
このページのスレッド一覧(全311スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年6月21日 14:14 |
![]() |
0 | 12 | 2008年6月21日 02:48 |
![]() |
0 | 4 | 2008年6月21日 02:11 |
![]() |
0 | 1 | 2008年6月20日 06:05 |
![]() |
0 | 18 | 2008年6月19日 20:37 |
![]() |
1 | 9 | 2008年6月18日 21:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH9000
Beatjamを使ってまるごと1アルバム分のWMAファイルをHDDに転送したのですが、
実際に車内でみてみると、オリジナルグループには入っていません。
アーティストグループやアルバムグループには登録されているのですが。
説明書を見ると、「Beatjamを利用して転送したデータは自動的にオリジナルグループへ
登録されます」とあるのですが。
ちなみにCDの自動録音した曲は問題なくオリジナルグループに入っていました。
やりたいことは、WMA再生時にアルバムの画像を表示させたいです。
どうもオリジナルグループに入っているものしか画像を出すことができないみたいなので。
すみませんが、分かる方ご教授願います。
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH9000
先週VH9000を購入しました。
2年間stradaを使用していたので、慣れるまでちょっと時間がかかりそうです。
Bluetoothのモジュールも一緒に付けて使っています。かなりいいです!
一つ気になったのが地デジチューナーの機能です。
・設定でフルセグとワンセグの切替をオートにして、ワンセグ優先にした場合フルセグへの切り替えがされない
(自分が住んでいる所がフルセグを安定して受信出来ないのでワンセグ優先にしています)
・アンテナレベルの表示がされない(stradaではアンテナレベルの表示がありました)
あまり気にしない所だと思いますが、解決方法等をお分かりの方教えて下さいm(__)m
0点

こんにちは。
>・設定でフルセグとワンセグの切替をオートにして、ワンセグ優先にした場合フルセグへの切り替えがされない
(自分が住んでいる所がフルセグを安定して受信出来ないのでワンセグ優先にしています)
・アンテナレベルの表示がされない(stradaではアンテナレベルの表示がありました)
それはワンセグ優先にしているからではないのですか?
「標準」もしくは「フルセグ優先」にしてはどうなのでしょうか?
それではよくない部分があるのでしたらまた書き込んで下さい。
書込番号:7923501
0点

IOMADAさん、返信ありがとうございます。
メーカーのHPを再度確認したら、ワンセグ優先モードにしていると強電域に入っても
ワンセグのままのようです。ありがとうございます。
書込番号:7923995
0点

takumidoさん
購入おめでとうございます。
stradaからの乗り換えとのことで、教えていただきたいのですが、
私もここでナビの購入を検討していて、
ほぼstrada購入にかたまりつつあったのですが、
stradaからサイバーナビに乗り換えた理由、
実際サイバーナビを使用してみて、stradaとの比較等
(優れている点、劣っている点等)
教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:7925184
0点

