
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH9000
いつも参考にさせて頂いています。
この機種の標準地デジアンテナはフロント用フィルムアンテナですが、
別売りで発売されている地デジアンテナ(ロッドアンテナ)の方が受信感度は
良いのでしょうか?
フィルムアンテナだと視界が悪くなりそうなので、受信感度が変わらない、
若しくはフィルムアンテナ以上であればロッドアンテナの方が良い様に思います。
ご教示よろしくお願いします。
0点

電波の弱いところでは、ロッドアンテナのほうが断然感度が良いと思います。
以前、フィルムアンテナメーカーに質問した回答なので、間違いないかと。。。
電波の強い場所では、フィルムアンテナが同等以上かもです。
書込番号:7927979
0点

フロントアンテナはかなり小さいので視界が悪くなることは無いと思います。
先週までstradaを付けているときはロッドアンテナのみでした。
確かにロッドアンテナの方が感度が良いらしいですが、VH9000にしてからはフロントアンテナでもロッドアンテナ以上の感度です。
難しい所ですね・・・。
書込番号:7928393
0点

こんにちは。
アンテナ単体の性能では、フィルムアンテナよりロッドアンテナの方がゲインが高いでしょう
またフィルムアンテナとは違いロッドアンテナは室外そしてルーフの上などに付けますから
フィルムアンテナのように自身の車の陰などに(ルーフの陰などに)ならずに常に安定した
受信が可能になる点からでも良いと思います。
私から言えばルーフの四隅につけるとフィルムアンテナよりはるかに良いと思います。
ちなみに電波が強い場所でもフィルムアンテナは貼る位置がフロントウインドーに集まっていますから基地局が進行方向になく後方になった場合は、ルーフなどの影になり感度が落ちると思います。ただアンテナの信号の4本の合成ですからよほど基地局より離れないと問題はないとは思いますが。
書込番号:7928861
0点

私はフィルムタイプのアンテナをつけてますが(ロッドアンテナという存在にすら気づかなかったためですが)、ワイパーの払拭面積にもあたっておりませんので視界に問題はなく、目障りということもない実感です。
アナログのフィルムアンテナは外から見ても「貼ってますよ感」がたっぷりでしたが、これは注視しないとわからないレベルかもです。車上荒らし防止の観点からも目立たなくて良いのかもしれません(と思いたいです)
書込番号:7967612
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH9000
初めまして、
お聞きしたいのですが、以前お店でみた他社のインダッシュナビで
画面が出ている時にタッチパネルにさわると
がたつきが会ったのですが、今回のVHはどのような感じかわかる方いらっしゃいますか?
地元の量販店が在庫はあるんですが、展示がないもので・・・・
また、取り付ける車がスポーツカーなので故障も心配です。
アドバイスいただけませんでしょうか。
よろしくお願い申し上げます。
0点

こんにちは。
がたつきはありますよ。
なければ画面に強く圧力が加わった時に破損しやすくなります。
セットバックの話でしたらセットバックを設定しておけば画面のがたつきは少なくなります。
展示品を触った時に、セットバックを設定されていない物に触るとがたつきが大きいと
感じますがそういう事ではなかったのでしょうか?
セットバックというのはモニターが立ち上がった時に一段後ろに下がって立ち上がった
画面が固定される機能です。
セットバックをするかどうかの設定があります。(デフォルトは確かOFFだったはず?)
書込番号:7926258
1点

追加です。
スポーツカーについては、スポーツ走行?(急激な加速や停止、強いGをかけてのコーナリングなど)などを行う事により生じたもしくはそういう事が蓄積された結果としての故障などはどこのナビでも保証外になりますが、一般的な通常走行においての故障は保証対象です。
通常でないような扁平率のタイヤの使用やサスの変更などは上記にあたる場合があるので
ご自身でご判断下さい。
書込番号:7926289
1点

