場入り口情報や地点情報や走行データ(これにより渋滞情報の統計データが取れます)が必要だと思っていると思います。
書込番号:8052088
1点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH9000
先日は皆様にアドバイス頂きありがとうございました。
おかげさまで念願のサイバーナビVH9000を購入、取り付けをしました。(フロントカメラは入荷後取り付け)とても快適です!!
Bluetoothアダプターもつけましたので、あとは、AU携帯W62CAの発売&接続確認情報待ちです。
今回教えて頂きたいのは、上記のように7月下旬頃まで携帯では情報発信?更新できないので、現在は家に帰って、リビングキットにHDを入れてということをしていますが。。。
ナビスタジオを立ち上げ、→アップデイトマネージャー →「最新の情報に更新」ということをしているのですが、これで、スマートループ情報の発信と受信がおこなわれているんでしょうか?
それとも、他の手順がありますでしょうか?
また、おこなわれているとしたらその記録のようなものはどこかにログとして残っていて確認できたりするのでしょうか?
取説をみても、ナビスタジオでのことはあまり書かれていないようです。(見落としているかもしれませんが)
どうぞお教えいただければ幸いです。よろしくお願い致します。
0点

非常に分かり辛いです。
せめて、データーのアップロードが完了しました くらいのメッセージは欲しいところです。
パイオニアが高いところからユーザーを見ている証拠ですかね。
データ上げてくれればあとは勝手にこっちでやるから、といった感じでしょうか。
BeatJamも無茶苦茶使い辛いし、ソフト開発には思い切り手を抜いたようです。
サイバー、エアーともに、中途半端な感じです。
書込番号:8038915
0点

こんにちは。
リビングキットにブレインユニットを入れて電源を入れると、勝手にナビスタジオが起動します。
その時にアップデートマネージャーを立ち上げようとすると「他の機能が使用中です」みたいなメッセージが出て起動できません。
この時にデータが送信されているものだと思っていましたが、どうなんでしょうか?
ナビに「自動で送信する」という設定があったと思いますが・・・
参考までに・・・
書込番号:8039028
0点

ちなみにBeatJamはジャストシステムが開発元です。
書込番号:8039208
0点

皆様ありがとうございます。
2133さん
>せめて、データーのアップロードが完了しました くらいのメッセージは欲しいところです。
ほんと、そうですね。ほんのわずかなことで使い勝手や安心感が違いますね。
たぼたぼ2さん
ナビにHDを戻して、今確かめてきました。
取説P112
データ送信 →プローブ情報通信設定 →蓄積型プローブ+リアルタイムプローブ
データ受信 →渋滞情報取得開始設定 →オート
にしてあります
(LIVE・COMは、車中では受信媒体が今のところ無いのでぺけです。)
今度走行後ナビスタジオ起動後、即なにかのボタンを押してよく見てみます。
ノーチルさん
なつかしい、PC98が頭をよぎる会社ですね。
送受信については、「報告はしているが、それがどうなのかわかるような反応はない」
という、ありがたくない職場のような状態。というソフトの仕様と思うことにします。
余談ですが、私の自宅からとあるスーパーに行く時に通る近道がマップには無いので、
自分の走行状態から地図のバージョンアップの際などに反映されると楽しいですね。
その為にも多くの人が情報を提供し甲斐のあるよう、一般ユーザーにフレンドリーな
ソフト、ハード両面になってほしいと思います。中身は素晴らしい製品なのですから。。
書込番号:8039611
0点

こんにちは。
>ナビスタジオを立ち上げ、→アップデイトマネージャー →「最新の情報に更新」ということをしているのですが、これで、スマートループ情報の発信と受信がおこなわれているんでしょうか?
多分行われてないと思いますよ。
まず取説などからスマートループの利用設定をして下さい。(ナビゲーションブックのP112から)(ユーザ登録や利用登録などはお済になっていますか?なってないと利用できませんから
取得も送信もしてないと思います。)
取説にあるスマートループ設定でプローブ情報送信設定がデフォルトは送信しないですから
それを送信するように設定する必要があります。(他の登録も当然必要です。)
書込番号:8039674
0点