だんりさん、こんにちは。
私は先週までCN-HDS955MD+TU-DTV200を使用していました。
今回2008年モデルのstrada CN-HX1000DかAVIC-VH9000にするかでかなり迷いました。
実はだんりさんと同じく8割型stradaで固まりつつありました。
その理由として画質がstradaの方が綺麗という話を聞いてましたし、昨年AVIC-VH099とHDS955MDの地デジフルセグ画質を比べたときに圧倒的に955の方が綺麗でした。
ただ、AVIC-VH9000の機能詳細がHPにアップされてからじっくり調べてからは一気にVH9000の
方が優位になりました。具体的には・・・
@ナビの細かい点までこだわって作られている
オービスROMはCyberNaviでしか販売されていない点やナビの精度もVH9000の方が上のように
感じました。
Aリビングキットとブレインユニットの存在
stradaはSDカードでデータを運ぶことしか出来ませんが、CyberNaviはリビングキットで
転送出来るのが良いですね。あとナビの地図を自宅のPCでも見ることが出来て登録ポイント
の設定もPC上から出来るのはポイント高いですね。
Bビデオサーバー
stradaではDivx動画が非対応ですが、CyberNaviでは前から対応済みでした。
Cスマートループ&3年間地図更新無料
stradaでは更新データを購入する場合約20000円近くかかることを考えるとお得だと思います。
まだ使い始めなので未知数ですが、スマートループは面白い機能ですね。独自の渋滞情報
が取り込めるのは場所によってはかなり便利でしょうね。
D音
音は圧倒的にVH9000が良いですね。さすがカーステの老舗という感じです。
カーショップでずっとお世話になっている店員さんによれば、今年はstradaもCyberNaviもフルモデルチェンジをしたが優位なのはCyberNaviと言っていました。
stradaのホームリンク機能(家の電気やエアコンを付けたりカメラの映像が見れる)にも惹かれましたが、正直使うことあるかなぁ・・・と思うと実用的なCyberNaviにお金をかけた方が良いだろうということでメーカーチェンジをしました。
マイナス点としたら、地デジの機能ですね。私は電気関係の仕事をしているので、stradaの時はアンテナレベルを逐一確認していました。またDTV200はかなり詳細な電波状況まで表示出来たので、その辺が全くないのは残念ですね。画質についてはVH9000でかなり向上したと思います。フルセグからワンセグへの切り替わりも一瞬で始めは変わったのがわからないくらいでした(笑)
まだまだ使い始めたばかりなので、これから色々試してみたいと思います。
長くなってすみません・・・。
書込番号:7926653
0点

すみません。一つ忘れました。
リモコンはstradaですね。あまりにも小さくなりすぎて慣れません・・・。
そのうち慣れると思いますが、ちょっと違和感はあります。
ただ、ステアリングに付けられるのはかなり◎です!
書込番号:7926663
0点

takumidoさん
ご親切に色々と教えて頂き有難うございます。
takumidoさんのお話を聞かせて頂きますます迷ってきました。
カタログやメーカーHPを見ているのですが、
もし分かったら教えて頂きたいのですが、
渋滞情報を反映したルート検索や抜け道検索につぃては、
stradaとサイバーナビどちらが上でしょうか?
また、パナのHPにある、
http://panasonic.jp/car/navi/products/HX1000/contents/navi02.html
中の『ユーザー視点の見やすい地図表示』の「一般道」「高速道」「その他」
などは、サイバーナビにも備わっているのでしょうか?
また、サイバーナビの使用レポートで共通するのは、
操作しづらい、複雑とか分かりづらいなどのようですが、
この辺は慣れれば克服できそうでしょうか?
中には、不満をかなり強くおっしゃっている方もおりますが・・・。
教えて頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:7927544
0点

だんりさん
参考にして頂きありがとうございます。
渋滞情報についてですが、まだサイバーナビではルート検索をしていないので断言は出来ませんが私の今までの経験からするとstradaの渋滞データバンクや抜け道案内よりサイバーナビの渋滞回避の方が上のような感じがします。
また、ユーザ視点の地図表示も十分に備わっていると思います。
サイバーナビのHPにかなり詳しく機能詳細が出ていますので参考にしてみてください。
http://pioneer.jp/carrozzeria/cybernavi/function/index.html
使い勝手はstradaの方が良い気もします・・・。
ただstradaとサイバーナビは操作方法が全然違うので、慣れれば楽だと思います。
書込番号:7928372
0点

takumidoさん
お返事有難う御座います。
パナ945の書き込みに下記のような書き込みがありますが、
takumidoさんが実際使用比較してみての率直な感じは如何でしょうか?
教えて頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。
記
「私はスピーカー類はパイオニアに、ナビは市街地図の見やすさ、
緻密さを考慮してパナを選択しました。
パナはゼンリンの、パイオニアはインクリメントPの地図を使っています。」
「都市部の地図は(詳細地図などがある場所では)差は感じないとは思いますが
そこから外れた場合は、カロの地図は糞です。」
書込番号:7932948
0点