IOMADA様
ご丁寧な返答ありがとうございます。
セットバックといわれる機能があることに初めて知りました。
固定機能があるのであれば問題なさそうですね。
他社の展示品は、画面を軽く揺らしただけで明らかグラグラしていましたので、
心配になりました。
おっしゃる通り、多少のガタがないと画面を押す力で故障してしまうというのは納得です。
また、自分が思うには1D・2Dタイプ共に稼働部分があるので
故障率は変わらないのではないかと思っています。
Pioneerも稼働試験として数万回は動かしているのでは?
と思います。
尚、スポーツカーと言いましたが正確には現行Civic TypeRです。
サス自体は、ノーマルと硬さは変わりません。
峠・サーキット走行時は、画面を収納して走ろうと考えているんですが
収納状態でも機械の稼働部分故障率(画面が出し入れできない等)、変わらないのでしょうか。
極力大切に使っていきたいので、保護的な意味でこうすればマシです
というアイディアがありましたら、是非教えていただけると助かります。
また、2Dタイプは以前が2Dだったためイメージチェンジも含め
今回は、1Dで行こうかと考えております。
ナビについては知識が無に等しく、ネットで出回っている内容(2chなどの掲示板)などは、当てにならないのがほとんどであり初歩的な質問ばかりしてしまいますが
よろしくお願いします。
以上よろしくお願い申し上げます。
書込番号:7926857
0点

こんにちは。
>セットバックといわれる機能があることに初めて知りました。
固定機能があるのであれば問題なさそうですね。
他社の展示品は、画面を軽く揺らしただけで明らかグラグラしていましたので、
心配になりました。
おっしゃる通り、多少のガタがないと画面を押す力で故障してしまうというのは納得です。
また、自分が思うには1D・2Dタイプ共に稼働部分があるので
故障率は変わらないのではないかと思っています。
Pioneerも稼働試験として数万回は動かしているのでは?
と思います。
セットバックを知らなかったとすると触った他社のナビも同じくセットバックさせてない
状態で触った可能性もあります。
セットバックは1DINタイプの物にしかありません。
これは構造を考えてもらえばわかるのですが、1DINだと画面の下部で保持する事になり
上部に負荷がかかると(重さによる荷重ありますし)支持されている部分にはてこの原理で
大きな力が加わります。車の振動によって画面が揺れてしまうという事がありますから
より固定する意味合いがあります。
ただセットバックをしなくても通常の使用ではあまり揺れる事はありませんから
無理にセットバックしなくても良いと思います。
(セットバックの動作があるのでそこまでの動作に若干の時間がかかります。)
セットバックしていないと押すと画面が動きますが、ある程度ばねの力によって
吸収してくれますからぐらぐらするというのかも知れませんが私はこちらの方が
安全なのかなと思います。ただセットバックしていても同じくばねの働きによって
壊れにくくなっているのはある程度同じだと思います。
2DINのタイプの物では画面上部と下部の2点で支持していますのでセットバックの必要性も
なくぐっと押さえても相当の力を加えても動かないような構造ですので壊れるような事はないと思います。
稼動部という事であってもやはり2DINタイプの物より1DINタイプの物の方がやはり壊れやすいような気はしますが、おっしゃるようにそう簡単には壊れないようにメーカーでは試験などはしていると思いますからあまり心配しなくても良いと思います。
>尚、スポーツカーと言いましたが正確には現行Civic TypeRです。
サス自体は、ノーマルと硬さは変わりません。
そういう意味ではなくノーマルから改造をするという意味でした。
>峠・サーキット走行時は、画面を収納して走ろうと考えているんですが
収納状態でも機械の稼働部分故障率(画面が出し入れできない等)、変わらないのでしょうか。
画面を収納してもHDD等がありますし強いGをかけるのであれば故障も考えられますし
保証外になる可能性もあります。
>極力大切に使っていきたいので、保護的な意味でこうすればマシです
というアイディアがありましたら、是非教えていただけると助かります。
また、2Dタイプは以前が2Dだったためイメージチェンジも含め
今回は、1Dで行こうかと考えております。
走行については前回書いた通りです。
ご自身でお考え下さい。
書込番号:7928977
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH9000
初めてサイバーナビを購入し、ミュージックサーバーを活用しようと思って
いるのですが、、
@CD→MSV
ACD→BeatJam→MSV
@とAでは音質に違いはあるのでしょうか??
車内で聞き比べるのが一番だと思うのですが、
理論値ではどうなのかなと思いまして。
0点

