
このページのスレッド一覧(全311スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 9 | 2008年7月26日 21:52 |
![]() |
0 | 1 | 2008年7月26日 18:30 |
![]() |
0 | 7 | 2008年7月24日 17:30 |
![]() |
1 | 2 | 2008年7月23日 09:13 |
![]() |
0 | 0 | 2008年7月21日 22:48 |
![]() |
0 | 0 | 2008年7月20日 18:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH9000
AVIC-VH9000のスマートループご利用の方へ
ホームページやカタログを見たのですが、いまいちはっきりと分からないので教えてください。
スマートループはVICSの情報だけでは分からないところまで、ユーザーからの情報があれば渋滞状況が分かるというのは理解できたのですが、VICS用ビーコンユニットを取り付けずにスマートループだけ利用した場合はどうなるのか教えてください。
VICSの分も表示されるのであればVICS用ビーコンユニットを購入しなくていいと思いましたので、質問しました。
ちなみにスマートループは、ウィルコムの通信料定額制を利用する予定です。
2点

スマートループを使用するのであれば、VICSの情報も通信で取得することができますし、オートリルートもできます。
とくに定額制を利用するのであれば、ビーコンユニットをつける必要は無いと思います。私はビーコンユニットND-B6とウィルコムのWS022INをつけていますが、実際ビーコンユニットはいらないかなと思います。
ただ、ビーコンユニットをつけていなければ、VICSレベル1-2の渋滞情報の文字・図形表示ができないと思います。
書込番号:8103315
3点

こんにちは。
以前の同様な質問で回答をしましたが、今回はそれに付け加えてあると良い点について
書きます。以前のサイバーナビでは、ビーコンの受信ユニットをつけてないとスマートループ
などで得られた渋滞情報を利用したルート探索、リルートなどができませんでした。
(これはVICS受信ユニットをつけるユーザが減るとVICSの情報の提供が少なくなり
VICSがなりたたなくなるからだと私は思っています。)これがこのサイバーナビより
その制限がなくなったのでその不利な点はなくなり他の利点の必要せいが感じない方は
つけなくても問題がないという事になります。
ここで念のために言いますと、スマートループの渋滞情報とVICS道路の渋滞情報は
別に扱われていてVICS対象道路についてはこのシステムでは、VICS情報センターのような
所より情報をもらっているだけです。(オンデマンドVICSといいスマートループの渋滞
情報を取得する際に別のインクリメントPという会社から前述の情報をもらっています)
したがってVICS対象道路を走行していてもその走行データがVICSシステムに提供される
事はなく前述のビーコン受信ユニットがないとVICSシステムが機能しなくなるという事に
つながってきます。(ただ今はそうですが、将来的に情報が提供される可能性もあります)
さてここでビーコン受信ユニットがあるとメリットがあるかですが、すでに書かれているような文字情報、図形情報については一部情報はビーコンユニットがあると受信できる物があります。FM−VICSでもその一部は表示できますが、ビーコン装置の所で受信した物は即時表示する事ができますからそのようなメリットがまずあります。
重要なのはこれですが、ビーコン装置から受信した情報が他の物より早いというのがあります。これはその地域の情報はビーコン装置などで受信した物がその地域の交通情報センターで処理され即時ビーコン装置などで提供しているからです。例えば事故渋滞が発生した場合は直ちにビーコン装置から提供されるのに対してFM-VICSやオンデマンドVICSなどで提供される物は一度中央のセンターに集められて処理されて各情報提供会社や各地のFM局に送られてからの提供になるのでタイムラグが生じます。これがどのくらいなのかというのがその地域のシステムが古い物などでも変わってきますし公表はされていませんが概ね10分程度はかかるようです。(遅いものは20分もかかる場合があるそうです。)
書込番号:8103666
3点