だんりさん
こんばんは。返信ありがとうございます。
stradaの地図表示は確かにキレイですね。
液晶パネルがキレイというのもあると思いますが・・・。
私は過去2年間パナの地図を見てきましたが、どっちかというと今のサイバーナビの地図の
方が好きですね。厳密に言うと恐らくサイバーの方が地図表示画質は劣るかもしれませんが、
ほとんど気にならないレベルだと思います。
地図の見やすさについては個人の好みだと思うので難しいですね。
参考までにインクリメントP社の「mapfan.net」というオンライン地図ソフトの表示を見ると
サイバーの地図表示の感じが分かると思います。
はっきりしない答えですみません・・・。
書込番号:7933166
0点

takumidoさん
お返事有難う御座います。
色々と考えていて、だんだんサイバーの方に気持ちが傾き出しました。
あとはいかに安く仕上げるかも検討しなくては思っております。
自分では取り付け出来そうにないので・・・。
もうしばらくカタログ、パソコンとにらめっこが続きそうです。
有難うございます。
書込番号:7939881
0点

私は仕事で使うクルマにSTRADAが載ってます。
マイカーにVH9000、楽ナビHRZ88Gを使ってます。
Panasonicのナビは抜け道ボタン一発、強引に住宅地内も案内してくれます。
「あ、混んでる」と思ったらボタン一発。その混雑状況だけは回避してくれます。
Pioneerのナビは全行程で混雑を回避する実感があります。結果として渋滞に遭わないから回避している感がないっちゃないんですが。
地点ごとに体感したいならPanasonic、長く付き合わないと体感はできないけど実際早いのかもだったらPioneerっぽいです。
そのつど渋滞回避の操作をするか、ナビに任せてハンドルに集中するか。
そんなわけで短距離案内ばかりの仕事グルマにStrada。
長距離主体のマイカーにCarozzeriaと使い分けてます。
ただどうしても音響老舗という点からプライベートではPioneer使いたかったんです。
書込番号:7967670
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH9000
いつも参考にさせて頂いています。
この機種の標準地デジアンテナはフロント用フィルムアンテナですが、
別売りで発売されている地デジアンテナ(ロッドアンテナ)の方が受信感度は
良いのでしょうか?
フィルムアンテナだと視界が悪くなりそうなので、受信感度が変わらない、
若しくはフィルムアンテナ以上であればロッドアンテナの方が良い様に思います。
ご教示よろしくお願いします。
0点

電波の弱いところでは、ロッドアンテナのほうが断然感度が良いと思います。
以前、フィルムアンテナメーカーに質問した回答なので、間違いないかと。。。
電波の強い場所では、フィルムアンテナが同等以上かもです。
書込番号:7927979
0点

フロントアンテナはかなり小さいので視界が悪くなることは無いと思います。
先週までstradaを付けているときはロッドアンテナのみでした。
確かにロッドアンテナの方が感度が良いらしいですが、VH9000にしてからはフロントアンテナでもロッドアンテナ以上の感度です。
難しい所ですね・・・。
書込番号:7928393
0点

こんにちは。
アンテナ単体の性能では、フィルムアンテナよりロッドアンテナの方がゲインが高いでしょう
またフィルムアンテナとは違いロッドアンテナは室外そしてルーフの上などに付けますから
フィルムアンテナのように自身の車の陰などに(ルーフの陰などに)ならずに常に安定した
受信が可能になる点からでも良いと思います。
私から言えばルーフの四隅につけるとフィルムアンテナよりはるかに良いと思います。
ちなみに電波が強い場所でもフィルムアンテナは貼る位置がフロントウインドーに集まっていますから基地局が進行方向になく後方になった場合は、ルーフなどの影になり感度が落ちると思います。ただアンテナの信号の4本の合成ですからよほど基地局より離れないと問題はないとは思いますが。
書込番号:7928861
0点