こんにちは。
書き込みが遅れたので入れ違ってしまったようです。
ユーザ登録やスマートループ利用登録などまた設定なども済んでいるのでしたら
大丈夫だと思いますが、ブログの方で登録地点の更新などでアップされているか
確認してみてはと思います。
書込番号:8039773
0点

IOMADAさん ありがとうございます
>ブログのほう
おかげでハッと気付きました。確かスマートループ利用登録をPCからした時に
いろいろあったような、と思い出して、カロのホームページからたどり、
マイブログを登録して、登録地点の確認をしてみましたら、十数か所地点登録と
コメントを入れているうちの、コメントをつけていないもの3箇所が確認できま
した。なぜかはわかりませんが、おかげさまで、情報の送信はできているのだなと
安心しました。ありがとうございました。
書込番号:8041776
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH9000
今度、VOXY煌を購入で、AVIC-VH9000(付属のバックカメラ、VICS)
リアモニター(アルパインTMX-R1500)をネットで購入しようと思っております。
キットなどオススメなどご存知でしたら是非教えて頂けませんか。
0点

こんにちは。
TMX-R1100ではなくTMX-R1500を選ぶということは、VH9000とD端子での接続を予定しているのでしょうか?
それでしたら、パイオニアのD端子変換ケーブル「CD-CPD300」が必要になります。
D端子接続はRCA接続の画質より遙かに綺麗なのでオススメです。
参考までに・・・
書込番号:8033451
2点

質問を便乗させてください。
わたしも今度アルファードにAVIC-VH9000にリアモニター(アルパインTMX-R1500)を取り付けます。CD-CPD300を使用するとやはり画像はかなりきれいになるものなのでしょうか?また、画像がきれいになるのはDTVだけですか?それともDVDでもきれいになるのでしょうか?
書込番号:8033755
0点

>チップくんさん
私がCD−CPD300を使用して取付したのはZH9000とパナソニックのWVGAモニターですが、この場合でも滲みが無くなってかなり綺麗になりますよ〜♪
綺麗になるのはDTVだけでなく、DVDとビデオサーバーも同様です。
取り付け方法と画質の前後比較については、こちらをご参照ください。
http://minkara.carview.co.jp/userid/323720/car/221538/522999/note.aspx
http://minkara.carview.co.jp/userid/323720/car/221538/523000/note.aspx
言葉で言うより、画像を見てもらったほうが確実ですね。
ちなみに、取付したのは昨日です(笑)
参考までに・・・
書込番号:8033805
1点

エーモン2202ハーネスとトヨタ純正サイドパネル
又はエーモン2225 サイドパネルとハーネスのセット
又はパイオニアから出てる KK-Y40DU エーモンの2225と同じようなセット
又は同じくパイオニアから出てる KK-Y45D 上のセットに
車速とバックとサイドブレーキの信号を簡単に取り出せる?カプラー付き
上の2つが安いですが
KK-Y45D が一番無難な取り付けキットだと思います
一番高いですが・・・
アルパインのリアモニターについては
ボクシーの型式か年式とサンルーフ付きか無しか分からないとはっきりとは分かりませんが・・・
〜19年6月のサンルーフ無しならKTX-Y300VG
サンルーフ付ならKTX-Y301VG
19年7月〜ならKTX-Y800Kです
取付キット等の質問の時は最低限年式か型式を書いてください
ヴェルファイヤ等の新ネームの場合は分かりますが
新旧がある場合は年式によって取付キットも変わることも多いです
書込番号:8034384
0点

まず、スレ主のreirenrenaさん便乗して質問を追加させていただいてすいません。お気を悪くなさらないでください。
>たぼたぼ2さん非常にわかりやすい画像でわかりやすかったです。かなりきれいになる事がわかりましたのでぜひ取り付けたいと思います。
ひとつ気になったのですのが「サイバーナビの設定をマニュアル通りに変更すると、他のRCA接続しているモニターに映像が出力されない事が判明・・・
しかし、設定と接続をちょっと変えると問題なく出力されました。」と記載があったのですが
どういったことなのでしょうか?バックカメラやフロントカメラが表示されないという事でしょうか?両カメラとも取り付けるので心配です。
ちなみにわたしのアルファードは8月末納車予定の新型です。
書込番号:8034482
0点