特に設定せずに取り込んだ場合は同じですね。
PCで録音時に変更すれば良くも悪くもなりますし、WMA,MP3等、別の圧縮方法も可能です。
書込番号:7925611
1点

しゅがあさん
ご返信ありがとうございます。
そのままだと変わらないのですね。ということは、BeatJamの標準圧縮と
CD→MSVへの転送で行われる圧縮率は同等ということですよね。
単なる気分的問題なのですが、音質が同じであれば編集のしやすいBeatJamが
いいなぁと思いまして。
ご回答ありがとうございました!
書込番号:7925867
0点

こんにちは。
これも以前書きましたが、圧縮形式の少々の差はありますが、基本的には圧縮の度合いに
よって音質は変わります。特に音質に拘ってスピーカーやスピーカー周りにチューニングをして聞く人がそれを認識できるような方であればその違いはわかるでしょう。
ただそれがわからない人ではあまり関係がないかと思います。
どちらにしろ直接ナビでCDを取り込む場合は、圧縮形式や圧縮の度合い(ビットレートなど)は変更ができないのでパソコンで取り込んだ方が音質を変える事ができますからより良い音質にしたいのであればパソコンで取り込んで転送する事をお勧めします。
またナビ本体で取り込んだ場合は、なんらかの理由で削除したり初期化したりした場合は
バックアップができませんので再度、ナビ本体から取り込む必要があります。
パソコンで取り込んだ場合は、それをパソコン内に保存してあれば再度圧縮する必要が
ありませんのでその時間がかからないです。そういうメリットもあります。
書込番号:7926324
1点

IOMADAさん
こんばんは。
とても分かりやすいご返信ありがとうございます。
そうですよね、確かにPCですと高レートでの保存設定もできますよね。
ちなみに、CD→MSVの場合の圧縮形式やビットレートはどれくらいなのでしょうか??
何度もすいません。
書込番号:7927496
0点

BeatJam標準設定値はATRAC3 132kbpsです。
直接録音は公表されていません。が、記録容量を逆算すると同等になるかと。
書込番号:7928132
0点

しゅがあさん
こんばんは。
ご丁寧にありがとうございます。
そうですよね、逆算すれば自ずと答えは出ますね。
再度説明書やサイトを探しましたが、レートは公表されていませんね。
同等の音質と分かっただけでも嬉しいです。
BeatJamで編集することにします!
何度もありがとうございます!
書込番号:7928217
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH9000
先週VH9000を購入しました。
2年間stradaを使用していたので、慣れるまでちょっと時間がかかりそうです。
Bluetoothのモジュールも一緒に付けて使っています。かなりいいです!
一つ気になったのが地デジチューナーの機能です。
・設定でフルセグとワンセグの切替をオートにして、ワンセグ優先にした場合フルセグへの切り替えがされない
(自分が住んでいる所がフルセグを安定して受信出来ないのでワンセグ優先にしています)
・アンテナレベルの表示がされない(stradaではアンテナレベルの表示がありました)
あまり気にしない所だと思いますが、解決方法等をお分かりの方教えて下さいm(__)m
0点

こんにちは。
>・設定でフルセグとワンセグの切替をオートにして、ワンセグ優先にした場合フルセグへの切り替えがされない
(自分が住んでいる所がフルセグを安定して受信出来ないのでワンセグ優先にしています)
・アンテナレベルの表示がされない(stradaではアンテナレベルの表示がありました)
それはワンセグ優先にしているからではないのですか?
「標準」もしくは「フルセグ優先」にしてはどうなのでしょうか?
それではよくない部分があるのでしたらまた書き込んで下さい。
書込番号:7923501
0点