私はフィルムタイプのアンテナをつけてますが(ロッドアンテナという存在にすら気づかなかったためですが)、ワイパーの払拭面積にもあたっておりませんので視界に問題はなく、目障りということもない実感です。
アナログのフィルムアンテナは外から見ても「貼ってますよ感」がたっぷりでしたが、これは注視しないとわからないレベルかもです。車上荒らし防止の観点からも目立たなくて良いのかもしれません(と思いたいです)
書込番号:7967612
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH9000
先日はアップルロスレスの件で皆様にアドバイス頂きましてありがとうございました。
アドバイス頂いたように、itunes,でいくつかmp3に変換してみましたが
容量的にはリーズナブルでよかったのですが、家のオーディオで聞いたところ、音の面
で少し?がありました。そこで、
BeatjamはWMAに対応しているようですが、「WMAロスレス」は転送、再生、
また曲調検出やフィーリングプレイなど、問題なく扱えるのでしょうか?
HDの容量については、遠出の際はipodも併用するので特に大丈夫です。
普段、ipodを持ち込まないときでも、できればいい音で聞きたいものですから、
(違いのわかる耳かどうかは別として(^^ゞ)ナビ取り付け予定日も約1週間先と決まり
楽しみ&準備しておきたいと思います。
お教えいただけましたら幸いですよろしくお願い致します。
0点

すみません。自己解決しました。
偶然、カロのHPでVH9000の取扱説明書を見つけ、みてみましたら
MP3 →ビットレート8〜320Kbps
WMA →ビットレート5〜320Kbps に対応と記載されていました。
ということは、WMAロスレスは×ということですね。
MP3の320で用意しておこうと思います。
板を汚して住みませんでした。今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:7963841
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH9000
皆さん!PCにbeatjamをインストールしてナビスタジオとか?は
使えるのですがお客様登録ボタンを押すとUSBが正しく接続されてません!
再度接続を確認して下さいのメッセージがでます。
皆さんは登録出来ましたか?私は、ウィンドウズXPなんですが?
何回やっても旨く行きません!恐らくこれが出来ないと地図更新や地点登録の
更新などが出来ないと思われるのですが?
同じ症状で改善できた方いましたら教えて下さい。
0点

ブレインユニットがUSBハブを介していたら、PCに直接つけるとか他のUSBポートにさしてみるとか。他の外付デバイス(HDD)などを外して試してみるとか。それでだめならソフトを一度アンインストールして、インストールしなおしてみたらどうですか?
書込番号:7944548
0点

PCにダイレクトにUSBを接続してソフトもアンインストールもして見ましたが
やはり、接続できません!パソコンが悪いのでしょうか?色々試してみましたが
やはりだめでした?パイオニアさん!どうすればいいのでしょうか?
それとも私だけなんでしょうか?
書込番号:7944656
0点

windowsXPのバージョンはSP2又はSP3ですよね?
SP1以前は対応していないようです。
あと、PCの型番はわかりますか?
ドライブマネージャー、メンテナンスマネージャー等を使用するときに左下のBrain unitとUSBのマークは青くなっていますか?
これができているのであれば、PCのネットの接続を確認。あとはファイアーウォールのソフトを一時的に外す。とりあえず、これぐらいしか思いつきません。
書込番号:7944827
0点

こんばんわ。
メーカーに問合せしたほうがいいですよ!
結構、同じ症状の方がいるみたいですから。
書込番号:7944860
0点

ウィンドウズのバージョンはSP2です。
PCはノートVAIO VGN-TX90PSなんですが?
それともSP3にしないと駄目なんでしょうか?
それと、ナビスタジオ起動し左の下のブレインユニットの
マークはグレーのままです?これって認識してないのでしょうか?
でもPC上でデバイスマネージャを確認してもエラーが出てないので
?何が悪いのか?さっぱり不明です。
パイオニアさんに電話して聞いた方が良さそうですね!
書込番号:7945741
0点