新型アルファードの場合の取付キットは
車はオーディオレスになってますか?
ナビ本体は・・・トヨタだと殆ど同じです
エーモン2202ハーネスとトヨタ純正サイドパネル
又はエーモン2225 サイドパネルとハーネスのセット
又はパイオニアから出てる KK-Y40DU エーモンの2225と同じようなセット
又は同じくパイオニアから出てる KK-Y45D 上のセットに
車速とバックとサイドブレーキの信号を簡単に取り出せる?カプラー付き
上の2つが安いですが
KK-Y45D が一番無難な取り付けキットだと思います
一番高いですが・・・
リアのフリップダウンモニターは
KTX-Y900Kです
書込番号:8034571
0点

>チップくんさん
バックカメラやフロントカメラが表示されないという事ではありませんよ。
ご心配なく!
モニターを複数枚取付する場合、通常はRCA端子を映像分配器を通して接続するのですが、ナビからD端子で映像を出力させた場合はこの方法が出来なくなってしまいます。
何らかの方法でD端子をRCAに変換する必要があります。
しかし、ナビの設定でリアモニター出力を「コンポーネント」にすると「RCA」から映像が出力されなくなります。
私の整備手帳にある「設定と接続を・・・」というのは、「コンポーネント」と「RCA」の両方から同時にリアモニター出力させる方法という事です。
リアモニターをフリップダウンのみにするのであれば、気にする必要はありませんよ。
リアモニターを更に追加するのであれば、深刻な問題ですけど・・・
私の場合、フリップダウンモニター以外にオンダッシュモニター、ヘッドレストモニターx2で、合計4個のモニターを追加しているので・・・
参考までに・・・
書込番号:8035160
0点

>たぼたぼ2さん
ありがとうございます。
非常によくわかりました。安心して変換ケーブルが購入できます。
いろいろ素人な質問ですいませんでした。
また、何かありましたらお教えください。
書込番号:8036882
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH9000
TVM−W90、W1100,W70で迷ってて画質差はかなりあるのでしょうか?
車はビッツで運転席のダッシュボードで取り付けキットは必要でしょうか?
ナビはAVIC−VH9000との組み合わせで考えてます。
0点

W70よりはW90やW1100の方が画質は良いです
ビッツの年式や型式が分からないので取付キットは分かりません
書込番号:8021314
0点

上の段に付けるのは取付キットは必要ありませんが
配線は使います
下の段はフロントパネル一体型であれば
KK-Y42Dです
オーディオレスであれば・・・
エーモン2202ハーネスとトヨタ純正サイドパネル
又はエーモン2225 サイドパネルとハーネスのセット
又はパイオニアから出てる KK-Y40DU エーモンの2225と同じようなセット
又は同じくパイオニアから出てる KK-Y45D 上のセットに
車速とバックとサイドブレーキの信号を簡単に取り出せる?カプラー付き
上の2つが安いですが
KK-Y45D が一番無難な取り付けキットだと思います
一番高いですが・・・
上の段に付けるには下の段の取付キットと併用と言う形になります
書込番号:8027468
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH9000
質問なのですが、納車予定の車にVH9000を搭載し、ヘッドレスモニターも取り付けたいと考えているのですが、ビデオサーバーはヘッドレストモニターの方に映されるのでしょうか?また、VH9000の画面すべてのことがヘッドレスモニターに映されるのですか?(ナビ画面など)
0点

こんにちは。
リアモニターに出力されるのは、地デジ、DVD、VSVです。
よって、ヘッドレストモニターにVSVの出力は可能です。
参考までに・・・
書込番号:8020198
0点

ご返答ありがとうございます。カロのリアモニターではなく、別会社のヘッドレスモニターでも同じでしょうか?
書込番号:8021329
0点

同じですよ〜♪
ヘッドレストモニターではないですが、私の場合はカロのキッズモニ、アルパインのフリップダウンモニター、パナソニックのVGAモニターに映像分配器を使って出力していますよ。
参考までに・・・
書込番号:8021556
0点

たぼたぼ2さん>ありがとうございました。取り付けを決めてしまっているものですから心配でした。
書込番号:8023175
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