IOMADAさん、返信ありがとうございます。
メーカーのHPを再度確認したら、ワンセグ優先モードにしていると強電域に入っても
ワンセグのままのようです。ありがとうございます。
書込番号:7923995
0点

takumidoさん
購入おめでとうございます。
stradaからの乗り換えとのことで、教えていただきたいのですが、
私もここでナビの購入を検討していて、
ほぼstrada購入にかたまりつつあったのですが、
stradaからサイバーナビに乗り換えた理由、
実際サイバーナビを使用してみて、stradaとの比較等
(優れている点、劣っている点等)
教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:7925184
0点

だんりさん、こんにちは。
私は先週までCN-HDS955MD+TU-DTV200を使用していました。
今回2008年モデルのstrada CN-HX1000DかAVIC-VH9000にするかでかなり迷いました。
実はだんりさんと同じく8割型stradaで固まりつつありました。
その理由として画質がstradaの方が綺麗という話を聞いてましたし、昨年AVIC-VH099とHDS955MDの地デジフルセグ画質を比べたときに圧倒的に955の方が綺麗でした。
ただ、AVIC-VH9000の機能詳細がHPにアップされてからじっくり調べてからは一気にVH9000の
方が優位になりました。具体的には・・・
@ナビの細かい点までこだわって作られている
オービスROMはCyberNaviでしか販売されていない点やナビの精度もVH9000の方が上のように
感じました。
Aリビングキットとブレインユニットの存在
stradaはSDカードでデータを運ぶことしか出来ませんが、CyberNaviはリビングキットで
転送出来るのが良いですね。あとナビの地図を自宅のPCでも見ることが出来て登録ポイント
の設定もPC上から出来るのはポイント高いですね。
Bビデオサーバー
stradaではDivx動画が非対応ですが、CyberNaviでは前から対応済みでした。
Cスマートループ&3年間地図更新無料
stradaでは更新データを購入する場合約20000円近くかかることを考えるとお得だと思います。
まだ使い始めなので未知数ですが、スマートループは面白い機能ですね。独自の渋滞情報
が取り込めるのは場所によってはかなり便利でしょうね。
D音
音は圧倒的にVH9000が良いですね。さすがカーステの老舗という感じです。
カーショップでずっとお世話になっている店員さんによれば、今年はstradaもCyberNaviもフルモデルチェンジをしたが優位なのはCyberNaviと言っていました。
stradaのホームリンク機能(家の電気やエアコンを付けたりカメラの映像が見れる)にも惹かれましたが、正直使うことあるかなぁ・・・と思うと実用的なCyberNaviにお金をかけた方が良いだろうということでメーカーチェンジをしました。
マイナス点としたら、地デジの機能ですね。私は電気関係の仕事をしているので、stradaの時はアンテナレベルを逐一確認していました。またDTV200はかなり詳細な電波状況まで表示出来たので、その辺が全くないのは残念ですね。画質についてはVH9000でかなり向上したと思います。フルセグからワンセグへの切り替わりも一瞬で始めは変わったのがわからないくらいでした(笑)
まだまだ使い始めたばかりなので、これから色々試してみたいと思います。
長くなってすみません・・・。
書込番号:7926653
0点

すみません。一つ忘れました。
リモコンはstradaですね。あまりにも小さくなりすぎて慣れません・・・。
そのうち慣れると思いますが、ちょっと違和感はあります。
ただ、ステアリングに付けられるのはかなり◎です!
書込番号:7926663
0点

takumidoさん
ご親切に色々と教えて頂き有難うございます。
takumidoさんのお話を聞かせて頂きますます迷ってきました。
カタログやメーカーHPを見ているのですが、
もし分かったら教えて頂きたいのですが、
渋滞情報を反映したルート検索や抜け道検索につぃては、
stradaとサイバーナビどちらが上でしょうか?
また、パナのHPにある、
http://panasonic.jp/car/navi/products/HX1000/contents/navi02.html
中の『ユーザー視点の見やすい地図表示』の「一般道」「高速道」「その他」
などは、サイバーナビにも備わっているのでしょうか?
また、サイバーナビの使用レポートで共通するのは、
操作しづらい、複雑とか分かりづらいなどのようですが、
この辺は慣れれば克服できそうでしょうか?
中には、不満をかなり強くおっしゃっている方もおりますが・・・。
教えて頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:7927544
0点