私もZH9000を購入し、リビングキットを使用した所まったく同じ症状が出ています。
ちなみに私の場合OSはXPでSP3にバージョンを上げても結果は同じでした。
無料バージョンアップにも影響してくるので私にとって大問題です。
他にも同じ症状の方も今後増えてくるのではないでしょうか?
せっかく気に入る物を購入したのにその点が不安で仕方ありません。
メーカーさんに早急に何らかの対処をしてもらい少しでも早く購入者からの不安をとり除いていただきたいと思います。
書込番号:7946083
0点

グレーのままということは、認識していない様ですね。
私はwindowsXP pro SP3 core2duo 6420 メモリ3GB チップセットP965(自作機)で使用しています。
ブレインユニットを接続すると、マイコンピュータ上で、リムーバブルドライブが3つ認識されるようです。
Pioneer NDATA storage USB Dvice,
Pioneer NDB Storage USB Device,
Pioneer OMA Strage USB Deviceの3つがデバイスマネージャのディスクドライブにできているようです。
たぶん、ドライバがきちんとインストールされていないのかとも思いますが、
問い合わせたほうが宜しいでしょうね。
ちなみに他のUSBポートも試しました?
書込番号:7946210
0点

私も登録出来ずに止まってます…
先日、カスタマーサポートセンターに電話しましたがNaviStudioに関して詳しい質問は
パイオニアモバイルネットワークス株式会社に問い合わせて下さいとのことで
電話しましたが「まだ解析中です」と言う回答で原因をつかめてない様子です。
ちなみにVAIOユーザーでこの問題が多く発生しているそうです。
自分のPCもVAIO PCG-6G1N WindowsXP SP2です。
一つ言ってたのがソニー製のソフトSonicStageなどが悪さをしているのでは、
と言われアンインストールしてみましたが、変わりませんでした。
結局はNaviStudioのバージョンアップを待つしかないような気がします。
書込番号:7946337
0点

私も1週間ほど前にVH9000を販売店で購入しましてブレインユニットがつながらない1人です。自宅でリビングキットを起動してすぐに症状が出たため、確認のため販売店にPCを持ち込みパイオニアさんと連絡しながら症状を確認しやってみたのですが解消には至りませんでした。これも1週間前の話で今日現在連絡無しです。ちなみに私のPCはSONY VGN−TX92PS OSはwindows XP SP2で先日連絡した時はXPでは初めての事例だと言っていました。vistaでは事例がいくつかあるとの事でした。とりあえずbeatJamで音楽転送は出来るのでしばらくはこの機能で我慢します。1日も早く解決することを願います。
書込番号:7948766
0点

私も先日ZH9000購入しまして、まったく同じ症状で悩んでます。driveでは左下のUSBマーク青ですが、maintenance、update,お客様登録ではグレーのままです。いちどアンインストールして再度インストールしましたが駄目でした。私もPCはVAIOでOSはXPです。悩んでるのが私だけではないようなので少しほっとしましたが、けして安い買い物ではないので早期の解決を、と思います。
書込番号:7949811
0点

皆さんチップセットもインテルなので、ここまで相性がでるというのも、あまり無いことだと思います。sonyもパソコンでは独自規格を用いていることが多いのですが、パイオニア側のアプリケーションの検証不足だと思います。
カメラ端子変換コネクタRD-C100の遅れ等、無理矢理焦って出した感じを受けますね・・・。パイオニアも業績が悪いのはわかりますが、カロッツェリアは稼ぎ頭なんだから、ユーザーを大切にしてほしいですね。早急な対応を望みます。
書込番号:7950310
0点