早速いろいろ丁寧に教えていただき、ありがとうございます。
VICSレベル1-2(文字情報、図形情報)が必要でなければ、スマートループだけでスマートループの渋滞情報とVICS道路の渋滞情報両方を受信できるという事でいいのでしょうか?
今まで文字情報や図形情報は利用したことがなく、受信しても表示しないように設定していませんでした。
地図に渋滞状況(赤やオレンジの線)が表示されればいいので、ビーコンなしでいけそうですね。
無駄な買い物をしなくてすみました。
ありがとうございます。
書込番号:8104350
1点

過給機さん は高速道路はあまり利用されていないのでしょうか。
渋滞があまり発生しない地域にお住まいの場合には必要度は低いかもしれませんが私は東京在住なので高速使用時のビーコン図形情報は必須のように感じています。
書込番号:8104482
1点

一応、私のレスが惑わせたようなので回答しておきます。
はい、基本的にビーコン受信ユニットがなくてもスマートループの渋滞情報を
取得して(その時に同時にオンデマンドVICSでVICS道路の渋滞情報も取得されます)
いれば道路に両方の渋滞表示がされます。これは今までも同じでしたが
このモデルよりこの渋滞情報(区間旅行時間など)を利用してルート探索や
オートリルートがされるようになったのでビーコンユニットを買わなくても
上記のように表示やルート探索が行えます。
書込番号:8104758
3点

>・・・・タイムラグが生じます。これがどのくらいなのか・・・・
スマートループでのVICS情報のタイムラグがどれくらいあるのか気になったので、
パイオニアのカスタマーサポートセンターに電話して聞いてみました。
やはり IOMADAさん が書かれているように「一度中央のセンターに集められて処理されて各情報提供会社」経由で送られてくるのでそうとう遅れるようです。
FM-VICSは集計・処理で約10−20分、そして5分間隔での更新放送です。
スマートループは集計・処理で約10−20分以外にVICSセンターからの情報転送・処理に追加の時間が加わります。
そして、ルート案内中は10分間隔の更新です。
ルート案内していない時は20分間隔での更新だそうです。
回答していただいた担当の方は、首都圏のような地域ではスマートループだけではかなり厳しいかもしれませんとの返答でした。
ビーコン-VICSは集計・処理で約5−10分ぐらいで、道路上の送信機下を通過さえすれば10数秒で更新処理されますので、スマートループの渋滞回避のルート案内よりもかなり精度がよいようです。
ルート案内していない時の、地図上の渋滞状況(赤やオレンジの線)の表示の精度差は、平均して20分以上あることになるようです。
(進行方向のビーコンでの情報取得範囲)
書込番号:8125940
1点

ビーコンのVICS情報もタイムラグの為なのか、カーナビに渋滞表示されている所でも、でも渋滞してなかったり、あまり信頼性がないのですが、スマートループ経由だとさらにタイムラグによる信頼性がなくなるのですね。
貴重なレポートありがとうございます。
大変参考になりました。
書込番号:8126324
0点

過給機さん もすでに気がつかれていたようですね。
ビーコンのVICS情報でもすでにその状況ですので、これより古い情報での渋滞回避はかなり問題があるといわざるおえないと思います。
ただスマートループによる渋滞情報の取得には有用な時もあります。
ビーコン送信機の少ない郊外や細い道路の走行時やFM-VICSのサービスエリアでも高速走行時は広域のVICS情報の取得率が低下します。
そのような状況下での大きな長時間にわたる事故や渋滞情報は多少遅い内容でも是非取り込んでおきたいものです。
スマートループでは携帯のサービスエリアであればOKですので有利かと思います。
FM-VICS、ビーコンVICS、スマートループにはそれぞれ利点欠点がありますのでフル装備すればより効果的になるようです。
ただ私もまだ未確認なのですが、パイオニアのナビのアルゴリズムがビーコンVICS情報を優先してルート案内してくれていれば良いのですが、スマートループの古い情報を取り込んだ段階でリルートをしてしまうようでしたら、問題があると思います。
その時にはスマートループ回線を切断したほうがよろしいかもしれませんね。
書込番号:8127236
1点