だんりさん
参考にして頂きありがとうございます。
渋滞情報についてですが、まだサイバーナビではルート検索をしていないので断言は出来ませんが私の今までの経験からするとstradaの渋滞データバンクや抜け道案内よりサイバーナビの渋滞回避の方が上のような感じがします。
また、ユーザ視点の地図表示も十分に備わっていると思います。
サイバーナビのHPにかなり詳しく機能詳細が出ていますので参考にしてみてください。
http://pioneer.jp/carrozzeria/cybernavi/function/index.html
使い勝手はstradaの方が良い気もします・・・。
ただstradaとサイバーナビは操作方法が全然違うので、慣れれば楽だと思います。
書込番号:7928372
0点

takumidoさん
お返事有難う御座います。
パナ945の書き込みに下記のような書き込みがありますが、
takumidoさんが実際使用比較してみての率直な感じは如何でしょうか?
教えて頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。
記
「私はスピーカー類はパイオニアに、ナビは市街地図の見やすさ、
緻密さを考慮してパナを選択しました。
パナはゼンリンの、パイオニアはインクリメントPの地図を使っています。」
「都市部の地図は(詳細地図などがある場所では)差は感じないとは思いますが
そこから外れた場合は、カロの地図は糞です。」
書込番号:7932948
0点

だんりさん
こんばんは。返信ありがとうございます。
stradaの地図表示は確かにキレイですね。
液晶パネルがキレイというのもあると思いますが・・・。
私は過去2年間パナの地図を見てきましたが、どっちかというと今のサイバーナビの地図の
方が好きですね。厳密に言うと恐らくサイバーの方が地図表示画質は劣るかもしれませんが、
ほとんど気にならないレベルだと思います。
地図の見やすさについては個人の好みだと思うので難しいですね。
参考までにインクリメントP社の「mapfan.net」というオンライン地図ソフトの表示を見ると
サイバーの地図表示の感じが分かると思います。
はっきりしない答えですみません・・・。
書込番号:7933166
0点

takumidoさん
お返事有難う御座います。
色々と考えていて、だんだんサイバーの方に気持ちが傾き出しました。
あとはいかに安く仕上げるかも検討しなくては思っております。
自分では取り付け出来そうにないので・・・。
もうしばらくカタログ、パソコンとにらめっこが続きそうです。
有難うございます。
書込番号:7939881
0点

私は仕事で使うクルマにSTRADAが載ってます。
マイカーにVH9000、楽ナビHRZ88Gを使ってます。
Panasonicのナビは抜け道ボタン一発、強引に住宅地内も案内してくれます。
「あ、混んでる」と思ったらボタン一発。その混雑状況だけは回避してくれます。
Pioneerのナビは全行程で混雑を回避する実感があります。結果として渋滞に遭わないから回避している感がないっちゃないんですが。
地点ごとに体感したいならPanasonic、長く付き合わないと体感はできないけど実際早いのかもだったらPioneerっぽいです。
そのつど渋滞回避の操作をするか、ナビに任せてハンドルに集中するか。
そんなわけで短距離案内ばかりの仕事グルマにStrada。
長距離主体のマイカーにCarozzeriaと使い分けてます。
ただどうしても音響老舗という点からプライベートではPioneer使いたかったんです。
書込番号:7967670
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH9000

こんにちは。
できるのはできると思いますが、ボリュームのでっぱりの部分が
少し気になりますね。
私も実機を見てこようとは思いますが、そちらもお店で聞いてみてはと思います。
サポートセンターに問い合わせて見るのも良いかも知れませんね。
書込番号:7921736
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH9000
昨日取り付けが終わりPCの設定も終了しました。
PCにたまった音楽をブレインユニットに転送していてふと思ったのですが
車内で録音(本体にCDを入れて)した音楽はBEATJAMに転送することは出来ないのでしょうか?
方法を教えていただければありがたいです。
ちなみに先ほど1タイトルを車内録音してBEATJAM経由で引き出そうとやってみましたがどうしてもわかりませんでした。
どうぞよろしくお願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