Jed-Goshi さんのコメントで
>左下のUSBマーク青ですが、maintenance、update,お客様登録ではグレーのままです
更に レガシィズさんのVGN−TX92PS windows XP SP2でも
beatJamで音楽転送は出来る様なのでUSB接続は問題無いようですね
スレ主さんの USBが正しく接続されてませんメッセージ とは別原因に思えますね
Jed-Goshiさんとレガシィズさんはインストールが正常終了出来ていない様なので
パイオニアのプログラムに問題が有るようです
>ソニー製のソフトSonicStageなどが悪さをしているのでは・・・
SonicStageが古いバージョンのままだと beatJamとのアプリ同時起動時に
問題が出ると思いますが Brain unitの接続問題とは思えません
スレ主さんへ
早期に購入店へ持ち込みUNITの作動確認をされてみてはいかがでしょうか
購入店が遠い 又はネット購入で早期に確認出来ない状況であれば
近くの友人に事情を話し別PCに一度UNITの接続確認だけでもしてみてはと思います
複数のPCで認識出来ないならUNIT自体に問題が有ると思います
書込番号:7951057
0点

そうですね!一度、購入したオートバックスに相談してみますね!
私以外にも、沢山の方が接続できてないのですね!少しは、安心しましたが
早期パイオニアの対応をして貰いたいですね!
まず、試しにSONYのPC以外でインストールをして貰い何が悪いのか?
確認して見たいと思います。確認できましたら報告します。
書込番号:7951414
0点

旧式ですが WinXP HOME SP3 SonicStageインストール品のVAIOノートPCG-GRT77
で確認しましたが正常に接続出来ました
新しいシリーズのVAIOに問題が有りそうですね
書込番号:7953609
0点

本日パイオニアモバイルネットワークスに問い合わせをしましたところ、開発の方でアプリケーションの対策中。対策され次第パイオニアのHPに告知しますので、とのことでした。しばらく待っていることにします。
書込番号:7960331
0点

早速アップデートが公開されていますよ。
http://pioneer.jp/car/navistudio/navistudio3/index.html
これで改善されるといいのですが・・・
参考までに・・・
書込番号:7961835
0点

早速 ver.3.0.2 にアップデートしました。私の場合は問題解決しました。スレ主さんをはじめみなさんどうもありがとうございました。
書込番号:7961981
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH9000
今度初めて車を買うのですが、このナビを付けようと思っています。
そこで質問なのですが、ネットでこのナビを買ってディーラーで取り付けてもらうことは
可能なのでしょうか?
他の方のレビューを見てみると量販店の取り付けは良くないと書いていたので、
もしディーラーの方で付けてもらえるならそうしようかと思うのですが。
0点

車を買う交渉の中でお願いすれば、喜んで引き受けてくれるはずです。
契約した後でも、納車前なら大丈夫だと思いますけど。
ちなみに、トヨタ系列で、19500円でした。
(下取り車からのETC取り付けは同時に行なう条件で工賃サービス)
もちろん変換コネクタ込みです。
書込番号:7927948
0点

よくあるご質問です。
新車購入なら工賃サービス若しくは工賃を払えば取り付けは可能でしょう。
問題はナビが故障した場合です。
ナビの取り外し工賃、ナビメーカーへの送料、ナビ修理後の取り付け工賃と多額の費用が必要になります。
ネット通販で購入するのなら、ご自身で取り付け、取り外しが出来る方で無いと前述の通り故障の際には出費が嵩みます。
私も量販店の技量は信用していませんので、少々高価でもディーラーでナビを購入して取り付けてもらいます。
尚、故障しないと信じてネット通販で購入してディーラーで取り付けてもらうのも一つの方法とは思います。
書込番号:7928032
0点

ディーラーで購入時に、社外ナビ取り付けを前提に契約を進めればサービスで・・
ってことになり易いですね☆
ただ、ディーラーだからとか量販店だからとかは関係が無く、
どこにでも雑な仕事をする人は少なからず居ます。
こんな人に当たってしまったら本当にガッカリしますよね。。
私なんかTRDのインテリアパネルをガバガバに貼られて激怒してしまいましたよ。
ナビの場合は、本体の取り付けにそんなに差は無いと思いますが、
フィルムアンテナを斜めに貼られたり、左右非対称に貼られたり、
大きなゴミが挟まっていたり・・・する可能性は大いにあります。
なので全てをお任せにするのではなく、細かいところまで
いろいろ注文やお願いをしてみると良いかもしれませんね。
書込番号:7928043
0点