>スマートループは集計・処理で約10−20分以外に
>VICSセンターからの情報転送・処理に追加の時間が加わります。
スマートループの集計・処理の時間ははっきりしないようです。
VICSセンターからの情報はなく独自の交通情報のようなお話でした。
(まったくの反映されていないというのも?ではありますが・・・)
不正確な内容で失礼しました。
でもビーコンVICSの情報の方が早いのは間違いないそうです。
なおスマートループ交通情報の提供範囲は自車位置を中心にして30Km四方分だそうです。
ですので高速道では、ビーコンVICSの進行方向200Km先までの情報取得可と比較すると大分差があり、カスタマサポートの担当者も高速で交通情報を利用したい場合はビーコンVICSの使用をおすすめしますと言っていました。
書込番号:8131186
1点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH9000
サイバーナビ AVIC−VH9000を購入予定です。
車はランドローバーのディスカバリー2に乗ってます。
型式は平成17年式でGH−LT94Aです。
外車になるからよくわからないのですが、取付はできますか?
噂で、取り付けたら電気の抵抗値の関係でスピーカーから音がでなくなるという情報を
聞きましたが・・・
誰か解かる方教えてください。
0点

ディスカバリー2でしたら取付は出来ますよ。
ただ、ディスコ2だと純正アンプとの兼ね合いで取付に知識が必要です。
オートバックスレベルではつけてもらえないと思うので
実績のある専門店に取付依頼したほうが良いですよ。
ご参考までに・・・
書込番号:8130465
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH9000
ステップワゴン+サイバーナビ購入を予定しています。
そこで質問なのですが、現行ステップワゴンにつけるには
目線・見易さの観点から、VHもしくはZHのどちらがいいでしょうか。
座高や主観次第なことは認識していますので、実際につけておられる方の
感想だけでも教えていただけるとありがたいです。
(気になる点や注意しておいたほうがいい点なども教えていただけると
助かります)
セレナの書き込みを見たら、ZHでは反射で見づらくカバーをつけている方も
いるようですね。(VHはインパネ上部にひっかかって設置が難しい)
例えば、このような感想が伺えると嬉しいです。
以上、宜しくお願いします。
0点

どちらも、太陽の高さによっては、反射して見辛くなりますよ。
(VH−せり出し、ZH−AVN)
モニターのチルト角度が数段階調整できますよ。
私の場合は、チルト角度を変えて見やすい所にしております。
書込番号:8108599
0点

新しいスレを立てるのもなんなんでこちらで質問させてください。フィットRSに取り付ける予定ですがエアコンの送風口がインダッシュの真上にあります。モニターに直接当たりそうなのですがどうでしょうか?実際に付けた人いますか?宜しくお願いします。
書込番号:8113773
0点

>新しいスレを立てるのもなんなんでこちらで質問させてください。
新しいスレッドを立てるべきですね。
エアコンの風がまともに当りますね。
まぁ、モニターもこれを考慮して、設計していると思いますよ。
書込番号:8117571
0点

千の風になってさん
横から済みません。
ZH−AVN とはどのような意味なのでしょうか?
教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:8118077
0点

AVN自体の意味は、Aはオーディオ、Vはヴィジュアル、Nはナビゲーションの略ですが
ZH9000のような2DIN一体タイプをAVNタイプとも言うので、それを指しているんだと思います。
書込番号:8120185
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH9000
AVIC-VH9000にiPod接続ケーブルCD-I020でiPod classic 80Gをつなげています。
そこで質問です。AVIC-VH9000でiPodに取り込んでいる写真を見る事はできますか?
説明書を読んでみたのですがミュージックとビデオのことしか書いてありませんでした。
わかる方よろしくお願いします。
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH9000
ナビスタジオ3.0からMapFan.netのルートインポート機能がなくなってしまったのですが
ナビスタジオのルート検索より明らかに高機能なのでルートインポートしたいのですがなにかいい方法はありませんか?よろしくお願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