カーナビの取り付けは、ディーラが必ずしも旨いというわけではないのでお気を付けください。実際には外注に出すことが多いですし、下手すると量販店に出す場合もあるようです。私の場合、安く出ていたETCの取り付けはディーラーに、カーナビは専門業者で取り付けましたが、ディーラーで取り付けたETCは、配線隠しが旨くないので、結局、専門業者で配線し直しました。
実は、ディーラーで無料に取り付けると言っていたのですが、故障が怖いため、専門業者で買い、取り付けました。案の定というか、一回故障したので、良かったという感じです。最近家電も故障が多くなりましたが、ナビは特に不具合が多い気がするので、その辺も考慮しておいた方が後々安心だと思います。
以前は、通販で買い、自分で取り付けてましたが、最近は面倒で取り付けてもらってます。
書込番号:7928269
0点

ディーラーを信用出来るのは、付け慣れた「純正オプション品」の場合だけであって、社外品の場合は、逆に私は量販店の方を選びますがね。
純正オプションの方が加工する手間が殆ど無いですから、簡単なもんだ。
種類や数をこなしてる量販店の方が加工が必要な場合に強いという考え方も。
地域を絞れば、友達(勿論、この板でも)とかのクチコミで「あそこのショップは取り付けが上手かった」とか情報が得られると思うのですが?
因みに、当方、関西ですが、「窓のフィルム貼り」に関しては、何軒か回った私の友人から近所の「コクピット」がズバ抜けて上手かったと聞いた事があります。
まっ、そんな感じで、もっと慎重に・・・。
書込番号:7930658
1点

私はディーラーも量販店も信用していないので、自分でDIYしてます。
(技術レベルが低いと言うより、「安く早く」と客からの要望がありますから、
それなりの品質になって当然です)
もしトヨタ車なら、ジェームスにお願いするのもアリかもしれませんね。
トヨタ傘下の量販店なので、近隣のトヨタディーラーは
車検やパーツ取り付けをジェームスに委託する場合が多いですよ
書込番号:7931612
0点

こんばんは。
ネット通販で購入したナビをディーラーに持ち込んで取り付けてもらうことは可能ですが、
皆さんのコメントのとおり、最近は取付け業者に委託しているケースが多いようです。
(6年前に購入したときはディーラーで取付けてもらい工賃も言値で良いですよと言われましたが、
今回、車を購入し同じ話をしたとき、取付け業者にお願いしているから高くなると言われました)
確認した結果、カローラ店では約25000円でトヨタ店では約35000円でした。
その結果、通販で安く購入しても取付け工賃が高くお得感が少ないことや、
初期不良や1年以内の故障時の対応を考えると、値段は少し高くなるかもしれませんが、
通販よりカーショップで購入&取付けしたほうが良いと思いました。
通販ショップで見積もりだしてもらって、カーショップに提示したら競合してくれる
お店は必ずあります。(私の場合、意外とタイヤ館でした。ジェームスはまったく駄目)
タイヤ館は通販ショップよりさらに安くしてもらい、盗難保障も無料で1年付いてきましたので
ご近所にあればお勧めします。
書込番号:7933306
0点

遅くなってすみません
ディーラーだから取り付けが上手というわけではないみたいですね
故障した場合などを考えて決めようと思います
ありがとうございました
書込番号:7953659
0点

ディーラーは新車購入時、ディーラーオプションを取り付ける部門があり、同じ販売会社系列の注文品はそこで一括して取り付けます。
新車購入後に頼むとお店のメカニックが取り付ける事となり、整備は慣れていても普段取り付けない物を扱う事になり個人の技量の差が出ます。
持ちこみの場合もお店取り付けになるかと思います。
書込番号:7958082
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
